3本針は時代遅れ!!?シングルフックのメリットと面白さ 7選

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 27

  • @zeromothers
    @zeromothers 3 місяці тому +3

    ほぼほぼ星さんと一緒かと思いますので、考え方は共感できます。
    元々トラウトから入ったので、すべてにトレブルフックは馴染めません。まずシングルに変える作業をします。
    1.トレブルは魚を傷つけやすい。リリース前提で顔が血だらけで、口が切れて魚が、眼にも刺さってるんじゃないの?というサクラマスをリリースしている動画を観てげんなりした事があります。「リリースしてるんだもの優しいよね」ってなんかイジメをしている奴の言い訳みたいです。それ以来関東に来てからもシングル前提です。
    2.根掛りが減る。バイブレーションの場合ですがシングルのほか、メーカーがトレブル前提なので仕方ないですが、すべてをシングルに変えるのは経済的にも頂けないです。
    ただ対処法もあってリアをシングル、フロントをトレブルの中心針を一本折ってツインに改良して使っています。
    折った箇所から錆が早いですが、取り変えたトレブルのストックが沢山あるので随時変えます。
    3.それと考え方としては魚はフックに掛けるのではなく本体に喰いついてくるという考え方。
    確率からいってトレブルの方が魚に掛りやすいがスレも多い。釣れる魚がスレで満足するならトレブルでもいいと思う。
    もっともスレでも「釣った」と言っているアングラーはどうかと思いますが。
    自分の場合はアシストフックのショートを使っているので可動域が広いことで一番の優位点は掛けたらバラしにくい。
    シーバスの場合はルアーを喰ってくると想定しているので、トレブルの大きいフックだと外掛かりが多いが、シングルだと内掛かり、または全呑み込みが多いのでバラす確率も少ないと思います。そして外すのも容易で素早いリリース完了ですね。

  • @ryouchan_lurefishing
    @ryouchan_lurefishing 3 місяці тому +3

    待ってました!!
    魚に対する扱いが丁寧で尊敬してます!

    • @ANGLER_Hoshi
      @ANGLER_Hoshi  3 місяці тому

      お待たせ致しました🫡
      とんでもないです☺️
      コメントありがとうございます!

  • @UMA08134
    @UMA08134 3 місяці тому +5

    お初です
    自分も9割くらいはシングルバーブレスでやってます
    自分の場合はアジでもシーバスでもマイクロメタルをよく使うのでフック自体もテールにしかつけなかったりしますが、実際普通にフッキングもファイトも問題ないように思います
    ゲームフィッシングに限らず食べる釣りでも、絶対にリリースサイズやゲストフィッシュを掛けてしまう可能性はあるので
    そういった時にできるだけ少ないダメージで帰してあげる配慮はしてやりたいですね

  • @haloKingKingちゃん
    @haloKingKingちゃん 3 місяці тому +4

    バスと管釣りはシングルフックのバーブレスでシーバス青物でもシングルにしようとしてます。魚にも人にも優しいですし、釣果に影響無いですしね。ルアーフィッシングは如何に魚に口を使わせるか?ですよね~

    • @にちいきひにちき
      @にちいきひにちき 3 місяці тому

      スズキ(磯)での実感だと、アフターからの回復し切る前の体力の無い時期と極端に小さいベイトを偏食してる時は明確にフックアップ率下がるから使い分けだねぇ。

    • @haloKingKingちゃん
      @haloKingKingちゃん 3 місяці тому +1

      @@にちいきひにちき
      全てのルアーは全部シングルでいいよ。トリプルにする必要性は全然感じないし、むしろ不要。いたずらに魚を傷つけるトリプルは撲滅すべきだね。メーカーもシングルフックを推進すべきだよ

    • @ANGLER_Hoshi
      @ANGLER_Hoshi  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。
      おっしゃる通りかと思ってます。
      刺さりやすくて抜けやすいのはキャッチ&リリースするのにメリットが大きく、抜けてしまっても
      (また掛ければ良い)
      というスタンスで持続的に楽しめれば良いなと思っています。

  • @pesu034
    @pesu034 3 місяці тому +2

    使ってみるとメリット1がすごく実感できたので、ほとんどシングルバーブレスに変えました。
    ルアーチェンジの際もシングルの方が扱いやすいです。

    • @ANGLER_Hoshi
      @ANGLER_Hoshi  3 місяці тому +2

      コメントありがとうございます。☺️
      あくまでも我々の釣りは“遊び”要素が殆どな今の時代なので、私も「安全面の配慮」は特別理に適っているように感じています。

  • @regulus0134
    @regulus0134 3 місяці тому +2

    動画およびブログのほうも読まさせていただきました。
    私も5年ほどですがシーバスにおいてもほぼシングルフック(バーブレス)に変えてます。
    シーバスルアーでは、シングル53ソルトをほぼ占めてますが、
    星さんとは違いサイズ展開にもっと幅を持たせて欲しいと感じてます。
    シングル53ソルトだと2/0以上のサイズがないですし、1/0と1の間のサイズが非常に欲しいと感じてます。
    また、シングルフックに変更メリットで軽量化と書かれてましたが、軽量化することでルアーの泳ぎが変わってしまうものもあるので
    フックのチモトにワイヤーシンカーで調整したり、フック軽量化のメリットを活かすためにフック交換による重量差分をルアー本体に鉛シールを貼ったりして色々試してます。
    また、チモト部分のヒモについても、スプリットリングのサイズや楕円形スプリットリング、アシストラインと色々試してます。
    私は一番のメリットは、シングルフックに変えることでデメリットを解消するために試行錯誤することでルアー特性をより理解することだと感じてます。

