50年住宅ローンの契約者が急増 金利上昇もあえて変動選択 高い物件でも手が届く【知ってもっと】【グッド!モーニング】(2025年2月6日)
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 住宅価格が高騰するなか、返済期間「50年」を選ぶ人が急激に増えています。一方、日本銀行は政策金利を0.5%に引き上げていて、金利が上昇する可能性が高まっています。今後の返済はどうなるのでしょうか?
■金利上昇もあえて変動選択 メリットは?
番組が取材したのは、去年3月に家を購入した会社員・大川稜太さん(25)です。
JR荻窪駅から徒歩10分圏内にある築35年のマンション。間取りはおよそ35平米の1DKで、購入価格は諸経費を含めて2790万円です。
大川さん
「(Q.ローンは何年で組んでる?)50年で組んでます。月々の支払いが減るところに一番大きなメリットを感じた」
長期にもかかわらず、大川さんが選んだのは変動金利です。
「35年」と「50年」で返済はどう変わるか、不動産会社に勤める大川さんに計算してもらうと、「35年」の場合、2025年1月時点の金利0.593%で計算すると、月々7万3000円の返済です。
「50年」を選んだ現在の金利は0.15%上乗せされた0.743%で、月々5万5000円の返済です。「50年」を選ぶことで総返済額は250万円増えますが、毎月の返済は2万円弱下がります。
大川さんは「自由に使える金額」を増やすため、50年ローンを選びました。
大川さん
「できるだけ物件価格を抑えながら、自分により投資ができる。(ローンを)50年返した時に74歳はデメリットだと思う。メリットのほうが大きいと判断をしてます」
大川さんは将来、起業することも考えてSNS活動に力をいれています。月々の浮いた額を利用して、配信機材を購入しました。
大川さん
「将来的に転職とか、いろいろチャレンジしたい。若い自分に使えるお金を増やしたかった。ある程度(月々の支払いで)余剰を作ってるんで、自分の知識に対して投資できるので、すごいメリットを感じています」
■「長期期間返済型ローンは今後も需要高」
最近の広告も返済期間を「50年」で、シミュレーションしている物件が増えてきています。街の人は50年ローンをどう思うのでしょうか?
賛成 20代
「還暦以降も働く世の中になっているので、コストを抑える意味では、そういう選択肢もあって良い」
賛成 30代
「50年と幅を取ることで、短い年数では購入できなかった物件が買えるようになるので賛成」
反対 70代
「50年って聞いたらビックリ。無理なんじゃないですか、寿命とか考えると。50年生きていられるかどうか」
反対 20代
「ちょっと長すぎるかな。短期間で払った方が効率的という印象」
住宅金融支援機構によると、固定型の50年ローン「フラット50」を選んだ30歳未満の申し込み件数も前年の2.6倍に跳ね上がりました。
変動型は住信SBIネット銀行や楽天銀行が続々と始めていて、先月からauじぶん銀行も取り扱いを始めました。
auじぶん銀行 加藤旦氏
「(物件)価格の高騰は今後も続くと思っていますので、長期期間返済型のローンは今後も需要が高まってくると思っています」
■50年住宅ローン「高い物件でも手が届く」
先月24日、日銀は政策金利を0.25%から0.5%程度に切り上げる追加の利上げを決めました。
今後、金融機関では4月と10月のタイミングで金利を上げる可能性があります。
大川さん
「(Q.借りた当初は金利はいくら?)0.493%」
「(Q.それが最近どれぐらい変わった?)0.743%。返済額でいくと、月々5万2479円から5万5686円になりました。ただ元々余剰があったので、3000円上がったところで、そんなに痛手ではないという感じ。この(月々の)支払いは相当余裕があるので。一般常識的な金利の上がり方をしたとしても、余裕を持って返済ができるイメージ」
専門家は、こう話します。
「モゲチェック」 住宅ローンアナリスト
塩澤崇氏
「シミュレーションで、月12万円で買える物件で言うと35年返済であれば、(借り入れ総額)MAX4600万円とかになるかなと思う。50年ローンと長くすると、(借り入れ総額)6300万円まで不動産価格を上げることができる。1.4倍ぐらい不動産価格を上げることができるので、高い物件に手に届くようになる」
「50年ローンを借りる時に気を付けるポイントは、資産価値が保たれる家を買わないと、住み替え時に『残債割れ』。追加の金を支払わないといけないことがあり得ることは、気を付けたほうがいいかなとは思います」
(「グッド!モーニング」2025年2月6日放送分より)
[テレ朝news] news.tv-asahi....
