Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも拝見させて頂いております。お話の仕方に知性を感じます。すごく聞きやすい
いつも見てくれてありがとうございます!聞きやすいと感じてもらえて嬉しいです。今後も聴きやすく話せるよう頑張っていきますね!
いきなり1級取って来ました♪2級の方と2日間一緒で、上級講習2日間でした。確かに難しくはありませんが、内容が古くて何だかなぁっと思いながら聞いていましたよ。今時2stの船外機は買えないですし、ディーゼルだってコモンレールになって久しいし、方位や速度はGPSを積んでいない方が珍しいですしね。
最初から1級は自分ももう一度免許を取得するならそうすると思います!確かにエンジンも現在多く使われていないものだったりと情報が古くなってしまっているものが多いですね💦
これから特殊小型船舶免許と小型船舶免許を取得して釣りとマリンスポーツをやりたいと考えております。
それは良いですね!海はとても楽しいのでたくさん楽しんでくださいね!
分かりやすいと感じました🛥ありがとうございます😊一級小型船舶操縦士の知識は、GPSや方位磁針&天気図も分かると、登山や普段の生活でも応用が効きますね🌟湖川・河川の限定は、レアな気がしました🙄💦
動画を見てくれてありがとうございます!一級小型船舶免許で追加される知識は地図や海図の見方、特に天気図の見方など覚えると普段の生活やおっしゃる通り登山などでも役に立ちますね!湖川限定の免許はデータを見てはいないですが体感的に殆ど取得されていない様に感じますね免許の教習所で限定資格の募集を見たことないです汗
最初から1級をとると良いですは、今知りました。いきなり1級は考えていなかった!
小型船舶免許は2級と1級の違いは1級だと筆記試験の範囲が少し広がるだけなのですよ。そして1級で増える部分も実はやってみると簡単なので2級にプラスアルファで1級が取れるので、時間などに余裕があれば最初から1級がオススメです!船舶免許取得で大変なのは実技部分だと感じています。この実技部分は1級も2級も同様なのも1級をおすすめする理由です。
2級教習行くのに、1級とっちゃえ、に萎えました🥲
萎えさせてすみません💦船を出すエリアにより1級も2級も変わらない地域も多い(東京湾や瀬戸内海など)ので自身の出航エリアで取ったら十分ですよーどちらを取るか悩んだ場合は1級がお勧めですという意味です!実際自分も当初は東京湾だったので2級取りました笑
@@boat-turi-life あ、自分東京湾なので、ちと安心しました。⤴️
@@07ナナ 東京湾なら1球も2級も基本的に変わらないので大丈夫ですよー湾内で変わるのは館山から三浦半島に真っ直ぐ横断する事ができないくらいですしね。船舶免許取得頑張ってください!
1級で行ける距離は無制限ではなく100海里しか行けないと認識していましたが?誤りだったんですね?また、100海里以上の行く場合は、6級海技士(機関)を乗せないいけないと認識もしていました。
見てくれてありがとうございます。小型船舶免許の1級での航行区域は全ての海域となっています。ただおっしゃる通り100海里以上行く場合には別途6級以上の海技士を乗せないといけない等の規定がありますね。なので船舶免許としては1級で無制限行けますが、実際の航行区域は船や海技士を乗せているかにより制限されることになります。
@@boat-turi-life 説明の中で誤解を招く説明だったので指摘させていただきました。
@@下津元邦 ご指摘ありがとうございます!中々分かりやすく話すというのが出来なくてすみません…汗今後も頑張るのでよろしくお願いします!
20t以下じゃなく20t未満だったと思います。
そうでした汗指摘ありがとうございます!
@@aa-le5lg 見てくれてありがとうございます!SR320FBならば小型船舶免許で乗れるので1級でも2級でも大丈夫ですよー
@@aa-le5lg 小型船舶で操船できるのは20トン未満の船なのですよ。なので船の重さを見たらわかりますよー
@@aa-le5lg いえいえ、自分が分かることなら教えられますよー楽しいボートライフを送ってください!
まずこんな船で沖に出て、荒らしてきたらヤバイよ!! 遊びはほどほどに
小型船で沖に出る時は天候などしっかり確認して安全バッファを取って動かないとですねおっしゃる通り無理は禁物です!
