vol.130【注文住宅】ハウスメーカーor工務店どっちがいい?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 72

  • @genocross4696
    @genocross4696 6 місяців тому +10

    工務店経営者です。
    思った以上に突っ込んだ話していてびっくりしました笑
    またこのような企画お願いします!

  • @akskt74
    @akskt74 6 місяців тому +12

    エースさん勇気あるなぁ。スーパー工務店と対談したら、性能自由度で勝てるわけないけど飛び込んでくのが素敵。型式認定の闇への言及もお見事でした。相模社長も適度に工務店アピールは挟みつつも、若いエースさんに胸を貸しながら流石のベテランの立ち振る舞いですね。

  • @みかん大福-u6i
    @みかん大福-u6i 6 місяців тому +5

    滅茶苦茶面白いです。このチャンネルでこういう分かりやすい話題は、逆に新鮮というか。外食産業で例えることで、私のような視聴者は大手と工務店の違いが改めて腑に落ちました。また、エースさんの説明力というか、発信力の強さも感じました。これはまさにWin-Winですね、社長笑

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому +1

      私の信用もかかってますから。
      彼のことを、、それより評価させていただいて、紹介ビジネスで億単位で稼いでる似たような人とは異なって、
      ピュアな男なので、未来があるなと思いました。
      しかし、大変ですよ。
      基本的な援護をこういったハウスメーカーサイドの仕事を引き受けているわけだから、
      私にはできないたいした人です。

  • @rosepetrus1
    @rosepetrus1 6 місяців тому +3

    これは意外に?面白く楽しめました❣️

  • @minorusagami
    @minorusagami  6 місяців тому +3

    工務店はピンキリです。
    ハウスメーカーを支持されている方の考え方が色々と学べて勉強になります。ありがとうございます。
    私の会社の場合、私が死んでしまっても、失ってはいけないほどになってしまったので、その後の筋道は作ってあります。
    確かに、街のラーメン屋のように
    店主が辞めてしまって、
    店を閉めてしまっては、悲しみが残りますね。
    しかし、ハウスメーカーはシステムでやってますから、
    事業として成り立たなければ、その部門を撤退することでしょう。会社は生き残っても
    この人を信じた営業マンや担当者は、ひょっとしたら、引き渡しまでにはいなくなってしまうこともあるでしょう。
    戸建て住宅での売却に関する資産価値
    マンションの方が流動性があって値崩れしませんよ。
    私たちの会社でも少ない事例でありますが、ほんとに良い値段で売却していらっしゃいました。
    そういった中で、お金とか保険のような感覚で住宅を見ることをせずに、
    自分たちの生活の器として問われていると思います。
    コメントありがとうございました。

  • @hh-if8mq
    @hh-if8mq 6 місяців тому +3

    今ハウスメーカーで予定していますが、今ほど知識があるならら工務店もありな気はしてきました。自由がきかないきかない。南側も遮熱にしか出来ません。後悔はしてないですが、優秀な建築家と優秀な工務店で建ててみたいです。

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому +1

      システムで家づくりしているから、そういった細かいところは苦手だと思います。
      優秀な建築家使って家作れるような人は、世界規模で見てれば、ビルゲイツみたいな1部の人なんですが、日本は今まで恵まれてきたと思えば、気持ちも楽になると思います。
      それなりの研究と、準備期間と
      お金の余裕が必要だと思います。

  • @sherikoyoshizaki-47
    @sherikoyoshizaki-47 2 місяці тому

    結論から言えば大手ハウスメーカー 1)大黒柱(本社)の大きさが違う 2)実績が違う(ローマは一日にして成らず)3)本社の頭脳が違う 4)長期保証も可能 4)耐震実験の調査の場数......寄れば大樹。

  • @大樹-b5f
    @大樹-b5f 6 місяців тому +3

    広いLDKのある家を工務店で作っった場合、すごく邪魔な位置に構造柱がある家になっているのをよくみます。
    広いLDKを作りたいなら大空間を作るのが得意なハウスメーカーにした方が良いように思います。

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому +2

      それはイメージでしかなくて、
      工務店の作る木造住宅でも
      例えば、
      SE構法っていうのがあるんですよ
      ぜひ調べてみてください

  • @mtmt3420
    @mtmt3420 6 місяців тому +3

    一条工務店で建てました。確かに力技ですが、物凄い気密、断熱性です。
    工務店だと、ここまでの気密の家作れるのかなと疑問です。
    1番は、どこを選べばいいかわからない。
    田舎なもんで、地元工務店で何度か失敗してますので。

    • @imazon3
      @imazon3 6 місяців тому +4

      断熱気密に力入れてる工務店なら余裕でその数値超えますよ!私の建てる工務店は基本0.1台ですし。

    • @mtmt3420
      @mtmt3420 6 місяців тому +1

      0.1は凄いですね!そんな工務店さんを探すのが難しいです😢
      もしよかったらその工務店さんのHPなど教えてください。それと、大手ハウスメーカーの何割安くらいで建てられるイメージでしょうか?