皆さん気を付けて。毎月のローン返済額に更に毎月のマンション管理費、及び修繕積立金、それから毎年の固定資産税及び都市計画税が別途かかります。さらに老朽化すれば、専有部分の給排水管などの更新費用などもかかりますから、実際に毎月かかる固定費はもっと高いのは明白です。50年ローンなんて正気の沙汰ではありません。将来の自分の労働を担保に取られてるのですから。繰り上げ返済をすることが唯一生き残る道ですね。銀行と不動産屋だけが裏で笑ってるスキームです。
仲介ならインセンティブが何%かは知らんけどリャンテならそこそこだが片手なら笑えるほどでもない
ワイも50年ローンなんて狂気の沙汰だと思うね🥺
買った人間も不動産屋なのが胡散臭い。
今年で定年です
ローンはあと15年残っています
副収入を確立するか、老後資金とは別に残債分を貯蓄しないと終わります
退職金で一括返済をあてにしていると老後資金が枯渇する可能性大です
増税も待ってそう😢
今年70歳になりますが、50年ローン組みたいです。10年で逝きたいです!
長生きしてください😊
おいちゃん。。。組めませんw
リバースモーゲージローンなら組めますよ!私の祖父90歳で組んでます笑
やめなさい
あんまり若くして買うもんじゃないよ。
築35年なので完全アウト。築40年くらいから本格的に修繕が始まるので、修繕積立金&管理費爆増!!
賃貸がいいよ。修繕費がかからない。
売り主(うーんこのマンション将来やばいな…若いやつはめ込んで今のうちに処分しておくか…)
賃貸物件の場合でも、修繕費と固定資産税は家賃で間接的に払ってるよ。
@@ベルカ公国国家宣伝相 そうですよね。だから、直近の毎月の支払い額だけ比較して、賃貸より買ったほうがお得って勘違いしてしまうんですよね。
築35年なんかまだまだ新築だぜ。
タワーマンションだと配管工事とか空き家が多過ぎて滞るけど、ある程度管理が行き届いた低層ヴィンテージマンションは管理会社に頼めば超音波使ってハウスインスペクションやってくれる。対応は早い
どこかでホームラン打たないと死ぬな、ある意味攻めの生活…頑張れよ
満塁ホームランでないと逆転できないな。
起業するなら賃貸の方がいいのに。社宅で経費に出来る。
いきなりデカい設備投資するのってモロに失敗パターンだよな
個人所有の家をオフィスとして法人に貸して経費計上出来ます。
ローン完済後じゃないと一括返済求められるけどな
@@Leon-wi9mdこの話しで手元にある明確な事実としてローン組んでます
貸借目的と居住用ローンは別もんです規約違反で一括返済来るプラス完全に傷物になる
SDSを傷つける意味ある?
