Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
全部気持ちよく聞けた私はきっと幸せなんだと思います
攻めますねえw皮肉が効いてて好きです。
全然違いがわかりませんでした。私の耳には高級オーディオは豚に真珠と確信が持てました。有り難うございます。今後は安い製品でも楽しんでいきます。
いつも興味深い動画投稿有難うございます 今年も宜しくお願いします聞き分けに関してですが・・自分はある意味自由で幸せだと思いました
画面を見ずに聴いていたら、音が変わったことにすら気付きませんでした笑
全部同じに感じます。全然違いが分かりません笑。
全て良い音に聞こえました。
新しい再生セットで、しかも我が家にしては、かなりの音量で聞き直しましたが、ますます違いがわかりません。 これまでハイレゾ音源で、「改善されている」と思ったのは、remixn違いだと確信が持てました。 ハイレゾ音源を買う価値は、remixg・remasteringという点である、とはっきり理解してメリットを考えれば良いと理解しました。特に昔のレコード、CDそれぞれ持っている音源は、むしろハイレゾでリミックス/remasteringで音が変わっているのが楽しみ、とはっきり目的を理解して買うようにします。 無駄なハードウェア投資をしなくて済むようになり、助かります。
DTM用のシステムで聴いてみました。ヘッドホンを使いました、MDR-CD900STでチャレンジです。ちなみに私はずっと楽器演奏してきて音にある程度自信があります、そして日本橋でオーディオ販売員としての経験もあり成績も良かった過去があります。さて、うん全然分からない。お客様、大変申し訳ございませんでした。昔の事だからオーディオもう壊れてるよね、許してね。
創造の館さんがyoutubeで大金持ちになったら、賞金とギャラだして実際に自信のあるオーディオマニア集めて格付チェック見たい感じでやってほしいw
始めテレビで目を開けていて聞いたら全く違いがわからなかったので、次にスマホで再生してヘッドホンで目を閉じて聞きましたが、やっぱり違いがわからず、ずっと良い音でした。
お疲れ様です,いつも楽しい動画ありがとうございます。1問 ABBABA2問 AABBAB
表題をみて元旦の芸能人の格付チェックの番組が真っ先に思い浮かびました。過去の自分の体験からして違いの判らない人間と自覚しています。だけども良い音(自分好みの音)で聴きたいと思っています。
音に変化が無いというバイアスがかかっているので、まったくわかりません。いつも有難うございます。楽しみにしています。
いつも楽しく試聴しています。先に言っておきますがアンチではありません。・動画の中でいきなり6問と言われるが、何が6問か説明がない。2回見たら意味がわかりました。・問題と問題の継ぎ目が無い。目を閉じて聴きたい。・AとBの比較をさせるなら交互再生ではなく全く同じ部分を再生して比較させて欲しい。個人的に以上が気になりました。
初めてコメントさせていただきます。1.AABBBA原音とほぼ変わらない方をA、若干伸びを感じた方をBにしました。2.BBAAABジャンクからは漏れ電流があるということで音圧音量が大きく感じたものをBにしました。
本年もよろしくお願いします。新年早々難しい設問です。聞く前から結果は分かっていました、二流にも遠く届かない耳です。最近オーディオにお金をかけておりません。でも、十二分に良い音だと思っております。満足が一番大切です。
本日はじめてこの動画を拝見させていただきました。とても面白いチャンネルで楽しませていただきました。1984年より家電量販店で、いわいるオーディオ担当として働きはじめ、その後、現場を離れながらも昨年まで勤務しておりました。現在も、オーデイオマニア(ハイエンドは買えませんが😊)です。先ほど「一流オーディオマニア格付けチェック2023」を、PCモニター搭載の劣悪スピーカーで再生し、後出しジャンケンで、すみませんが11問正解でした、、、が、しかしすべてA,B反転したのは、とても恥ずかしい限りです😑 聞き分けは高音のシャープさと、中域のトロッとした柔らかさがあるか?、低音の豊かさがあるか?で、区別しようとしましたが、結局安いほうが、高い価格と思うという大失態🥲 退職後は、プ〇〇〇〇〇さんのHPで感化され、それまで持っていたサンスイやダイヤトーンの名器?を処分してきました😊 プ〇〇〇〇〇さんの面白い表現に苦笑いしながらがらも、確かに変化する音に驚かされました。しかし、何か物足りず(低音が特に)、現在は、あれほど嫌いだったサラウンドシステムを構築しています。スーパーウーハーのない7chで、Pioneer AVアンプ SC-LX79(中古)から、ドイツ製パワーアンプthomann S-75mk2を・L/R用に1台ずつ2台使い、フロントスピーカー・EV(エレクトロボイス)TOUR-X(TX1152)を駆動、あとはSC-LX79のアンプ部分を使用して、センターSPに、BIC DV62si、サラウンド用に(L/R)Dayton Audio T652-AIR 、サラウンド・リアにBEHRINGER ( ベリンガー ) / MONITOR 1Cを鳴らしています。 今まで邪道と思っていたサラウンドですが、AVアンプをSONY→オンキョー→Pioneer(すべてオート音場補正機能を使用)と交換し、ようやく自分の納得できるサウンドになりました。もはや、オーデイオマニアと呼べない恐ろしいシステムになりましたが、ソファーでくつろぎ、BDで、映画やテレビ、ミュージックビデオ、Pioneer CDプレーヤーPD-70で 好きなロックや、洋楽ポップを聞きながら、リモコン操作で快適に過ごせ、しばらくは、オーデイオ(機器の選択)の事を忘れていられそうです。 今後とも楽しく拝見させていただきます。
全部同じに聞こえました。どうやら自分は普通かそれ以下の様です。それなら見た目や感触、大きさとか他の価値で選べますね。実際にスピーカーで鳴らすとダンピングファクターもあってスピーカーの音は変わるのかな?
アンプ:AABABB コンデンサ:BBBAAA一度目はアンプが1,4、コンデンサが6のみがAでしたが、ヘッドホンで左右をひっくり返しながら同じ数揃えました。私の都合のいい耳?の結果が楽しみです。
正解を聞いた後でもABの違いがわからない…もし、何かしらの訓練によって多少の違いがわかるようになるのだとしたら、訓練方法を知りたいですね
どちらも全く分かりませんでした。注意深く聞きましたが、音の特性どころか切替部分さえ確認できず、「本当に切り替えているの」とさえ疑いたくなる完璧な編集だと思いました。年のせいですかね。音は必ずしも値段に比例するわけではないということを実証していただきありがとうございます。
例え安くても、自分が気に入れば其れは良い音なんですよね! 逆に高くても、自分が気に入らなければ其れは悪い音なんですよね。
??? C29は、回路が旧型のオペアンプで構成されているから、音は旧型のオペアンプの音だと思うんだよね。それとの比較ってどうなのかな?
AABBBABBBAAA曲調が変わるところで切り替えるなど、なかなかのひっかけ問題ですね。結果が楽しみです。
聞き分けられるかどうかはUA-camの再生環境の違いも大きいと思いますチープな環境で解るほどの違いならそもそもこんなことしませんよねw
これって自分の環境だとどのように再生しても音のデータが圧縮されて127kbpsしかないようなのですが、127kbpsに圧縮された音でも55万円と3万円のアンプの違いは出るのでしょうか?いちおう自分はJ-POPというカジュアルな音楽でもCDから128kbpsで録音した時と256kbpsで録音した時に明らかに256kbpsの方が音が良いことはわかりますし、それなりの1~2万円程度のヘッドホンで聞けば多くの人わかると思います。なので逆に言うと128kbpsに劣化した音源で音質の違いを聞き分けよう ということ自体に無理がある気がするのですが…自分の再生方法がおかしいだけで、実際は高音質で再生できるのならすみません。
反転正解で、10ケでございましたこと ご報告申し上げます。【システム】・音源:自作PCからヘッドフォン端子出力 *チップ:Realtek ALC S1200A・AMP:ALPINE/LUXMAN LV-117(1989) *10年以上前に、メーカーOH。 (最近、ボリュームガリが復活しました。初期のD/Aコンバーター内臓AMPです。興味がてら開けてみませんか?笑)・SP:JBL 4312MⅡ(2010) *PCデスクのモニター両脇に反転設置。(定在波の説明動画大変参考になりました。ありがとうございました。)【聞き分けの特徴】・反転で連続9問、変化を感じ取っているのは、音の浮かび方の違和感です。最後の3問は音に慣れてきて、どっちがいい音なのかを考え出した邪念結果と思います。・若かりし頃、数年だけEBを弾いていた建設業52歳です。
いつも楽しく拝見させていただいております。自分の駄耳は三流以下のレベルと自負しております。なんせ、耳鳴り持ちですので。。常時キーンという耳鳴りが聞こえるのですが、スピーカーでもヘッドフォンでちょっと大き目の音量で聴くと耳鳴りが埋もれるので大抵大音量で聴いてます。そんな耳鳴り持ちの自分でも、”良い音” を楽しむためには ”見た目” と ”値段” と ”メーカー” の選択 と ”思い込み” が重要です。でもせっかくなので自分も聞き分けに参加します。1-BBABBA2-ABBAAAだと思います!