    • @ia7062
      @ia7062 6 місяців тому

      おがすたは行くんじゃないですか?UA-camチャンネルの家造り百科に出る工務店なら行ける実力はあると思います。

    • @imazon3
      @imazon3 6 місяців тому +2

      @@mtmt3420 愛媛ですがアーキテクト工房Pureさんでパッシブハウス建ててます。さすがにここまでくると大手と同じ金額になりますが、壁は漆喰と紙クロス、天井も紙クロスと板張りです。床は無垢材と天然素材に囲まれており、夏は外付けブラインドで熱を遮り冬は太陽熱で温めて、ほとんどエネルギーを使用しません。それをちゃんと計算で出してくれます。冬に暖房使わない施主もいるとのことでした。g2とg3の宿泊体験しましたが、g2はもちろん快適ですが、g3は不快要素ゼロの最強住宅で感動しました。
      他にも気密1以下の工務店なら数件ありますので、こだわる内容によってう価格帯で選べる環境ではありました。パッシブハウスのHPに設計士や工務店が紹介されているので、1度見てみてはどうでしょうか?面白いかもしれません。

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      性能が高い。
      気密
      性能が高いことで良い家ならば楽ですね。
      (笑
      特別苦労しなくて0.3程度。
      勝手にできる工法ですることが大事で、
      コストアップには全くつながらないんですが。
      この流れはちゃんと是正しないとなりません。

  • @chunknown6033
    @chunknown6033 6 місяців тому +2

    資金が潤沢にあるならハウスメーカーでも色々こだわれるが、そこまでの予算が無いなら、工務店で相談工夫しながらがいいかなと思います。
    少ない資金でハウスメーカーが一番微妙かなと。

  • @ktakakura
    @ktakakura 6 місяців тому +2

    ハウスメーカーだと、会社全体の資本金が潤沢でも、マンションがメインで、住宅事業がうまくいかないと、そこからの撤退リスクはありますね。旧財閥系の〇〇不動産とか。
    いい工務店を見つけられるのがベストですが、当然どの工務店もHPでは良いことしか書いていないので、それを見分けるのは素人にとっては、かなりの勉強が必要で、非常に大変でした。
    ハウスメーカーは平均的にやや悪い、工務店は当たり外れが非常に大きい、ですよね。

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому

      その通りで、
      鉄骨型プレハブメーカーを例にとれば、もはや注文住宅事業なんてほんのわずか10%程度でしょう。
      住友林業さんでも海外での売り上げの方が多いし、
      かつては40社位ハウスメーカーが乱立していた中で、みんな撤退していた。
      おっしゃる通りで、工務店の当たり外れが非常に大きい。
      昨日も仲間と話し合いましたが、
      工務店の敵は工務店。
      もはや救い用のないところ潰れて欲しいところも多い事は事実。
      差がすごい事は認めます。
      なので、そこが良いのですよ。
      選んだ自分の選球眼が問われるわけで面白いと思いますよ。

    • @ktakakura
      @ktakakura 6 місяців тому

      @@minorusagami ご返信ありがとうございます。実は今、サレックス加盟店の加賀妻工務店さんに設計して頂いているところです。私の場合は、住宅展示場に行ったあとにハウスメーカー2社からなんとか逃れて、近所にたまたまスーパー工務店があっただけなので、紙一重で運が良かっただけでした。普通の人の場合は、ハウスメーカーの中から一条工務店を選べたら十分上出来なのではないかと思ってしまいます。相模様はじめ、工務店さんや設計士さんがUA-camで発信していただけるのが重要なヒントになっていて、消費者にとってはありがたい限りです。消費者のレベル上げが、質の低いHMや工務店の淘汰につながり、日本の家づくり全体のレベル上げに繋がっていくのでしょうかね。