賃貸借契約も100歩譲って理由次第で定借は可能だが法人となると無理
以上
@@JK-is4wg
仰る通り個人所有の物件は他人への賃貸事業用に利用は出来ません。「住居も事業用に利用しているので社宅として経費に計上出来る」という税制上の話をしています。
起業するなら賃貸で社宅経費にというのは、周辺家賃相場によって法人で借りるか、個人で借りて(居住しながら)自分の法人に貸すかでメリットが異なります。
①個人で購入した家を法人に貸す場合
1)支払額 5.5万円 個人で50年ローンの月額返済費
2)社宅経費計上額 約10万円 (13×0.7)
A: 周辺の同じ閉米数の家賃相場 13万円(荻窪駅徒歩10分、1LDKの家賃相場)
B:部屋の面積に対して事業利用割合 7割 (キッチン部分を除き。ダイニングは応接用とする)
②法人で賃貸として借りた場合 13万円
支払った家賃は100%社宅として計上出来るが自己所有に向けた支払いとならない
法人で借りる事の節税効果は高いですが、同等の節税効果があり自己所有におけるローン支払い額も減る事で、「実質的な支払いは少ない(5.5万円)が、社宅経費として10万円計上出来る
という事が社宅の経費計上ルールとして出来ます。
年数が伸びれば伸びるほどローン支払額と相場家賃にギャップが出るので、キャッシュは残りやすいですね。
スルガ銀行や悪徳ワンルーム投資業者の様に「住宅ローン投資の様に不動産投資はダメ」なんてバカでも分かる話をしていないですし、元々のコメントが会社経営における経費効果話をしているので、話をずらしてはいけないですよ。
25歳にして一生独身と一生荻窪に住むことに決めたのは結構。けど起業したいなら、持ち家じゃ経費に出来ないから賃貸の方が明らかにメリットあるのに。
リフォームもあるだろうし
健康で元気でいられる保証なし
まだまだ利上げするし
ヤバすぎる
上乗せ団信ギャンブルでガンになればすぐ楽になりますね。ローン部分は
将来的に起業も検討、月々の支払いのメリットは草
修繕積立、管理費は固定じゃないし結婚もしないんかなぁ、売却後残債残ってどうするんやろ
少ない情報だけどどーせ所有権ではないっしょ
普通こんな物件あればすぐ業者買取りだもんね
起業目指している割には他の金融審査に影響出るのもわかってるんかな
コツコツ現金化してって→どっかに移動→破産でええやろ
この男の子はここにずっと住むつもりないでしょ
数年住んだら売るんじゃないかな
だから荻窪の駅近にした
荻窪駅北口は再開発するかもしれないからね
不動産屋なだけあってそういう情報掴んでたんだろうな
まぁでも、再開発計画は計画通りに行かないことも多い
25歳でこれって新卒3年目とかでしょ?
大した情報入らんけどな。普通にリスクでしょ
これは、後悔するやつだな。修繕積立金を言わない時点で終わっているのに更に築35年だとエレベーター故障したら、地獄のダイエットコースが始まりそう。最終的にまわりを民泊に使われて、騒音問題で格安な物件で売り出し、借金のみ残るやつ
結婚する気ないのかな
私も思いました🤔北向きで築35年の家に借金してるってことですもんね🤔
というより、返す気ないじゃない?
いわゆる、煽り商法やね。
自己破産ばくぞう
50年ローンする奴はもう無理だと思ってる、大人しく安い賃貸に住んだ方がいいぞ
50年ローンはいいとしても、築35年で土地も残らないマンション買うって…流石に気の毒
世の中に出たばかりの若者を良いように借金漬けにしてるだけだね
途中でそれなりの値段で売れるならともかく、売れないなら50年そこから引っ越せないのも結構怖い
マンションて85年ももつん? 途中で解体とかになったらどうなるんやろ。
@@noname-yf7kq 土地のこりますよ
@@國居久哲意味が違う
絶対売却するだろうな
築35年のマンションに2800万払うの!?
東京だからそのくらいなんだろうけど、
築35年で50年ローンだと途中で確実に建て替えですから
頭どうなのと思います。
50年内に取り壊しになってるとは思います
@@kabu-bunshin6686ほんとそうですよね。なぜ組もうと思ったのか…
さすがに10年くらいで買い替えるのでは…。
25歳なら結婚して2LDK以上に引っ越すだろうし。
ただ築35年から住むってことは、買い替え時にフルリノベしないと売れないだろうな
住宅ローンは完済しないと売却できないから買い替えるにしても自己資金ないとできないよ
50年ローン組んでる人に繰り上げ返済できるのかはわからないけども
この人は、なかなかクレバーだと思うな。
一般的に言えば、50年変動金利はどうかしている。
しかし、月5万で広めの家を確保しつつ、繰り上げするか、もしくは、投資に資金を回せば、
低い金利でお金をかりて、投資額をふやすというメリットが生じる。
インフレが進めば、株式などの資産価格はあがるので、金利上昇については、
保有株式を手放せば対応できるうえに、手残りも見込める。
株式リターンは簡単にいえば、金利+5%の期待リターン。
よって、住宅ローンをうまくつかって投資に回すことには一定の合理性がある。
なお、単に遊ぶために、使うのであれば、これはもうどうかしている。
投資は「余剰資金」で行うべきものであって、ローン(借金)してまで投資するのは単にレバレッジをかけてリスクを増大させているだけ。
期待リターン通り進まなかった場合、全て失うよ
ここのマンション築35年で大地震で住めなくなるリスクや円高に振れた時の不動産価格の低下や株価の下落リスクにはどう備えるのかが気になる。俺なら不動産をローンで組んで残りで国債7割の株3割で買って下落に備えるけど
@@LamborghiniTOKYO
住宅ローン金利なんか1%くらい。株式なら3%〜5%、不動産なら3%〜10%超え(ハイリスク)も狙える。資産のない若者が余剰資金を作るにはかなり有効な手立てだべ。アンタおバカちゃん?
