The pain when being punched changes!How to make a fist based on medical science【Dr.F】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 тра 2024
  • ◆格闘技医学検定の受検をご希望の方はコチラ
    note.com/takuyafutaesaku/n/n7...
    ◆二重作拓也先生のオススメ著書 3選
    「パフォーマンス医学」amzn.to/4aywKIO
    「Dr.Fの格闘技医学 第2版」amzn.to/3vQ6vys
    「強さの磨き方」amzn.to/49EtR7Q
    ◆二重作拓也先生のX
    / takuyafutaesaku
    ◆スポーツ安全指導推進機構
    sportssafetyinstruction.jimdo...
    【空手家纐纈のオンライン教室】
    kouketsu.net/online/
    初心者はもちろん!選手や保護者、指導者までが流派や派閥を超えて参加中♬
    You Tubeでは明かせない技術から纐纈が実際に行ったトレーニング、指導法など、教室内限定で様々な技術や情報を公開しており、オンライン教室では疑問があれば纐纈に直接質問することが可能です!
    《オンライン教室の詳細はコチラ kouketsu.net/online/》
    【空手家 纐纈 公式LINE】
    lquf2z8m.autosns.app/line
    「お友だち限定動画プレゼント企画、イベントの事前告知などお得な情報が届きます」
    ※You Tubeコメントにはなるべく返信しておりますが、基本的に質問や批判的なコメント、誹謗中傷などはスルーさせて頂きます。
    本気でご質問のある方は、オンライン教室にご入会下さい。
    【サブチャンネル】
    「スポーツ武道教育」空手家 纐纈のUA-cam教室はこちら
    / @user-su4mu8fl8h
    ◆プライベートレッスン(30分8,000円~/オンライン教室メンバーは1,000円割引)、空手技術セミナー、子育てセミナーなど(セミナーは応相談)のご依頼はコチラ
    kouketsu.net/mail/
    【ブログ】
    日本中の子供たちの未来を幸せにする空手家になる!極真世界チャンピオンの新たな夢
    kouketsu.net/
    (こちらは纐纈が学んだ心理学や脳科学を実際の指導や子育てに生かした具体的な方法など発信しています)
    ◇空手家 纐纈卓真SNS◇
    【Twitter】
    / takkouketsu
    【Instagram】
    / takuma_kouketsu
    ◆コラボの申請はこちら
    kouketsu.net/collaboration-ap...
    ーーーー
    空手家 纐纈卓真(こうけつ たくま)
    極真会館 長谷川道場 岐阜地区 責任者
    道場㏋➡hasegawadojo-gifu.jimdofree.com/
    実績:極真空手世界大会3連覇(極真連合会2008, 2012年、世界総極真2016年)
    全日本大会(無差別級)優勝7回(極真連合会5回、世界総極真2回)
    日本人7人目の百人組手達成者
    2019年6月アメブロ教育ジャンルTOP5、30万PV達成
    極真空手五段、柔道初段、少林寺拳法初段
    現在の夢は「日本の子供たちの未来を明るく幸せにする空手家になる!」
    元々は運動が苦手だった少年が昔から憧れていた極真会館 長谷川道場に入門。
    師の影響で白帯の頃から「空手ノート」をつけ始め、自己の経験や得た知識、学んだ理論、人生を変えた言葉などを書き留めるようになる。
    強くなりたい一心で運動が苦手な自分を変えるため、当時のスポーツ理論や他の武道の身体操作を取り入れるために毎日本屋に通い、読んではメモをし、積極的に空手に取り入れ、メキメキと上達、全日本入賞するまでに成長。
    その後、自身の稽古に限界を感じ2006年に名伯楽としても知られる長谷川一幸 総師を師事して内弟子入り。師の指導のもと肉体改造や技術改善に励み、一気にトップ戦線に躍り出ることに成功。全日本大会優勝、夢であった世界大会での優勝も果たす。
    2009年に格闘技医学会代表の二重作拓也氏(通称Dr.F)と出会い、格闘技医学に感銘を受け格闘技医学会に入会。
    最新のスポーツ理論や研究に刺激をもらうだけでなく、オーバートレーニングや怪我をした時のメンテンスなどのアドバイスも受けられることで、ケアを行いながら現役を継続することが可能に。
    引退した今も格闘技医学会で医師、理学療法士、弁護士、看護師、各ジャンルの指導者など多くのメンバーと研鑽する中で日々学んでいる。
    纐纈の師である長谷川一幸総師のオススメの書
    「極真の理と技」
    amzn.to/3EDRyyY
    纐纈が所属する格闘技医学会のオススメ書籍&DVDシリーズ
    「Dr.Fの格闘技医学 第2版」
    amzn.to/3EGc55R
    今後も有益な情報をどんどん出していきますので、ぜひチャンネル登録お願いします!
    過去のオススメ動画
    驚愕の百人組手!圧巻のKO劇【完結編】世界王者 纐纈
    • 【百人組手で衝撃のKO劇】世界王者が極限で魅...
    前田日明さんも驚いた!キック力が1.5倍になる蹴り方解説
    • 前田日明さんも驚いた!キック力が1.5倍にな...
    【神回】朝倉海に蹴りを教えたらマジでヤバい事になった!
    • 【神回】朝倉海に膝蹴りとミドルを教えたらマジ...
    【体格差がヤバイ試合!】無敗の筋肉モンスター VS 極真空手世界チャンピオン
    • 【体格差がヤバイ試合!】無敗の筋肉モンスター...
    纐纈卓真 K.O.集【一撃必殺】一本勝ち/技あり 極真空手世界大会3連覇王者
    • 極真世界王者【K.O.集】一撃必殺!纐纈卓真...
    【空手家纐纈のスパーリング解説動画集】
    • 空手家纐纈のスパーリング解説
    #概要欄を要チェック
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 73

