ふわっと浮いて、ぴたっと止めるアプローチはこうして打ちます【夏ラフ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 77

  • @golfk_love4982
    @golfk_love4982 3 роки тому +59

    最後のホリケン突っ込みが優勝🏆

  • @金剛紅蓮毒統一ch
    @金剛紅蓮毒統一ch 3 роки тому +25

    ラフのボールの浮き具合の説明、指の間を使って3種類説明するの、すごい簡単でわかりやすい。さすがです。

  • @akoma057
    @akoma057 3 роки тому +18

    堀尾さんの捨て台詞、最高(笑)(笑)

  • @やままさ-x8h
    @やままさ-x8h 3 роки тому +12

    堀尾さんの指の股を使ったボールの状態の説明がわかりやすいですね。

  • @hiro-iv9iw
    @hiro-iv9iw 3 роки тому +6

    ラフの深さだけではなく硬い、柔らかいとかもあるから素振りしてどちらのイメージが合うか、その時々で決めよう!
    どちらも採用です。

  • @団栗さん
    @団栗さん 3 роки тому +9

    これは大変面白い企画です。2人とも最高。

  • @あっさん-j4o
    @あっさん-j4o 3 роки тому +11

    最後の突っ込み最高です🥳

  • @もりのくま-o6r
    @もりのくま-o6r 3 роки тому +8

    BODY 中井ちゃうんか~笑

  • @バンバン-t9q
    @バンバン-t9q 3 роки тому +3

    終わり方最高でした。

  • @マッシュ-h8c
    @マッシュ-h8c 3 роки тому +4

    やっぱりアマレッスンは中井さん。プロレッスンはドS堀尾氏だと思うよ。

  • @jshimiya
    @jshimiya 3 роки тому

    学さん、ありがとうございます。
    明日、早速、ラフで練習してみます。

  • @名波の左足
    @名波の左足 3 роки тому +1

    めっちゃ勉強になるし、今回もめっちゃ楽しかったです😊

  • @zukazukao
    @zukazukao 3 роки тому +7

    最後の堀尾コーチの突っ込み、笑ってしまいました!
    夏ラフ苦手なので、どちらのアドバイスも参考にしてみます!

  • @chantsu0414
    @chantsu0414 3 роки тому +1

    学さんの打ち方はよく使いますが、フワッと高く出てポンって止まるので、こういう芝生が元気な時期には最適ですね😊

  • @ブリ-t3x
    @ブリ-t3x 3 роки тому +3

    堀尾さんの芝とボールの状況を見るって為になります。
    学さん堀尾さん仲良し😃🍒😃が伝わってきます🎵

  • @ムリクユシャ
    @ムリクユシャ 3 роки тому +3

    このシリーズいいですよね。テレビのゴルフ番組では有り得ない企画。テレビだと教えるのは一人のプロだけが多いですし、教えるを競い合うことはまず無い。で、競い合ってはいますが、エンディングでおっしゃっているように、堀尾さんの方が合う方もいるはず。私は深いラフに限らず、ふわっと上げて落としたいとき、ごく稀ですが、あのコッキングアプローチをやってます。まだ5~7割くらいの成功率ですけど。だから学さんの方が今回もしっくりきましたが、堀尾さんの方法もかなり納得行きました。新たな発見がまたありました。

  • @渡邉哲也-y4y
    @渡邉哲也-y4y 3 роки тому +4

    いつも楽しく拝見させていただいています。最後の堀尾コーチのツッコミ最高でした☺️ラフの練習実戦します。

  • @rkachoh
    @rkachoh 3 роки тому +1

    楽さんのアプローチ方法でピンそばに寄せる事が出来ました。
    ありがとうございます

  • @jito3998
    @jito3998 3 роки тому +5

    中井流で打って次打に影響しそうなのが若干心配、堀尾流のが習得は難しいけど他のアプローチと繋がりが有るのがメリットかな

  • @ごくちゃん-q5p
    @ごくちゃん-q5p 3 роки тому +3

    自分はどちらかと言うと堀尾さんの打ち方に近いですが、中井プロの打ち方も試してみたくなりました~ヾ(*´∀`*)ノ

  • @shota_fanm_under
    @shota_fanm_under 3 роки тому +8

    学さんのアプローチ、以前 UU〇M のグリーン周り裏技で紹介されてましたよね。
    学さんにしてみれば黒歴史かもしれませんが、、、あのシリーズは本当にありがたい裏技満載で、最高のシリーズだと
    思ってます。
    ネタ切れになったら(爆)こっちのチャンネルで、まったく同じ内容を再度あげましょ www
    そう望んでるアマチュアゴルファーは僕だけではないはず・・・

  • @虹色工房
    @虹色工房 3 роки тому +2

    引き出しを増やした感じですね。わかります(*´ω`*)

  • @霞拳志郎-x2w
    @霞拳志郎-x2w 3 роки тому +1

    コックを使う学プロのアプローチは本当にラクです。堀尾氏の打ち方はラフからFWで打つ打ち方ですよね。

  • @MT-lp3ef
    @MT-lp3ef 3 роки тому +3

    チームテイラーメイドのUA-cam見てても、どのプロも全然違うイメージで打っていて驚きました。絶対コレ、というより、どの打ち方が自分がイメージ出しやすく、結果も良いか、それが大事なんでしょうね!

