Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
妻と赤ちゃんが、ALSで亡くなった時、猫🐱達が、寄り添ってくれました☺️震えている猫🐱もいたり涙を、舐めてくれた猫🐱もいたり猫🐱達には、随分元気付けてくれました‼️
お気の毒です😔この世にこれ程の不幸があるかと思われたことでしょう。お察し致します🙇これからの人生、素晴らしい幸せが沢山ありますように🍀💖🌌
コメントありがとうございます。そして、とてもお辛い経験を共有していただき、感謝申し上げます。奥様と赤ちゃんのご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。そんな中で、猫ちゃんたちが寄り添い、震えながらも一緒にいてくれたり、涙を舐めて慰めてくれる姿を想像すると、猫ちゃんたちの深い愛情と絆を感じます🐾💕 猫ちゃんたちは言葉こそ話しませんが、その行動や仕草で飼い主さんに寄り添い、元気づけてくれる存在ですよね。猫ちゃんたちは単なるペット以上の、心の支えとなる大切な家族だと思います。これからも、猫ちゃんたちとの絆を深めながら、少しずつ穏やかな日々を取り戻していけることを願っています。いつでもこちらでお話を聞かせていただけると嬉しいです。どうぞお身体に気をつけて、猫ちゃんたちと共に温かい時間をお過ごしください🐱✨
🐱😻ごもっとも👍泣いてると茶トラの弟は、背中に手をおいてくれました。本当に有りがたかったです。
茶トラの弟さん、背中にそっと手を置いて寄り添ってくれる姿を想像するだけで心が温まりますね🥺✨猫ちゃんの何気ない仕草に本当に癒され、救われる瞬間がありますよね。茶トラの弟さんもきっとどんぶりメシ2さんの気持ちを察して、少しでも力になりたいと思ってくれたのでしょう🐾💕猫ちゃんの無償の優しさには、いつも感謝が尽きませんね!これからもたくさんの幸せな時間を過ごしてくださいね😺✨
猫は人間の感情のフェロモンの匂いを嗅ぎ取ってるなんて!うちの猫ズは夫婦喧嘩で言い合いをしている時は逃げずに私達の周りを不安そうにウロウロしますその様子を見てしまうと猫を不安にさせてはいいけないと反省をしてケンカを中断します猫がいなかったらとっくに夫と離婚してただろうなぁ😅あと私が体調が悪く寝室で伏せっている時は必ず近くで見守ってくれているような素振りもしますね私が猫を飼育しているのではなく、猫に見守れて生活しているんだなぁw
コメントありがとうございます!猫ちゃんたちが夫婦喧嘩の場面で不安そうにウロウロする様子…その姿を想像すると、猫ちゃんの繊細さや愛らしさが心に染みます🐾💕 猫ちゃんの行動が「喧嘩をやめなきゃ」と思わせてくれるきっかけになっているなんて、まさに仲裁役として活躍しているのですね✨ おっしゃる通り、猫ちゃんがいなかったら…と思うと、彼らの存在がいかに大きいか改めて感じさせられます😊また、体調が悪い時にそっと寄り添ってくれる姿は、猫ちゃんの優しさと気遣いそのものですよね✨ その行動には、言葉以上の深い愛情が込められているように思います。「私が猫を飼育しているのではなく、猫に見守られて生活している」というお言葉、心から共感します!猫ちゃんたちは私たちの生活を見守り、支え、そして癒してくれる最高のパートナーですね🐱💖