いつものHappy Birthdayをはじめどれも選曲が素晴らしいと思っています。お陰様で電線づくりではんだも上達し、現在スピーカーのセッティング、部屋の音響設定で楽しませてもらってます。あまり聴き分けの出来ない幸せなおっさんです。
9問正解だったので、びっくりしました。たまたまだったのかな。良いオーディオ製品が欲しくなりました。いつも楽しい動画ありがとうございます。
2の反転も正解とすると、10問正解でした。私の回答は1,AABBAB2,BBBAAAでした。1はすべて正解でした。2は、反転も正解(区別できている)とすると4問正解10問正解でした。デスクトップPCのヘッドフォン端子からヘッドフォンで聞いています。高音と低音の区別を心掛け、同じ楽器、sound の同じラインの繰り返しをできる限り比較しました。1では、高音のつややかな響き、広がり感を聞き取るように心がけました。マッキントッシュの音は聞いたことがありませんので、最終的には「違い」を中心に聞き取らざるを得ませんでした。
いつも楽しく拝見させていただいております。。 小さい頃から、機械いじり が好きな自分なのですが・・大体は分解後 元に戻せず諦めてしまうことが多い自分ですが、、ここの修理動画を見て、やはり、修理手順の基礎知識と工具の重要性をあらためて認識させられている自分がいますw本題ですが、ショボイPC用アンプスピーカーで聴く限り違いがわかりませんでした。。 一応、参戦させてくださいwチェック1 AABBBBチェック2 BBBBAAこれからも、楽しい動画を期待しております。。 またね!
チェック1と2いずれも反転基準で計10問正解でした。アンプの方については,切り替え時の高音域の聞こえ方の変化に注意して聴きました。動画内での紹介を参考に低音の厚みに差があるかもしれないという心構えでいましたが,私のシステムでは低域再生能力が不足しているためか,低音の変化はわかりませんでした。コンデンサについては,劣化して容量が抜けてくるとすると理論的にはカットオフ周波数が大きくなるはずなので,こちらも低音域の出方に差が出るかもしれないと思って聞いていたのですが結局全く分からず,ほぼあてずっぽう状態でした(笑)これだけ集中して聴いても違いはわからないか,もしくはごく僅かで,さらに普段音楽を聴くときはこんな聞き方はしませんので,いずれの条件でも目隠しで音楽を聴いた時の感動の大きさに差が出るとは思えません。目の前に並んだ機器を見ながら聴くとまた印象が違うんでしょうけどね(笑)【使用したシステム】・プレーヤー:デスクトップPC&中華製USB-光デジタル変換器・DAC:YAMAHA CD-NT670(CDプレーヤーをDACとして利用)・プリメインアンプ:FOSTEX AP20d・スピーカー:Polk Audio ES15・評価装置:42歳の耳と脳
おめでとうございます、システムのご紹介ありがとうございます。
アンプについては、音が違うこと自体には気付けましたが、どちらが高いアンプの音なのかは分かりませんでした。また、コンデンサについては音の違い自体全く分かりませんでした。高い機器の方が必ず音が良くなるという訳ではないのですね。
1問:BAABBA1問:BBAABAアンプは2種あるのはわかりますが、どちらが高いのか分かりません。DACのオペアンプ載せ替えで安い方が広域が細くなったので。コンデンサはわからないです。パンクしていると直録音だとフルレンジ的に一見よく聞こえるような気がします。曲の特性なのか456の部分はハイハットの録音が強いのでしょうか?
あけましておめでとうございます。本年も興味深い動画を宜しくお願い致します。しかし、年初から挑戦的、挑発的な動画で痺れました😅チェックの方は、お楽しみで参加させて頂きます。チェック1 ABBABAチェック2 BABABA
賛否両論ある方だが、めげずにこのスタンスを続けてほしい旧来の宗教的なオーディオ感では若者を取り込めない
是非オーディオ雑誌の評論家の人で試して欲しい。ちなみに、自分はさっぱり分からなかった。携帯じゃなくて生で聴いてやってみたい。
前回のテストが散々だったし、改めて聞き直したらここは当てられたでしょというミスもあったのですが・・・。1:ABABBA Bのほうがわずかに重心の高い音で、高音が荒いのではないかと2:ABBAAB Bのほうがわずかにバスドラムの音が短いと思われます。
スネアのアタック音が少し違うかな?って感じですかね?アンプの方は少し音圧が高い?感じがしました。コンデンサーはスネアのアタック音が抑制されている感じがしましたがどっちが良い感じだったんでしょうかね?貧乏耳なのでどちらも心地良く聞けました。
認定番号授与いただき有難うございます。これまで様々な音に向き合ってきましたが、素晴らしいオーディオマイスターの方に評価された気持ちで嬉しく感じます。試聴環境:デスクトップPCのUSBに「Creative Sound Blaster X - Fi HD USBオーディオシステムwith SBX sb1240」を接続、オプティカルケーブルを使い「ONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W GX-D90」にデジタル接続した状況で試聴いたしました。アンプテストでは各音域の精細な表現と特に空間の広がり感と透明感に違いを感じました。コンデンサでは優劣の判断に迷ったのですが低中高、各音域の再生に違いを感じ回答の結果となりましたがほぼ正当と逆転の答えになってしまったのはお恥ずかしい限りです。
黄金おめでとうございます、空間の広がり寒、透明感とは恐れ入りました。システムのご紹介ありがとうございます。直前までデジタル処理、という部分がポイントなのかもしれませんね。
全問切り替わっているようには聞こえませんでした。これからは「趣味はオーディオです」なんて言わないようにします。
ほとんど分かりません! 強いて上げれば 1:BBAABA 2:BBAAAB ですか?
チェック2は、当たりました。音が明るく前に出る感じ・・・。チェック1は、2.3.5が55万円のアンプと思いましたが・・・。やっぱり、実際に音になるスピーカーが重要な事に気づきますね。それでも、やっぱり、私はフルレンジSPが好きです。
初めての挑戦です。なんとなく聞いていると、区別できませんでしたが、高音、低音と分けて分解して聞いて判別してみました。1,AABBAB2,BBBAAA
チェック1 : BBABBAチェック2 : BBBBAA上記にて回答といたします。それぞれ5回以上試聴いたしました。かなり難しいですね。正解であるならば、デノンの再生音はCD時代の製品らしいキラキラ音に感じました。マッキントッシュ所有していませんが、自宅でSACDやBDを楽しみたいものです。
いずれも全く差異がわかりませんでした。スピーカーの差異はわかることがおおいのですが。アンプは趣味で選ぶことにします。ちなみに視聴に使ったオーディオシステムは、自作の金田式回路の試作アンプと、スピーカーは30数年前のサンスイのSP100i(エッジがぼろぼろで穴開き)です。オーディオシステムが悪いのか?
楽しかったです有難うございました。2つの答えを用意いたしました。やはり第一印象が大切だと、勉強になりました。因みにもう一つの1)はABBBAAでした。又拝聴いたします。もっと見るを押したら結果を見ることができました。.