  • @hirohamatani4562
    @hirohamatani4562 Місяць тому +12

    大山総裁が「小指から握って拳を作る」としておられたのもこういう意味があったんでしょうね。初めてわかりました。ありがとうございます。

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +9

      昔から小指から…というのは道場では聞いていましたが科学的な根拠と体験が伴うと伝わり方も全然変わってくるかなと今回体験して思いました!

  • @mizoneji
    @mizoneji Місяць тому +3

    二重作先生のアプローチは本当に面白いです。本も持っていますが、活用させて頂いてます。次回も楽しみです

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +2

      格闘技界で初のアプローチですし面白いですよね!!
      次回もオススメです!

  • @user-un7fv6ns7r
    @user-un7fv6ns7r Місяць тому +9

    イメージで変わる、思と念ですね。インパクトの場所から後ろまで貫くイメージは雨宮先生や石井東吾先生もおっしゃてます。共通するんですね!次回も楽しみです。

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +3

      何故それで変わるのか?
      という根拠が解明され、それを理解した上で行うことで様々な場面に応用が利くようになるので医学的視点で解明した知識を入れる事はメチャクチャ面白いですよ✨

  • @gedachtnis6274
    @gedachtnis6274 Місяць тому +4

    様々な武術家が感覚や経験的に言っていることが科学の目が入ることで再現性の高い技術になるのは面白いですね

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +3

      正にそこなんですよね、本当に面白いのは✨
      人間の深い理解に繋がる事で応用範囲が1つの技に留まらなくなるのがメチャクチャ面白いです!

  • @user-mv5km3my6r
    @user-mv5km3my6r Місяць тому +2

    押忍!お疲れ様です!
    非常に勉強になりました😊次回も楽しみです☺️

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +2

      ぜひ参考にしてみてください😊

  • @user-ef6ve3rq3z
    @user-ef6ve3rq3z Місяць тому +1

    今週も楽しい時間をありがとうございます😊来週も楽しみです😊

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +2

      いつもありがとうございます✨
      来週もお楽しみにしていて下さい😊

  • @thereader7776
    @thereader7776 Місяць тому +3

    Very good

  • @jun1shimo146
    @jun1shimo146 Місяць тому +5

    実績あるプロ野球選手の打者が小指から握ると仰ってた人が居ましたが、こういう事なんですね。

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +2

      そうなんですね!
      野球はズブの素人で何も知りませんが握りが変わるのは確かなので野球にも通じそうですね!

