新ネタ!国語が苦手な人は必見!「石田こまかいねん」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • #NonStyle #国語 #正しい日本語
    石田ほんまに細かい。
    ずっと石田といたら
    会話が楽しくなくなる自信がある。
    でも、
    確かに勉強にはなった。
    普段から
    意外に間違った日本語を
    使ってしまっているようだ。
    漫才のような
    クイズ番組のような
    不思議な時間だった。

КОМЕНТАРІ • 297

  • @ぱくみづき
    @ぱくみづき Рік тому +107

    6:22 井上「一旦コメント欄待とう!」からの「くそがよぉ」の流れ好きwwwwwww

  • @nagisawato8434
    @nagisawato8434 Рік тому +285

    これ台本だろうから
    全部間違えずに完璧に間違える井上さんすごいしすべて指摘できる石田さんもすごい

    • @田中-望
      @田中-望 11 місяців тому +7

      井上もギャラ5:5をキープする為に必死だからねw

    • @鹿島ガンバル
      @鹿島ガンバル 6 місяців тому +1

      7:3やん!労力的には!

  • @katelucky3513
    @katelucky3513 Рік тому +649

    台本を熟知し、正解が分かっているのにちゃんと間違えのほうを言い続ける井上さんがすごい。しかも順番もまちがえず。

    • @通りすがりの凡人-o4b
      @通りすがりの凡人-o4b Рік тому +25

      台本というか、正しい日本語がわかっていれば素人でも出来なくはない内容ではあったけどな
      まぁ無理やけど

    • @優人さん-h4p
      @優人さん-h4p Рік тому +16

      スーパーポジティブナルシストの井上さんでも、夫婦写真の井上さんが片桐はいりに似ていて可愛いという根本は覆せなかったことを知れて嬉しいです。ファンとして、ゲストや地方番組レギュラーでも井上さんを応援してます、漫才ツアー頑張って下さい!

    • @無名-x9x1m
      @無名-x9x1m Рік тому +18

      まぁ台本作ってる石田さんの方が凄いけどな😂

    • @うちなお-c5u
      @うちなお-c5u Рік тому +3

      それは言うたらあかん笑

    • @田中光一-l1e
      @田中光一-l1e Рік тому +5

      プロの漫才師だね。

  • @通りすがりの凡人-o4b
    @通りすがりの凡人-o4b Рік тому +201

    こういう日本語の細かいとこを直してくれるのめちゃ好き

  • @kskoh4703
    @kskoh4703 Рік тому +189

    小論文書く上でめちゃくちゃ迷うものばかりで助かる

  • @moke_moke.
    @moke_moke. Рік тому +452

    NONSTYLEファンは知っている…石田さんは結構「違和感を感じる」と言っていることを…😂

    • @YT-pd1dx
      @YT-pd1dx Рік тому +18

      そうなんですよね。
      それでいて井上さんの再度、再再度の舞台でも同じスタンスで演技をこなす。
      ギャランティやケンカも楽屋話なのかネタなのか分からないところが魅力ですね。

  • @HayateMss
    @HayateMss Рік тому +36

    言語って「みんなが間違えるとそれが正しくなる」ってものだけど、間違ってるものを積極的に使う気にもならないのよね…

  • @零-g2k
    @零-g2k Рік тому +133

    またこういうネタ出してほしいです!楽しくおもしろく勉強できました😆

  • @みまみ-q6e
    @みまみ-q6e Рік тому +55

    問題が絶妙なラインすぎて、手あげられんかったwww
    石田さんの国語シリーズすきすぎるw

  • @suzume_nhkm
    @suzume_nhkm Рік тому +60

    普通に勉強になったのに笑えるのさすが!😂

  • @sana._.bt8
    @sana._.bt8 Рік тому +100

    戸下余護が疲れるネタはお2人ともめちゃくちゃ楽しそうだから大好き🤍🖤

    • @単二電池-m4e
      @単二電池-m4e Рік тому +24

      井戸の井に上下の上、余裕の裕に介護の介で
      戸下余護様ですね
      逆ゥ!

