【ミリオタ通信】小さな異端児『Micro UZI 〜マイクロウージー〜』【実銃解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 94

  • @Hikick-zg9rl
    @Hikick-zg9rl 3 місяці тому +22

    マイクロウージーがクローズドボルト方式だとは知らなかったなぁ
    しかもバレル長はMP5Kより長いとは驚き。急にカッコ良く見えて来た。

    • @miliota.communication
      @miliota.communication  3 місяці тому +3

      ただフルオートで扱うにはだいぶコツが要りますね。

  • @ばっこ喫食剣八
    @ばっこ喫食剣八 3 місяці тому +18

    やっぱUziは重いけどもフルサイズの無骨な見た目が堪らん...
    木製ストックを装備した初期のイスラエル国防軍のモデルがかっこいい

  • @ゴルゴンゾーラ-p9p
    @ゴルゴンゾーラ-p9p 3 місяці тому +20

    攻殻機動隊に出てきたUZIもどき好き。
    強装弾装填して車両破壊してたのがカッコよかったなぁ。

    • @stg1198
      @stg1198 3 місяці тому +11

      バレルガッタガタになってたやつだっけ?

    • @ゴルゴンゾーラ-p9p
      @ゴルゴンゾーラ-p9p 3 місяці тому +1

      ⁠@@stg1198ですです。
      あれ観てマイクロUZI欲しくなったんですが、昔にちょっと出ただけで今は音沙汰なしですから残念です。
      マイクロUZIやUZI Proどっかで出てくれれば嬉しいんですがねぇ。

    • @泉此方-v7k
      @泉此方-v7k 3 місяці тому +4

      あれ北欧のやつじゃね?

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 3 місяці тому +2

      @@stg1198 フレームがガタガタ。

  • @もろ平野
    @もろ平野 3 місяці тому +17

    micro uzi やmac11、vz61みたいな小型のサブマシンガン、ほんと好き^^投稿お疲れ様です

  • @成崎海
    @成崎海 3 місяці тому +13

    チャック・ノリス主演の「地獄のコマンド」で二丁で撃ちまくって敵を倒していくので痺れたわ。
    小さいのに凄い火力ゆえに本当にカッコいいわ。

  • @とある男-c2i
    @とある男-c2i 3 місяці тому +13

    Micro uziですか!面白いものを攻めましたね···!
    個人的にはコマンドーの終盤にシュワちゃんとナイフバトルしてるシーンでベネットが持ってたのが記憶に残ってます!

  • @krkjs2845
    @krkjs2845 3 місяці тому +10

    ???「こんなんで強装弾なんて撃つからフレームガタガタ…バレルもダメだな…」

  • @ronnie50
    @ronnie50 3 місяці тому +6

    誕生からの歴史及びその年代というものから振り返るとUZIという名前が当時から現在まで確固たる存在で用いられ続けている事に今更ながら驚いてしまいます。
    またルックスも「UZIかくあるべき」といった感で、「半ばムリヤリ強引に変えない考えじゃね?」とすら思ってしまうほどの普遍的な統一感にはモノとしての伝統美すら伺え、正直、感動する事しきりです。

    • @miliota.communication
      @miliota.communication  3 місяці тому

      垂直なピストルグリップもずっと引き継いでますしね。
      一回グロックマガジンに対応するために
      ピストルグリップも斜めりましたが
      最終的には垂直グリップに回帰しました。

  • @ながしのかず
    @ながしのかず 3 місяці тому +4

    非常に面白かったです! 懐かしいですね。 ミニウージーをただ切り詰めた ただけだと 今まで 思ってました。 ごちそうさまです。 頑張ってください!

  • @uamw82
    @uamw82 Місяць тому +2

    m11と同じ道を辿っていったと思ってたけど大出世しているなぁ

  • @氏家崇-r9s
    @氏家崇-r9s 2 місяці тому +2

    グラセフ3、4とかでは必ずお世話になる

  • @desperadojoker
    @desperadojoker 3 місяці тому +6

    マイクロウージー
    PUBGでは初期戦闘でよく使われる発射レートのヤベーイヤツ
    ただし、初期戦闘過ぎたら中距離勝負になりやすいので力不足になりやすいのが玉に瑕

  • @石丸郁万
    @石丸郁万 3 місяці тому +25

    ある意味では我が国の9mm機関拳銃のご先祖になるのかねぇ…。

    • @burnetadam7541
      @burnetadam7541 3 місяці тому +11

      なおイスラエルは激怒した模様

    • @汰一大久保-t3x
      @汰一大久保-t3x 3 місяці тому +5

      仮に9mm機関けん銃の後継銃が出るとしたら
      輸出仕様が採用されるだろうな
      日本はけん銃に関して疎いから

    • @トレボウ
      @トレボウ 3 місяці тому +4

      不義の子です。

    • @jangofett2591
      @jangofett2591 3 місяці тому +11

      むしろ生産コストとか使い勝手とかが劣化したのが9mm機関拳銃。

    • @畦田良和
      @畦田良和 3 місяці тому

      ミネベアミツミもなんで、こんな解り易いパクリやんのかね
      ┐⁠(⁠ ⁠˘⁠_⁠˘⁠)⁠┌

  • @GODIERGENOUD1135
    @GODIERGENOUD1135 3 місяці тому +3

    旧型は映画ワイルドギースで、戦場で最後に使われた銃だけど、あれは哀しく切なかった。

  • @松尾浩一-s8t
    @松尾浩一-s8t 3 місяці тому +3

    「ブラック・レイン」にて松田優作兄さん扮する佐藤の部下がイタリアンレストランに入るなり「うごくなぁッ‼️」と叫びコイツを構えて「ブラララララっ‼️」っと客達を威圧してましたね。