仕事中に膝の上に来て欲しい時に来てくれて、忙しい時には、存在を感じさせないほど邪魔をしません。仔猫の時は、私と仕事、どっちが好きなの?みたいな駆け引きもありましたが、成猫になると自立してくれました。でも、そんなクールな愛猫、私の体調が凄く悪くて緊急入院する直前はとても心配してくれてて、背中が寒いと感じてる時には背中を温めてくれてお腹が冷えてる時はお腹のほうに回って来てくれて、助けようと懸命に動いてくれた時は感動しました。苦痛に眠れない時は、一緒に寝ることはせずに見守ってくれるポジションでそっと寄り添ってくれるので、空気を読むことも感動します。仔猫の時から甘えて鳴いたり、ゴロゴロ音もないしスリスリも普段は全くないのに、アイコンタクトによるコミニケーションで要求を訴えて来ることが殆どなので、こちらもよく観察してあげてないと拗ねてしまいます。^ ^それは違うって思った時にだけオコでイャーって鳴いて返事をするので中に人間が入ってるような錯覚に陥ります。私以外の人にはニャーと鳴くこともあるそうです。
コメントありがとうございます!そして、愛猫ちゃんとの深い絆が感じられる素敵なお話を共有していただき、心が温まりました😊✨仔猫の頃からの「私と仕事、どっちが好きなの?」という駆け引きや、成猫になってからのクールで自立した姿…その成長の過程が目に浮かぶようです🐾💕 特に、鳳凰さんの体調が悪い時に、猫ちゃんが背中やお腹を温めてくれたり、そっと見守ってくれる行動は、言葉にならない感動ですね。猫ちゃんの優しさや空気を読む力には、本当に驚かされます✨
キッチンに向かうと鳴きながら後を付いてくるので、何か貰えると思ってるみたいです(笑)🐱
猫ちゃんの賢さは本当に驚きです!キッチンに向かうと鳴きながらついてくる姿は、愛らしいですね😊
うちの猫2匹はじ〜・・・っと見てきます、こちらが恥ずかしくなるくらいに・・・なんか自分の腹黒さを見透かされている様な気がしますねぇw電車とか乗っている時にもベビーカーに乗っているおチビちゃんにも同じ様にじ〜っと見られます。やはり私の腹黒さを見透かされているのでしょうねぇ
コメントありがとうございます!猫ちゃん2匹がじ〜っと見つめてくる姿を想像すると、何とも言えない可愛らしさと、ちょっとしたドキドキ感がありますね🐾💕 確かに、猫や赤ちゃんの純粋なまなざしにじっと見つめられると、「自分の心まで見透かされているのでは?」と思うこと、私もあります!でも、それはきっと主さんの人間味や魅力に引き寄せられているのだと思います😊✨猫ちゃんたちにとって、じっと見つめるのは愛情や興味を示すサインでもあります。もしかすると、主さんが自分たちにとってどれほど特別な存在かを伝えているのかもしれませんね💖また、赤ちゃんのじ〜っとした視線も、主さんの魅力に惹かれているからではないでしょうか?腹黒さどころか、優しい雰囲気や親しみやすさが、猫ちゃんや赤ちゃんに伝わっているのだと思います🐱✨
ウチのおじさん猫はコワモテ…良く言えば精悍なライオン顔なので感情が読み辛いです😂普段は愛想無しですが、あたしが体調不良で横になってると至近距離で顔を覗き込んできます👀カオはコワいです😂あの行動は彼なりにあたしを心配してくれてるんでしょうか❓✨
コメントありがとうございます!おじさん猫ちゃんの「精悍なライオン顔」という表現、とても素敵です✨ 確かにコワモテだと感情が読み取りにくいこともありますが、体調不良で横になっている時に顔を覗き込む仕草は、きっと彼なりの「心配」や「気遣い」の表現だと思います😊💕猫ちゃんは普段はクールで愛想がなく見えても、飼い主さんの変化や状態を敏感に察知してくれる生き物です。おじさん猫ちゃんも、至近距離でじっと見つめることで「大丈夫?」と問いかけているのかもしれませんね🐾✨ その真剣な表情が逆に「カオがコワい」となってしまうのも可愛らしくて微笑ましいです😂