いつも拝見させて頂いております。
お話の仕方に知性を感じます。すごく聞きやすい
いつも見てくれてありがとうございます!
聞きやすいと感じてもらえて嬉しいです。
今後も聴きやすく話せるよう頑張っていきますね!
いきなり1級取って来ました♪
2級の方と2日間一緒で、上級講習2日間でした。
確かに難しくはありませんが、内容が古くて何だかなぁっと思いながら聞いていましたよ。
今時2stの船外機は買えないですし、ディーゼルだってコモンレールになって久しいし、方位や速度はGPSを積んでいない方が珍しいですしね。
最初から1級は自分ももう一度免許を取得するならそうすると思います!
確かにエンジンも現在多く使われていないものだったりと情報が古くなってしまっているものが多いですね💦
これから特殊小型船舶免許と小型船舶免許を取得して釣りとマリンスポーツをやりたいと考えております。
それは良いですね!
海はとても楽しいのでたくさん楽しんでくださいね!
分かりやすいと感じました🛥
ありがとうございます😊
一級小型船舶操縦士の知識は、GPSや方位磁針&天気図も分かると、登山や普段の生活でも応用が効きますね🌟
湖川・河川の限定は、レアな気がしました🙄💦
動画を見てくれてありがとうございます!
一級小型船舶免許で追加される知識は地図や海図の見方、特に天気図の見方など覚えると普段の生活やおっしゃる通り登山などでも役に立ちますね!
湖川限定の免許はデータを見てはいないですが体感的に殆ど取得されていない様に感じますね
免許の教習所で限定資格の募集を見たことないです汗
最初から1級をとると良いですは、今知りました。いきなり1級は考えていなかった!
小型船舶免許は2級と1級の違いは1級だと筆記試験の範囲が少し広がるだけなのですよ。
そして1級で増える部分も実はやってみると簡単なので2級にプラスアルファで1級が取れるので、時間などに余裕があれば最初から1級がオススメです!
船舶免許取得で大変なのは実技部分だと感じています。
この実技部分は1級も2級も同様なのも1級をおすすめする理由です。
2級教習行くのに、1級とっちゃえ、
に萎えました🥲
萎えさせてすみません💦
船を出すエリアにより1級も2級も変わらない地域も多い(東京湾や瀬戸内海など)ので自身の出航エリアで取ったら十分ですよー
どちらを取るか悩んだ場合は1級がお勧めですという意味です!
実際自分も当初は東京湾だったので2級取りました笑
@@boat-turi-life
あ、自分東京湾なので、ちと安心しました。⤴️
@@07ナナ 東京湾なら1球も2級も基本的に変わらないので大丈夫ですよー
湾内で変わるのは館山から三浦半島に真っ直ぐ横断する事ができないくらいですしね。
船舶免許取得頑張ってください!
1級で行ける距離は無制限ではなく100海里しか行けないと認識していましたが?
誤りだったんですね?また、100海里以上の行く場合は、6級海技士(機関)を乗せないいけないと認識もしていました。
見てくれてありがとうございます。
小型船舶免許の1級での航行区域は全ての海域となっています。
ただおっしゃる通り100海里以上行く場合には別途6級以上の海技士を乗せないといけない等の規定がありますね。
なので船舶免許としては1級で無制限行けますが、実際の航行区域は船や海技士を乗せているかにより制限されることになります。
@@boat-turi-life 説明の中で誤解を招く説明だったので指摘させていただきました。
@@下津元邦 ご指摘ありがとうございます!
中々分かりやすく話すというのが出来なくてすみません…汗
今後も頑張るのでよろしくお願いします!
20t以下じゃなく20t未満だったと思います。
そうでした汗
指摘ありがとうございます!
@@aa-le5lg 見てくれてありがとうございます!
SR320FBならば小型船舶免許で乗れるので1級でも2級でも大丈夫ですよー
@@aa-le5lg 小型船舶で操船できるのは20トン未満の船なのですよ。
なので船の重さを見たらわかりますよー
@@aa-le5lg いえいえ、自分が分かることなら教えられますよー
楽しいボートライフを送ってください!
まずこんな船で沖に出て、荒らしてきたらヤバイよ!! 遊びはほどほどに
小型船で沖に出る時は天候などしっかり確認して安全バッファを取って動かないとですね
おっしゃる通り無理は禁物です!