    • @たす-k6i
      @たす-k6i Рік тому +11

      井上戸下余護さんですか?

    • @COLIN_eSign1056
      @COLIN_eSign1056 Рік тому +9

      井上ヨーロッパ連合介様ですか?

    • @HN-rf4mq
      @HN-rf4mq Рік тому +9

      戸下余ー護ッパ連合介

    • @user-rinji
      @user-rinji Рік тому +1

      @@単二電池-m4e 戸下裕介になってますよ

  • @rmknppp
    @rmknppp Рік тому +206

    これ国語の授業で流してほしいww

    • @eitokuros403
      @eitokuros403 Рік тому +14

      謎に、学生にも楽しく
      受けれる授業過ぎて笑う

  • @tetsugaku-ojisan
    @tetsugaku-ojisan Рік тому +123

    違和感を感じる
    →カンカン
    がすごく好き

    • @user-beniten
      @user-beniten Рік тому +9

      「違和感感感感感感感感カーンってM-1の出囃子みたいやな」って言ってもらいたかったです。

    • @tetsugaku-ojisan
      @tetsugaku-ojisan Рік тому +4

      @@user-beniten
      なるほど、それも面白いですねー

  • @モンゴリアンヤマト
    @モンゴリアンヤマト Рік тому +31

    本当に勉強になる内容だと思います!
    正しい語法vs伝わる語法
    言語学の一分野の論争なので、ノンスタファンから検討を進めて、言語学の世界に一石を投じましょう!!!

  • @なな-k9f8k
    @なな-k9f8k Рік тому +24

    6:22 天才すぎるww

  • @user-um6rn6cw6w
    @user-um6rn6cw6w Рік тому +41

    井上さんの「ふいんき」ずっと気になってたから取り上げてくれて嬉しい笑

    • @YT-pd1dx
      @YT-pd1dx Рік тому +7

      私の耳が悪いからか「ふんいき」で聞き取れてしまう。
      それよか他ネタで石田さんが「違和感を感じる」言うてたのが気になった。
      それこれ含めてネタを書き続ける石田さん、悪役を続ける井上さん、それから他の漫才師が漫才をやらずにバラエティのみに走る風潮の中で漫才を続けるノンスタイルのお二人にすごく好感を持てます。

  • @rikki6339
    @rikki6339 Рік тому +92

    普通に為になったわ
    最近の変換とかミスっても正しいのが出てくるしね

    • @tekxinom
      @tekxinom 4 місяці тому

      た、め、になったねー

  • @とうふ-q7p
    @とうふ-q7p Рік тому +9

    このネタめっちゃ好き!!!
    勉強なるし、一緒に考えられるし面白いから大好き!!!!

  • @anivan2191
    @anivan2191 Рік тому +45

    皆が皆、適当に言葉かえてたら際限なくおかしくなるから、やっぱり基本はしっかり覚えたほうがいいよね。

  • @miii__iii8724
    @miii__iii8724 Рік тому +53

    客席、視聴者巻き込むスタイル好きやわ🤣

  • @トニースターク-g6l
    @トニースターク-g6l Рік тому +10

    石田さんの面倒くさいくらい細かい所が面白い。

  • @Ojigi.
    @Ojigi. Рік тому +17

    漫才として細かく日本語を訂正するのはすごく面白いです!!