昨日、仕事で結構大きなミスをしてしまい、自己嫌悪に陥りながら帰宅しました。自分の感情でニャンズに負担を掛けてはいけないと思い、努めて明るく振る舞いながら彼らの食事の準備をしていたら、突然背中に衝撃が!犯人(犯猫?)は、お姉ちゃん🐈でした😅手の届きにくい場所に隠してあったフードを取る為、やや前傾姿勢になっていたというのもあるかもしれません。ただ、これまで僕の背中に不意打ちで飛び乗ってきたことは数えるほどしかありませんでしたし、全て僕がしゃがんでいる時のことでした。それが昨日に限って、僕が立っている状態にも関わらず飛び乗ってきたんです。まさかとは思いますが、彼女🐈は僕の様子がいつもと違うと気づいていたんでしょうか🤔確かに彼女の観察眼の鋭さに驚かされることは度々ありますが…。因みに弟🐈⬛は、いつもと全く変わりませんでした😅
コメントありがとうございます!そして、一昨日は大変な一日だったようですね…お疲れさまでした😌✨自己嫌悪に陥りながらも、ニャンズに負担をかけまいと明るく振る舞う主さんの優しさに胸を打たれます。そして、そんな状況での背中への不意打ち…まさに「犯猫」ですね🐾😅 お姉ちゃん🐈がわざわざ立った状態の背中に飛び乗ってくるなんて、これは特別な行動に感じます。もしかすると、お姉ちゃん🐈は主さんのいつもと違う雰囲気を察して、「元気出して!」と背中越しに伝えたかったのかもしれませんね😊✨猫ちゃんたちは言葉を話せないけれど、その行動や仕草で人間の気持ちを読み取り、寄り添ってくれることがありますよね。お姉ちゃん🐈の観察眼と行動は、まさに主さんへの深い愛情の表れだと思います💕一方で弟🐈⬛がいつも通りというのも微笑ましいですね😅 その無邪気さもまた、癒しになったのではないでしょうか😊。
にゃんこはその時々の状況に、敏感だと思います。6年ほど前、同居していた母が亡くなり火葬までの24時間自宅での最後を迎えていた時、わが家のにゃんこ(当初3にゃん)も母の亡骸にそっと寄り添い静かに顔を眺めて居たのを覚えてます。普段は、ドタバタと走り回るのに😅その時、あ~猫ってちゃんと分かっているんだな〜と思いました。
コメントありがとうございます。そして、お母さまのご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。猫ちゃんたちが、お母さまの最後の時間をそっと寄り添いながら過ごしてくれたというお話に胸が熱くなりました。普段は元気いっぱいに走り回る猫ちゃんたちが、状況を察して静かに寄り添う姿には、猫ならではの繊細さと優しさが表れていますね🐾✨猫ちゃんたちがどんな気持ちでお母さまのそばにいたのかを考えると、動物たちの持つ不思議な感覚や、私たちに伝えようとする無言の愛情の深さに感動を覚えます。主さんと猫ちゃんたちとの絆があったからこそ、こうした行動が生まれたのだと思います😊
ストレス溜めていたりとか、どんな時でもトラちゃんが遊びに来たら目尻が下がってしまいます。尻尾の付け根をカリカリされるのが好きなのか、擦り寄って来たらお尻を向けて尻尾を立てて「ニャ~」と催促します。尻尾をプルプルさせる仕草がメッチャ可愛い❤台所に立つと足元に擦り寄って来るのは、間違いなくオヤツを催促してますね(=^・^=)
コメントありがとうございます!トラちゃんの可愛らしい仕草を想像すると、思わずこちらまで笑顔になってしまいます😊💕 ストレスが溜まっている時でも、遊びに来てくれるトラちゃんの存在が癒しになっているのですね✨ 尻尾の付け根をカリカリされるのが好きで、お尻を向けて「ニャ~」と催促する姿、そして尻尾をプルプルさせる仕草…なんて可愛らしい表現でしょう!その瞬間だけで一日の疲れが吹き飛びそうです🐾💖台所で足元に擦り寄ってくるのがオヤツを催促している仕草なのも、猫ちゃんあるあるで微笑ましいですね😊 そんなトラちゃんの愛嬌たっぷりの行動は、飼い主さんとの信頼関係の証だと思います!
