【行政書士】法律知識ゼロ会社員が独学7ヶ月で一発合格した勉強方法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 147

  • @taros4518
    @taros4518 11 місяців тому +20

    睡眠ってマジで大事ですよね。前まで睡眠時間短くしてましたがしっかりとるようにしたら世界変わりました。
    これからも頑張ってください。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  11 місяців тому +1

      一回長い睡眠試すとリアル世界変わりますよね!😂
      これからもちゃんと寝て頑張ります!!

  • @ゆず-y7k1h
    @ゆず-y7k1h 11 місяців тому +10

    むちゃくちゃ分かりやすいです!!

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  11 місяців тому +1

      ありがとうございます!!!
      1番嬉しいお言葉です😂😂

    • @ゆず-y7k1h
      @ゆず-y7k1h Місяць тому

      @@RIN_driver-diary 未だに予備校通うか悩んでいたのですが、この動画をみなおして、独学で突き進むことにしました!

  • @ぼのぼの-r6y
    @ぼのぼの-r6y 11 місяців тому +10

    合格道場めっちゃいいですよね✨合格道場使いまくって千本ノックを補完しようとしてます!

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  11 місяців тому +2

      ネットの教材は使いやすいですよね!!!
      合格道場は難易度1-3でフィルターかけて、4,5は解かないようにしてました!

  • @sgdanelectro
    @sgdanelectro 10 місяців тому +4

    これから行政書士の資格を取るために頑張ろうと思っています。でも何から始めていいかわからなくて不安だったので、すごく動画が参考になりました。ありがとうございます。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  10 місяців тому

      とても嬉しいです!!🥹🥹🥹
      不安なこと多いと思いますが、一緒に勉強頑張っていきましょ😂

  • @なんこう南幸
    @なんこう南幸 10 місяців тому +6

    ハイ。わかりました。4月から600時間弱で合格は、素晴らしい事ですね。
    私は、12月12日から、スタートしましたが、2か月やった所で、勉強の仕方、方法に疑問を持ち、3月12日から、再スタートしました。
    又宜しくお願いいたします。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  10 місяців тому +1

      ありがとうございます!!
      まだ試験まで時間はあるのでじっくりやってていきましょ☺️

  • @taro15tt
    @taro15tt 11 місяців тому +4

    聞きたいこと全部きけました!
    最高の動画有難うございます!😁
    りんさんをモデルにして頑張ります!😁
    司法書士試験勉強頑張ってください🎉

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  11 місяців тому +1

      ご参考になれば嬉しいです!☺️☺️
      一緒に勉強頑張っていきましょ😇🥳

    • @misa4741
      @misa4741 7 місяців тому

      @@RIN_driver-diary、、、これこそ❤

  • @tzuchiu810
    @tzuchiu810 8 місяців тому +5

    動画ありがとうございます!
    ちょうど似たようなタイミングで行政書士を目指そうとしているので、貴重な体験談が聞けてとてもありがたいです!🙏
    色々工夫してがんばります...!✍

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  8 місяців тому

      ありがとうございます😂😂
      ご参考になると大変嬉しいです!!!

  • @寛明前野
    @寛明前野 Місяць тому +4

    この人がなんか1番リアルだよな。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  Місяць тому +1

      盛りなしでお話ししてます!😂😂

    • @寛明前野
      @寛明前野 Місяць тому +2

      @@RIN_driver-diary今年宅建受け45点だったのですが、もう一度ガチで行政書士試験取り組んだら行ける可能性ありそうですか??

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  Місяць тому +1

      宅建45点凄いです!!😳
      行政書士は11月試験なので、宅建合格できるほど勉強習慣があれば来年の試験に充分間に合うと思います!!!

  • @AK-vz8zb
    @AK-vz8zb 11 місяців тому +9

    合格道場、わかります。5択で2択まで絞れるけど、そこから1択に絞れないというのが悩みでした。
    確かに的を得た指摘です。
    2択まで絞っておいてはずしまくって0点という経験もしました。
    永遠に間違えるってわかります。
    他の知識と干渉しあって間違えるパターンが多いです。長丁場なので
    精神的に折れないことが一番大切だと思いました。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  11 місяців тому +1

      2択まで絞れて2分の1で外すのめちゃ悔しいですよね🥲🥲本番もかなりそのパターンありました…
      精神面確かに重要ですね!!!!

  • @Ayahara0890
    @Ayahara0890 10 місяців тому +15

    今年行政書士を受験しようと思っている新大学生です。
    4月前のタイミングでりんさんに出会えた事でこれからどんな風に勉強を進めていけばいいのかが分かったのでとても有難いです!
    大学から予備校の負担も少し出るようなので通いながら11月の合格目指します!

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  10 місяців тому +1

      進学おめでとうございます!☺️
      お役に立てて嬉しいです!
      素敵な大学生活と合格目指して頑張って下さい!応援してます😇😇

  • @Rui_akbgrs
    @Rui_akbgrs 11 місяців тому +3

    お疲れ様でした🥹
    自分も頑張ろうと思えます!
    これからも動画楽しみにしてます!