  • @nyokkitakechan2706
    @nyokkitakechan2706 Рік тому +3

    なるほど〜。
    と思いながら見てました。
    石田さんの知性が光りますね。

  • @さすらいのクリスチャン

    「一所懸命」が「一生懸命」でもよくなったり、「あらたしい」が「あたらしい」に変化した例もありますからね。

  • @橘遙-r6q
    @橘遙-r6q Рік тому +19

    夏休みでちびっこも見ているから、いい日に放送でしたね。
    あららげるは知らなかった。
    最近「KICK BACK」を聞きすぎて、しあわせとしやわせがどっちか迷うことがある。

  • @カツオハヤカワ
    @カツオハヤカワ Рік тому +21

    国語の勉強になるネタ

  • @キラピヨ-d2w
    @キラピヨ-d2w Рік тому +45

    こんなに日本人は日本語を適当に使ってるんだな。「日本人が日本語を使えない」、これがもう文としてヤバい。

    • @灯長
      @灯長 Рік тому +3

      よくある初歩は貴様=あなたさま、御前=おんまえさま。今言うと悪く聞こえるけど本来悪い言葉ではない…けど、漢字は他所から来たものだから…考え出したら難しいね。

  • @poma0514
    @poma0514 Рік тому +35

    3:38 井上kawaii

  • @meo91041
    @meo91041 8 днів тому

    めちゃ勉強になる❤日本語を楽しく覚えられる

  • @yyk859
    @yyk859 Рік тому +30

    わわわわーの部分の井上の顔好き

    • @sama.m.t.7715
      @sama.m.t.7715 Рік тому +2

      怪獣みたいな顔してて面白い

  • @りんちゃん-i4e
    @りんちゃん-i4e Рік тому +5

    抗える(あらがえる)勉強になりました。

  • @寺田秀作-z3f
    @寺田秀作-z3f Рік тому +1

    日本語は難しいですよね。思い浮かぶところでは「重複」。自分たちは(ちょうふく)で学び、(じゅうふく)は間違いと習いましたが今では(じゅうふく)も正解とされてきたようです。
    言葉は生き物ですからこれからも変わっていくでしょうね。言葉を操る漫才師さんやアナウンサーさん、小説家さんはいろいろ変えていく力を持った方々だと思いますが、外国語も交じってくれば「伝われば良い」になってくると思いますが石田さん!ガンバッテください。

  • @miyu9216
    @miyu9216 Рік тому +11

    まさに国語の先生😂
    選りすぐりは「より」でも「えり」でもどっちも読むからどっちも🙆‍♀️だった気がする🤔

  • @いのーた
    @いのーた Рік тому

    NONSTYLEってボケの井上さんトリガーの時多いから石田さんもアドリブ入れやすいんだろうなっていつも感心して見てます😌

  • @萩原悠太-i7i
    @萩原悠太-i7i Рік тому +2

    私も気になってしまうタイプなので石田さんの言い分がよくわかります

  • @YTZ15
    @YTZ15 Рік тому +16

    面白くてすごいためになりました!
    ……多分、最後の切り札は某ゲームの影響でほとんどの人が言いそうですが

  • @ゆずみかん-c3p
    @ゆずみかん-c3p Рік тому +24

    こーゆーのこそ日本のお笑いよな。大好き。

  • @sakaimasataka2665
    @sakaimasataka2665 Рік тому +3

    このネタを見ていて「めちゃわかるぅ〜!」ってなってたから普段からどこかおかしいと思っていたことに気づかされた🤣

  • @まさと-f6z
    @まさと-f6z 10 місяців тому +4

    一か八かの2択に望んだぞが好きすぎる

  • @muhiojisan
    @muhiojisan Рік тому +6

    いい受験勉強になりました!

  • @eitokuros403
    @eitokuros403 Рік тому

    何気なく、使ってたのが
    間違いで、
    分かってたつもりでも、
    実は違くて。
    でもネタを通じて、理解できるのはマジで凄い!!
    実に興味深い!面白い!!

  • @ttss8944
    @ttss8944 Рік тому +15

    散々嫌いなとこ色々言うてきたのに1個目が「考えが浅ーい!」なん無理wwwwwwwwww

  • @kei_0923
    @kei_0923 Рік тому +12

    いちだんらく、と
    ひとだんらく
    とかどっちも使っちゃうよね

  • @月-f6w
    @月-f6w Рік тому +8

    「新しい」も本来は「あらたしい」が正しかったと聞いたことあります
    「装いもあらたに」とか言うくせに「新しい」は「あたらしい」と読む日本語、違和感がたしかにありますよね
    今回は楽しく学べました😂
    さすが言葉を仕事にしてる石っち👏良いネタをありがとうございます!!