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому

      @@ktakakura さん
      おっしゃる通りです。
      私がこのようにUA-camを運営しているのは、そのためで、
      ユーザを導くためだし、
      家づくりをまともにしたいなとの気持ちだけです

  • @ハマちゃん-c9t
    @ハマちゃん-c9t 6 місяців тому +10

    40年前に建てた本宅は工務店より大きい地元のハウスメーカーで親会社が公共交通企業であった。工務店の良さと大企業の安心感があった。数年前に本宅の傍に別宅を建てようとそのハウスメーカーに打診したが、総合展示場にモデルハウスを持てるメーカーに成長していて、大手ハウスメーカーと大差がない。
    そこで雑誌で調べてた工務店を廻った。優良工務店は安くはなく、安い工務店は酷いものであった。私を素人だと思って真っ赤な嘘をつく。壁面材を張ると家が腐るとか、剛床にすると床が太鼓のように響くとか、窯業サイジングを釘打ちすると耐震性能が上がるとか、瓦屋根は地震に弱いとか、それでいてガルバ屋根に通気しない。結局は施工面積の大きい所を手抜きする。
    別宅なので特別なこだわりがない。本宅が寒いので冬に全館暖房できる建物を建てたいのだ。私は建築士ではないが、総合化学企業の開発部長の時に建築材料の研究で博士号を頂いた。建築士が作る建築設計図書ぐらい自分で作ろうと思った。その設計どおりにローコストの大手ハウスメーカーに建てさせれば、安くて良い家が建てられると考えた。今で言うプロ施主である。随分苦労したが、結果は大成功であった。安物の建材を必要に応じてグレードアップしても僅かなコストアップであった。
    年間着工棟数が多くないと建材や住設の価格は安くならない。施主はその恩恵を受けねば安く建てられない。ローコストの欠点は自分で克服して排除すれば良い。その欠点はデザイン力の無さとスペックの低さである。建築士ではなくても相模社長ならそのことを分かっているので、自信の知識を駆除してローコストハウスメーカーでも良い家を建てる自信があるのではないか。相模社長を見習え。

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому +5

      力強いエールありがとうございます。
      あなた様のようなエンジニアをされている方であれば、本質が見えてくるんですね。他にも同様のケースを知っております。
      おっしゃる通り私も、建築の資格も何もない素人代表なんですが。
      やはり答えとすれば、
      勉強がユーザに問われるってことです。
      希望生かした大量購入によるメリットとか言いますけど、それは、実はコストで反映されにくいし、ほんの1部。
      工業化比率の高い、住宅産業比率の高いとを表してるだけにしか過ぎないと思う。
      こういったかなり鋭い良い熱残ったコメントありがとうございます。

  • @11cc
    @11cc Місяць тому

    山形ではそれなりに有名な工務店が倒産しまして、ローコスト住宅で有名なハウスメーカーは不祥事を起こしてしまいました。
    結局頼りになるのは大手のハウスメーカーなんだろうか、ってなる。マンション?庭も無いし、何より所有欲が満たされないまま生きる事になる。それが一番嫌かなと思います。

    • @minorusagami
      @minorusagami  Місяць тому

      @@11cc さん
      ここ数年から経営環境がかなり厳しくなってきて、まだまだ倒産が増えていきそうです。
      しかし、一括りで工務店といっても、ピンからキリで、ユーザーに選別する目が求められていると思います。
      ライフスタイルも、要求するのも、皆さんそれぞれですし。

  • @satoshi7585
    @satoshi7585 6 місяців тому +3

    選択する事が苦手。こういう人はたくさんいますよね。
    そういう人にパッケージ商品は楽。価格によって質、質感を選ぶのみ。
    楽。
    信用情報も同じ。お金払って数字見なくてもイメージで選択できる。
    楽。
    これに尽きるような気がします。
    (念のため。ハウスメーカーを選ぶ人がすべて選択苦手なわけではありません。)

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому

      本質をついているコメントありがとうございます。
      忙しい、楽がしたい。
      現代の消費文化見てもそのような状況ですからね。

  • @ks7242
    @ks7242 6 місяців тому +1

    確かにパラレルワールドですね。ブランド志向の人には、スーパー工務店の家の良さは理解できないのかもしれません。ただ工務店でも家にお金を使ってもらうために、旧河道などの手頃な土地を勧められたりしたら、元も子もないので、相模さんや松尾さんの動画で勉強した方がいいですね。