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  11 місяців тому

      ありがとうございます😂
      一緒に頑張っていきましょ!!😇

  • @井上トロロ
    @井上トロロ 9 місяців тому +3

    努力されたってのがとても分かります。勉強法は他でも活かせるところがあるので、とても参考になります!

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  9 місяців тому

      是非!!!参考になると嬉しいです☺️☺️

  • @mizuyuu-t6s
    @mizuyuu-t6s 11 місяців тому +11

    今回の解説、行政書士を目指す方にとってもとっても役に立つ内容ですね!テキスト選びは本当に重要です。私もかなり前になりますが、日本においては初めて入ってきたときの資格試験で四苦八苦した思い出があります。第1回目の試験だったので、過去問もなく、ひたすらテキスト全暗記しか勉強方法がなかったので、朝4時起きで頑張りました。あ!それと、今回のりんさんの解説、「え~」とか「あ~」「そうですねぇ」「あのぅ」などが一切なく、本当に効きやすく流暢で、まさに「プロのしゃべり」にびっくりしました!!このお仕事、合ってるのではないでしょうか。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  11 місяців тому +2

      コメントありがとうございます!!
      第1回目受験の大先輩ですね😳
      朝4時起き見習いたいです🥹🥹
      お褒めありがとうございます!!編集でだいぶカット致しました😂

  • @ミンジュ愛
    @ミンジュ愛 10 місяців тому +17

    法律初学者です。昨日から行政書士試験の勉強を始めたところで、りんさんのこちらの動画に出会いました。4月から始めるのは遅すぎたなと半ば諦めモードに入っていました😂
    難しくて、早々に心が折れかけていますが、諦めずに11月まで足掻けるだけ足掻いてみようと思います!

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  10 місяців тому +1

      僕と同じタイミングですね!!
      最初は心折れると思いますが、勉強は長期戦なんで11月まで諦めなければ絶対可能性あると思います!!
      応援してます!一緒に頑張っていきましょ🥹🥹

  • @ふるやのもり-i8j
    @ふるやのもり-i8j 11 місяців тому +6

    体験談ありがとうございます。僕も肢別を買ったとき、それまでの勉強で少し生まれた自信を木っ端微塵にされました🤣 いま肢別3〜4周目なので、記述式対策も加えながら頑張りたいと思います🖐️

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  11 місяців тому +4

      肢別本めちゃくちゃ難しいですよね😂
      今3.4周目なの凄いです!!応援してます!記述も頑張ってください🥹🥹

  • @딸기우유-m8t
    @딸기우유-m8t 9 місяців тому +4

    子育てしながらで時間をあまり取れないので、今年の受験はしませんが来年の受験に向けて、今年も受ける程で勉強してみようと思います!基礎だけでも身につけておいて、来年一発合格できるといいなと。
    独学で勉強自体が久しぶりなので、流れを教えていただけて大変助かります!

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  9 місяців тому +2

      子育てだけでも大変ですのに勉強まで…🥹
      長期戦なので無理なさらず少しでもお役に立てたら嬉しいです😂
      一発合格応援してます!!!!

  • @kaworu05rei00
    @kaworu05rei00 10 місяців тому +2

    すごい、7ヶ月で合格なんて…
    登録しましま😊

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  9 місяців тому +1

      登録しましま😆ありがとうございます🥹
      法律一緒に頑張っていきましょ☺️☺️

  • @mee.1192
    @mee.1192 6 місяців тому +3

    はじめまして。
    こちらの動画を参考にして、千問ノックを購入しました!フォントも肢別より優しくw取っ付きやすいですね😊
    昨年度、社会福祉士を取得したものの、実務で活かせず😢
    今度は行政書士をとるよう上司に勧められ、ほぼ強制的に勉強をはじめました…
    行政書士試験は、社会福祉士より範囲は狭いけど、半端なく深掘りしなければいけなくて心折れそうですが、頑張ります。
    いつもりんさんの動画を参考にしてます。猫ちゃんと同居&コメダ近くて羨ましい限りです😂
    司法書士も応援してますよ😊

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  6 місяців тому

      ありがとうございます!!千問ノックはとっつきやすさがとてもいいですよね!😂
      社会福祉士すごいですね😳ほぼ強制勉強はかなり大変だと思いますが頑張って下さい!応援してます!!!