  • @west.like_smel
    @west.like_smel Рік тому +9

    最後と2番目 分かったから嬉しい笑笑

  • @ああ-m3k4m
    @ああ-m3k4m Рік тому +3

    ちなみに細かい事ですが、「違和感を感じる」は誤用ではないです。なので二重表現の馬から落馬するや頭痛が痛いとは違います。
    違和感の感は感覚の感であり感じるという動詞の感ではないので、馬から馬から落ちるとなると二重表現とは違います。
    けど重言になり気持ち悪さを感じるので「違和感を覚える」の方が正しいとされます。

    • @山田まめたろう
      @山田まめたろう Рік тому +1

      割烹着を着る、演歌を歌う。と同じですね。

    • @ruka_kannaduki
      @ruka_kannaduki 11 місяців тому

      「違和を感じる」じゃないんだ……

    • @ああ-m3k4m
      @ああ-m3k4m 11 місяців тому

      「違和を感じる」だと「違和感がある・違和感を覚える」も誤用になっちゃいますからね。
      「違和を感じるがある」は文章的におかしいですから

  • @RTA555
    @RTA555 Рік тому +2

    こういうのコメント欄とかで揚げ足取るとかいちいちめんどいとか言う人いるけど、社会人になって間違えてたら、ものによってはやばいからちゃんとしたのを使えるのは良いこと😊

  • @kumira0417
    @kumira0417 Рік тому +8

    おもしろくて勉強になるネタまでできるノンスタすごい

    • @SK-hs5fd
      @SK-hs5fd Рік тому

      😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊

    • @SK-hs5fd
      @SK-hs5fd Рік тому

      😊😊😊😊😊😊😊😊😊

  • @mayu_himekawa
    @mayu_himekawa Рік тому +8

    こういうネタ書かせたら、石田くんは最強だわ𓂃𓈒♡‪𓏸
    チクチクと井上くんをイジる様子観ていてワクワクしました💫

  • @miragenakaji783
    @miragenakaji783 Рік тому +16

    井上の揚げ足取らせたら世界一な石田

  • @hanahana-uy9lg
    @hanahana-uy9lg Рік тому +3

    うわ〜こういうの好きです✨言葉気になる方なので〜😆
    他人事→㊣ひとごと、一段落→㊣いちだんらく、でもタニンゴト、ヒトダンラク、って言う人ほとんどですよね✨日本語は使うひとが多くなると正式認定されるらしいので
    言葉は生き物ですね✨
    あと、気になるのが、耳障りがよい→耳障りはすでに悪いがベースなので、耳あたりが良いとか聞こえがよい、とかが本来だけど、そのうちOKになるのかな〜

  • @ponico
    @ponico Рік тому +6

    個人的には国語力の高い方がなんで低い方に合わせないといけないのかとは思うけれど
    いうてそういった変化を続けた結果の現代国語だしなぁとも

  • @user-aer3214
    @user-aer3214 Рік тому +5

    めっちゃ指摘してしまうからとても共感できるw

  • @カーズ-t4c
    @カーズ-t4c Рік тому +1

    ダウンタウンさんが 新年あけましておめでとうございます! も以前 林先生に言われていたような・・・
    あの 新年!の熱意が好きだったのに笑

  • @鈴木ナターシャ
    @鈴木ナターシャ Рік тому +2

    新しい(あたらしい)は、かつて新たし(あらたし)だった古語が、変化したものだとか。
    「見れる」もかつては誤りだったけど、今は市民権を得ている。
    言葉って進化するものだからなー。