  • @user-zt8nw4mv2n
    @user-zt8nw4mv2n Місяць тому +3

    イメージだけでパンチ力が上がるは凄く実感できました。
    ありがとうございました。

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +1

      イメージだけで簡単に変わるので参考にして頂ければ何よりです✨

  • @aca6862
    @aca6862 Місяць тому +5

    二重作先生が仰っていたこと色んな武術・武道の達人の方々が動画とかで言ってたことと同じような感じだし、共通してるのもあったから、やっぱり追求すると同じとこに行き着くんだなぁ。と。面白い

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +1

      二重作先生は医学的な視点で脳の機能やレントゲンなどを使用し、根拠を解き明かす所がメチャクチャ面白いんです✨

  • @mk66vr84
    @mk66vr84 Місяць тому +3

    「コツ」として理解していた事柄でも言語化して実演してみると改めてその効果に驚きますね😄

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +2

      言語化して理論的に理由まで理解できることで応用範囲が一気に広がるので1つのコツの意味が大きく変わります😊

  • @abcdefghijklmn112233
    @abcdefghijklmn112233 Місяць тому +2

    試しに動画を見ながら鉄槌を自分の掌に向けて打ちました。明らかに威力が違いますね。「ターゲットを変える」というのは「目から鱗」です。二重作先生&纐纈先生のコラボセミナーを東京で開催して欲しい!

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +2

      やってみると『あっ、ホントだ!』&『痛った!』ってなりますよね💦

  • @user-nl1sr5hc4n
    @user-nl1sr5hc4n Місяць тому +3

    いつも新しい発見がある動画ありがとうごさいます!毎回楽しみにしています!
    個人的には「力を入れる」という意識を捨て去ってしまい「骨を目的地まで最短ルートで動かす」イメージをすると余計な力が抜け、全身を柔らかく使えると思っています。
    筋肉を意識すると少ない関節の円運動しかできなくなるのに対して、骨の位置を動かすことだけを意識をすると勝手に体中の関節運動を複雑に組み合わせて動かし始めるので…
    身体操作にイメージって大切ですね。

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +2

      身体を動かす上で、身体をどうイメージするのか?動きをどうイメージするのか?目的をどうイメージするのか?などはとても大切ですね♫

  • @user-ef6ve3rq3z
    @user-ef6ve3rq3z Місяць тому +3

    明日は、金曜日、配信楽しみです😊

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +2

      いつもありがとうございます✨
      明日もお楽しみ♫

  • @user-pq2gr8uj9g
    @user-pq2gr8uj9g Місяць тому +3

    マトは、身の内、1~2寸 と教わりました。なるほどそういう意味があったのですね🎊

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +2

      これまで感覚的なモノだった事が医科学的に解明されていくのは納得感もあって凄く面白いですよね!

  • @user-rz8eb7io3x
    @user-rz8eb7io3x Місяць тому +1

    持ってる

  • @user-eb4zz2zf6v
    @user-eb4zz2zf6v Місяць тому +1

    遅刻しましたので改めてアーカイブで視聴します。
    いいね👍のスマッシュと、再生リストへの保存と📂、Xでシェアしました☺
    またお願いします。

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +2

      いつもありがとうございます😊

  • @kaikisri
    @kaikisri Місяць тому +2

    思と念ってフレーズを思い出しました。念じ方でアウトプットが変わるのは何となく経験したて気がします。趣味で絵を描くのですが、掌の使い方にちょっとヒントを感じました。

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +2

      何故イメージで変わるのか?っていう部分が解明されていくのは物凄く面白いですよね✨

  • @shuhei7889
    @shuhei7889 Місяць тому +1

    とても勉強になりました。
    以前の動画で拳は握らないと解説されていたのは違う意味での効かすだったのでしょうか?