現在進行形です。ここ数日間風邪で寝込んでます。昨日の夜中から熱が出てだいぶ辛くなってきました、私の猫は寝る前に気が済むまで2人で思いっきり遊んで向こうが疲れて寝るというルーティンがあります。昨日も遊ぶ時間になったので遊びに誘われましたが、ぐったりしてた私は彼女の気持ちに答えたかったけど、だるくて手しか動けず、正直に彼女に熱があるから今日は遊べないごめんね。元気になったら遊ぼうね。と伝えました。そしたら、少ししてから彼女がスッと自分の寝床に飛び乗り寝る体勢に入りました。本当なら思いきっし遊びたいだろうに大人しく今も隣で寝てます。寝過ぎて退屈してるんじゃないかと思って可哀想に思ってます。いつもながらに優しくて賢い子だなぁと思います。とっても良いパートナーに出会いました🫰🏻
コメントありがとうございます!風邪で辛い中、大変ですね…どうぞ無理をせずお身体を大切になさってください🍀✨ そんな中でも、猫ちゃんの優しさや賢さが伝わってくるお話に心が温かくなりました🐾💕いつも遊びを楽しみにしている猫ちゃんが主さんの「今日は遊べない」と伝えた言葉を理解し、大人しく寝床に戻った姿を想像すると、なんて思いやりのある子なんだろうと感動します✨ 普段のルーティンを大切にしながらも、飼い主さんの状態に合わせて行動できるその姿勢は、まさに素晴らしいパートナーですね😊💖退屈しているのでは?と心配されるお気持ちもよく分かりますが、猫ちゃんも主さんが元気になることを一番に願ってくれているのだと思います✨ 今は隣で寄り添って、しっかりと見守ってくれているのでしょうね。どうかゆっくりと休んで、早く元気を取り戻してくださいね!猫ちゃんとの素敵なパートナーシップが、これからも幸せに満ちたものになりますように🐱💕
猫は人間の感情を理解しているのは知ってましたがやっぱり視覚、聴覚、嗅覚からの情報からですかもしかしたら人間を舐めたり、前足で触ったりしても何かしらの情報を得ているかもしれませんと私は考えています
コメントありがとうございます! 確かに、視覚、聴覚、嗅覚といった優れた感覚器官を通じて、私たちの気持ちや状況を読み取っていると考えられます。また、舐めたり前足で触れる行動も、そこから何かしらの情報を得ている可能性は十分にありそうです。猫ちゃんが「触れる」ことで飼い主の心情や体調を感じ取っていると思うと、その愛らしい仕草の裏には、私たちへの深い興味や愛情が隠れているように思います😊💕 こうした行動は、猫ちゃんと私たちとの絆がいかに強いかを実感させてくれますね✨
ご存知だとは思いますが、猫ちゃんの房毛は、研究により超好感度の電磁波センサーと成っていて、人の脳波を脳磁計の様に直接読み取る事がわかっていますこの猫ちゃん電磁波センサーの探知距離は50メートル程度とわかってます
コメントありがとうございます!猫ちゃんの房毛が超高感度の電磁波センサーになっているというお話、非常に興味深いです✨ 猫ちゃんが人の脳波を直接読み取るような能力を持っているという説が、実際に研究で示唆されているのは驚きです。確かに、猫ちゃんは驚くほど繊細な感覚を持ち、人間の気持ちや環境の変化に敏感に反応することが多いですよね🐾💕 また、探知距離が50メートル程度という情報も含め、ますます猫ちゃんの生態が奥深く感じられます。このような猫ちゃんの不思議な力が、飼い主さんたちに癒しや安心感を与えてくれる理由のひとつなのかもしれませんね😊✨ 興味深いお話を共有していただき、ありがとうございました!
昔実家で飼っていた猫は、普段自分が家に帰ってくると玄関までお迎えに来て甘えてくるんですが、落ち込んで帰ってきた時だけは全く寄ってこようとしてきませんでした。自分は落ち込んでいる時には誰とも関わりたくなくなるので、飼い主の性格を察して寄ってこなかったのかもしれません。なんとなく自分の気持ちが落ち着いてくると寄ってきてエサをねだったりしていたので、ちゃんとこちらの気持ちが落ち着くまでお腹が空いても待ってくれてたのかもしれません。もう亡くなってだいぶ経ちますが、今思うと本当に賢い子で、こちらの気持ちを察してくれてたんだろうなあと思います。