  • @Momo-hc6dm
    @Momo-hc6dm 3 роки тому +10

    この企画すごく良いです!どちらが良いということはなく、学さんも堀尾さんも分かりやすいです。最後の捨て台詞、めっちゃ面白かったです!確かに。笑

  • @511yoshie
    @511yoshie 3 роки тому +1

    夏ラフ、先日やられまくりました。勉強なります。ぜひ、パターもお願いします!

  • @かんかん-g6x
    @かんかん-g6x 3 роки тому +4

    堀尾さん動画にハズレなし

  • @matuna64
    @matuna64 3 роки тому +1

    来週試合があります。その前に良い動画が見れました🤣
    有り難う御座います🙇

  • @あきこ-h4h
    @あきこ-h4h 3 роки тому +2

    勉強になりました!
    私もお二人の方法を試してファイナルジャッジをしたいと思います😊

  • @syurink
    @syurink 3 роки тому +3

    堀尾さん、有楽町ではスイングのレッスンだけではなくて、ラウンドでの悩み相談もできるんですか?起こりうるミスは把握しているんですが、対処法が分からないです。。。
    100y以内の深いラフって、潜るか喰われるかフライヤーするか、ルーレットするような気持ちでスイングしてます。。。助けて。。。

  • @kuwapu
    @kuwapu 3 роки тому +2

    学さんの打ち方は会社の後輩がやってたけど、ずっとよく打てるなって思ってましたが、有りなんですね!

  • @沢田茂-q7n
    @沢田茂-q7n 3 роки тому +2

    お二人の 案 は、理解しました。
    私は スウィングを小さく出来る 学理論を選択してます。

  • @stainmen7803
    @stainmen7803 3 роки тому +4

    アプローチは引き出しの多さがものをいう、と誰かが言ってましたが、
    どちらも試して、使えるようにしたいテクニックでした
    このコーナー、視聴者参加でレギュラー化して欲しいですね
    毎週木曜日は「どっちのゴルフショー」とかなると嬉しい(笑)

  • @東田芳樹
    @東田芳樹 3 роки тому +3

    お2人のほぼ真逆なアプローチ…参考になりすぎです!!素晴らしい動画ありがとうございます!!m(__)m

  • @bluedra8164
    @bluedra8164 3 роки тому +1

    堀尾さんのアプローチで今度チャレンジしてみます。

  • @Mまこと-p9y
    @Mまこと-p9y 3 роки тому +2

    堀尾さんの方が自分にはわかり易かったです
    特にボールが芝に沈む例えが最高でした😄

  • @TT-cq9xd
    @TT-cq9xd 3 роки тому +1

    他の回で学さんは共演者を輝かせる天才というようなコメントを書いたのですが・・・
    堀尾コーチ、輝いてるやん!

  • @kaz-dw1xw
    @kaz-dw1xw 3 роки тому +1

    深ラフ、苦手なんですよねー。とても参考になりました。🙇‍♂️

  • @mitsuruklv
    @mitsuruklv 3 роки тому +4

    堀尾さんありきの学さんですよね( ´艸`)
    どっちも使います✨

  • @みんちゃん-y2s
    @みんちゃん-y2s 3 роки тому +2

    ゴルフのスイングやアプローチの形は人それぞれですよね。
    学さんのような美しいスイングをしたいけど、体型や性別で千差万別。
    ティーチングプロのプロは、その人の体型やクセを考慮してその人だけの指導をされる事だと思います。
    私もどちらかと言えば学さんの方のやり方がすんなりと出来そうなので、次回やってみます。
    ありがとうございました。

    • @imatsuyo1299
      @imatsuyo1299 3 роки тому +2

      なるほどー。体型や性別別のティーチングね。ということは、この人自分の体型と似てるなーって思ったらその人の感覚はほぼ同じってことかー。見ることで擬似体験ができるってことは、もう上手くなったも同然やんw

    • @みんちゃん-y2s
      @みんちゃん-y2s 3 роки тому +1

      ゴルフ動画がたくさんあるから、あれこれ観てたらかえって悩んでしまいますね。
      皆さん良い事を言ってくれてるけど、まずは自分に合うものを見つけるのが上達の近道なのかなと。
      お互い頑張りましょう!