@@konnicvfhbn築30年だと統計的にも大幅な値下がりはないし、1982年以降にできているから新耐震だから日本で過去に起きた範囲の地震なら大丈夫。荻窪、ということで都心とは言えないが、23区西側なので人気も一定以上あるから、半値以下に下がることは考えにくい。ローンを普通に返していけば残債割れはまず起きないと思う。
クレバーと思えるが、、
動画機材買ったりしてるのを見るとアホやなと。
余計なことせんと投資だけしてればええのに。
見栄張ったな
勘違いしてはいけないのは、何年ローンであろうと、自身の支払いができればOKということ。出ていた20代の男性はおそらく、35年ローンでも支払いができるが、あえて手元資金を残したいから50年にしているだけだと思います。枠いっぱいにローンを組んで背伸びしているのとは違うと思います。
まぁ2800万程度なら仮に40歳くらいで俺才能ないわってなって、普通に仕事してるならそこから20年もあれば余裕で返せるだろうよ。
浮いたお金をS&P500に投資してれば30年後には、一括返済できるくらいにはなるんじゃないかな。
35年で組んだ後に50年に変えることは出来ないけど、50年で組んどけば繰り上げ返済自体は出来るし、選択肢は増えるよね。
@@h9p-t7s
30年後w
50年!!😳
それまで仕事あるんか…🥺
こんな低い金利の国ないけど家を買うのに苦労する経済状況続いている証拠ですね。
どこの国でも同じような現象が続いている。日本はまだまだ安い。
0:08 Chiharu Saito
3:07 Chihiro Sato
独立開業を考えているのだったら賃貸の方がいいのにな。
賃貸は按分して経費にできるけど持ち家はローン金利しか経費にできないし。
いらなくなったら貸しに出そうとも、住宅ローンは貸家にできないことも多い。
@@Chan-gz1sg 誰も教えてくれませんからね
25歳くんのあまりの世間知らずっぷりに笑わせてもらいました。
ローンを返し終わる前にポックリ逝ければ勝ち組
逝かなくても内容によるが団信組んで脳味噌やるか癌やれば残債無いしになれる
@@JK-is4wg
フラット120が理想ですね
事故物件ww
50年ローンの意味を考えた方が良い。恐ろしいことです。高齢になった時の病気などでかかる費用、修繕にかかる費用、賃金が上がれば良いが、上がらない状況ではリスクが高過ぎる。
バブルの崩壊した時と似た様なことになるだろうね。
繰上返済前提の商品。年金で返してもらおうとは銀行も考えていないと思いますよ。
@
私が言いたいことは、そのモデルが期限だということです。
あまりにもリスクが高いと思います。
インフルエンサーに騙されて
こういう金の使い方する若者いるなあって印象。
起業するなら住宅ローンとか背負うなよ…
あー、この人、美容師から不動産会社に行った人か。Twitterで若い人に50年ローンで築古物件をフルリノベで買わせようとしてるよね
こんなはずじゃなかったという彼の未来が動画見た瞬間に見えた。3000万円もしない物件に50年とかそもそも発想がおかしい。1億くらいするのかと思った。
まあ、おかしいと思うだろうけど、彼にとっては大真面目で
おかしいと思われることが成功だったりするから。
@@h9p-t7s落ち着いた雰囲気だから逆張りが正解かもと感じる人もいるがこの手の若者はこれが正解で成功するのではなくダメなら直ぐに切り替えて新しい選択するからやで
勘違いしない方がいいのは逆張りって基本的に成功体験が薄い人が選択しやすいって覚えとくといいで
5年程住んで売るんだと思いますよ。向こう5年くらいは東京都の不動産は高騰するだろうから、賃貸借りて家賃払うより安くつくと思いますよ。
築35年のマンションに50年支払ったら、築85年だぞw
多分途中で建て替えが発生すると思うが、
建て増しでもできない限り50年ローン+建て替え費は住民にそのまま乗ってくるで。
こんな安い物件を50年ローン?