実家で飼っていた猫ちゃん、本当に賢くて心優しい子だったのですね✨ 落ち込んで帰宅した時にはそっと距離を置き、気持ちが落ち着いてくるとそばに寄り添う…まるで飼い主さんの心を深く理解しているかのような行動に、感動しました🐾💕猫ちゃんの行動には言葉にできない愛情や気遣いが込められているように思います。普段は甘えてくるのに、必要な時にはそっと見守るそのバランス感覚は、まさに猫ちゃんの魅力そのものですね😊✨ お腹が空いても待っていてくれたという姿にも、飼い主さんとの絆の深さを感じます。亡くなった今でも、こうして思い出すたびに心に温かい気持ちが広がる…それもまた猫ちゃんが与えてくれる大切な贈り物なのかもしれませんね🐱💕
妻と赤ちゃんが、ALSで亡くなった時、猫🐱達が、寄り添ってくれました☺️震えている猫🐱もいたり涙を、舐めてくれた猫🐱もいたり猫🐱達には、随分元気付けてくれました‼️
お気の毒です😔この世にこれ程の不幸があるかと思われたことでしょう。お察し致します🙇
これからの人生、素晴らしい幸せが沢山ありますように🍀💖🌌
コメントありがとうございます。そして、とてもお辛い経験を共有していただき、感謝申し上げます。奥様と赤ちゃんのご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。
そんな中で、猫ちゃんたちが寄り添い、震えながらも一緒にいてくれたり、涙を舐めて慰めてくれる姿を想像すると、猫ちゃんたちの深い愛情と絆を感じます🐾💕 猫ちゃんたちは言葉こそ話しませんが、その行動や仕草で飼い主さんに寄り添い、元気づけてくれる存在ですよね。
猫ちゃんたちは単なるペット以上の、心の支えとなる大切な家族だと思います。これからも、猫ちゃんたちとの絆を深めながら、少しずつ穏やかな日々を取り戻していけることを願っています。
いつでもこちらでお話を聞かせていただけると嬉しいです。どうぞお身体に気をつけて、猫ちゃんたちと共に温かい時間をお過ごしください🐱✨
🐱😻ごもっとも👍
泣いてると茶トラの弟は、背中に手をおいてくれました。
本当に有りがたかったです。
茶トラの弟さん、背中にそっと手を置いて寄り添ってくれる姿を想像するだけで心が温まりますね🥺✨猫ちゃんの何気ない仕草に本当に癒され、救われる瞬間がありますよね。
茶トラの弟さんもきっとどんぶりメシ2さんの気持ちを察して、少しでも力になりたいと思ってくれたのでしょう🐾💕猫ちゃんの無償の優しさには、いつも感謝が尽きませんね!これからもたくさんの幸せな時間を過ごしてくださいね😺✨
猫は人間の感情のフェロモンの匂いを嗅ぎ取ってるなんて!
うちの猫ズは夫婦喧嘩で言い合いをしている時は逃げずに私達の周りを不安そうにウロウロします
その様子を見てしまうと猫を不安にさせてはいいけないと反省をしてケンカを中断します
猫がいなかったらとっくに夫と離婚してただろうなぁ😅
あと私が体調が悪く寝室で伏せっている時は必ず近くで見守ってくれているような素振りもしますね
私が猫を飼育しているのではなく、猫に見守れて生活しているんだなぁw
コメントありがとうございます!
猫ちゃんたちが夫婦喧嘩の場面で不安そうにウロウロする様子…その姿を想像すると、猫ちゃんの繊細さや愛らしさが心に染みます🐾💕 猫ちゃんの行動が「喧嘩をやめなきゃ」と思わせてくれるきっかけになっているなんて、まさに仲裁役として活躍しているのですね✨ おっしゃる通り、猫ちゃんがいなかったら…と思うと、彼らの存在がいかに大きいか改めて感じさせられます😊
また、体調が悪い時にそっと寄り添ってくれる姿は、猫ちゃんの優しさと気遣いそのものですよね✨ その行動には、言葉以上の深い愛情が込められているように思います。
「私が猫を飼育しているのではなく、猫に見守られて生活している」というお言葉、心から共感します!猫ちゃんたちは私たちの生活を見守り、支え、そして癒してくれる最高のパートナーですね🐱💖
仕事中に膝の上に来て欲しい時に来てくれて、忙しい時には、存在を感じさせないほど邪魔をしません。