  • @abe.atsushi
    @abe.atsushi 3 роки тому +6

    このシリーズ最高です。ありがとうございます。
    私はベーシックな堀尾流ですが、怪我しないのは中井流(昔BSでも同じことやってましたね)と実感しています。
    学さんが以前の動画で、アプローチは次のショットに影響するということをおっしゃっていたので、よほどの状況でないかぎり中井流は封印しています。でも結果欲しい。悩ましいです。

  • @yutaka9874
    @yutaka9874 3 роки тому +3

    この企画、最高ですね!町の練習場にいる教えたがりのおじさんのプロバージョン!
    打ち方の合う合わないは人それぞれなので勝ち負けにこだわらず続けてほしいです。
    一つの動画で二度おいしい!

  • @rairanobouken1
    @rairanobouken1 3 роки тому

    初心者は、「学さんの、手首を使うやり方が米国プロが使っている!」 ua-cam.com/video/lEk1wqPScKo/v-deo.html

  • @ハヌマン-x1k
    @ハヌマン-x1k 3 роки тому +10

    中井プロの打ち方はリリースポイントを変える事で、バンカーショットとかロブショットに応用できそうですね。参考になります。
    この場面では、私はホリケン派です。

  • @ゴルフスキー-m1f
    @ゴルフスキー-m1f 3 роки тому +6

    この企画いいですね。
    お二人のゴルフへの取り組み方、コーチングスタイルの違いがよくわかるように思います。
    私は堀尾コーチのアプローチの方がリスクが低いと思うのですが、中井プロのテクニックも参考になります。
    あえてだと思いますが、中井プロの提案が往年のテクニックというのが、自身がスイングを固めた年代が透けて見えて、面白いです。

  • @zato787
    @zato787 3 роки тому +2

    このシリーズとても面白いです。
    お二人の説明を聞く前は、この夏芝の状況なら、バンカーショットを意識したボール位置にして、ビジネスゾーンで回転に合わせてフェースを閉じながら打つかな、、と思って見ていました。 
    学さんは、その人に合ったスキルの選択がとても上手だなといつも思います。
    手首や体の回転の使い方で、自分に合う合わないはあると思いますが、お二人のどちらの打ち方も夏芝で使えるスキルだと思います。

  • @takehage4144
    @takehage4144 3 роки тому +1

    確かに状況によって使い分けるようになれれば、スコアは良くなりますよね。
    両プロのやり方をしっかり練習して、スコアアップに繋げたいです🙂

  • @牛霜降り
    @牛霜降り 3 роки тому +5

    毎日アップお疲れ様です!
    私のイメージでは、リクスが低いのは堀尾さん、引き出し増やすのは、学さんって感じがします。

  • @ryuberyy3914
    @ryuberyy3914 3 роки тому +2

    鋭角にいれるか鈍角にいれるかですけどやっぱりラフの抵抗考えたらバウンス使って鋭角にいれたほうがいい感じでしたね

  • @transylvaniany5502
    @transylvaniany5502 3 роки тому +2

    昨日のラウンドでは、逆目のラフでザックリしました。堀尾コーチのやり方では逆目では辛いように感じます。ので、中井プロに軍配を挙げたいと思いますw(でも、お話のとおり、臨機応変ができないとだめですよねー・・・)

  • @木みっつとーちゃん
    @木みっつとーちゃん 3 роки тому +3

    悩む~! ラフからのアプローチ‥
    どっちにしても、引き出しが多い方が良いに決まってる!!あとはチョイスの問題よな~😖💦

  • @nomutaka0106
    @nomutaka0106 3 роки тому +1

    良い動画ですね〜。とても勉強になります。
    グリーン周りはもっと掘り下げてほしいです。
    ライの見極めやバウンスの活用術等ですね。
    学さんと堀尾さんのSWロフトとバウンスも教えてください。

  • @猫のじみみたぶ
    @猫のじみみたぶ 3 роки тому +2

    学さんのだと変な手打ちの癖がつきそうな気が。。。堀尾さんの方が自分には良さそうです

  • @内田慎二-k8v
    @内田慎二-k8v 3 роки тому +2

    ジャッジの瞬間、笑うてしもうた。中井プロ、生徒の心を鷲掴みするのが上手い!堀尾コーチ、連敗でお気の毒です。
    自分としては、堀尾さんの方法でやった方が、スコア的にはまとまる気がした。90切りレベルの者は、56度か58度で体を使いながらズズっと打つのが無難かなと。

  • @雪城尚吾
    @雪城尚吾 3 роки тому +4

    面白い!この企画最高です。堀尾さんのアドバイスは、基本で大怪我が無さそうです。学さんのアドバイスは、その人に合ったものをチョイスしていた様に見えます。しかし、ゴルフ 上級者からは、堀尾さんかな?