  • @aoitorisan0810
    @aoitorisan0810 8 місяців тому +4

    私も独学で勉強をし始めていて合格される方はどんな勉強をしているのか気になっているタイミングでりんさんのこの動画に出会いました。
    なるほどと気づかされる事やゆーき大学さんの事など自分で見つけるには時間がかかってたであろう事を知れて助かりました。
    ありがとうございます。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  8 місяців тому +1

      お役に立てたならとても嬉しいです🥹🥹
      ゆーき大学はUA-camの無料分だけでもかなり役立つので是非ご活用してみてください!!☺️

  • @youhei3700
    @youhei3700 7 місяців тому +3

    自分は、12年前に税理士資格をとりました。
    ついでに、行政書士資格もついてきたと思います。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  7 місяців тому +2

      税理士資格すごいですね😳 行政書士試験免除羨ましいです😂😂

  • @ようこ-j6l
    @ようこ-j6l 10 місяців тому +3

    りんさん、おはようございます。
    この動画を10回〜20回以上拝見し、参考にしております。
    また、日々上がる動画をモチベーションにして、勉強しております。
    素晴らしい動画ありがとうございます。
    さて、質問です。
    ゆーき大学さんの無料で見られない動画(行政事件訴訟法など)の部分は、どのように勉強されましたか??
    テキストをご覧になって勉強されたとのことですが、もし良ければ、どのように周されたか、教えていただければ幸いです。
    お忙しいところ、恐縮ですが、よろしくお願い致します。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  10 місяців тому +2

      大変ありがとうございます😂😂
      無料で見られない部分については問題を解きつつ、分からないところを調べて勉強していました! 行政事件訴訟法の肢別問いて理解出来なかった部分を、トリセツ本で補完して理解する形です!解く問題の量が多い方が抜けも少なくなるので、肢別だけだと足りないなと思った分野は追加で合格道場の問題も解いたりしていました!!

  • @fukushisnm
    @fukushisnm 7 місяців тому +2

    福祉関係の国家資格を取得しましたが、現職で活かすことができず、かつ副業にするにも難しかったため、模索した結果行政書士に行きつきました。
    行政書士をプラスαすることで付加価値をつけられると思い、来年の受験を目指してゆっくり始めようと思います。
    完全に独学での予定だったため、とても参考になりました。現状に満足せず、司法書士まで勉強されているのはとても尊敬します。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  7 місяців тому +1

      福祉関係の国家資格凄いです😳
      行政書士の勉強について参考になればとても嬉しいです!!一緒に勉強頑張っていきましょ☺️☺️

  • @fly.man-55
    @fly.man-55 9 місяців тому +34

    こんにちわ!僕は57歳で不動産業をしております!知識に不足を感じ、司法書士を目指すことにしました。共に頑張りましょう!

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  9 місяців тому +4

      こんにちは!!司法書士受験お仲間ですね!!一緒に法律勉強頑張っていきましょ☺️☺️

    • @kaiser2698
      @kaiser2698 9 місяців тому +3

      頑張ってください!

    • @角一喜
      @角一喜 3 місяці тому +2

      これはすごいな👍

  • @youchan5789
    @youchan5789 26 днів тому +1

    こんにちは😊
    47才シングルマザーです🎵
    子供と同い年位の凛さんが頑張ってる姿に刺激を受けて、なかなか踏み出せずにいた行政書士の勉強を始める事にしました☘️
    凛さんのUA-camで勇気をもらいながら頑張ります❣️

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  26 днів тому

      おおおおおお嬉しいです!😂😂きっかけにして下さってありがとうございます🥹
      行政書士の試験は11月なので、始めるタイミングとても良いと思います!!
      僕も勉強の年にしていきますので、ご一緒に頑張っていきたいです!!🔥🔥

  • @中村公平
    @中村公平 5 місяців тому +1

    資格取得を考えております。
    動画、とても参考になりました。
    今回の経験をもとに
    もう一回試験を受けるとしたら
    勉強本の利用順、時期など
    まとめとして書いていただけるととてもありがたいです。
    良ければお願い致します。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  5 місяців тому +2

      ありがとうございます!
      再度受けるとしても、同じ順番で勉強します!
      ゆーき大学→千問ノック→肢別本→模試→記述・多肢選択対策→模試&肢別本→合格道場 の順番で勉強すると思います!
      それぞれの参考書を使う時期は進捗に応じて調整となりますが、勉強し初めを1月までにしておくともっと余裕を持って勉強出来るかと思います!!

    • @中村公平
      @中村公平 5 місяців тому +2

      @@RIN_driver-diary
      ご丁寧にありがとうございます☺︎

  • @hey47vlog94
    @hey47vlog94 10 місяців тому +2

    お疲れ様です!
    車での耳学勉強方法が気になります。
    標準倍速でイヤフォンで流していたのでしょうか?

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  10 місяців тому +1

      携帯を車に接続して流していました!
      画面見れないので、音声は標準倍速で聴いていました!!

  • @沼チャン
    @沼チャン 6 місяців тому +1

    テキストも時間も環境も入れて、まったくもって、人それぞれです。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  6 місяців тому

      ありがとうございます!そうですよね!!

  • @ぼにな
    @ぼにな 11 місяців тому +3

    よし!頑張ろう!