ローンを払い終える頃には築85年。
金がない人は大変だね。
確実に建て替えやないか
賢い事言ってそうで…そうでもないね
金融知識がない人は大変やね
安い物件をローンで買って余剰金を資産運用する人がほとんど
資産運用せずにお金を貯金しかできない人だとそういう発想になりがち😢
この場合は安いからこそだよ。
カツカツの支払いじゃないから売るでも貸すでも住み続けるでも選択肢があるし、収入が下がっても耐えられる。この金利なら着実に残債は減っていくし、若い独り身なら最悪破産しても困らない。
同じ50年ローンでも1億のタワマンにぶっこんでくのとはわけが違う。
カモネギだからね
投資の基本は余剰資金を用いること
この場合は借金で何倍ものレバレッジ
自分が選んだ道が、頑張れ!🎉
自分は30代なので40年変動で新築を購入しました。
地方なので売却は期待出来ませんが、住宅の装備も厳選し背伸びしなかったので、かなり安く購入出来ました。
毎月の支払額を抑えられた分、余剰金はS&P500の投資信託や日本の高配当株に投資してます。
旧NISA時代から投資しており、新NISAも満額投資出来そうです。
投資の利回りの方が住宅ローンの金利より遥かに高いので、今後金利が上昇しても問題無さそうです。
長期ローンも上手く利用すれば決して怖いものではありません。
上げ相場で含み益があるから言えるセリフでは?同じように住宅ローン残して投資に振ってますがリーマンショック波の調整来て半分飛んだら流石に冷静でいられる自信はありません。
@@Ta-gp7itというか長期的にみたら大規模なリセッションは必ず起こるし起こってきたのが歴史なのだからそれ前提で組まなきゃね
2.3年の話じゃない
寧ろ今のうちにでっかい、下げ相場が来てほしいくらいだよな。
買っていくフェーズなんだから、出来るだけ安くで買いたいよ。
2790万くらい
気合で貯めれるのにな。
そこに要する気合い(労力)と時間がもったいない。
底辺低収入なんで税金取られたら殆んど残らず俺には無理です😂
起業も検討してるなら賃貸のほうがよくね?一定額は経費になるし。
死ぬまでローンか。。😅
年金でローン払うのもキツいな。。
やっと子育て終わった私、46歳。
今まで生きて来た年月よりも長い住宅ローンとか、恐怖ですよ。
身の丈って大切。
50年後にその物件ってまだ価値があるのでしょうか‥?
若さって怖いなぁ。
50年ローンは、毎月の支払いは減るけど、総支払額と金利は多くなる。
車の残クレと同じで、若者からまんまと搾取する罠だな。
完全に金融機関にカモられてるよ。
紹介されている「専門家」がモゲ澤かよ(笑)
この動画自体がステマ。
まあーよく調べないでマネすると致命傷になるけど、
上手く使えばちゃんと儲かりますので。自己責任ですね。
30年以内に南海トラフもくるっていうのに50年って、怖や、怖や…
これはずっと住むなんてのは住宅ローンを借りるための建前で、投機目的だと思う。5年くらい住んで売るんだろうね。築35年なら築40年になっても大きく価格は変わらないし、もうしばらくは東京の不動産価格も上がっていく。差し引きトントンでも賃貸で家賃を払うよりは安いし、失敗しても微損で済む。若いから狭い部屋しか買えなかっただけで、買い替えて大きくしていくつもりなんじゃない?