  • @N_aoi11
    @N_aoi11 Рік тому +47

    新しいも昔は「あらたしい」だったそうなので雰囲気もそのうち「ふいんき」と読むようになるかもしれませんね

    • @user-RozettaKondo07
      @user-RozettaKondo07 Рік тому +5

      意味も使う人が多くなって変化していくので辞典でも「本来は」みたいなのもある。

  • @みるく桜-v3b
    @みるく桜-v3b Рік тому +2

    夏休み明け最初の国語の授業これでいいかー…🤔💭

  • @fune6464
    @fune6464 Рік тому +15

    井上さんがただただすごい😂

  • @t_rex5659
    @t_rex5659 Рік тому +2

    くりぃむの上田さんはあららげるなって言ってましたよ笑

  • @oreon5525
    @oreon5525 Рік тому +8

    雰囲気、荒らげるとかは漢字にするとわかりますねー、何にも悪くないのに、言葉の間違いを指摘する方は嫌われる感じもこれからずっと続きそうです😂

  • @user-beniten
    @user-beniten Рік тому +3

    「パンツが欲しい」と「パンツを脱いでほしい」は、物体そのものを欲している場合と、何かをしてほしい場合とで漢字かひらがなか使い分ける。
    「パンツ脱いで下さい」と「パンツ脱いでください」も、「脱いでから俺にくれ」って意味と、単純に脱ぐことだけをお願いしている意味とに分けられるから日本語って難しい。

  • @umyu_07
    @umyu_07 Рік тому +2

    座高ほぼ一緒なの面白いな

  • @nagisawato8434
    @nagisawato8434 Рік тому +5

    プロ野球見てると代打の切り札とかは聞いたことあるけど最後の切り札とかはあまり聞いたことないなぁ

  • @mendako_jp
    @mendako_jp Рік тому +8

    勉強になるうえに面白い🤣💛

  • @明日晴れる-y6t
    @明日晴れる-y6t Рік тому +1

    早急も「さっきゅう」が本来の読みとして正しいけど、みんなが「そうきゅう」って使いまくるからついには辞書にもそうきゅうって載り始めたらしい。間違いでも使う人が増えれば正解になっていくからそれを受け入れることも必要なんだよな。

  • @guitar12uw18
    @guitar12uw18 Рік тому +1

    勉強になりました笑笑

  • @shota-e3y
    @shota-e3y Рік тому +4

    6:22 急なメタ発言からのクソがは笑う。

  • @smee8930
    @smee8930 Рік тому +4

    被せて言っちゃったわ、「うろ覚えな?」ってw

  • @歌桜-s4e
    @歌桜-s4e Рік тому +5

    まあ「敷居が高い」の誤用が広がりすぎて広辞苑に誤用の意味も記載するようになったように、
    要は言葉って相手に自分の意志が伝われば時代毎に変わってもそれで良い的な面はあるよね

    • @IzumizukiPinky
      @IzumizukiPinky Рік тому +1

      「ハードルが高い」の意味になってきてるよね?

  • @nitty7937
    @nitty7937 Рік тому +4

    私は石田さんタイプなので、このネタは毎回毎回モヤっとするwwww
    ダントツ1位でモヤっとする!!(笑)

  • @らいんふぉうげる
    @らいんふぉうげる Рік тому +4

    これと同じノリでイントネーションの正誤問題やってほしい笑
    ジャパネットの無料の発音に一生慣れへん笑

    • @Seiya_laugh
      @Seiya_laugh Рік тому

      ジャパネットの言い方がわからんけど、「微妙」と同じアクセントじゃなくて「ジャガー」と同じアクセントで言ってるのかな?
      NHK日本語発音アクセント新辞典によるとどっちも正しいらしい