<正解>チェック1:AABBABチェック2:AABABBこれを当てるには、聞き分け出来てかつA,Bを推察する力が必要です。次の答えは、音の違いを聞き分け出来ています。A,B判定は困難ですので、今回はこのパターンも合格とします。チェック1:BBAABA (チェック1の反転)チェック2:BBABAA (チェック2の反転)正解された方は、どのようなシステムをお使いになったか、どのような特徴をもって聞き分けたのか、参考にお聞かせいただけるとうれしいです。沢山のご回答、ありがとうございました。
【結果の概要】 有効回答数 117名 一流合格者 33名 33名のうち、3.3万円がマッキントッシュに聞えた方 22名、 33名のうち、劣化Cがムンドルフに聞えた方 18名でした。【合格者】一流の方をご紹介します(敬称略)----------- 黄金の耳(10問以上正解者 チェック2反転OK) ------------てつをかんはち Golden ear 2023-01アルクレイ Golden ear 2023-02幅康博 Golden ear 2023-03じゃっくわいるど Golden ear 2023-004Absol Golden ear 2023-005はくはくはくはく Golden ear 2023-006じゃずねこ Golden ear 2023-007以下の詳細は動画の概要欄をご覧ください。
二流どころか三流を自認していますので全くわかりませんでした(笑)これからも見た目とスペック、ブランドでオーディオ趣味を満喫しようと思っています。有益な指針をありがとうございました。
なんと、10問正解! 認定番号まで頂きありがとうございました。チェック1は中高音域が自然なほうをA。メリハリのあるほうをBと判断してみました。(全問正解)チェック2は違いが微妙で、8と11が間違っていました。試聴は、AQUOSケータイのスマホにSONYのヘッドホンMDR7506で深夜の時間に数回聴いて判断しました。オーディオは中学生からの趣味で現在62歳のジジイになりますw
黄金おめでとうございます。メリハリ・・とは参りました。聞き分けに加齢は関係ないようですね、加齢とともに高域が聞こえなくなる、と言われていますが、高域に音の違いの特徴が含まれていれば、というだけですから、違いの特徴が、そこにはない、ということなのでしょう。
@@souzouno-yakata 様返信頂きありがとうございます。試聴問題は、聴く側の条件が様々なので必ずしも耳だけの問題ではないかもしれませんね。スマホでも音質のいいヘッドホンなら50Hzから15KHzくらいは再生可能で、スピーカーより微妙な違いが判りやすいかと思います。私の場合は、チェック1では2から3に変わった時がパッと明るく華やかな印象になったので、まずそれをAからBと判断して、それを元に何度も試聴して判断しました。また、周囲が静かな深夜を選ぶことで、聴感上のS/N比も良くなりますね。
何も分かりませんでした。オーディオ沼にはまらないのは幸せなのか?ただの鈍感なのか?よっぽど酷い音以外は判断できないのが人間の耳なのか?謎はますます深まった(笑)
素朴な質問ですが、今、このテストを最低カスカスのスピーカーで聞いている場合でも、違いは分かりますか?
『内のアンプは上蓋をネジ止めせず、カタカタ言わせているから音が開放的になって良い音が鳴るのです』という業者さんがいたりしますが、その業者さんがどこかのお店でデモンストレーションしているとき、昼休みに10,000円前後の中華アンプとそっとつなぎ替えて、それを知らずに昼ご飯から帰ってきた業者さんが、入れ替わったお客にまた『内のアンプは上蓋をネジ止めせず、カタカタ言わせているから音が開放的になって良い音が鳴るのです』とアピールしていて、店の閉店時間になって機器の撤収作業時、アンプが入れ替わっていることを発見してオロオロしている所を見てみたいなといつも思っています。(笑)
コンデンサーの3と6がAで綺麗な音なのはわかって相対的に5.2がBなのだろうと推測しましたが1から2の違いはわかりませんでした。パワーアンプは全部同じで聞き分けられませんでしたので、パワーアンプは現状から買い換える必要がなくなりました😊
denon pma-390持ってました なつかしい また聴きたくなりました
この動画では分かりませんでしたwですが以前別の方の動画でプリメインとavアンプの違いを比較した動画がありそれは私にも分かりました録音の仕方や曲などでも違うんですかね
また新年早々一流さんを刺激するようなことをw… 明けましておめでとうございます 今年も楽しい動画をよろしくです あっ私は三流でいいです
私は、写す価値無しです・・ボフッ!!。
全部同じ音に聞こえました。これで安心して見た目重視の真空管アンプが購入できます。(笑)
楽しい企画ありがとうございました。70歳になり かなり耳が悪くなりました。1 AABABB 2 判別不能でした。スマホからbluetooth →SHURE BT-2+SE846使用 コーデックAAC
動画ありがとうございます。今回も難しかったです。1: ABABAB2: BABAAB前回12月のは12問中正解2問だけで二流以下でした。今回はせめて半分当たっていてほしいです。
はじめまして。自分の耳がどうなのか知りたくて参加させて頂きます。チェック1 ABABBAチェック2 ABBABAよろしくお願いします。
私の耳の場合、アンプは数万円を超えたあたりから変わらないし、コンデンサでの音の違いはないと思っていますので無回答です。やはり、音の違いを楽しむんだったら、スピーカーにお金を出します。
うん! 違いが分からなかった。金を捨てることを思いとどめてくれてありがとうございます!🤘
オーディオ屋であからさまに値段の違うの聴くと流石に見なくてもわかりますが…「なんだか少し違うのななー気のせいかな」程度ですのでオーディオにかける出費を減らせてよかったかも。にしても編集の仕方が凄いですね。なんの不自然さもなく切り換わってることが驚きです…
柔らかい 硬い は分かりますけど どっちがどっちかわかんないけど多分 柔らかい方が高いアンプでしょうね
今年もよろしくお願いします。「これは簡単!当てて当然。外したら半分剃ります!」って言いたいですがホント難しいですね。さてアンプの方ですがBABAAB コンデンサの方はBAABBAではないでしょうか?私の耳の周波数特性がナローになってきているので自信は無いです。今年も創造の館さんの動画で勉強させて頂きます。
問題の出し方が分かりにくいです。普通プロのテストに参加しますが、同じ場所を同じ音量、同じ条件で比較して行います。この繋ぎ目無しでそのまま流すのはギャンブルと思いますスマホで聴きましたがほとんど分かりません全体に後半の番号に音がよく感じました。
劣化したコンデンサで聴くベースはいただけないけどそれ以外は割とどっちでも良いですね。漏れ電流が大きいので直流成分→低音がルーズになってるのかしら。
Win11のデスクトップPCに安価なUSB-DACとイヤホンで聴いています。本件の音の違いはあまりにも微妙。当方はPCの電源ケーブルの極性(壁コンセントへの差込)を反転させた場合はしっかり認識できるレベルです。それと思うのですが、SP再生して空気録音した方がよりアンプの個性が際立つのではないでしょうか。一応次の通りとなりました。 チェック1 BABABB、 チェック2 ABABBA
「SP再生して空気録音した方がよりアンプの個性が際立つ」に共感します。
チェック1 ABABBAチェック2 BBBAABAMPは「色気のある低音」というヒントからKickの音で判断しました。コンデンサーはHiHatのトランジェントの違いで判断しましたが、ひょっとしたら真逆かもしれませんが…。動画は欠かさず拝見して色々と勉強させていただいておりますが、「外観の見た目で印象が左右される」のはDAWで使うプラグインでも同じかと思っております。
お、前回を聞き分けられた方ですね。今回は近い結果になったので、自信持ってみます。
還暦の私の耳にはBEHRINGERやCLASSIC PROで十分でした😂😂😂
アンプ両方所有したことがありますがこんなに同じ音には聴こえなかったのですがこの音源はイコライジングして特性合わせてます?
イコライジングはしていません。合わせているのは音量だけです。左右差含め±0.1dB以内にしています。ボリウムは、耳で同じくらい・・では違う音に聞こえて当然だと思います。
@@souzouno-yakata ご回答有難うございます。もう一つお願いします。音量を合わす方法を解説してる動画って過去にあります?