日銀が金利上げる気満々の今、50年変動金利ローンというのは最悪の選択。
うちは2000万の物件35年で組んで毎月6万弱の返済
毎月の余剰資金30万は投資に回して
ローン控除が終わる14年目頃に残債一括返済します💫
身の丈にあった家を買うっていうのはほんとに大切
ローンのためだけに働く人生になりますよ。
中古だから10年では?ローン控除
@ 買取再販物件はローン控除13年ですよ^_^
残債一括返済できる人だけがしていい契約やな
結局稼ぎがあればいいけどって感じやね
毎月高額なローンを払うより、浮いたお金をS&P500に入れといた方が儲かるからね計算上は。
1人目の人、自分への投資はいいんだけど機材とか環境をばっちり揃えるとかじゃなくて、本当に自分への投資をしましょう。
あと、築35年のを買ったみたいだけど、大規模修繕のためにすでに35年分のペナルティを背負っていることは理解してるのかな。
あと、ローン返済時は築85年。ローン完済までに立て直す可能性が大きいと思いますよ。
途中で賃貸に出すのもいいですが、住宅ローンは外さないと規約違反ですからね。
自分への投資ってなに?w
貯金、投資はするな!若者は金使えおじさんかな?
@h9p-t7s
この一人目の自分への投資はSNSマーケや動画編集のスクールとかですよ
投資と貯金を否定する人は僕の周りには残念ながらいませんね。笑
25歳の彼には申し訳ないけど 50年ローンって 築35年で相当 払い終わる頃には劣化してると思うけど大丈夫か
1:32 これなら35年ローンの方が良くない?って思うけど、そもそも築年数結構経ってるのを50年で買うとか色々やばいような・・
僕は東京都特別区在住の27歳だけど、手取り23万の薄給の地方公務員勤めだから、定年まで今の7万ほどのアパートに住んで、定年後は都営住宅に入居しようかなと思ってる。
50年ローンを組むと一月の返済額は35年に比べると減ります。
差し引き手元に残ったお金を運用して金利以上の利回りで回せればトータル得です。
この方が50年後のマンションの状況についてどのように考えているかはわかりませんが、可能性の話で言えば50年ローンが必ずしも悪手というわけでもないのです。
若いくせに先のこと決めすぎだろ
同じこと考える奴も多いだろうし、普通に給料貰ってたら都営住宅は倍率的に厳しくない?
NISAとiDeCo使って老後までに資金作っとけよ。
ほなら郊外にでもマンションか一軒家買えるぞ。
そんな長いなら賃貸の方が良さそう
賃貸なら死ぬまで永遠にだべ。
実家に寄生する社会人の方が金銭的に優位性ありそう😅
どこぞの国と同じ道を辿るつもりか
あっちの方が先を逝ってただけだったのか…
50年ローンにして月々の余剰資金3万をオルカン5%で運用したら7800万円、賢いですね😮
まあ、頭が固い人にとっちゃあ、いかれてるって考えるんだろうなw
なぜ毎年プラス5%と言い切るのか不思議w
@@真田昌幸-x2cオルカンを超長期運用した場合、平均5%はいきますよ😌
本当に50年ローン契約する人急増しているのか?正気の沙汰じゃないぞ。
こんな中学生みたいな坊やで大丈夫なのか?
インフレを考えれば、今の時期に借りるのが特になる可能性もあるね。今の1000万が未来の2000万と同価値なら超お得になります。
@@RS-303
築35年だから、築85年のマンション価値だと思います。
マンションの価値ではなく、現在負った負債(借金)のみについてだよ。築35年だから、どこかで建て替えになるとは思うけど、建て増しするなら負担も軽減できる。
ヤバすぎるだろ😂
50年間何も起きない自信はどこからくるのだろう?