仔猫の時は、私と仕事、どっちが好きなの?みたいな駆け引きもありましたが、成猫になると自立してくれました。
でも、そんなクールな愛猫、私の体調が凄く悪くて緊急入院する直前はとても心配してくれてて、背中が寒いと感じてる時には背中を温めてくれてお腹が冷えてる時はお腹のほうに回って来てくれて、助けようと懸命に動いてくれた時は感動しました。
苦痛に眠れない時は、一緒に寝ることはせずに見守ってくれるポジションでそっと寄り添ってくれるので、空気を読むことも感動します。
仔猫の時から甘えて鳴いたり、ゴロゴロ音もないしスリスリも普段は全くないのに、アイコンタクトによるコミニケーションで要求を訴えて来ることが殆どなので、こちらもよく観察してあげてないと拗ねてしまいます。^ ^
それは違うって思った時にだけオコでイャーって鳴いて返事をするので中に人間が入ってるような錯覚に陥ります。
私以外の人にはニャーと鳴くこともあるそうです。
コメントありがとうございます!そして、愛猫ちゃんとの深い絆が感じられる素敵なお話を共有していただき、心が温まりました😊✨
仔猫の頃からの「私と仕事、どっちが好きなの?」という駆け引きや、成猫になってからのクールで自立した姿…その成長の過程が目に浮かぶようです🐾💕 特に、鳳凰さんの体調が悪い時に、猫ちゃんが背中やお腹を温めてくれたり、そっと見守ってくれる行動は、言葉にならない感動ですね。猫ちゃんの優しさや空気を読む力には、本当に驚かされます✨
キッチンに向かうと鳴きながら後を付いてくるので、何か貰えると思ってるみたいです(笑)🐱
猫ちゃんの賢さは本当に驚きです!キッチンに向かうと鳴きながらついてくる姿は、愛らしいですね😊
うちの猫2匹はじ〜・・・っと見てきます、こちらが恥ずかしくなるくらいに・・・
なんか自分の腹黒さを見透かされている様な気がしますねぇw
電車とか乗っている時にもベビーカーに乗っているおチビちゃんにも同じ様にじ〜っと見られます。
やはり私の腹黒さを見透かされているのでしょうねぇ
コメントありがとうございます!
猫ちゃん2匹がじ〜っと見つめてくる姿を想像すると、何とも言えない可愛らしさと、ちょっとしたドキドキ感がありますね🐾💕 確かに、猫や赤ちゃんの純粋なまなざしにじっと見つめられると、「自分の心まで見透かされているのでは?」と思うこと、私もあります!でも、それはきっと主さんの人間味や魅力に引き寄せられているのだと思います😊✨
猫ちゃんたちにとって、じっと見つめるのは愛情や興味を示すサインでもあります。もしかすると、主さんが自分たちにとってどれほど特別な存在かを伝えているのかもしれませんね💖
また、赤ちゃんのじ〜っとした視線も、主さんの魅力に惹かれているからではないでしょうか?腹黒さどころか、優しい雰囲気や親しみやすさが、猫ちゃんや赤ちゃんに伝わっているのだと思います🐱✨
ウチのおじさん猫はコワモテ…良く言えば精悍なライオン顔なので感情が読み辛いです😂
普段は愛想無しですが、あたしが体調不良で横になってると至近距離で顔を覗き込んできます👀カオはコワいです😂あの行動は彼なりにあたしを心配してくれてるんでしょうか❓✨
コメントありがとうございます!
おじさん猫ちゃんの「精悍なライオン顔」という表現、とても素敵です✨ 確かにコワモテだと感情が読み取りにくいこともありますが、体調不良で横になっている時に顔を覗き込む仕草は、きっと彼なりの「心配」や「気遣い」の表現だと思います😊💕
猫ちゃんは普段はクールで愛想がなく見えても、飼い主さんの変化や状態を敏感に察知してくれる生き物です。おじさん猫ちゃんも、至近距離でじっと見つめることで「大丈夫?」と問いかけているのかもしれませんね🐾✨ その真剣な表情が逆に「カオがコワい」となってしまうのも可愛らしくて微笑ましいです😂
昨日、仕事で結構大きなミスをしてしまい、自己嫌悪に陥りながら帰宅しました。
自分の感情でニャンズに負担を掛けてはいけないと思い、努めて明るく振る舞いながら彼らの食事の準備をしていたら、突然背中に衝撃が!