  • @2161ikekou
    @2161ikekou 3 роки тому +1

    あれだけの夏草更にピンから先くだってたら当然高さとスピン効かせる
    ヘッド走らせのロブ気味は当然に思えます!

  • @hirorin_95
    @hirorin_95 3 роки тому +2

    逆目でも堀尾さんのザザザのターフ打ちでいけるのかな?

  • @ゆり柔整堂
    @ゆり柔整堂 3 роки тому +1

    学さん!
    トレーニングしてますね〜
    身体の締まりがわかります。
    グリーン周りにバンカーがある時。つまりバンカー越えは学さんの打ち方ですね〜
    学さん!学さんチームの皆さん!身体が資本です。お互い健康を意識していきましょう。
    毎回、為になる動画!あざーす!!

  • @青空真広
    @青空真広 3 роки тому +1

    ボディ中井ちゃうんか!(笑)
    やって見ないとわからないですが、
    手首折るの怖いので、堀尾さんに1票!

  • @オガサワライサオ
    @オガサワライサオ 3 роки тому +3

    一般的には堀尾ですね

  • @golf4526
    @golf4526 3 роки тому +2

    この状況なら私は堀尾タイプでいきます。私のレベルでは、学さんのはトップしたり下潜ったりしたとき、が怖いです😅
    とはいえ、バンカー越えとか、学タイプが打てたらなぁ、と思う事もあるので、練習してみようかな😃。

  • @Kao3_golf
    @Kao3_golf 3 роки тому +2

    堀尾さん好きだけど、今回も学さん説明が👍スタッフTって竹森君ですか⁉️BSの番組で見てました😌学チャンネルのカメラマンで、ちょこっと写ってましたよね☺️実技試験合格おめでとう🎉🎊㊗️御座います‼️学さんもお疲れ様でした😉

  • @tabby.nishikawa.1965
    @tabby.nishikawa.1965 3 роки тому +1

    大場さん 役者やの~!

  • @apptizers
    @apptizers 3 роки тому +1

    とても勉強になりました!
    堀尾プロのアドバイスは目から鱗でした、
    実践してみますありがとうございました!
    両方のアドバイスのいいとこ取りは贅沢でよいですね、とても良い企画で為になりますので是非今後も続けてください‼️
    何となく順番はこのままがいいと思いますが、先行はどうしても基本を伝える感じで響き難いんですかね

  • @JAHBAMBI
    @JAHBAMBI 3 роки тому +2

    おー学さんフロップショットですか
    アドレスでハンドレイトにはしてないからそこまで難しくはないですね
    俺もよくやるんですけどラフの状況判断間違えると真上に上がっちゃいますw
    ミケルソン、伊澤プロばりに出来たら気持ち良いだろうな

  • @いつかきっとできる渡部
    @いつかきっとできる渡部 3 роки тому +1

    これは学さんかなあ・・・堀尾プロごめんなさいwレベルにもよるのでしょうけどw

  • @MasakiMizuta
    @MasakiMizuta 3 роки тому

    距離がもっと伸びても手首使うの、ありでしょうか?

  • @連続体Q
    @連続体Q 3 роки тому +7

    学さんの理論わかるんですが、しかもやりたいんですが、応急処置的な感じがします。どこまでのラフだとコレが生きるのかという判断が難しいですね。堀尾さんのほうが多くの場面で有効な感じがします。とはいえ、堀尾式では難しいんじゃね?ってラフだと、学さんの理論を使ってしまうかも。ってことで、両方正しいんですねー。

  • @yasushiplay
    @yasushiplay 3 роки тому

    タイトルが夏ラフピタッと。。。うーーーん。

  • @yamakazu19
    @yamakazu19 3 роки тому +3

    スイングよりスタンス大丈夫ですか?

  • @FF_320
    @FF_320 3 роки тому +2

    おもしろい企画ですね!
    ジャッジはゲストさんの主観でなく、ゲストさんが最後に一球ずつ打って結果の良い方を価値にするなんてのもいいかもしれません。
    高評価押しました。

  • @zeeeeeeeco
    @zeeeeeeeco 3 роки тому +1

    バンス角の大きいサンドウェッジ使えばなんとでもなる気がします😁

  • @take_hina_
    @take_hina_ 3 роки тому +1

    すごい両極端な教え方でした。個人的にはどちらかというと。。。
    勝者:中井学!!

  • @CORONELLA1966
    @CORONELLA1966 3 роки тому

    学ちゃ~ん・・・・そのうち堀尾の奴・・・なんか どこかで聞いたようなアプローチの仕方を
    人にアドバイスしているんじゃ~ないか? もしかしたら 自分でやっていたりして。