  • @NASU_-gx6ft
    @NASU_-gx6ft Рік тому +8

    いのうえ→あのうえ

    • @マツャマ
      @マツャマ Рік тому

      あのちゃんといのちゃんは同じようなものか…

    • @driftsenpai
      @driftsenpai Рік тому +1

      いのうえでもあのうえでもなく#上ですよ

    • @マツャマ
      @マツャマ Рік тому

      @@driftsenpai www

  • @ワイン勉強中少年
    @ワイン勉強中少年 13 днів тому

    重複の読みでじゅうふくも認められるようになったみたいに
    どんどん間違いが間違いではなくなっていきそうですね

  • @yuyaken
    @yuyaken Рік тому +3

    これだけ調べた努力に関心します,,,教師だった父の大好物です、「ら」抜け言葉が大嫌いでした。

  • @いうあ-r2n
    @いうあ-r2n Рік тому +2

    これ見て昔井上さんが
    一抹の不安を
    いちもつのふあんって言ってたの思い出した笑

  • @IQ_oO
    @IQ_oO Рік тому +10

    違和感って感じないのか、、覚えるのか、、ありがとうNONSTYLE

    • @秦中しらす
      @秦中しらす Рік тому +1

      ちなみに違和感を「感じる」のも誤用ではなかったりする……

    • @YT-pd1dx
      @YT-pd1dx Рік тому

      ちなみに石田さんも漫才の中で「違和感を感じる」を使われてたりする

  • @arsyp_cn
    @arsyp_cn Рік тому +3

    「だめー」と「ぶぶー」の言い方好き!
    これ、井上さんが答え知らない状態でやったらどうなるのかな

  • @夕凪なぎ
    @夕凪なぎ Рік тому +2

    でもまぁ、正しい日本語は大事だよね。
    未だに痴漢免罪痴漢免罪って言われてるし。
    痴漢は免罪されちゃいけないのに、免罪免罪って冤罪のつもりで使ってるからね。
    雰囲気もクソもないよね。伝わればいいという目的も果たせてないよね。

  • @matsuokenshirou
    @matsuokenshirou Рік тому +6

    やっぱり和牛の「頑張っていきましょう」を思い出す

  • @郷仲久志さとなかひさし

    以前、あるドラマで
    「耳障りの良い言葉並べ立てて…」
    みたいなセリフが出てきて、
    単純に違和感持ってよいのか
    その場面に合わせての
    良心的解釈が要求されているのか
    変に迷った事があります。

  • @h4755
    @h4755 Рік тому +2

    うる覚えは初めて聞いた笑

  • @TJORDAN-k1d
    @TJORDAN-k1d Рік тому +4

    私も細かいのかなー?
    違う言い回しを聞くともやっとしてしまう😅

  • @がーーりー
    @がーーりー Рік тому

    意識しすぎてどっちが正解かわからなくなってきたからこのネタ暗記しよう……

  • @mikkami-tabi
    @mikkami-tabi 9 місяців тому +1

    「すいません」「みたく」はコレが正解で使われてますね。

    • @mikkami-tabi
      @mikkami-tabi Місяць тому

      道路工事の看板にも「ご迷惑をかけて すいません」って書いてあったwww

  • @雨野真実-q5x
    @雨野真実-q5x Рік тому

    勉強になるネタだったよ‼️
    基本はちゃんと知ってなきゃと思う
    けど……井上さんのええやんと思うのもわかるぅ。
    以前、レクレーションって言ったら
    レクリエーションでしょって言われて井上さんみたいにどっちでもええやんって思った事あったなあ…
    思い出しましたわ😊
    …けどやっぱり基本は大事やわ。

  • @user-gotoTOCHIGI
    @user-gotoTOCHIGI Рік тому +1

    最後の切り札に関しては強調の意味が入ってる気がするなあ

  • @agemochi_yluv
    @agemochi_yluv 9 місяців тому

    わかる、日本語気になる
    面倒くさい人間て思われるから嫌やねん。正しくない方が伝わりやすいのもわかるが。だからめちゃスッキリしました。有難い

  • @ぽっぽろっぽ
    @ぽっぽろっぽ Рік тому +2

    一応を一様、いちょうって言う人マジで苦手だけどわざわざ指摘するのもなぁ…って常々思ってたから今回のネタはめちゃくちゃスッキリ笑

  • @b6ELzuCw
    @b6ELzuCw Рік тому +2

    5:02 イーノックみたいになってて草

  • @美月すず
    @美月すず 10 місяців тому

    面白かったです😂雰囲気とか普段指摘しないけど、気になってた部分もあったので、分かる分かる~て思いながら楽しみました😊 自分も間違えてるところも分かって、ありがたかったです。
    上には上がいるは○だと思ったな~笑