    今年受かっちゃった(o^O^o)

  • @seabook2703
    @seabook2703 13 днів тому +1

    ありがとうございます、とても参考になりました!
    過去問を回す時は、間違えた時その都度テキストには戻らず、問題集の解説部分を読む事で知識を入れながら回す回数で勝負するイメージでしょうか?

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  13 днів тому +1

      ご視聴ありがとうございます!😂
      最初の頃はテキスト戻ってると無限に時間がかかるので、解説の知識をしっかり入れることを意識して勉強し、正答率が高くなってくる後半でもなお間違える問題については、知識を深掘りするためにテキスト等で予備知識も勉強する形です!!
      回す回数多いと自然に覚えられる知識も多い感覚があります!!

    • @seabook2703
      @seabook2703 13 днів тому

      @@RIN_driver-diaryありがとうございます!質より量が基本なんですねやはり!宅建の時にその戦略で合格できたので行政書士も同じ戦略で行きます!

  • @TachibanaTakashi-no-Biboroku
    @TachibanaTakashi-no-Biboroku 10 місяців тому +1

    参考にさせて頂きました
    基本テキストを、トリセツと合格革命のどちらにしようか迷っていました
    細かいことで恐縮ですが、ゆーき大学のURLが、宅建のものになっています

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  10 місяців тому +1

      ご指摘大変ありがとうございます😂全然気づかず…修正しました!💦
      基本テキストは見てみて相性良さそうな方でいいと思います!正直自分は最初何がいいのか全く分かってなかったので、適当にトリセツ購入してました😂

  • @ねこ丸-b5d
    @ねこ丸-b5d 2 місяці тому +1

    初めて拝見しましたが、とても役立ちました!
    ありがとうございます!
    私もゆーき大学さんを活用するつもりです。
    今、教科書を「合格革命」と「トリセツ」のどちらにするかを悩んでいます。
    りんさんは「トリセツ」を選んでいましたが、問題集などは「合格革命」シリーズにしている中、なぜ「トリセツ」にしたのか教えてほしいです。
    そして「トリセツ」を使っていて足りないなと思うことはありましたか?
    よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  2 місяці тому +1

      ありがとうございます!!
      トリセツについては正直こだわりはないです!汗
      僕が初学者の時に一旦テキストなんでもいいから買っておこうと思ってたまたま購入したのがトリセツでしたので、行政書士のテキストについてはご自身が一番気に入ったもので良いと思います!!
      トリセツは情報量が少し足りない?気がしました! 最初のうちは簡潔にまとまっているので勉強しやすいのですが、勉強終盤になるともう少し細かい知識が載っているとありがたいなと感じた記憶があります!
      特に僕はテキストをメインに勉強するのではなく、辞書代わりとして使用していたので細かい知識も多いテキストのほうが使いやすかったのかなと思います!!

    • @ねこ丸-b5d
      @ねこ丸-b5d 2 місяці тому +1

      返信ありがとうございます!!
      とても参考になりました
      自分は来年受けようと考えているので頑張りたいと思います!
      ありがとうございました🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

  • @エイリアン-f5r
    @エイリアン-f5r 11 місяців тому +2

    勉強法のシェアありがとうございました。
    ゆーき大学の動画って有料の方ですか?

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  11 місяців тому +3

      UA-camに上がっている無料の講義のみ使いました!!

  • @のいせせ-文理高校生
    @のいせせ-文理高校生 9 місяців тому +3

    同じ点数でした😊

  • @kimuryuinaichi
    @kimuryuinaichi Місяць тому +1

    とても参考になる動画をありがとうございます🙌
    現在20代後半で、公務員試験の国家一般職と地方上級の合格経験がある者です。
    来年、宅建と賃管を取得してからR7年に行政書士も取得しようと思うのですが、行政書士試験は宅建や公務員試験の知識は活かせそうな試験でしょうか?
    また、教材は『合格のトリセツ』シリーズ3冊を使おうと思うのですが、別途肢別問題集もマストになりそうでしょうか?
    ご教授のほどよろしくお願いします🙇

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  Місяць тому

      公務員試験合格凄いです😳😳
      宅建では民法の知識が、公務員試験では一般知識や憲法などが行政書士の試験範囲と被るので活かせる知識はあると思います!!
      行政書士は行政法がかなりのメイン科目なので、行政に近い公務員だと内容もイメージしやすいのではないかと思います!!
      個人的には肢別本はマストです!他の参考書は好みあると思いますが、肢別本は必ず購入して全問題解けるレベルになるとかなり合格に近づくと思います!!

  • @noriokitamura1730
    @noriokitamura1730 11 місяців тому +2

    説明わかりやすい
    講義もしてください

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  11 місяців тому

      ありがとうございます🥹🥹
      とても嬉しいです!!!

