ポイ活で稼いだポイントに税金はかかるのか?確定申告は必要か?【非課税?一時所得?所得税の確定申告】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 30

  • @zeirishiyoutuber
    @zeirishiyoutuber  4 роки тому +6

    (目次)
    00:00 本日のテーマのご紹介
    00:51 結論
    02:35 ポイントサイト『ハピタス』って何ですか?
    07:56 ハピタス紹介キャンペーンのお知らせ
    10:03 ポイ活で獲得したポイントには税金がかかるのか?確定申告は必要なのか?(サラリーマンや一般消費者の場合・自営業者の場合)
    19:18 まとめ

  • @TY-pc6jl
    @TY-pc6jl 16 днів тому

    数年以上前の動画にコメント失礼します。わかりやすかったですありがとうございます。当方、非常勤で、複数の勤務先で働いているんですが、ポイ活で今年、12万ポイント(dポイント)ほど入手し、Amazonショッピングなどに利用しました。非常勤で働いている場合には給与のもらい先が複数あることになるのですが、この際には20万を超えなくても確定申告が必要でしょうか?

  • @kakitetsu2257
    @kakitetsu2257 Місяць тому

    モッピーでもらった広告案件のポイントを現金化した場合、雑所得と1次所得どちらになるんですか?

  • @サブロー-j1h
    @サブロー-j1h 3 роки тому +4

    どのサイトでもポイ活に対する一時所得の控除に対する説明がされてなくて、ポイ活するなら確定申告が必須!!みたいに書かれていて、まるでポイ活するのが面倒でやらない方がいいような書き方ばかりだったので疑問に思っていました。
    これで安心してポイ活できます、ありがとうございます

  • @macaron_cake39
    @macaron_cake39 Рік тому +2

    無職なんですけど 無職なら50万円でしたっけ?

  • @Shi0r11
    @Shi0r11 11 місяців тому

    夫の確定申告でセルフメディケーション税制を利用、妻がドラッグストアで妻自身の保有ポイント利用で対象商品を購入した場合は、一時所得(雑所得)は妻に計上で良いのでしょうか?

  • @user-ko6xz1w
    @user-ko6xz1w 8 місяців тому

    わかりやすい説明ありがとうございます。3年前の動画なので質問ですが一般消費者なのですが現在もポイ活による雑所得が20万超えなければ確定申告しなくてもいいのですか?

  • @Tangodown369
    @Tangodown369 4 роки тому +11

    税金税金の毎日にうんざりです。

  • @panta007
    @panta007 4 роки тому

    ポイントも入れてね!と発表があったと聞いたことはあります。
    真相を教えて頂きます!

  • @はまさお
    @はまさお Рік тому

    ポイ活で上手く稼いでいる主婦には必須かもしれません。

  • @masatopapakaden
    @masatopapakaden 4 роки тому +2

    普段ヤフーショッピング使ってますので早速登録してみます^^

    • @zeirishiyoutuber
      @zeirishiyoutuber  4 роки тому +1

      相性ばっちりですね!ありがとうございます!!

  • @sudotaku
    @sudotaku 4 роки тому +3

    開業届を出さずにせどりをしている個人がせどりで得たポイントをプライベートで使用した場合、使用したポイントについては雑所得に算入する必要はないという理解で大丈夫でしょうか?

  • @miracle-mint
    @miracle-mint 4 роки тому +1

    クレジットカードは、3つのクレカをそれぞれ6か月以内に解約すると信用毀損に成ると聞いたことが有りますが、クレジットカードを作るだけならいくつ作っても信用毀損にはならないでしょうか?確認させてくださいませ🤲 宜しくお願い申し上げます。

    • @zeirishiyoutuber
      @zeirishiyoutuber  4 роки тому

      あまり数を持ちすぎると、多少は信用面で不利になるかな、と思います。

  • @困惑者怒
    @困惑者怒 4 роки тому +4

    主たる所得で「年末調整」を受けていれば、いわゆる副業の所得が「20万円」までは、確定申告をしなくてもいいというのは、あくまで所得税の特例であり、住民税の申告は必要だったはずだと思いますけど。

    • @iop1708
      @iop1708 4 роки тому

      自分もその点が気になります。所得税は不要でも、住民税申告が必要になりそうな気がしますがどうなんでしょうね?地方税なので国税庁ではなく総務省から何らかの指針でも出てるのか…でも総務省だし、グレーのままになってそう。まあ、ポイント利用時に利益認識って時点で調査しようにも手段が今のところないだろうし、国税ですら実務指針が出て間もないので、自治体が申告漏れを調査する段階には今はないと思いますが…