  • @ケイト-p2u
    @ケイト-p2u Рік тому +5

    小学生で1人はいるであろう「体育」を「タイク」と言ったら指摘してくるヤツを思い出しました。

  • @leemayo77
    @leemayo77 Рік тому +5

    秋葉原を「アキハバラ」「アキバハラ」のどっちでもよかったり、重複を「ちょうふく」「じゅうふく」のどちらでも良いように、会話としては伝わるのが一番ってなればいいよね

  • @オーバーロード-b5i
    @オーバーロード-b5i Рік тому +3

    個人的には「シミュレーション」が二人共正しい時と間違ってる時ごっちゃなのが気になってたw
    和製英語は英単語の方を調べればわかるけどもう大概の人が間違ってる方を覚えてるような表現は「〇年度からこっちを正解にしました」って発表するなり、むしろテストの問題にすれば良いのにね
    自分が正解を知ってて上の世代が間違ってるのを使ってても素直に聞いちゃくれないし
    スラムダンクでさえ役不足の使い方間違えてるしマンガ・小説・ゲーム・テレビの校正が甘いんよ

    • @user-RozettaKondo07
      @user-RozettaKondo07 Рік тому

      小説だと校閲入るけど、漫画だと海外に向けて翻訳したので無い限り校閲されないからね。
       あと「正しくても作者の意向で敢えて間違っていても出す」時もあるらしい。

  • @Chefmst
    @Chefmst Рік тому +1

    リズム悪い、という意見はロックシンガーならでは。😊 日本語がロックにのらない、という事実と50年前のロックバンドは戦っていました。それをふまえて大瀧詠一さんを聞いてみてください。美しい日本語をロックのメロディにのせると不思議なところで切れるんです。しかしそこに美しさがあります。漫才でもぜひやってみてください。言葉を扱う名人ならではの、今までにないリズムが生まれると思います。

    • @IzumizukiPinky
      @IzumizukiPinky Рік тому

      概要欄の「もっと見る」をクリックしてみてください。
      リズミカルな言葉が並んでいます。

  • @kk-ee2wo
    @kk-ee2wo Рік тому

    あーテロップ出てたらなおうれし😊

  • @pixelne551
    @pixelne551 Рік тому +4

    過半数越えるは国語で訂正する問題があったから違和感感じるようになった

    • @NightSwing0934
      @NightSwing0934 Рік тому +4

      あまりにもツッコミ待ちがすぎる

    • @pixelne551
      @pixelne551 Рік тому +1

      @@NightSwing0934 素で書いてしまって気づきはしたんですけど、いいかなって

  • @三千院麗一
    @三千院麗一 Рік тому

    覚えるとは心や体に感じるという
    意味なので二重表現を回避出来て
    いないとする考えと
    違和感の意味を
    他の物と調和が取れていない
    または
    しっくりとこない様子とし
    感じるとしても二重表現ではない
    という説も有るようです

  • @カラス-t2c
    @カラス-t2c Рік тому

    今までうろ覚えだって思ってからうる覚えって言うのが普通(?)に言う時の言葉だったのかって勉強なった‐ 📘 .

  • @古鷹加古推し提督-f7x
    @古鷹加古推し提督-f7x 2 місяці тому

    まあ2人が言いたい事は分かる。正しい言葉か伝わる言葉か。難しい。

  • @シャカDエース
    @シャカDエース Рік тому +6

    普通に教養で草