  • @afoolsuchasi
    @afoolsuchasi 3 місяці тому +1

    隔世の感がありますね。
    私が受験した当時は、①一般教養、②新聞を読んで、というテーマの作文だけでした。
    受験勉強など何をすればよいのかさえ分かりません。それでも合格率は40%くらいでしたか。
    合格して10年以上経って、書士会に登録した時から民法や行政法を読み漁ったことを覚えています。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  3 місяці тому

      大先輩ですね!!😂 作文があるなんてめちゃ大変そうですね🥹🥲
      最近は教材がたくさん出てきて逆にどの勉強やったら良いか惑わされてしまいます😭

  • @rinma5013
    @rinma5013 10 місяців тому +1

    動画配信ありがとうございます!とっても参考になります✨お伺いさせていただきたいのですが、復習はどのようにされてましたか?🥺
    まだ1周もしてないド素人な者です。理解が追いつかなく考えるだけで時間が経ってしまいなかなか進まない状態です😢

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  10 місяців тому

      嬉しいです!ありがとうございます🥹
      最初理解全然出来ないですよね…
      まずは全体感掴むためにどんどん進んで1周することオススメします!
      法律は全体的に繋がっているので、全部やってから2周目以降より知識を深めるとやりやすいと思います…!
      あとは地味ですが反復して何回も解いて忘れて繰り返すと徐々に力ついてくると思います!!

    • @rinma5013
      @rinma5013 10 місяців тому +1

      @@RIN_driver-diary
      そうなんです😢全然出来なくて... でもまずは全体像掴むことですね!まずは1周すること目指します。忘れるのも、間違えるのも、新しい問題挑むのも怖いですが頑張ります! ご返信ありがとうございました🙇‍✨

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  10 місяців тому +1

      僕も今司法書士勉強してますが、正直ちんぷんかんぷんなんで辛さ分かります😂😂
      この最初の苦しい時乗り越えていきましょ🥹

  • @himawari01025
    @himawari01025 2 місяці тому +2

    はじめまして。動画の内容がとても参考になったので、凛さんに質問です。
    今年から来年の11月の受験で独学で法律の知識がない状態から行政書士の資格に挑戦をすることになったのですが、行政書士スタートダッシュのテキストを読んでも法律の仕組みや法律用語に慣れず、苦戦をしています。
    とりあえず分からないところは後回しにしてまずはテキストを一通り2.3週読み込めば良いのでしょうか?それとも、ゆーき大学さんのUA-camを見て同時に勉強をするのが良い方法なのでしょうか?
    そして、行政書士にチャレンジをしようとして買った2022年版の参考書(合格のLec)ならすでに手元にあるのですが、同じシリーズの最新版を改めて買う必要性はありますか?

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      法律の知識がない状態から勉強すると、とても難しく感じられますよね汗
      テキストとゆーき大学は同時に勉強されることをオススメします!ゆーき大学は初学者向けに動画が作られていますので、法律の用語や全体像がより理解しやすくなると思います!
      テキストや講義のみではなかなか知識が身につかないので、ある程度勉強されたら問題集に取り組むことをおすすめします!メインは肢別過去問集となりますが、最初のうちは合格革命の『出るとこ千問ノック』という問題集が難易度が易しくてオススメです!!
      参考書については基本的に内容は同じで、法改正の部分のみ毎年更新されていくような形です!お金の面で余裕がある場合は少し年数が空いているので2025年の最新版を購入されることをオススメします!
      ただお金をかけたくない場合は、問題集を最新版にされて法改正の部分を気を付ければ全然問題ないと思います!

  • @zjapt14
    @zjapt14 7 місяців тому +1

    動画みやすかったです!
    私は現在法学部大学2年です。
    テキストを今2ヶ月かけて一周しようと思ってるのですが、過去問題集を解いた方がいいですかね。。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  7 місяців тому

      ありがとうございます!!!😂
      勉強方法には個人差あるので、ご自身が1番覚えやすいやり方がいいと思います!!僕はテキスト読んでもすぐに忘れちゃうので、過去問解いて覚えるようにしていました🥹🥹

  • @user-op6rf3mm6h
    @user-op6rf3mm6h 3 місяці тому +1

    初見です。まだ勉強を始めていない初心者です。来年の試験に向けて勉強しようかとおもってます。法学の知識があまりないんですが、動画内で紹介された参考書はどれからやれば良いでしょうか。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  3 місяці тому

      最初はゆーき大学というUA-camの視聴からする事をオススメします!とても分かりやすく法律について概要が分かると思います!その後は必要であればテキストで補強しても良いですし、問題を解くのであれば合格革命の千問ノックという問題集が、難易度が易しく手を出しやすいと思います!!