    • @ANGLER_Hoshi
      @ANGLER_Hoshi  3 місяці тому +2

      コメントありがとうございます!ルアー特製の理解は間違いなく深まりますね。鋭い視点です。参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

  • @anglershigh6110
    @anglershigh6110 3 місяці тому +1

    ルアーによっては、フックの変更で振り子のリズムが変わりアクションが破綻しやすくなったりというのも経験あります。
    シングルに変更すると、トレブルに比べかなりリズムが変わってくると思うのですが、そう言うルアー結構ありましたか❔

    • @ANGLER_Hoshi
      @ANGLER_Hoshi  3 місяці тому +2

      @@anglershigh6110 コメントありがとうございます!あまり触れませんでしたが、おっしゃる通りです!
      某社スネコンなんかは、僕も大好きなルアーですが、90S.130Sは特に重心不安定すぎてただ針をシングルフックにすると動き完全にシニマス😇
      ちなみに220Sくらいになると個人的にはシングルの方がスライド幅大きくできるので好みです。オフショアでの使用というのもありますが←☺️

  • @traveling_angler
    @traveling_angler 4 місяці тому +4

    こんにちは! 渓流でシングルバーブレスを使っているのですが気になることがあります。
    口から目に貫通することが何度かあったのです。
    トレブルでも同じことがあるのかもしれませんが、シングルの方が起こりやすいとかあると思いますか?

    • @ANGLER_Hoshi
      @ANGLER_Hoshi  4 місяці тому +5

      コメントありがとうございます!
      個人的に新しい視点でした!私は渓流ではなく管理釣り場での経験にはなるのですが
      確かにマス類にシングル使うと口から眼に貫通していること見たことあります。
      これに関しては、シングルの方が起こりやすいのも確かだと考えられます!
      おそらく動画内で触れている”トレブルに比べて口の内側から掛かりやすい”性質がまさにそれで、
      また加えて、マス類の口と目の位置が近かったり、口腔内の柔らかい部分(刺さりやすい部分)が眼球周りだったりと、
      魚の形態的特徴もあるのだと思います。

    • @traveling_angler
      @traveling_angler 4 місяці тому +3

      @@ANGLER_Hoshi たぶん、目を貫通してしまうと、リリースしても生存率がかなり下がってしまう気がします。傷が化膿したり、鳥に捕食されたり。誰も調査してないので、具体的なデータはないですが…
      何より、フックが目を貫通した魚を見ると、心が痛みます…

    • @ANGLER_Hoshi
      @ANGLER_Hoshi  4 місяці тому +3

      @@traveling_angler 同感です。
      実際にそういった経験があるからこそ、魚、自然について考えて何かしらアクションを起こせる釣り人が一人でも増えればと考えています。
      釣り人のエゴやポジショントークにすぎないといえばそうなんですが、、
      キャッチ&リリース自体を批判するのではなく、魚を傷つけることを知った上でどう振る舞うか。
      食べない釣りが流行ってきた今だからこそ考えるべき課題だと感じてます。

    • @ninjahkarman
      @ninjahkarman 3 місяці тому +1

      鈎形状をショートシャンクかナローゲイプにすると防げます、単純に鈎サイズを小さくするだけでも効果あるとおもいます

    • @traveling_angler
      @traveling_angler 3 місяці тому +1

      @@ninjahkarman なるほどー スイミングフックを自作してみます!

  • @aTaa-s3u
    @aTaa-s3u 3 місяці тому +2

    ルアーのアクションいじって自分好みにしてます

    • @ANGLER_Hoshi
      @ANGLER_Hoshi  3 місяці тому +1

      針一つで変わる全く変わってしまうルアー、変化が少ないルアー等分かるのも面白いですよね👍

    • @aTaa-s3u
      @aTaa-s3u 3 місяці тому +1

      @@ANGLER_Hoshi ウエイト調整も必須ですね

  • @biggardenlures
    @biggardenlures 3 місяці тому +2

    シングルフック反対派です(^_^)
    7つのトピック、全てに反論アリでした(^_^)
    議論はつくした方がより良い案が出て来るので前向きな議論は好きです。
    で、僕のトリプルフック考ですが、ノリの良さは、フックのデザイン、太さ、鋭さ、メインラインの素材、アシストリーダーの長さ、素材、竿の長さ、弾性、スピニングかベイトか?、ギヤ比、ルアーの性質、デザインの問題、トップで釣るかボトムで釣るか?、そしてフッキング技術、と、シングルに変える前に山の様なクリアする課題があります。
    それらを克服して行った時に、シングルに変えるメリットがあるか?と言えば、無い。になりました。
    ただ、釣り場ではルールがあるので、あくまで腕前を競うならルール遵守なので、シングル1本ならそうすればいいってだけですね。
    トリプルフックの苦手意識、バーブレスの方が刺さる意識は、フッキングの甘さ、仕掛けの細さが根本にあると思います。カエシはある前提でフッキングを1発で決めて追い合わせはしない、とか、合わせ切れしたならもう一段糸を太くする。とか、バレたならもっと強くフッキングする、とか。
    プライヤーもロングノーズプライヤーを使って、掛かった鈎もバッチリ一撃で外す技術を学ぶ、ネットは使わない、とかシングルフックにはなかなか届きません。(^_^)

    • @ANGLER_Hoshi
      @ANGLER_Hoshi  3 місяці тому

      コメントありがとうございます😊
      興味深い視点でした👍👍

  • @水島康弘-y8z
    @水島康弘-y8z 4 місяці тому +2

    こんにちは