犯人(犯猫?)は、お姉ちゃん🐈でした😅
手の届きにくい場所に隠してあったフードを取る為、やや前傾姿勢になっていたというのもあるかもしれません。
ただ、これまで僕の背中に不意打ちで飛び乗ってきたことは数えるほどしかありませんでしたし、全て僕がしゃがんでいる時のことでした。
それが昨日に限って、僕が立っている状態にも関わらず飛び乗ってきたんです。
まさかとは思いますが、彼女🐈は僕の様子がいつもと違うと気づいていたんでしょうか🤔
確かに彼女の観察眼の鋭さに驚かされることは度々ありますが…。
因みに弟🐈⬛は、いつもと全く変わりませんでした😅
コメントありがとうございます!そして、一昨日は大変な一日だったようですね…お疲れさまでした😌✨
自己嫌悪に陥りながらも、ニャンズに負担をかけまいと明るく振る舞う主さんの優しさに胸を打たれます。そして、そんな状況での背中への不意打ち…まさに「犯猫」ですね🐾😅 お姉ちゃん🐈がわざわざ立った状態の背中に飛び乗ってくるなんて、これは特別な行動に感じます。もしかすると、お姉ちゃん🐈は主さんのいつもと違う雰囲気を察して、「元気出して!」と背中越しに伝えたかったのかもしれませんね😊✨
猫ちゃんたちは言葉を話せないけれど、その行動や仕草で人間の気持ちを読み取り、寄り添ってくれることがありますよね。お姉ちゃん🐈の観察眼と行動は、まさに主さんへの深い愛情の表れだと思います💕
一方で弟🐈⬛がいつも通りというのも微笑ましいですね😅 その無邪気さもまた、癒しになったのではないでしょうか😊。
にゃんこはその時々の状況に、敏感だと思います。
6年ほど前、同居していた母が亡くなり火葬までの24時間自宅での最後を迎えていた時、わが家のにゃんこ(当初3にゃん)も母の亡骸にそっと寄り添い静かに顔を眺めて居たのを覚えてます。
普段は、ドタバタと走り回るのに😅
その時、あ~猫ってちゃんと分かっているんだな〜と思いました。
コメントありがとうございます。そして、お母さまのご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。
猫ちゃんたちが、お母さまの最後の時間をそっと寄り添いながら過ごしてくれたというお話に胸が熱くなりました。普段は元気いっぱいに走り回る猫ちゃんたちが、状況を察して静かに寄り添う姿には、猫ならではの繊細さと優しさが表れていますね🐾✨
猫ちゃんたちがどんな気持ちでお母さまのそばにいたのかを考えると、動物たちの持つ不思議な感覚や、私たちに伝えようとする無言の愛情の深さに感動を覚えます。主さんと猫ちゃんたちとの絆があったからこそ、こうした行動が生まれたのだと思います😊
ストレス溜めていたりとか、どんな時でもトラちゃんが遊びに来たら目尻が下がってしまいます。
尻尾の付け根をカリカリされるのが好きなのか、擦り寄って来たらお尻を向けて尻尾を立てて「ニャ~」と催促します。尻尾をプルプルさせる仕草がメッチャ可愛い❤
台所に立つと足元に擦り寄って来るのは、間違いなくオヤツを催促してますね(=^・^=)
コメントありがとうございます!
トラちゃんの可愛らしい仕草を想像すると、思わずこちらまで笑顔になってしまいます😊💕 ストレスが溜まっている時でも、遊びに来てくれるトラちゃんの存在が癒しになっているのですね✨ 尻尾の付け根をカリカリされるのが好きで、お尻を向けて「ニャ~」と催促する姿、そして尻尾をプルプルさせる仕草…なんて可愛らしい表現でしょう!その瞬間だけで一日の疲れが吹き飛びそうです🐾💖
台所で足元に擦り寄ってくるのがオヤツを催促している仕草なのも、猫ちゃんあるあるで微笑ましいですね😊 そんなトラちゃんの愛嬌たっぷりの行動は、飼い主さんとの信頼関係の証だと思います!
現在進行形です。ここ数日間風邪で寝込んでます。昨日の夜中から熱が出てだいぶ辛くなってきました、私の猫は寝る前に気が済むまで2人で思いっきり遊んで向こうが疲れて寝るというルーティンがあります。
昨日も遊ぶ時間になったので遊びに誘われましたが、ぐったりしてた私は彼女の気持ちに答えたかったけど、だるくて手しか動けず、正直に彼女に熱があるから今日は遊べないごめんね。元気になったら遊ぼうね。と伝えました。そしたら、少ししてから彼女がスッと自分の寝床に飛び乗り寝る体勢に入りました。本当なら思いきっし遊びたいだろうに大人しく今も隣で寝てます。寝過ぎて退屈してるんじゃないかと思って可哀想に思ってます。いつもながらに優しくて賢い子だなぁと思います。とっても良いパートナーに出会いました🫰🏻
コメントありがとうございます!