>左右差含め±0.1dB以内にしています。>ボリウムは、耳で同じくらい・・では違う音に聞こえて当然だと思います。よくわかりました、ありがとうございます。@@souzouno-yakata
ヘッドフォンを昨日購入しましたのでチャレンジしてみます。1:BABAAA2:ABAABA
これは面白いですね真面目に聞いてみましたが、味覚と同じように好みもあるでしょうから3万の音が好みだったらコスパいいですよね私は高校生の頃にMDが流行っていましたので、MD様の音が好みな傾向です
1:BABBAA2:BABAABこれまで数々のアンプメンテチェックで『このアンプには音色が無い』『それ音に関係ないです』というお話が多かったのでアンプからの電気信号は人間の聴感上の差はかなりわかりにくいと予測します。アンプからの電気信号がスピーカーに及ぼす影響により音色を変化させる可能性が高いように思いますので、同じスピーカでアンプを切り替えて空気録音したら変化がわかるかもしれませんね。でも人間にはわからないと思います。デジタル音源みたいに小分割された音でも人間には繋がっている音(音楽)として聴こえているのが現実です。LEDライトも激しく点滅していますが、人間の眼には点灯して見えるのと同じように。また、ハイレゾのお話にもありましたように、ダイナミックレンジが重要で人間には聴こえない高域だけ伸ばしてカッコいいロゴ付規格を作っただけと理解しています。スーパーツイーターから爆音出してみる話は面白かった。
液晶モニターをずっと見ていて見るのを止めるとチカチカするのと同様に、明滅していないよう意識で感じてても、脳の視覚野は明滅に順応している事が解る。…ただし見ている時は明滅を意識できないんだよなあ…うまくできてんだなあ。
@@TheSakuraEspresso フリッカーってやつですねCRTなら75hz,LCDならPWM方式ではないバックライトの場合はフリッカーが無いとされています。
@@yuyuccuri そうです、フリッカー融合頻度。最近の商品ではバックライトにLEDが使われることが多くなり、残光時間が短いのでフリッカーの影響を受ける人も増えていそうです。ヒトは70~100Hzのようなので、リフレッシュレートが72Hz程度あれば十分という事にはなっていますが(※フリッカーフリー)仰るようにDC調光の直流制御でフリッカーフリーを謳う商品もあるようですが、こうした商品だと一定以下の解像度や発色数を求められてしまい、高リフレッシュレートとのトレードオフになってしまうようです…。早くこうした疲れ目の原因を取り除けるブレイクスルーがあると嬉しいですね。まあ今採れる一番簡単な方法は、高輝度にしたモニターを明るい環境で使うか解像度をHD並みに下げるというだけの簡単な話なんですが…w 夜は部屋もモニターも暗くしたいですからねえ...。...というか今ググったら、近年はゲーミングモニターの向上具合も増してきてレート165Hzとか、一昔前とは大違いで凄いですね!私のモニターはD-Sub接続で解像度を1280x1024まで落とせば75Hz出せますが、FHDの解像度だと60Hzが限界です。HDMIでも60HzがMax。その頃のゲーミングモニターなんかは120Hzとか144Hzとかが出てきてスゲー!なんて言ってましたが、今や4Kが求められる時代ですからFHDのレートが70Hz超えてて当然って感じもしますねwおっと...、一応長くて一部削除しましたが、書き足すとついつい長くなってしまいます。この辺で止めときます。長文失礼。
@@TheSakuraEspresso最近はモニターのリフレッシュレートも高速化してますからね〜未だにCRTやら古いOLEDやら拾ってきたLCDを使ってる自分にゃ遠い世界です...恐らく現在の製品はPWM方式のモニターは無いんじゃないかなぁ....DC調光での技術も進んでますしフリッカーフリーも謳わなくなってきましたし。ただ最近のモニターは高リフレッシュレートになって余裕が出てきたのであえて黒フレームを挿入することで残像感を無くす機能が出ているそうですがその影響による擬似的なフリッカーは起きないのか心配になりますね...
@@yuyuccuri 倍速の様な機能を使うと、少しはシャープネスな感じになりますが、効果を増し過ぎてしまうと返って残像感になりますからねえ。倍速みたいな画面側の映像エンジンでの制御は必要十分で収めて、メーカーさんには基本性能で競ってほしいですね。発色はGrayToGrayの早さを指標に見られてきた訳ですが、黒をわざわざ挟むとなると色G色G のG間隔で済んでいたことを色G黒G色G黒G を同時間内に詰めると約二倍の行程になってしまいますね!w240Hzってのが既に有るには有るみたいですが、普及価格帯になるにはまだまだ掛かりそうですねw 黒フレーム足すにしても、リフレッシュレート200Hzくらいなら十分良さそうなものでしょうけれども...。そこまでのクオリティの映像やPC側の処理速度が今度は不足しちゃうかもですね…w
自信無いけど挑戦させて頂きます。音が変わったのはなんとなくわかるケースもあったのですがどっちが高いほうかはよくわかりませんでした。特にアンプ。BBBABABBAAAB
アンプは確かに少しだけ、低音と高音に違いうのが分かりました。ただどっちかは分かりませんでした。普通の耳と思います。ABABBBBABAと思います。結局、アンプはパワーの違いで出てくる音は違わないのですね!コンデンサーも同じように聴こえます。
ぜんぜん違いが判りませんでした(笑)!!
いつも楽しく拝見しております。本年もどうぞよろしくお願いします。1:BBABBA2:BBBABA
コンデンサーの方はまったく聞き分けが出来ませんでした。アンプの方は3-4が同じに聞こえて5-6が違うかなあ程度。正直どちらがAでどちらがBなのかも解りません。個人的にはアンプよりスピーカーや部屋の環境で音が変わると思っている素人です。
まったく違いがわかりませーんWWW33,000円で十分満足な幸せ者です。
動画を目視せず音だけで判断しましたが、違いを見つけることが出来ませんでした。
初めまして、発表後のようですが一生懸命に聞いてみました。もしお構いなければ結果を教えてくださいませ。1)ABBABA 2)ABBABBだと感じました。よろしくお願いいたします。
素晴らしい😅
全部同じ音に、聞こえます私は、幸せなんでしょう。
全く分かりませんでしたでもとりあえず解答だけ全てアンプはDENON、コンデンサはジャンクのものと思います聞き分けはできませんでしたが買うときにはいちいち気になってしまうと思います
明けましておめでとうございます。新年早々挑戦的なタイトルで思わず笑ってしまいました。駄耳は自覚してる70爺ですが、全く違いが解りませんでした。スマホにイヤホンでは余計にですかね。しかし、一流の耳を持ってると自負為さってる方々の正答率が気になります。プライドがズタズタに成りませぬ様に!
私もスマホにイヤホンでしたので、違いが解りませんでした。現物を目の前にして聴き比べれば、少しは違いが解るかもしれませんが、どっちが良い音に感じるかは其々ですよね。
この聞き比べは、アンプによる違いを一番正確に知れる方法だと思いますがモニタースピーカーを鳴らした音を空気録音で聞き比べてみたい気がしました。現実に聞くアンプの音は、スピーカーを通して感じる物ですから。
チェック1全てBチェック2全てB音が変わってるように聞こえなかったし、音質も特に凄いとか思わなかったので
1、ABBAAB2、AAABBAでしょうか?
これって、スマホのモノラルスピーカーでも、聴き分けできるものなんですかね!?私は、M-CR612とKEF Q350を4畳半で聴いて満足してますので、3流の耳ですね(笑)
WF1000XM4で聞いてみましたがアンプは5問正解コンデンサは2問正解でした()アンプは5が違いました。コンデンサはBAABBAに聞こえました。
チェック1 BAABABチェック2 AABAABどうかな?