3000万円の物件に50年ローン?と思っている人が多いですが選択肢としてはありだと思います。
返済額の差額分を投資に回せば、総返済額以上の運用益を期待することも可能です。
この人の収入がどれくらいかは分からないですし、将来の金利がどうなるかも分からないので、どちらが得になるかはわかりません。
本人が納得しているので、いいのではないでしょうか。
いや…築35年のマンションだからだよ😂
駅から徒歩10分も微妙だし😅
私もそんなに悪くないと思います。
この方は月々の返済に相当な余裕があるとのことですし、浮いた資金を投資に回して運用するのでしょう。
それに手持ち資金もそれなりにありそうです。
築が古いマンションを選んでいるのも、価値下落がほぼ無いと見込んでいるのでしょう。そうすれば、ローンの元本返済分は貯金しているようなものですから、いつでも売却して現金化できます。
こんなことも分からずに50年ローンや築35年のマンションに食い付いて批判している人達はおめでたいですね。
間取りに将来性がないです。
@@bayashiman築35年、もう建て替えしなきゃならん。50年あるからもう一回建て替えやな。笑
@@たにぐっち マンションは適切に維持修繕すれば100年以上もちますよ
経済成長してないからみんな金ないんだよ
完全に頭がいかれてるね
変動金利でバブルの時と同じぐらいの金利になった場合 どうなるか
それに 25歳に住宅 ローン 契約をして それが終了するのが 75歳だぞ。
金利が高くなっても支払いに余裕があると言ってるから大丈夫なのではないか
金利が高くなるとっていうけど、日銀は金利を安易に高く出来ません。
ここ10年近く低金利が続いて、7割は変動金利で組んでるので、
金利を上げまくって国民が払えなくて破産したらそれこそ終わりだから。
金利が高くなると住宅を買うのも渋る為、住宅業界もオワコン化になります。
そう簡単に高金利にはできないんですよ。
バブルみたいな好景気がこの後日本に来るとでも?
人口減でDXもうまくいかない国が?ww
売るに売れなくなるパターン増えそう😅
これが流行ってみんな50年ローンで住宅を買って30年後に返済できないってなったら 日本経済がヤバくなるんじゃない?
何がどういう風にやばくなるの?テキトーに言ってるだけでしょw
築35年のマンションが50年後も建ってるとは思えない・・・
築35年のマンションを50年ローン、、、
完済したとして、築85年の家に住む、、
ほどほどで売っても築50年近くの物件にどれだけの価値が残るのか、、
何も理解ができないです、、
150年ローンもお願いします。
団信付で1000年ローンお願いします。
0:45 築30年だと五十年後には八十年、もし理事会決議で建て替えが決まったのにローンが残っていた場合どういう扱いになるんだろう?
50年もよくローン組むよ
25年でも精神的苦痛はけっこうあるし、何度もリストラに遭うぞ🥲
50年って正気の沙汰じゃないだろ
35年も50年も変わらんだろ、払えなくなったら売るか破産するか一括返済するかどうにかすればいい。
35年だって大変なのに、、、
一寸先は闇。人生何があるかわからない。
20代うちは強気でいけるけど50代以降になってくると労働環境と体力の減衰によって、絶対しんどくなっていると思う。
70~75歳の時なんて、収入がどうなっているのかも分からないのに・・。
70歳まで働こうとは思ってないと思いますね、この方。
手元資金を増やして投資して、さっさと資産作って完済する。そんだけです。
@@h9p-t7s その投資が「目減りしないで、確実に利益を出す」保証があるのかしらね。
返す終わる前に死にそう
もう賃貸でいいんじゃないですか?
50年のメリットって何(23歳アパート暮らし)
東京だと賃貸より月々が安いってことか
@@samurai62311👍
見通しがあますぎると思います。最低でも35年ローンで総支払額は4000万 50年だと5000万。でもおそらくそれではすまないでしょう。この人が生まれるちょっと前までは普通に35年ローンでは支払額は借り入れ額の倍が必要でしたので5000万以上必要でした。その時はまだ生まれてなかったから実感がないんだと思います。よって35年ローンで総支払額は4000から5000万で見積もっておかないとまずいことになる可能性が高いと思います。それにメインテナンス費用が加算されます。50年ローンはローン途中で死ぬ計算でもないと、大変なことになると思います。まわりの昔を知る年配のかたによくご相談されたほうがいいと思います
組むのは自由だけど、債務不履行すんなよ。金融機関に迷惑かけんなよ。
40年が限界やろ…
20歳で家買っても70歳とか将来どうなってるかわからんのに怖すぎる…
60歳でギリ働けるくらいでしょうに…
築85年まで住まないと思うけど家賃5万5千円++今は良く見えるよね 50年ローンには悪徳商法の匂いプンプン 逆手に取れる人には良いかも何とか買い手を減らさないための手法
50年も同じところは飽きるわ
この子は大丈夫そう。
3%4%になってもなんとかできるやろ。
逆にいうとそれくらい上がる想定しとかないと
相当余裕もって返済してるみたいだし、もし売却時にオーバーローンになっても対応できそう
物は言いよう
気をつけて優しいことには裏もある
定年後に安い中古物件一括が1番なんじゃないか?空き家も増えてるし
50年も負債を抱える度胸素晴らしい。
賃貸に住みながら資産運用するのじゃダメなんですか?