    • @user-op6rf3mm6h
      @user-op6rf3mm6h 3 місяці тому

      @@RIN_driver-diary
      ありがとうございます。教えていただいたやり方で勉強していきます。

  • @kochan-sx4vx
    @kochan-sx4vx 3 місяці тому +1

    6:56
    自分は一回過去問を使ってこれは分からないといけない基礎知識で2択3択まで絞れましたが、最後の1択にするのに過去問解説を使うべきかそれとも分厚い基本テキストを使うべきでしょうか?
    これからの人と直前の人別に解説いただけると幸いです

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  3 місяці тому

      【直前期の場合】
      直前期はとにかく基礎の知識や重要な知識をいかに正確に把握してるかが重要です!そのため過去に実際に試験に出題されるレベルの重要な知識を確実にするために、過去問解説メインが良いと思います!
      【これから学ぶ場合】
      細かい知識も含めて全て載っているのがテキストなので、過去問とテキストを併せて進めるのが良いと思います!過去問で重要な知識を学びつつ、その知識に付随する内容をテキストで覚えるような使い方がオススメです!
      基本は肢別過去問集の問題を解きながら、テキストや講義で補完してく形ですね!

  • @奥村信行
    @奥村信行 8 місяців тому +1

    昨日コメント書いた者です。
    名前は、奧村信行といいます。
    本当に動画が分かりやすいです。
    それから、メンバーシップの詳しい内容は、どのように入ればいいですか?
    自分も頑張って勉強しつつ夢を実現させます。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  8 місяців тому

      ありがとうございます!!😂😂とても嬉しいです🥹🥹
      メンバーシップは僕のチャンネルボタン押して頂いて、メンバーシップというタブがあるので、そこからメンバーさん限定の動画が見ることが出来ます!
      最初は是非1番最初の「りんについて」という動画を見て頂きたいです!
      ▼動画URLはこちらとなります!!
      ua-cam.com/video/BPuC8NpJwhI/v-deo.html
      ▼質問BOXのURLはこちらです!
      peing.net/ja/sekito_rin

  • @船山銀河
    @船山銀河 2 місяці тому +1

    28歳ですが会社を経営してます。 勉強、将来のためにも取りたいと思っていますがバリバリの無知です。 本についてや、最初何から始めたらいいのでしょうか。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  2 місяці тому +1

      28歳で会社経営されてるのとても凄いです😳😳
      最初は法律初学者向けの講義をUA-camにUPしているゆーき大学の講義を聞き、理解することをオススメします!
      それと同時に行政書士のテキストも進めて基礎知識を身につけると良いと思います!テキストに関しては好みがありますので、書店で気に入ったテキストを購入して大丈夫です!ある程度基礎知識が身に付いたら、合格革命の千問ノックを解き、かなり解けるようになってきたら肢別本に取り掛かるという流れを個人的にオススメしています!
      もし肢別本の問題もいける!と自信があれば、千問ノックは無しでも大丈夫です!!

  • @せぶんマスター
    @せぶんマスター 9 місяців тому +2

    コメント失礼します!
    こちらの動画を拝見させていただいて、ゆーき大学さんを見始めたのですが、無料では聞けない箇所も多いように思いました。
    動画がない部分はテキストと肢別本でカバーされた感じですか?😢

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  9 місяців тому +2

      ご視聴ありがとうございます🥹
      ゆうき大学で聞けない部分は主に肢別本を丁寧に解いて分からない部分をテキストで補足する形で勉強していました!
      民法行政法については肢別本が充実してるので、問題解けるようになるだけでもかなり力着くと思います!!

    • @せぶんマスター
      @せぶんマスター 9 місяців тому +1

      @@RIN_driver-diary
      承知しました!ありがとうございます😊
      この動画とコメントを励みに頑張ります!

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  9 місяців тому +1

      是非!!頑張っていきましょ🥹🥹

  • @user-cj6xo1od1y
    @user-cj6xo1od1y 8 місяців тому +2

    地方公務員に転職し、行政書士試験にチャレンジしてみようと思います。最初のテキスト読まれていた時期はノートに書いたりされていましたか?(読むだけ?)
    今ノートに書き写したりしてるのですがそれだと凄く時間がかかるので経験者の経験即を知りたいです。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  8 місяців тому +1

      行政書士の挑戦素敵です!!☺️
      ノートは覚えるために書き殴ってはいましたが、まとめたりはしていませんでした!
      肢別本などの問題をひたすら解いて、10月になっても間違える問題だけ最後ノートにまとめて試験本番までに覚えるようにしてました!!

    • @user-cj6xo1od1y
      @user-cj6xo1od1y 8 місяців тому +1

      @@RIN_driver-diary
      ご返信ありがとうございます。
      色々考えた結果、合格革命の基本問題集を解きながら、辞書的にテキストを使う方法でやってみようと思います。
      あと別冊六法って丸暗記されたりしましたか?

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  8 місяців тому

      六法は買わずに勉強してました!
      六法は結構個人差あって、絶対必要派と必要ない派で分かれますが、僕は気になったものはネットで調べる程度で六法の暗記などはしませんでした!六法覚えるより肢別本の問題の正答率を上げる方を優先にした形です!