自分には一緒に聞こえたので安い機材で充分とわかったので節約出来そうです😂っていうか自分の好きなの買えばいいんだね😊
あっている自信は全くないけれど回答期限に間に合いそうだしせっかくなので書いておこうか……チェック①AABABAチェック②ABBAABチェック①の3つ目と6つ目は似たような印象を受けた気もしたけど最初に聞いたときの直感的な回答でいってみる
この数字はなんやおい、
音量上げて聞いても全然分かりません。測定器を使えば聞き分けできるんだろうか。
大変面白い動画ありがとうございます。チェック1:BBABAAチェック2:BABAABでしょうか。
なんとなーく違う感じはする時があるけど、ではそれはどっち?と言われるとわかんないんだよな。
結果はアンプの音は少しわかるようです。コンデンサーの差は殆わからないようですwチェック1:ABAABAチェック2:BAAAAB
全部気持ちよく聞けた私はきっと幸せなんだと思います
攻めますねえw
皮肉が効いてて好きです。
全然違いがわかりませんでした。
私の耳には高級オーディオは豚に真珠と確信が持てました。有り難うございます。今後は安い製品でも楽しんでいきます。
いつも興味深い動画投稿有難うございます 今年も宜しくお願いします
聞き分けに関してですが・・自分はある意味自由で幸せだと思いました
画面を見ずに聴いていたら、音が変わったことにすら気付きませんでした笑
全部同じに感じます。全然違いが分かりません笑。
全て良い音に聞こえました。
新しい再生セットで、しかも我が家にしては、かなりの音量で聞き直しましたが、ますます違いがわかりません。 これまでハイレゾ音源で、「改善されている」と思ったのは、remixn違いだと確信が持てました。 ハイレゾ音源を買う価値は、remixg・remasteringという点である、とはっきり理解してメリットを考えれば良いと理解しました。特に昔のレコード、CDそれぞれ持っている音源は、むしろハイレゾでリミックス/remasteringで音が変わっているのが楽しみ、とはっきり目的を理解して買うようにします。 無駄なハードウェア投資をしなくて済むようになり、助かります。
DTM用のシステムで聴いてみました。ヘッドホンを使いました、MDR-CD900STでチャレンジです。
ちなみに私はずっと楽器演奏してきて音にある程度自信があります、
そして日本橋でオーディオ販売員としての経験もあり成績も良かった過去があります。
さて、うん全然分からない。お客様、大変申し訳ございませんでした。
昔の事だからオーディオもう壊れてるよね、許してね。
創造の館さんがyoutubeで大金持ちになったら、賞金とギャラだして実際に自信のあるオーディオマニア集めて格付チェック見たい感じでやってほしいw
始めテレビで目を開けていて聞いたら全く違いがわからなかったので、次にスマホで再生してヘッドホンで目を閉じて聞きましたが、やっぱり違いがわからず、ずっと良い音でした。
お疲れ様です,いつも楽しい動画ありがとうございます。
1問 ABBABA
2問 AABBAB
表題をみて元旦の芸能人の格付チェックの番組が真っ先に思い浮かびました。過去の自分の体験からして違いの判らない人間と自覚しています。だけども良い音(自分好みの音)で聴きたいと思っています。
音に変化が無いというバイアスがかかっているので、まったくわかりません。いつも有難うございます。楽しみにしています。
いつも楽しく試聴しています。先に言っておきますがアンチではありません。
・動画の中でいきなり6問と言われるが、何が6問か説明がない。2回見たら意味がわかりました。
・問題と問題の継ぎ目が無い。目を閉じて聴きたい。
・AとBの比較をさせるなら交互再生ではなく全く同じ部分を再生して比較させて欲しい。
個人的に以上が気になりました。
初めてコメントさせていただきます。
1.AABBBA
原音とほぼ変わらない方をA、若干伸びを感じた方をBにしました。
2.BBAAAB
ジャンクからは漏れ電流があるということで音圧音量が大きく感じたものをBにしました。
本年もよろしくお願いします。
新年早々難しい設問です。
聞く前から結果は分かっていました、二流にも遠く届かない耳です。最近オーディオにお金をかけておりません。でも、十二分に良い音だと思っております。満足が一番大切です。
本日はじめてこの動画を拝見させていただきました。とても面白いチャンネルで楽しませていただきました。1984年より家電量販店で、いわいるオーディオ担当として働きはじめ、その後、現場を離れながらも昨年まで勤務しておりました。現在も、オーデイオマニア(ハイエンドは買えませんが😊)です。先ほど「一流オーディオマニア格付けチェック2023」を、PCモニター搭載の劣悪スピーカーで再生し、後出しジャンケンで、すみませんが11問正解でした、、、が、しかしすべてA,B反転したのは、とても恥ずかしい限りです😑 聞き分けは高音のシャープさと、中域のトロッとした柔らかさがあるか?、低音の豊かさがあるか?で、区別しようとしましたが、結局安いほうが、高い価格と思うという大失態🥲
退職後は、プ〇〇〇〇〇さんのHPで感化され、それまで持っていたサンスイやダイヤトーンの名器?を処分してきました😊 プ〇〇〇〇〇さんの面白い表現に苦笑いしながらがらも、確かに変化する音に驚かされました。しかし、何か物足りず(低音が特に)、現在は、あれほど嫌いだったサラウンドシステムを構築しています。
スーパーウーハーのない7chで、Pioneer AVアンプ SC-LX79(中古)から、ドイツ製パワーアンプthomann S-75mk2を・L/R用に1台ずつ2台使い、フロントスピーカー・EV(エレクトロボイス)TOUR-X(TX1152)を駆動、あとはSC-LX79のアンプ部分を使用して、センターSPに、BIC DV62si、サラウンド用に(L/R)Dayton Audio T652-AIR 、サラウンド・リアにBEHRINGER ( ベリンガー ) / MONITOR 1Cを鳴らしています。
今まで邪道と思っていたサラウンドですが、AVアンプをSONY→オンキョー→Pioneer(すべてオート音場補正機能を使用)と交換し、ようやく自分の納得できるサウンドになりました。もはや、オーデイオマニアと呼べない恐ろしいシステムになりましたが、ソファーでくつろぎ、BDで、映画やテレビ、ミュージックビデオ、Pioneer CDプレーヤーPD-70で 好きなロックや、洋楽ポップを聞きながら、リモコン操作で快適に過ごせ、しばらくは、オーデイオ(機器の選択)の事を忘れていられそうです。 今後とも楽しく拝見させていただきます。
全部同じに聞こえました。どうやら自分は普通かそれ以下の様です。
それなら見た目や感触、大きさとか他の価値で選べますね。
実際にスピーカーで鳴らすとダンピングファクターもあってスピーカーの音は変わるのかな?
アンプ:AABABB コンデンサ:BBBAAA
一度目はアンプが1,4、コンデンサが6のみがAでしたが、ヘッドホンで左右をひっくり返しながら同じ数揃えました。
私の都合のいい耳?の結果が楽しみです。
正解を聞いた後でもABの違いがわからない…
もし、何かしらの訓練によって多少の違いがわかるようになるのだとしたら、訓練方法を知りたいですね
どちらも全く分かりませんでした。注意深く聞きましたが、音の特性どころか切替部分さえ確認できず、「本当に切り替えているの」とさえ疑いたくなる完璧な編集だと思いました。年のせいですかね。音は必ずしも値段に比例するわけではないということを実証していただきありがとうございます。
例え安くても、自分が気に入れば其れは良い音なんですよね! 逆に高くても、自分が気に入らなければ其れは悪い音なんですよね。
??? C29は、回路が旧型のオペアンプで構成されているから、音は旧型のオペアンプの音だと思うんだよね。それとの比較ってどうなのかな?
AABBBA
BBBAAA
曲調が変わるところで切り替えるなど、なかなかのひっかけ問題ですね。
結果が楽しみです。
聞き分けられるかどうかはUA-camの再生環境の違いも大きいと思います
チープな環境で解るほどの違いならそもそもこんなことしませんよねw
これって自分の環境だとどのように再生しても音のデータが圧縮されて127kbpsしかないようなのですが、127kbpsに圧縮された音でも55万円と3万円のアンプの違いは出るのでしょうか?
いちおう自分はJ-POPというカジュアルな音楽でもCDから128kbpsで録音した時と256kbpsで録音した時に明らかに256kbpsの方が音が良いことはわかりますし、それなりの1~2万円程度のヘッドホンで聞けば多くの人わかると思います。なので逆に言うと128kbpsに劣化した音源で音質の違いを聞き分けよう ということ自体に無理がある気がするのですが…
自分の再生方法がおかしいだけで、実際は高音質で再生できるのならすみません。
反転正解で、10ケでございましたこと ご報告申し上げます。
【システム】
・音源:自作PCからヘッドフォン端子出力
*チップ:Realtek ALC S1200A
・AMP:ALPINE/LUXMAN LV-117(1989)
*10年以上前に、メーカーOH。
(最近、ボリュームガリが復活しました。初期のD/Aコンバーター内臓AMPです。興味がてら開けてみませんか?笑)
・SP:JBL 4312MⅡ(2010)
*PCデスクのモニター両脇に反転設置。(定在波の説明動画大変参考になりました。ありがとうございました。)
【聞き分けの特徴】
・反転で連続9問、変化を感じ取っているのは、音の浮かび方の違和感です。最後の3問は音に慣れてきて、どっちがいい音なのかを考え出した邪念結果と思います。
・若かりし頃、数年だけEBを弾いていた建設業52歳です。
いつも楽しく拝見させていただいております。自分の駄耳は三流以下のレベルと自負しております。なんせ、耳鳴り持ちですので。。常時キーンという耳鳴りが聞こえるのですが、スピーカーでもヘッドフォンでちょっと大き目の音量で聴くと耳鳴りが埋もれるので大抵大音量で聴いてます。そんな耳鳴り持ちの自分でも、”良い音” を楽しむためには ”見た目” と ”値段” と ”メーカー” の選択 と ”思い込み” が重要です。
でもせっかくなので自分も聞き分けに参加します。
1-BBABBA
2-ABBAAA
だと思います!