    • @zeirishiyoutuber
      @zeirishiyoutuber  4 роки тому +2

      ご理解の通り、住民税は申告必須です。漏れておりすみません。。

    • @iop1708
      @iop1708 4 роки тому

      やっぱり必要なのですね…回答ありがとうございます。ただ、ヒロさんも動画内でご指摘のとおり、10万、20万とかよほど高額なポイントでもなければ、通常は値引きで終わるはずなので住民税申告に至るケースはあまりないとしばらくしてから思い至りました。

    • @delcll
      @delcll 3 роки тому +3

      ハピタス等の場合、ここ経由で買い物をした場合は値引き扱いかもしれませんが、
      それ以外のクレジットカード発行や、各種口座開設等は一時所得or雑所得かと思います。
      その場合は1ポイントでも住民税の申告が必要なので、この動画を見た視聴者が、
      専門家が言っていると安心して脱税してしまわないか心配です。

    • @hei_ho
      @hei_ho Рік тому +1

      住民税についての情報がほとんど見つからず、ちょうど気になってた内容があってよかったです。
      とはいえ1ポイントで住民税申告されてもそれにかかった書類、人件費のが無駄にかかりそうなので
      適切なガイドラインは欲しいところですね。

  • @midnightbluedress
    @midnightbluedress 4 роки тому

    まさに知りたいことだったので、たいへん役に立ちました。ありがとうございます。質問があります。
    100円分のポイントを持っていて、経費として扱う 税込1100円消耗品を買った場合
    ①値引き処理
    消耗品 1000円(消費税91円)/ 現金 1000
    ※100円値引きしたので、税込1000円の商品をかったと考えてます。
    ②両建処理
    消耗品 1100円(消費税100円)/ 現金 1000
                   / 雑収入(消費税不加算)
    ポイントを消費税不加算の雑収入した時の方が、仮払い消費税が少し多くなって
    消費税納税額がちょっと減ると思います。
    そのため、①値引き処理 と ②両建処理 は、
    所得額は変わらないけど、消費税納税額は両建処理の方が少しだけ有利
    という理解で正しいでしょうか。消費税の扱いが難しいので、間違っていたらご指摘ください。

  • @MaxExpressCoLtd
    @MaxExpressCoLtd 4 роки тому

    ヒロ先生いつも見ています。個人事業主1年目で初めてやよいの青色で申告するのですが、困っています。開業したのは2020年なのですが、2019年にも色々事業用の道具を買ったりしてそれを繰延資産として登録したいのですが、取引日が2020以降しか指定できなくどう処理して良いのかわかりません。。お時間ありましたご教示お願いします。

  • @hrk_2_2
    @hrk_2_2 4 роки тому +2

    良い情報ありがとうございます(^_^)
    さっそく紹介リンク利用させてもらいました。ありがとうございます!

    • @zeirishiyoutuber
      @zeirishiyoutuber  4 роки тому +1

      お役に立ててよかったです。副業、投資をやる前にまずはこんなことに取組むべきですよねー。リンクご利用、ありがとうございます!

  • @水石-x2i
    @水石-x2i 3 роки тому

    いつも分かりやすく解説いただきありがとうございます❗
    但し、1人の会社の場合、
    法人名義でポイントを獲得し、それを個人のプライベートに使ったら、どうなるでしょうか?
    よろしくお願いいたします❗

  • @伊藤昌彦-s1g
    @伊藤昌彦-s1g 4 роки тому +1

    いつも有益の動画配信ありがとうございます✨『ポイ活』という単語、恥ずかしながら今回生まれて初めて見聞しました😅
    ポイントに関する税務上の『考え方🤔』は非常に分かり易く解説して頂き、理解出来ました✨
    なんか『疑問』というか『愚痴』というか『質問』なんですが😅
    例えば、『楽天カード申し込みでRポイント2.000ポイント進呈✨』と仮定して、そのRポイント(雑所得or一時所得?)でコンビニで『お買い物』した場合、当たり前ですが、そのポイントで『消費税』も払っている訳ですよねぇ❓💦
    進呈された(降って沸いたオカネ👛)ポイントで『お買い物』して、そのポイントで消費税も払っている…
    ポイント運営会社と提携ポイント取扱い会社との『現金のやり取り』は知りませんが
    『ポイントでお買い物と消費税の関係性は❓🤔実際の現金💴の動きや如何に❓』
    なぁんてことを考えてしまいました😅
    次回の動画配信も楽しみにしています✨

    • @zeirishiyoutuber
      @zeirishiyoutuber  4 роки тому +1

      いつもありがとうございます!私も疎かったですが、新しいものはどんどん出てきていますね。プライベートの買い物はほぼ値引きで課税されるパターンが多いです!