    • @user-cj6xo1od1y
      @user-cj6xo1od1y 8 місяців тому +1

      ご返信ありがとうございます。
      今問題集の問題解き→テキスト関連ページを読む
      上記でやっていますが、分からないところばかりで早速暗礁に乗り上げています。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  8 місяців тому

      最初は分からないこと多いですよね🥹
      続けて勉強すれば絶対理解出来るようになります!!😂

  • @ssnishiyama
    @ssnishiyama 11 місяців тому +8

    ガタイいいですね、筋トレしてますか?

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  11 місяців тому +4

      筋トレしてます!!
      めちゃ嬉しいお言葉です🥹

  • @なるちゃん-n8x
    @なるちゃん-n8x 11 місяців тому +5

    はじめまして。動画がたまたま出てきて、行政書士試験の内容だったので拝見させていただきました。
    初めての受験ではないのですが、基礎からやり直してました。トリセツ本とゆーき大学ですね😊私も真似してみようと思います。
    ゆーき大学→トリセツ→千問ノック こんな流れで勉強進めたらいいでしょうか?
    (千問ノックは持っていないので購入します)

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  11 місяців тому +3

      ご視聴ありがとうございます!!
      流れとてもいいと思います☺️
      効率化するならUA-camに上がってるゆーき大学の講義分野は、聞いたらすぐ千問ノック解いてしまってもいいと思います!
      トリセツ最初以外はゆーき大学で動画がない分野(行政事件訴訟法など)や千問ノック解いても理解できなかった時に補完として主に使ってました!!

    • @なるちゃん-n8x
      @なるちゃん-n8x 11 місяців тому +2

      @@RIN_driver-diary お返事ありがとうございます🙇‍♀️
      講義聞いて→千問ノック なるほどー😃
      この流れでやってみます。
      ありがとうございます😊

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  11 місяців тому +2

      応援しています!!
      頑張ってください!!!

  • @yu_gyorei
    @yu_gyorei 10 місяців тому +3

    こんばんわ!
    完全初学者で勉強している者ですが、今は肢別本一周目をひたすらやっていますが
    過去問題集を開いたところ、絶望しています笑
    肢別本をひたすらするのがおすすめですか?

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  10 місяців тому

      過去問見ると絶望しますよね💦
      最初は肢別がおすすめです!!
      肢別は重要度高めの問題が抽出されてますので、効率よく勉強出来るかと思います!!

  • @MrNaoki2123
    @MrNaoki2123 4 місяці тому +1

    みんないろいろ買ってるんやな…。
    過去問集一冊と模試だけで挑むつもりなんだが…不安になってきたわ。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  4 місяці тому

      個人差かなりあるので、必要な参考書だけで全然問題ないと思います!!☺️

  • @齊藤桐子-g1h
    @齊藤桐子-g1h 8 місяців тому +1

    ゆーき大学とかテキスト見てる時はノートとってましたか?

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  8 місяців тому +1

      書いて覚えようとするだけでまとめノートとかは作ってませんでした!
      どちらかと言うと何回も見て覚えるようにしていました!!

  • @Ahdudejehdhdudjebe
    @Ahdudejehdhdudjebe 7 місяців тому +1

    とても参考になったのですが、どうやって平日含め1日3-4時間も勉強できたのかが気になります。専業受験生でしょうか?

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  7 місяців тому

      会社員です!普段は僕のチャンネルで平日のvlogをあげているので是非見てください😂

  • @赤ポテト-q5z
    @赤ポテト-q5z 10 місяців тому +3

    初めまして。
    この時期はゆーき大学を視聴→同じ範囲を1000本ノックでアウトプットといった流れでしょうか?

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  10 місяців тому

      初めまして!
      その流れで問題ないと思います!!基礎固めの反復が効果あると思います!

    • @赤ポテト-q5z
      @赤ポテト-q5z 10 місяців тому +1

      @@RIN_driver-diary ご返答ありがとうございます!1000問ノックが正答率90%くらいになったら、肢別問題に移るイメージで、要となる参考書は1000問ノックと肢別問題集といった感じでしょうか?

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  10 місяців тому +1

      はい!!そのイメージです!!
      肢別入った後も、問題解いて分らないところを講義見て、また問題解いて…という感じです!
      肢別入ったらしばらく肢別に集中して、試験1ヶ月前などに1000問ノック改めて振り返ったりしていました!

  • @hiro10taka
    @hiro10taka 5 місяців тому +1

    ちなみに一般知識(基礎知識)は、
    どんな参考書を使ってましたか?

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  5 місяців тому +1

      一般知識は千問ノックの一般知識問題と、肢別本の個人情報保護法の問題と、合格道場に一般知識の問題あるのでその問題を解いたりしまして、一般知識用の参考書は買ってませんでした!

    • @hiro10taka
      @hiro10taka 5 місяців тому +1

      ​@@RIN_driver-diary ありがとうございます!