いつものHappy Birthdayをはじめどれも選曲が素晴らしいと思っています。
お陰様で電線づくりではんだも上達し、現在スピーカーのセッティング、部屋の音響設定で楽しませてもらってます。
あまり聴き分けの出来ない幸せなおっさんです。
9問正解だったので、びっくりしました。
たまたまだったのかな。
良いオーディオ製品が欲しくなりました。
いつも楽しい動画ありがとうございます。
2の反転も正解とすると、10問正解でした。
私の回答は
1,AABBAB
2,BBBAAA
でした。
1はすべて正解でした。
2は、反転も正解(区別できている)とすると4問正解
10問正解でした。
デスクトップPCのヘッドフォン端子からヘッドフォンで聞いています。
高音と低音の区別を心掛け、同じ楽器、sound の同じラインの繰り返しをできる限り比較しました。
1では、高音のつややかな響き、広がり感を聞き取るように心がけました。マッキントッシュの音は聞いたことがありませんので、最終的には「違い」を中心に聞き取らざるを得ませんでした。
いつも楽しく拝見させていただいております。。 小さい頃から、機械いじり が好きな自分なのですが・・大体は分解後 元に戻せず諦めてしまうことが多い自分ですが、、ここの修理動画を見て、やはり、修理手順の基礎知識と工具の重要性をあらためて認識させられている自分がいますw
本題ですが、ショボイPC用アンプスピーカーで聴く限り違いがわかりませんでした。。 一応、参戦させてくださいw
チェック1 AABBBB
チェック2 BBBBAA
これからも、楽しい動画を期待しております。。 またね!
チェック1と2いずれも反転基準で計10問正解でした。
アンプの方については,切り替え時の高音域の聞こえ方の変化に注意して聴きました。動画内での紹介を参考に低音の厚みに差があるかもしれないという心構えでいましたが,私のシステムでは低域再生能力が不足しているためか,低音の変化はわかりませんでした。
コンデンサについては,劣化して容量が抜けてくるとすると理論的にはカットオフ周波数が大きくなるはずなので,こちらも低音域の出方に差が出るかもしれないと思って聞いていたのですが結局全く分からず,ほぼあてずっぽう状態でした(笑)
これだけ集中して聴いても違いはわからないか,もしくはごく僅かで,さらに普段音楽を聴くときはこんな聞き方はしませんので,いずれの条件でも目隠しで音楽を聴いた時の感動の大きさに差が出るとは思えません。
目の前に並んだ機器を見ながら聴くとまた印象が違うんでしょうけどね(笑)
【使用したシステム】
・プレーヤー:デスクトップPC&中華製USB-光デジタル変換器
・DAC:YAMAHA CD-NT670(CDプレーヤーをDACとして利用)
・プリメインアンプ:FOSTEX AP20d
・スピーカー:Polk Audio ES15
・評価装置:42歳の耳と脳
おめでとうございます、システムのご紹介ありがとうございます。
アンプについては、音が違うこと自体には気付けましたが、どちらが高いアンプの音なのかは分かりませんでした。また、コンデンサについては音の違い自体全く分かりませんでした。高い機器の方が必ず音が良くなるという訳ではないのですね。
1問:BAABBA
1問:BBAABA
アンプは2種あるのはわかりますが、どちらが高いのか分かりません。DACのオペアンプ載せ替えで安い方が広域が細くなったので。
コンデンサはわからないです。パンクしていると直録音だとフルレンジ的に一見よく聞こえるような気がします。
曲の特性なのか456の部分はハイハットの録音が強いのでしょうか?
あけましておめでとうございます。本年も興味深い動画を宜しくお願い致します。
しかし、年初から挑戦的、挑発的な動画で痺れました😅
チェックの方は、お楽しみで参加させて頂きます。
チェック1 ABBABA
チェック2 BABABA
賛否両論ある方だが、めげずにこのスタンスを続けてほしい
旧来の宗教的なオーディオ感では若者を取り込めない
是非オーディオ雑誌の評論家の人で試して欲しい。
ちなみに、自分はさっぱり分からなかった。
携帯じゃなくて生で聴いてやってみたい。
前回のテストが散々だったし、改めて聞き直したらここは当てられたでしょというミスもあったのですが・・・。
1:ABABBA Bのほうがわずかに重心の高い音で、高音が荒いのではないかと
2:ABBAAB Bのほうがわずかにバスドラムの音が短いと思われます。
スネアのアタック音が少し違うかな?って感じですかね?
アンプの方は少し音圧が高い?感じがしました。
コンデンサーはスネアのアタック音が抑制されている感じがしましたがどっちが良い感じだったんでしょうかね?
貧乏耳なのでどちらも心地良く聞けました。
認定番号授与いただき有難うございます。
これまで様々な音に向き合ってきましたが、素晴らしいオーディオマイスターの方に評価された気持ちで嬉しく感じます。
試聴環境:デスクトップPCのUSBに「Creative Sound Blaster X - Fi HD USBオーディオシステムwith SBX sb1240」を接続、
オプティカルケーブルを使い「ONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W GX-D90」にデジタル接続した状況で試聴いたしました。
アンプテストでは各音域の精細な表現と特に空間の広がり感と透明感に違いを感じました。
コンデンサでは優劣の判断に迷ったのですが低中高、各音域の再生に違いを感じ回答の結果となりましたが
ほぼ正当と逆転の答えになってしまったのはお恥ずかしい限りです。
黄金おめでとうございます、空間の広がり寒、透明感とは恐れ入りました。システムのご紹介ありがとうございます。直前までデジタル処理、という部分がポイントなのかもしれませんね。
全問切り替わっているようには聞こえませんでした。
これからは「趣味はオーディオです」なんて言わないようにします。
ほとんど分かりません! 強いて上げれば 1:BBAABA 2:BBAAAB ですか?
チェック2は、当たりました。
音が明るく前に出る感じ・・・。
チェック1は、2.3.5が55万円のアンプと思いましたが・・・。
やっぱり、実際に音になるスピーカーが重要な事に気づきますね。
それでも、やっぱり、私はフルレンジSPが好きです。
初めての挑戦です。なんとなく聞いていると、区別できませんでしたが、高音、低音と分けて分解して聞いて判別してみました。
1,AABBAB
2,BBBAAA
チェック1 : BBABBA
チェック2 : BBBBAA
上記にて回答といたします。
それぞれ5回以上試聴いたしました。
かなり難しいですね。
正解であるならば、デノンの再生音はCD時代の製品らしいキラキラ音に感じました。
マッキントッシュ所有していませんが、
自宅でSACDやBDを楽しみたいものです。
いずれも全く差異がわかりませんでした。スピーカーの差異はわかることがおおいのですが。アンプは趣味で選ぶことにします。ちなみに視聴に使ったオーディオシステムは、自作の金田式回路の試作アンプと、スピーカーは30数年前のサンスイのSP100i(エッジがぼろぼろで穴開き)です。オーディオシステムが悪いのか?
楽しかったです有難うございました。2つの答えを用意いたしました。やはり第一印象が大切だと、勉強になりました。因みにもう一つの1)はABBBAAでした。又拝聴いたします。もっと見るを押したら結果を見ることができました。.