    • @minorusagami
      @minorusagami  5 місяців тому

      パラレルワールドという概念にたどり着いて、社会がよく理解できました。
      コメントありがとうございました。

  • @ソウタ葵月
    @ソウタ葵月 6 місяців тому

    大手の良いところはやっぱ工場生産で品質が安定しているところ手作業多いところは大手でも中小でも一緒だよね。

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому

      実は、木造でも、大型パネル
      工場で構造などを組み立てる技術があって、
      希望とあればほとんどそのようなメリットだけであれば遜色ないことが可能です。

  • @fusa-general
    @fusa-general 6 місяців тому

    良い工務店を探して…派ですが、
    見栄を張って高級ブランドで…って層が一定以上居るのも分かるから、どちらも存在意義があるのだろうと考えます。

  • @ハマちゃん-c9t
    @ハマちゃん-c9t 6 місяців тому

    40年前に建てた本宅は地元のハウスメーカーで親会社が公共交通企業であった。工務店の良さと大企業の安心感があった。数年前に本宅の傍に別宅を建てようとそのハウスメーカーに打診したが、大きく成長していて大手ハウスメーカーと大差がない。
    そこで雑誌で調べてた工務店を廻った。優良工務店は安くはなく、安い工務店は酷いものであった。私を素人だと思って真っ赤な嘘をつく。壁面材を張ると家が腐るとか、剛床にすると床が太鼓のように響くとか、窯業サイジングを釘打ちすると耐震性能が上がるとか、瓦屋根は地震に弱いとか、それでいてガルバ屋根に屋根通気しない。施工面積の大きい所を手抜きする。
    別宅なので特別なこだわりがない。本宅が寒いので冬に全館暖房の建物を建てたいのだ。私は建築士ではないが、総合化学企業の開発部長の時に建築材料の研究で博士号を頂いた。建築士が作る建築設計図書ぐらい自分で作れると考えた。その設計どおりにローコストの大手ハウスメーカーに建てさせれば、安くて良い家が建てられると考えた。今で言うプロ施主である。随分苦労したが、結果は大成功であった。安物の建材を必要に応じてグレードアップすれば耐久性が上がる。その差額は僅かなコストアップであった。
    年間着工棟数が多くないと建材や住設の仕入価格は安くならない。施主はその恩恵を受けねば安く建てられない。ローコストの欠点はデザイン力の無さとスペックの低さである。それを自分の設計力で克服する。相模社長ならそのことを分かっているので、ローコストハウスメーカーでも良い家を建てれるのではないか。

  • @あきつんあきこ
    @あきつんあきこ 6 місяців тому +1

    社長男前やわー!なかなかここまで本音で敵?と語れないわ。尊敬します!

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому +2

      見た目の男前ではなくて(笑

  • @NukazukeL
    @NukazukeL 6 місяців тому

    大手ハウスメーカーで建てる予算があるならスーパー工務店の方が品質が高いので順番待ちする価値がある。高品質でしかも割安を望むのならばその分は施主が働くしかない。私は建築中はノイローゼ気味になりました。致命的な手抜き、ミスは結構あり、それを是正させるには根拠を持っで指摘しないとごまかされます。

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому

      致命的だとおっしゃる。ところがどの程度か分かりませんが。
      もっと肩から力を抜いて、楽しめるようになればとお祈りします。

  • @下田洋介-w4z
    @下田洋介-w4z 6 місяців тому +1

    鉄骨ならHM、木造なら工務店ですね、鉄骨系HMの木造とか特に鉄骨選んだ上客に還元するためのカモでしかないです....

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому

      鉄骨ならではの大空間大開口を売りにしているのが、
      富裕層に支持されているのは理解できますね。
      実はSE構法というものがあって、鉄骨造と同様の事もできるんですよ。

    • @下田洋介-w4z
      @下田洋介-w4z 6 місяців тому

      @@minorusagami SEというか木骨造ですよね、ただ鉄骨はスパンというより災害時の頑丈さと資産価値の高さで支持されてるのかなと、特に重量鉄骨と木造だと30年後の資産価値に雲泥の差が、なので安心安全+家を資産にする場合は鉄骨系=よりブランド価値のあるHMに、家は耐久消費財前提なら工務店の木造のほうがコスパが断然いいかなと...