築35年のマンションを50年ローンするそもそもの理由が分かりません…
この人は50年ローン利用とは言え50年間返済するつもりでは無いでしよ
50年ローンは多くの金融機関が完済年齢80歳を規定しているので実際利用出来る年齢層は限られている。巷では金利上昇が騒がれているが1%前後の低金利時代、利用出来るなら選択としてはありだと思います。
コメンテーターの言う同じ返済額なら50年ローンにする事で借入金額が増えると言うのはちょっと怖い気はしますが‥
建物の価値が残るかもわからないのにローン組めるっていう仕組みも…
頭が良くても社会経験がなければ選択間違えるかもね😅
50年後も、壊れず、価値があるのかな?
意味不明…
賃貸でいいじゃん。
え?結婚したら?子供生まれたら?売ればいいとか思ってる??マジ意味わかんねぇ。。
借りられるなら長く借りて、でも早く返済するのが一番
50年ローン・・・😱
23区で月1万の社宅に住んで資金を着実に増やしてます
いずれは一括で買える範囲の中古物件を買いたいな~と思ってます🤩
50年!?そうか、死ぬ前提のローンなのかな?
家の建て替えとかどうすんだろww
やっぱ、死ぬ前提なのかな?w
35年に2700万って😅
不動産投資にもならんし😅
50年ローンで金利上げられたら
それこそ銀行の奴隷
投資に回したほうが利息よりリターン上回るとの判断でから今後もこのケースは増え続けると思う。でも自分は頭金多目に入れ極力利息を抑えつつ尚且つ何時でも一括返済できる状況にしてる。
35年でも完全にアウト 20年か25年で払わなきゃ。 50年後って正直死んでる。 銀行も途中で取り上げる気なんでしょうw
「ローンを返し終わる前に死ぬ」とかアホなコメントが多いが、住宅ローンなんて他に比べたら低金利ローン。
「長ければ長いほど良い」に決まってる。
もし余裕がない時「返済を伸ばす」のと「返済を縮める」のでは、貸し手の印象も手続きも違う。
手元に現金を残しておいて投資などをし、なるべく長く借りておいて、余裕があれば繰り上げ返済していけばいい。
途中で死んでも、家族にもローンは残らない。
しっかり50年かけて返済じゃなくて、繰上げ返済を定期的に活用して10〜15年早く完済できたら上出来だな的な?
安い物件だし総返済額減らすために、30年後あたりで前倒し返済するのでは。定年少し前に住宅を購入して退職金で完済する短期間のローンになる勢と似たタイミングで。
何かにチャレンジするなら定住とか考えてる時点でナンセンスやろ。
家も家族も車もローンも持てば持つほど身動き取れなくなる
借金は計画的に
2800万で50年かいw
勉強して10年くらい運用すれば一括で買えるのにな
50年も借金返し続けるの無理すぎる。早く3Dプリンターで作られた家が普及しないかな😅
賛否両論あるけど、25歳でこの考え方出来てる時点で金リテはかなり高いと思うな。意識高そうだし、どっかで売却するんでしょう。長い目で見れば築35年のマンションはデメリットしかないの気づいてるよ😂
金融機関「逃がすわけないだろ。きっちり払ってもらいます」
購入価格で売却できる算段があるならアリだと思う。独立も視野とのこと、うまいことやるタイプだと信じてます。
50年ローンで完済時の年齢80歳近くになって現実的に返済できるの。
年金だけじゃ返済不可能。
荻窪 1DK 2,790万はセンスない😂