<正解>
チェック1:AABBAB
チェック2:AABABB
これを当てるには、聞き分け出来てかつA,Bを推察する力が必要です。
次の答えは、音の違いを聞き分け出来ています。A,B判定は困難ですので、今回はこのパターンも合格とします。
チェック1:BBAABA (チェック1の反転)
チェック2:BBABAA (チェック2の反転)
正解された方は、どのようなシステムをお使いになったか、どのような特徴をもって聞き分けたのか、参考にお聞かせいただけるとうれしいです。
沢山のご回答、ありがとうございました。
【結果の概要】
有効回答数 117名
一流合格者 33名
33名のうち、3.3万円がマッキントッシュに聞えた方 22名、
33名のうち、劣化Cがムンドルフに聞えた方 18名でした。
【合格者】
一流の方をご紹介します(敬称略)
----------- 黄金の耳(10問以上正解者 チェック2反転OK) ------------
てつをかんはち Golden ear 2023-01
アルクレイ Golden ear 2023-02
幅康博 Golden ear 2023-03
じゃっくわいるど Golden ear 2023-004
Absol Golden ear 2023-005
はくはくはくはく Golden ear 2023-006
じゃずねこ Golden ear 2023-007
以下の詳細は動画の概要欄をご覧ください。
二流どころか三流を自認していますので全くわかりませんでした(笑)
これからも見た目とスペック、ブランドでオーディオ趣味を満喫しようと思っています。
有益な指針をありがとうございました。
なんと、10問正解! 認定番号まで頂きありがとうございました。
チェック1は中高音域が自然なほうをA。メリハリのあるほうをBと判断してみました。(全問正解)
チェック2は違いが微妙で、8と11が間違っていました。
試聴は、AQUOSケータイのスマホにSONYのヘッドホンMDR7506で深夜の時間に数回聴いて判断しました。
オーディオは中学生からの趣味で現在62歳のジジイになりますw
黄金おめでとうございます。メリハリ・・とは参りました。
聞き分けに加齢は関係ないようですね、加齢とともに高域が聞こえなくなる、と言われていますが、高域に音の違いの特徴が含まれていれば、というだけですから、違いの特徴が、そこにはない、ということなのでしょう。
@@souzouno-yakata 様
返信頂きありがとうございます。
試聴問題は、聴く側の条件が様々なので必ずしも耳だけの問題ではないかもしれませんね。
スマホでも音質のいいヘッドホンなら50Hzから15KHzくらいは再生可能で、スピーカーより微妙な違いが判りやすいかと思います。
私の場合は、チェック1では2から3に変わった時がパッと明るく華やかな印象になったので、まずそれをAからBと判断して、それを元に何度も試聴して判断しました。
また、周囲が静かな深夜を選ぶことで、聴感上のS/N比も良くなりますね。
何も分かりませんでした。
オーディオ沼にはまらないのは幸せなのか?ただの鈍感なのか?
よっぽど酷い音以外は判断できないのが人間の耳なのか?
謎はますます深まった(笑)
素朴な質問ですが、今、このテストを最低カスカスのスピーカーで聞いている場合でも、違いは分かりますか?
『内のアンプは上蓋をネジ止めせず、カタカタ言わせているから音が開放的になって良い音が鳴るのです』という業者さんがいたりしますが、その業者さんがどこかのお店でデモンストレーションしているとき、昼休みに10,000円前後の中華アンプとそっとつなぎ替えて、それを知らずに昼ご飯から帰ってきた業者さんが、入れ替わったお客にまた『内のアンプは上蓋をネジ止めせず、カタカタ言わせているから音が開放的になって良い音が鳴るのです』とアピールしていて、店の閉店時間になって機器の撤収作業時、アンプが入れ替わっていることを発見してオロオロしている所を見てみたいなといつも思っています。(笑)
コンデンサーの3と6がAで綺麗な音なのはわかって相対的に5.2がBなのだろうと推測しましたが1から2の違いはわかりませんでした。
パワーアンプは全部同じで聞き分けられませんでしたので、パワーアンプは現状から買い換える必要がなくなりました😊
denon pma-390持ってました なつかしい また聴きたくなりました
この動画では分かりませんでしたw
ですが以前別の方の動画でプリメインとavアンプの違いを比較した動画がありそれは私にも分かりました
録音の仕方や曲などでも違うんですかね
また新年早々一流さんを刺激するようなことをw… 明けましておめでとうございます 今年も楽しい動画をよろしくです あっ私は三流でいいです
私は、写す価値無しです・・ボフッ!!。
全部同じ音に聞こえました。これで安心して見た目重視の真空管アンプが購入できます。(笑)
楽しい企画ありがとうございました。
70歳になり かなり耳が悪くなりました。1 AABABB 2 判別不能でした。
スマホからbluetooth →SHURE BT-2+SE846使用 コーデックAAC
動画ありがとうございます。今回も難しかったです。
1: ABABAB
2: BABAAB
前回12月のは12問中正解2問だけで二流以下でした。今回はせめて半分当たっていてほしいです。
はじめまして。自分の耳がどうなのか知りたくて参加させて頂きます。
チェック1 ABABBA
チェック2 ABBABA
よろしくお願いします。
私の耳の場合、アンプは数万円を超えたあたりから変わらないし、コンデンサでの音の違いはないと思っていますので無回答です。やはり、音の違いを楽しむんだったら、スピーカーにお金を出します。
うん! 違いが分からなかった。
金を捨てることを思いとどめてくれてありがとうございます!🤘
オーディオ屋であからさまに値段の違うの聴くと流石に見なくてもわかりますが…
「なんだか少し違うのななー気のせいかな」程度ですのでオーディオにかける出費を減らせてよかったかも。
にしても編集の仕方が凄いですね。
なんの不自然さもなく切り換わってることが驚きです…
柔らかい 硬い は分かりますけど どっちがどっちかわかんないけど多分 柔らかい方が高いアンプでしょうね
今年もよろしくお願いします。「これは簡単!当てて当然。外したら半分剃ります!」って言いたいですがホント難しいですね。さてアンプの方ですがBABAAB コンデンサの方はBAABBAではないでしょうか?私の耳の周波数特性がナローになってきているので自信は無いです。今年も創造の館さんの動画で勉強させて頂きます。
問題の出し方が分かりにくいです。
普通プロのテストに参加しますが、同じ場所を同じ音量、同じ条件で比較して行います。
この繋ぎ目無しでそのまま流すのはギャンブルと思います
スマホで聴きましたがほとんど分かりません
全体に後半の番号に音がよく感じました。
劣化したコンデンサで聴くベースはいただけないけどそれ以外は割とどっちでも良いですね。漏れ電流が大きいので直流成分→低音がルーズになってるのかしら。
Win11のデスクトップPCに安価なUSB-DACとイヤホンで聴いています。本件の音の違いはあまりにも微妙。当方はPCの電源ケーブルの極性(壁コンセントへの差込)を反転させた場合はしっかり認識できるレベルです。それと思うのですが、SP再生して空気録音した方がよりアンプの個性が際立つのではないでしょうか。
一応次の通りとなりました。 チェック1 BABABB、 チェック2 ABABBA
「SP再生して空気録音した方がよりアンプの個性が際立つ」に共感します。
チェック1 ABABBA
チェック2 BBBAAB
AMPは「色気のある低音」というヒントからKickの音で判断しました。
コンデンサーはHiHatのトランジェントの違いで判断しましたが、ひょっとしたら真逆かもしれませんが…。
動画は欠かさず拝見して色々と勉強させていただいておりますが、「外観の見た目で印象が左右される」のはDAWで使うプラグインでも同じかと思っております。
お、前回を聞き分けられた方ですね。
今回は近い結果になったので、自信持ってみます。
還暦の私の耳にはBEHRINGERやCLASSIC PROで十分でした😂😂😂
アンプ両方所有したことがありますがこんなに同じ音には聴こえなかったのですがこの音源はイコライジングして特性合わせてます?
イコライジングはしていません。合わせているのは音量だけです。左右差含め±0.1dB以内にしています。ボリウムは、耳で同じくらい・・では違う音に聞こえて当然だと思います。
@@souzouno-yakata ご回答有難うございます。もう一つお願いします。音量を合わす方法を解説してる動画って過去にあります?