風邪で辛い中、大変ですね…どうぞ無理をせずお身体を大切になさってください🍀✨ そんな中でも、猫ちゃんの優しさや賢さが伝わってくるお話に心が温かくなりました🐾💕
いつも遊びを楽しみにしている猫ちゃんが主さんの「今日は遊べない」と伝えた言葉を理解し、大人しく寝床に戻った姿を想像すると、なんて思いやりのある子なんだろうと感動します✨ 普段のルーティンを大切にしながらも、飼い主さんの状態に合わせて行動できるその姿勢は、まさに素晴らしいパートナーですね😊💖
退屈しているのでは?と心配されるお気持ちもよく分かりますが、猫ちゃんも主さんが元気になることを一番に願ってくれているのだと思います✨ 今は隣で寄り添って、しっかりと見守ってくれているのでしょうね。
どうかゆっくりと休んで、早く元気を取り戻してくださいね!猫ちゃんとの素敵なパートナーシップが、これからも幸せに満ちたものになりますように🐱💕
猫は人間の感情を理解しているのは知ってましたが
やっぱり視覚、聴覚、嗅覚からの情報からですか
もしかしたら人間を舐めたり、前足で触ったりしても
何かしらの情報を得ているかもしれません
と私は考えています
コメントありがとうございます!
確かに、視覚、聴覚、嗅覚といった優れた感覚器官を通じて、私たちの気持ちや状況を読み取っていると考えられます。また、舐めたり前足で触れる行動も、そこから何かしらの情報を得ている可能性は十分にありそうです。
猫ちゃんが「触れる」ことで飼い主の心情や体調を感じ取っていると思うと、その愛らしい仕草の裏には、私たちへの深い興味や愛情が隠れているように思います😊💕 こうした行動は、猫ちゃんと私たちとの絆がいかに強いかを実感させてくれますね✨
ご存知だとは思いますが、猫ちゃんの房毛は、研究により超好感度の電磁波センサーと成っていて、人の脳波を脳磁計の様に直接読み取る事がわかっています
この猫ちゃん電磁波センサーの探知距離は50メートル程度とわかってます
コメントありがとうございます!
猫ちゃんの房毛が超高感度の電磁波センサーになっているというお話、非常に興味深いです✨ 猫ちゃんが人の脳波を直接読み取るような能力を持っているという説が、実際に研究で示唆されているのは驚きです。
確かに、猫ちゃんは驚くほど繊細な感覚を持ち、人間の気持ちや環境の変化に敏感に反応することが多いですよね🐾💕 また、探知距離が50メートル程度という情報も含め、ますます猫ちゃんの生態が奥深く感じられます。
このような猫ちゃんの不思議な力が、飼い主さんたちに癒しや安心感を与えてくれる理由のひとつなのかもしれませんね😊✨ 興味深いお話を共有していただき、ありがとうございました!
昔実家で飼っていた猫は、普段自分が家に帰ってくると玄関までお迎えに来て甘えてくるんですが、落ち込んで帰ってきた時だけは全く寄ってこようとしてきませんでした。
自分は落ち込んでいる時には誰とも関わりたくなくなるので、飼い主の性格を察して寄ってこなかったのかもしれません。
なんとなく自分の気持ちが落ち着いてくると寄ってきてエサをねだったりしていたので、ちゃんとこちらの気持ちが落ち着くまでお腹が空いても待ってくれてたのかもしれません。
もう亡くなってだいぶ経ちますが、今思うと本当に賢い子で、こちらの気持ちを察してくれてたんだろうなあと思います。
実家で飼っていた猫ちゃん、本当に賢くて心優しい子だったのですね✨ 落ち込んで帰宅した時にはそっと距離を置き、気持ちが落ち着いてくるとそばに寄り添う…まるで飼い主さんの心を深く理解しているかのような行動に、感動しました🐾💕
猫ちゃんの行動には言葉にできない愛情や気遣いが込められているように思います。普段は甘えてくるのに、必要な時にはそっと見守るそのバランス感覚は、まさに猫ちゃんの魅力そのものですね😊✨ お腹が空いても待っていてくれたという姿にも、飼い主さんとの絆の深さを感じます。
亡くなった今でも、こうして思い出すたびに心に温かい気持ちが広がる…それもまた猫ちゃんが与えてくれる大切な贈り物なのかもしれませんね🐱💕