  • @ReTachi-wx9qx
    @ReTachi-wx9qx 9 місяців тому +1

    勉強の進め方を調べてたらこの動画にたどり着いた受験生です。
    非常にわかりやすい説明で、チャンネル登録してしまいました🤣
    肢別過去問集についてご質問があるのですが、学習する時は1つの分野(民法だけ等)を何周か回して次の分野にいくのか、全ての分野を1周ずつ回して進めていくのか、どう進めていきましたか?

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  9 місяців тому +1

      大変ありがとうございます😂😂
      登録とても嬉しいです🥹
      肢別過去問集は最初の頃各分野ごと複数回まわしてました!!最初の頃は知識がなさすぎて問題を解く間が空きすぎると全部忘れてしまうからです💦
      全分野ある程度の正答率になったら、弱い分野のみや最初から最後まで解いていました!!

  • @ようこ-j6l
    @ようこ-j6l 7 місяців тому +1

    りんさん、おはようございます。
    勉強、お疲れ様です。
    この動画を参考に日々、勉強しております。
    合格道場での勉強内容についてです。
    10月以降に、商法会社法、個人情報保護法、一般知識のみを合格道場を使って勉強された感じですか?
    行政法民法では合格道場は使われませんでしたか??
    もう少し詳しく教えていただけると幸いです。
    よろしくお願いいたします。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  7 місяців тому

      おはようございます!
      合格道場は10月以降憲法から行政法民法商法一般知識まで全部一通り解きました!
      ただレベルを⭐︎1-⭐︎3までに絞って、⭐︎4以上の難易度は捨てました!一通り解いたあと間違えた問題だけ試験本番までに1回は正解出来るよう繰り返し解いた形です!!

  • @なんこう南幸
    @なんこう南幸 10 місяців тому +1

    六法は、使用されませんでしたか?
    私は?携帯六法と行政書士六法も、購入、判例集も購入していますので、今後有効に使用と思っていますが、どのように思われますか?。お尋ねします。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  10 місяців тому

      六法は使用しませんでした!
      ただ条文は全ての判例の基礎となるので、活用するのはとても良いと思います!
      判例集は量がとても多いので判例を全て覚えるのではなく、重要な判例が肢別で出てきた時に、その判例をより詳しく理解するために判例集で調べる のような使い方がオススメです!

  • @May-tb6fq
    @May-tb6fq 10 місяців тому +1

    初学者で今年の試験合格目指しております。通信予備校も検討していますが、悩んでいて決めかねています。アドバイス頂けたら幸いです。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  10 місяців тому +1

      講義は相性があるので、お試し授業等あればお受けする事をオススメします!
      テキストの並びや先生の話し方、オンラインなら画質の良さや音質の良さなど各予備校によって様々なので総合的に1番しっくり来た授業が良いと思います☺️
      予備校の金額は安くないので、いきなりが不安であれば独学で少し触れてみて、いけそうなら独学、難しく感じたら予備校のような検討もありだと思います!
      今年合格応援してます!!!

    • @May-tb6fq
      @May-tb6fq 10 місяців тому +1

      @@RIN_driver-diary 御丁寧に返信有り難うございました。色々トライしてみます!有り難うございます!感謝

  • @1nfuaaa
    @1nfuaaa 2 місяці тому +1

    基本書のデメリット教えて下さい。ご返信宜しくお願い致します。

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  2 місяці тому

      基本書は全てを網羅してるので、全て覚えれば試験合格間違い無いのですが、量が多すぎて初学者の方が挫折しやすい点はデメリットだと思います!あと重要知識とマイナー知識両方とも載っているので、知識を覚える優先順位をつけるのが難しい点もあげられると思います。
      個人的にはある程度知識をつけたら肢別本を解きつつ、分からない知識を基本書で調べて勉強するやり方が良いと思います!!

    • @1nfuaaa
      @1nfuaaa 2 місяці тому

      初学者こそ、情報量必要では
       そもそも挫折する理由理解不能
       五指択一のデメリットは
       複数年費やすべきかと

    • @大-r9p
      @大-r9p 2 місяці тому

      @@1nfuaaa情報量多いと頭パンクするからやる気無くなるのよ。
      過去問ベースで基本書を読むと必要な情報を取捨選択し易くなるから、体力使わずに済むの。
      基本書を全部インプットするほど時間が勿体無いことはない。

    • @1nfuaaa
      @1nfuaaa 2 місяці тому

      そもそも基本書と過去問では穴埋まらない
       基本書だけでさえ理解不可
       逐条解説必要
       意欲低下は論外

  • @すんごん-t8z
    @すんごん-t8z Місяць тому +1

    10:10

  • @リーチェン-r2v
    @リーチェン-r2v 7 місяців тому +1

    一般教養はどのような対策をされましたか?

    • @RIN_driver-diary
      @RIN_driver-diary  7 місяців тому

      一般教養は正直対策が難しかったので、合格革命の千問ノックにある一般知識の問題とニュース等を注意深く見るようにしていました!!