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому

      @@下田洋介-w4z
      ただどうなんでしょうね。
      私もHM精通しているわけではないのですが、鉄骨系と言いつつ、彼らは軽量鉄骨だからCチャンで、 本来の重量鉄骨のようなメリットがあるのだろうかと。
      本当の資産価値(物理)というより。
      高い=ブランド? 先行な気もします。

    • @下田洋介-w4z
      @下田洋介-w4z 6 місяців тому

      @@minorusagami Cチャン系もありますがHMはユニット系も軸組み系も今は角柱がメインですね、鬼怒川へーベルの例でもあるように軽量でさえ鉄骨系の強靭さは木造とは段違いです、濁流に飲まれ木造家屋は全滅しましたがへーベル1棟だけは流れてきた木造家屋ごと受け止め平気で何の損傷もなかったそうです。
      そして日本中の中古物件を探していて同じ住宅街のまあまあ似た年式と大きさの物件でも頭抜けて異様に高いのがチラホラあってそれはほぼほぼ鉄骨系でした....
      HM系でも木造は30年後は価値無しです、住む分には関係ないですが資産としては価値がありません、つまり市場原理では木造=負債となります...

  • @雪見ぱぴこ
    @雪見ぱぴこ 6 місяців тому +3

    私もハウスメーカーと工務店で2年前に悩みました。
    知識もないので住宅展示場の中から選ぼうと思いました。
    しかし、自分で住宅について調べていくうちに工務店の方に傾いていきました。
    ハウスメーカーをファミレスに例えていましたが、ファミレスのように安価ではありません。マスメリットがあるはずなのに、同じような仕様にすると工務店の方が安くなります。
    ハウスメーカーの方が倒産リスクも少ないとの事ですが、これからの日本は建設費も上がるし、人口も減って家を建てる人は減るでしょう。その時にハウスメーカーは生き残れるのでしょうか?倒産リスクは工務店と変わらないと思います。

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      素晴らしく勉強されましたね。
      おっしゃってる事は全くその通りです。

  • @ひろ-v2w
    @ひろ-v2w 6 місяців тому

    工務店もある程度パッケージ化されてません?
    だいたい標準仕様ってありますよね?

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому +1

      その通りで、標準仕様を用意しているところが多いでしょう。
      すべて、その都度都度考えていたら、
      時間もかかるし、スケールメリットは働かないですね。
      お勧めもないわけだから、
      その観点で言えば、零細な工務店でも標準仕様はあるはずです。

  • @文水-m2t
    @文水-m2t 6 місяців тому +1

    倒産リスクは建てるまでだけではないと思います。仮に建てた後倒産した場合、住んでて不安になると思います。不具合の責任も訴求できないし。工務店を選ぶ人が増えて欲しいならそこのフォロー情報が欲しいです。

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому +1

      過去に、不具合について社会問題があったので、
      国は瑕疵担保責任の保険制度を作りました。
      もう少し勉強された方が良いと思います。
      問題は手に入れた家を維持するため、
      リノベーションできない物件があれば、それは価値がないですよね。
      しっかりした家を建てた
      20年30年経った時にしっかり
      リノベーションできる家を手に入れるかどうか。 
      調べたらいいです。
      貴方たに対するフォロー情報今提供しました。

  • @Aramogu
    @Aramogu 6 місяців тому +4

    大手ハウスメーカーのメリットって…ネームバリューだけかな😅

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому +2

      高いってことが、ブランドらしいですね。
      そこで注文したってことで。
      まぁネームバリューって言えばそうですが、
      私はそれに価値が見出せないんですよね。(笑
      つまり見栄っ張り。
      そんなこと言うとコメント欄があれますね。(笑

    • @nn-ur6td
      @nn-ur6td 6 місяців тому +1

      ハウスメーカーで建てています(笑)
      工務店も興味ありましたがいかんせんいい工務店選びが困難を極めるイメージです。
      あと時勢柄、工期中の倒産リスクが不安だったかな。

  • @KY-ys9zx
    @KY-ys9zx 6 місяців тому

    親類に国内の第一線で活躍する人間がいます。工務店、マンションリノベの良さを伝えましたが駄目でした。
    住めれば良し!だそうです。
    HMを選ぶ理由は時短と、ある程度の信頼の様です。スキルにもなる、と。
    解らない人間ではないと思うのです。ただ時間が足りないだけなのではと思います。
    そういう方達の生きるシステムの中にどうにか入り込めないのでしょうか。