>左右差含め±0.1dB以内にしています。
>ボリウムは、耳で同じくらい・・では違う音に聞こえて当然だと思います。
よくわかりました、ありがとうございます。@@souzouno-yakata
ヘッドフォンを昨日購入しましたのでチャレンジしてみます。
1:BABAAA
2:ABAABA
これは面白いですね
真面目に聞いてみましたが、味覚と同じように好みもあるでしょうから3万の音が好みだったらコスパいいですよね
私は高校生の頃にMDが流行っていましたので、MD様の音が好みな傾向です
1:BABBAA
2:BABAAB
これまで数々のアンプメンテチェックで『このアンプには音色が無い』
『それ音に関係ないです』というお話が多かったのでアンプからの
電気信号は人間の聴感上の差はかなりわかりにくいと予測します。
アンプからの電気信号がスピーカーに及ぼす影響により音色を変化させる
可能性が高いように思いますので、同じスピーカでアンプを切り替えて
空気録音したら変化がわかるかもしれませんね。
でも人間にはわからないと思います。
デジタル音源みたいに小分割された音でも人間には繋がっている音
(音楽)として聴こえているのが現実です。
LEDライトも激しく点滅していますが、人間の眼には点灯して見えるのと同じように。
また、ハイレゾのお話にもありましたように、ダイナミックレンジが重要で
人間には聴こえない高域だけ伸ばしてカッコいいロゴ付規格を作っただけと理解しています。
スーパーツイーターから爆音出してみる話は面白かった。
液晶モニターをずっと見ていて見るのを止めるとチカチカするのと同様に、明滅していないよう意識で感じてても、脳の視覚野は明滅に順応している事が解る。
…ただし見ている時は明滅を意識できないんだよなあ…うまくできてんだなあ。
@@TheSakuraEspresso フリッカーってやつですね
CRTなら75hz,LCDならPWM方式ではないバックライトの場合はフリッカーが無いとされています。
@@yuyuccuri そうです、フリッカー融合頻度。最近の商品ではバックライトにLEDが使われることが多くなり、残光時間が短いのでフリッカーの影響を受ける人も増えていそうです。
ヒトは70~100Hzのようなので、リフレッシュレートが72Hz程度あれば十分という事にはなっていますが(※フリッカーフリー)
仰るようにDC調光の直流制御でフリッカーフリーを謳う商品もあるようですが、こうした商品だと一定以下の解像度や発色数を求められてしまい、高リフレッシュレートとのトレードオフになってしまうようです…。早くこうした疲れ目の原因を取り除けるブレイクスルーがあると嬉しいですね。まあ今採れる一番簡単な方法は、高輝度にしたモニターを明るい環境で使うか解像度をHD並みに下げるというだけの簡単な話なんですが…w 夜は部屋もモニターも暗くしたいですからねえ...。
...というか今ググったら、近年はゲーミングモニターの向上具合も増してきてレート165Hzとか、一昔前とは大違いで凄いですね!
私のモニターはD-Sub接続で解像度を1280x1024まで落とせば75Hz出せますが、FHDの解像度だと60Hzが限界です。HDMIでも60HzがMax。その頃のゲーミングモニターなんかは120Hzとか144Hzとかが出てきてスゲー!なんて言ってましたが、今や4Kが求められる時代ですからFHDのレートが70Hz超えてて当然って感じもしますねw
おっと...、一応長くて一部削除しましたが、書き足すとついつい長くなってしまいます。この辺で止めときます。長文失礼。
@@TheSakuraEspresso最近はモニターのリフレッシュレートも高速化してますからね〜未だにCRTやら古いOLEDやら拾ってきたLCDを使ってる自分にゃ遠い世界です...
恐らく現在の製品はPWM方式のモニターは無いんじゃないかなぁ....DC調光での技術も進んでますしフリッカーフリーも謳わなくなってきましたし。
ただ最近のモニターは高リフレッシュレートになって余裕が出てきたのであえて黒フレームを挿入することで残像感を無くす機能が出ているそうですがその影響による擬似的なフリッカーは起きないのか心配になりますね...
@@yuyuccuri 倍速の様な機能を使うと、少しはシャープネスな感じになりますが、効果を増し過ぎてしまうと返って残像感になりますからねえ。倍速みたいな画面側の映像エンジンでの制御は必要十分で収めて、メーカーさんには基本性能で競ってほしいですね。
発色はGrayToGrayの早さを指標に見られてきた訳ですが、黒をわざわざ挟むとなると
色G色G のG間隔で済んでいたことを
色G黒G色G黒G を同時間内に詰めると
約二倍の行程になってしまいますね!w
240Hzってのが既に有るには有るみたいですが、普及価格帯になるにはまだまだ掛かりそうですねw 黒フレーム足すにしても、リフレッシュレート200Hzくらいなら十分良さそうなものでしょうけれども...。そこまでのクオリティの映像やPC側の処理速度が今度は不足しちゃうかもですね…w
自信無いけど挑戦させて頂きます。
音が変わったのはなんとなくわかるケースもあったのですが
どっちが高いほうかはよくわかりませんでした。特にアンプ。
BBBABA
BBAAAB
アンプは確かに少しだけ、低音と高音に違いうのが分かりました。ただどっちかは分かりませんでした。普通の耳と思います。
ABABB
BBABAと思います。
結局、アンプはパワーの違いで出てくる音は違わないのですね!コンデンサーも同じように聴こえます。
ぜんぜん違いが判りませんでした(笑)!!
いつも楽しく拝見しております。
本年もどうぞよろしくお願いします。
1:BBABBA
2:BBBABA
コンデンサーの方はまったく聞き分けが出来ませんでした。
アンプの方は3-4が同じに聞こえて5-6が違うかなあ程度。
正直どちらがAでどちらがBなのかも解りません。
個人的にはアンプよりスピーカーや部屋の環境で音が変わると思っている素人です。
まったく違いがわかりませーんWWW
33,000円で十分満足な幸せ者です。
動画を目視せず音だけで判断しましたが、違いを見つけることが出来ませんでした。
初めまして、発表後のようですが一生懸命に聞いてみました。もしお構いなければ結果を教えてくださいませ。1)ABBABA 2)ABBABBだと感じました。よろしくお願いいたします。
素晴らしい😅
全部同じ音に、聞こえます
私は、幸せなんでしょう。
全く分かりませんでした
でもとりあえず解答だけ
全てアンプはDENON、コンデンサはジャンクのものと思います
聞き分けはできませんでしたが買うときにはいちいち気になってしまうと思います
明けましておめでとうございます。
新年早々挑戦的なタイトルで思わず笑ってしまいました。
駄耳は自覚してる70爺ですが、全く違いが解りませんでした。スマホにイヤホンでは余計にですかね。
しかし、一流の耳を持ってると自負為さってる方々の正答率が気になります。プライドがズタズタに成りませぬ様に!
私もスマホにイヤホンでしたので、違いが解りませんでした。現物を目の前にして聴き比べれば、少しは違いが解るかもしれませんが、どっちが良い音に感じるかは其々ですよね。
この聞き比べは、アンプによる違いを一番正確に知れる方法だと思いますが
モニタースピーカーを鳴らした音を空気録音で聞き比べてみたい気がしました。
現実に聞くアンプの音は、スピーカーを通して感じる物ですから。
チェック1全てB
チェック2全てB
音が変わってるように聞こえなかったし、音質も特に凄いとか思わなかったので
1、ABBAAB
2、AAABBA
でしょうか?
これって、スマホのモノラルスピーカーでも、聴き分けできるものなんですかね!?
私は、M-CR612とKEF Q350を4畳半で聴いて満足してますので、3流の耳ですね(笑)
WF1000XM4で聞いてみましたが
アンプは5問正解コンデンサは2問正解でした()アンプは5が違いました。コンデンサはBAABBAに聞こえました。
チェック1 BAABAB
チェック2 AABAAB
どうかな?
自分には一緒に聞こえたので安い機材で充分とわかったので節約出来そうです😂
っていうか自分の好きなの買えばいいんだね😊
あっている自信は全くないけれど回答期限に間に合いそうだしせっかくなので書いておこうか……
チェック①
AABABA
チェック②
ABBAAB
チェック①の3つ目と6つ目は似たような印象を受けた気もしたけど最初に聞いたときの直感的な回答でいってみる
この数字はなんやおい、
音量上げて聞いても全然分かりません。測定器を使えば聞き分けできるんだろうか。
大変面白い動画ありがとうございます。
チェック1:BBABAA
チェック2:BABAAB
でしょうか。
なんとなーく違う感じはする時があるけど、ではそれはどっち?と言われるとわかんないんだよな。
結果はアンプの音は少しわかるようです。コンデンサーの差は殆わからないようですw
チェック1:ABAABA
チェック2:BAAAAB