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +1

      僕は拳を握るという感覚はなくて、インパクトの瞬間に息を吐くことで自然と握れているという感じで、当てる部位は意識していましたが小指からという感覚はなかったので今回体験したあたった時に小さくて固いと感じる拳とは違いますね!

  • @labo986
    @labo986 Місяць тому +3

    パフォーマンス医学が手に入らないんですよーーー!
    早く欲しいーーー!!!

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +4

      すみません!
      Amazonなどの在庫が切れてしまったみたいです💦
      入荷待ちとのことですので今しばらくお待ち下さい。

    • @labo986
      @labo986 Місяць тому +2

      @@kouketsu-dojo わざわざご返信ありがとうございます。空手道競技に関わる歯科医師(東京オリンピックの空手道競技のフィールドドクターや、関西学連の大会ドクターをしています)として、二重作先生も纐纈先生も尊敬しています。
      歯科からのアプローチもありますので、ご興味があればお話しできれば幸いです。
      これからも応援しています。

  • @nishis.k.4136
    @nishis.k.4136 19 днів тому +1

    幼少期からずっと中手骨ぐにゃぐにゃ動いた自分は特殊体質なのかしら?

  • @zewsash6322
    @zewsash6322 Місяць тому +1

    大変興味深い動画でした。
    見終わった皆さん手のひらジンジンしてるんやろうなぁwww

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +2

      拳を振り下ろした時メチャクチャ痛かったです💦

  • @asibenoo
    @asibenoo Місяць тому +3

    プロ野球唯一3度の3冠王を達成した落合博満氏がインパクトの瞬間に小指から握るって言ってましたね

  • @kiirokuma1
    @kiirokuma1 Місяць тому +1

    相撲も小指から行くし、柔道で袖取る時も小指からって教わったのはそういうことだったのかな。。

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +3

      なぜっていう部分が理論的に分かると『なるほど!』って納得もできて面白いですよね✨

  • @user-du9ei6uo4w
    @user-du9ei6uo4w 29 днів тому +1

    影武流の打撃が投げるイメージだったり、石井先生の脱力の練習などは、この潜在的なブレーキングを外してると言えますね
    ジークンドーでも意念が大事で、影武流でも思念が大事なのも全て共通して面白いですよね

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  29 днів тому +1

      それを医学的アプローチで誰でもイメージを変えるだけで再現可能な方法にまで確立した所が面白いんです♫

    • @FightologyOfficial
      @FightologyOfficial 24 дні тому +1

      @@kouketsu-dojo さん、ホントですね、誰がとか、流派が、とか言い出すなら「石器時代の人だって、戦国時代の人だってやってた」でしょうね(笑)

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  24 дні тому +2

      どんな格闘技でもスポーツでもイメージが大切な事は何となく誰もが知っているものの、その効果を誰でもスグに体験できて、再現までできる形に体系化したって話は聞いたことがないですし、今回はそこが物凄く面白かったです!

  • @-..Taka_JP
    @-..Taka_JP Місяць тому

    6:30
    6:46
    「一回は一回。」

  • @oldschoolmuzzey
    @oldschoolmuzzey Місяць тому +2

    🙏🏽😀👍🏽

  • @user-rz8eb7io3x
    @user-rz8eb7io3x Місяць тому +1

    寺分は人差し指から握るけど小指からとの比較でどうなんだろ?