    • @minorusagami
      @minorusagami  5 місяців тому

      おっしゃると通りの面があると思いますよ。
      住めれば良しであまり関心の高くない方が、システムで住宅を提供されるのが好ましいと考えるのでしょう。 棲み分けがされているのだと思います。

  • @かずのこ-e1k
    @かずのこ-e1k 6 місяців тому +1

    金があってブランドが欲しい人以外は絶対工務店

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому

      見栄を張るためのブランド!
      、ハウスは高いってことだけで
      ブランドとして思ってる人がいることに違和感を感じます。

  • @protng
    @protng 3 місяці тому

    ハウスメーカーはリフォームについて闇しか感じない。営業は、話が通じない。造成分譲地のありきたりな間取りしか作れない、変形地だともう概算見積もりからオカシイ😢。ラフプランすら出せないケースが良くある。
    工務店は、技量差が大きい、他案件の着工と調整されるので工期は読めない、デザインダサい事が多い。
    お金があったら、設計事務所で図面、デザインお願いして、工務店とコラボかなぁ。

    • @minorusagami
      @minorusagami  3 місяці тому

      @@protng さん
      一般論で言えばおっしゃる通りでしょう。
      餅は餅屋で、設計事務所は設計。工務店は施工管理。そのコラボが最強でしょう。
      しかし、昨今、工務店サイドで設計力が上がってきていて、遜色ないが、それ以上のところも出てきていることも事実で、
      ハウスメーカーはそういった事はなくて、彼らのやり方の範囲でしか提供できないから、特にリフォームについては厳しいでしょうね。

  • @catGPT-o5u
    @catGPT-o5u 6 місяців тому +2

    プランの限界が出るのが工務店。
    構造の違い、有事の際の対応力、有能な社長がいる工務店が亡くなったら?不安が多い。
    作品を作るなら建築家、工務店だと思う。しかしながら資産価値のない中古の家はいくら拘って建てても価値がない。
    この工務店社長がどんなにいい家建てても10年後売れない物になる事実は揺るがない。

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому +2

      いろいろな偏見が込められていて勉強になります。
      工務店の特徴はピンキリだということ。
      私は実務してないのし、引退しても継承できる筋道が作られていますが、
      そうでないところもあるのは事実。
      資産価値云々いうなら マンションのほうが有利で、
      HMだろうがそれは一緒だし、HMの中古はリノベできないものも多く、
      実質的に消耗品で、分かる人は敬遠すると思います。

  • @karisomeboy5924
    @karisomeboy5924 6 місяців тому +4

    どっちも結局提案力と職人の腕でしょ。
    双方ハズレ引く可能性あるでしょ。

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому

      最終的にはそれを選ぶユーザー
      の見る目が問われることでしょう。
      設計事例から判断する施工事例から判断する。それがポイントですし、見てわかるかどうか。
      いずれにしろ、おっしゃる通り、その2つは大事だと思います

    • @岡本曳家
      @岡本曳家 4 місяці тому

      職人です。良い工務店は使う職人の質も精査してます。HMは一定レベルですが、それ以上のスペシャリストな職人は参加しません。何を求めているのか?ですよね。

    • @minorusagami
      @minorusagami  4 місяці тому

      @@岡本曳家
      なるほど、そういったこともありますね。

    • @minorusagami
      @minorusagami  4 місяці тому

      @@岡本曳家 さん
      そういうもんですかね。
      技能がいらなくてもできるように
      しているからなのでしょうか。

  • @Ryo-yt7fh
    @Ryo-yt7fh 6 місяців тому +2

    ハウスメーカーでも工務店でも、こうやってポジショントークをする方には大事な家を任せたくないかな、、

  • @yk-fr5dj
    @yk-fr5dj 6 місяців тому +1

    HMは日本の闇の一つという印象。

    • @minorusagami
      @minorusagami  6 місяців тому +1

      闇というか、謎というか。。。

    • @yk-fr5dj
      @yk-fr5dj 6 місяців тому

      @@minorusagami そうですね…

  • @matsushigemasami9610
    @matsushigemasami9610 6 місяців тому

    メーカーも工務店も依頼しない、棟数の多いい、材木屋の経営者で、宮大工に頼む、、、後、職人の、目つきと顔立ちで判断する

    • @minorusagami
      @minorusagami  5 місяців тому +1

      棟数の多い宮大工さんが 日本にいるかいないか。
      そういう属性や表情よりも、建築的に正しいことをしているかをものさしにしたほうが良いと思います。