    • @user-rz8eb7io3x
      @user-rz8eb7io3x Місяць тому +1

      まあよく考えると、剣道は小指薬指だけ握るかんじだよね。

    • @user-rz8eb7io3x
      @user-rz8eb7io3x Місяць тому

      寺分は→自分は

  • @user-yy2qu2mr3n
    @user-yy2qu2mr3n Місяць тому +2

    イメージだけと言うか、イメージだからこそ威力が上がる。言葉は身体を制限する。

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +1

      言葉は身体を制限する。メリット、デメリットを知って使わないといけないですよね✨

  • @toppappa
    @toppappa Місяць тому +1

    ミットの音が全然違う。
    『盛ってません?』と疑われるレベル、かと。
    でも、痛いの嫌いと言ってる纐纈先生が自分の掌に打ち付けて本気で痛い痛い言ってたので本当なんだろうな。
    と、ド素人のおっさんは思いました☺️

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +1

      全く盛ってません!
      そしてホントに痛いのでぜひやってみて体験してみてください😅

    • @toppappa
      @toppappa Місяць тому

      @@kouketsu-dojo 大丈夫です、初見の人ならともかく、ただのおじさんを自称していたり、たまに自然に惚気をかましてくれる纐纈先生が盛るなんて面倒臭い事をカンペなしで出来るほど器用なお方ではない事はチャンネル登録者さん達はよく知っているのです!わかってるかは別として😊
      おっさんも痛いのは嫌な上にポンコツが進行しても困るので痛い事はしないのです😤
      ただ、自重過多になってるので減量しないと😭

  • @user-bp6bj6jp3n
    @user-bp6bj6jp3n Місяць тому

    毎回楽しみに観ておりますが、今はそんなことより大坪をどうにかしてほしいです。

  • @farrstc
    @farrstc Місяць тому +2

    面白え。。。

  • @Ash-xp5cf
    @Ash-xp5cf Місяць тому +1

    野球だとコントロール気にし過ぎな奴は振りが甘いのに似てますね。

  • @mmmmm-v
    @mmmmm-v Місяць тому +1

    色んな武術家の先生と同じ事をおっしゃっているのには笑った。
    二重作先生には色んな武術家の方とコラボして頂き武術を医学と言う視点から解説を是非!是非!お願いしたです。
    特に体軸って意味でイス軸の西山先生と影武流の雨宮先生!
    体軸だけで本当に変わるのか?
    変わるなら何故変わるのか?
    解説をお願いしたいです!

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +6

      ちょっぴり視点が惜しいと思います!
      過去の武人達の研鑽の中で経験則で生み出された技。
      医学的アプローチで、どう使えば人間のパフォーマンスが最大化されるのかの原理を科学的に解明した知識。
      共に素晴らしいモノで、結果が同じでも似て非なるもので使い方や応用範囲が違ってくるので、その視点を持っておかないと単なる『そうなんだ!』『面白い』で終わってしまうのでもったいないです。

    • @mmmmm-v
      @mmmmm-v Місяць тому +3

      @@kouketsu-dojo さん
      的外れなコメントをしてしまったら、申し訳ないです。
      本当に仰る通りで、ただ面白い!で終わらせるは、もったいないですよね。
      これを自分なり実践して見てる事で活かせる事ができれば良いですね。

    • @FightologyOfficial
      @FightologyOfficial 24 дні тому +2

      @@kouketsu-dojo ​ ありがとうございます。医科学って客観性のことだから、武術の叡智だけじゃなくて、達人ビジネスの怪しさまであぶり出しちゃうでしょう(笑)

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  24 дні тому +3

      武術の叡智が科学的に証明されて再現性が高くなる部分があれば学びたいですが、同時に怪しいモノや睡眠や暗示に近い技術のモノも分かっちゃうでしょうね😅

  • @masa.k6340
    @masa.k6340 Місяць тому +1

    ミットの先を打ち抜け!
    と言うのは、良く聞きますが、ここまでキチンと説明できる方は少ないと思います。
    影武流の雨宮先生とコラボしていただきたいかな?
    あと、源氏皇流のヒロ渡邉先生。
    そんで、沖縄拳法空手の、山城先生も。

    • @kouketsu-dojo
      @kouketsu-dojo  Місяць тому +2

      医科学の分野に精通していないといけないので、なぜ?を科学的に答えられる人は居ないですね!