  • @mk2takemika129
    @mk2takemika129 3 місяці тому +1

    エアガンでしか見たこと無いけど、大き目の拳銃と言ったくらいのコンパクトさが良かったですね

  • @関野武弘
    @関野武弘 3 місяці тому +9

    ネットで一枚しか見たことないんですが、グロックのマガジンが刺さる改造を施されたこいつを持つ兵士の画像があるんですよね…詳細情報はほとんどなく…
    加えてブルアカでもその仕様の銃を持つ子がいて、なぜわざわざこの仕様を選んだの…?となった記憶があります。

    • @jiko9025_UwU
      @jiko9025_UwU 3 місяці тому +4

      ParaMicrouziという名前らしいですね
      なんでもイスラエルの特殊部隊の為にピカティニーレールを付けたりした物が少数生産されたとか
      もう知っているかもしれませんが一応ね

    • @関野武弘
      @関野武弘 3 місяці тому +3

      @@jiko9025_UwU ありがとうございます
      なんの目的でグロックマガジンにしたんでしょうね…この銃自体がサイドアーム的なのに…メインこの銃、サイドアームに17とかだったんですかね…

    • @jiko9025_UwU
      @jiko9025_UwU 3 місяці тому

      @@関野武弘 詳しく知りたいのでしたら「UZITALK para micro uzi」と調べてみてください

    • @jiko9025_UwU
      @jiko9025_UwU 3 місяці тому

      ⁠​⁠​⁠@@関野武弘その通りです
      詳しく知りたいのでしたらuzitalk para micro uziと調べてみてください

    • @CarXJapan
      @CarXJapan 3 місяці тому +1

      ​​@@関野武弘
      弾数多くて民間でも流通してるから流用しやすかったとか?
      外国人はグリップが斜めになるから持ち易くするメリットがあるのではないかとか

  • @佐々木匠-c3m
    @佐々木匠-c3m 3 місяці тому +2

    映画のMicro uziといえば『マトリックス・リローデッド』の冒頭でトリニティがビルから落下しながら
    エージェントに二丁拳銃で乱射するシーンが印象的でした。

  • @nekkamon
    @nekkamon 3 місяці тому +4

    Micro UZIからUZIピストルに派生したかと思ってたら逆だったんですね。
    UZIピストルは過去にガスガンや水鉄砲など多数ラインナップがありましたが、Micro UZIは韓国のアカデミー製のしか見た事ない。

    • @miliota.communication
      @miliota.communication  3 місяці тому +2

      どっかでGBB出てくれないかなー

    • @nekkamon
      @nekkamon 3 місяці тому +2

      腑に落ちないんですよね。過去にあれだけUZIシリーズってモデル化されてるのにマイクロUZIだけは自分の知る限りは国内メーカー製は無い。
      マイクロUZIに限らずUZIシリーズは名銃なのにモデル化が現在では乏しいのが悲しい。

  • @TAKANASHIMIRAI
    @TAKANASHIMIRAI 3 місяці тому +2

    PSO2でよく使ってた武器迷彩。アリアコラボ後に買ったけど、アリアのガバメントより安い価格で手に入れられた1品。

  • @user-yn9dc6ce6b
    @user-yn9dc6ce6b 3 місяці тому +3

    マイクロウージーは映画「リターンズあぶない刑事」でユージが銃撃戦で撃ってたやつだ😎

  • @土谷康二
    @土谷康二 3 місяці тому +3

    御疲れ様です。酷暑が続いてます。お身体に気を付けて下さい。
    ( ◜ᴗ◝)

    • @miliota.communication
      @miliota.communication  3 місяці тому +1

      いつもありがとうございます。
      土屋様もお身体に気をつけてください😁

  • @X.M.8.
    @X.M.8. 3 місяці тому +10

    小さい銃になる程射撃レートが上がる現象好きです(Glock 18, APS,Micro UZI などなど....)

    • @石丸郁万
      @石丸郁万 3 місяці тому +10

      動作機構の移動距離が短くなるからレートが上がるのでは?

    • @X.M.8.
      @X.M.8. 3 місяці тому +6

      @@石丸郁万 デザートイーグルのフルオート版もレート高かったのでそうかもしれませんね。

  • @オルテガチマヨ
    @オルテガチマヨ 3 місяці тому +1

    なるほど、誕生の経緯がよくわかりました😅

  • @rx-79g91
    @rx-79g91 3 місяці тому +3

    pubgmでお世話になってます

    • @miliota.communication
      @miliota.communication  3 місяці тому

      超高レートで高火力…
      しかし弾も溶けるようになくなっていく…

  • @ahawaha2400
    @ahawaha2400 3 місяці тому +3

    マイクロウージの欠点が、高過ぎる連射速度。
    毎分1,400発はイングラムMAC10シリーズを上回る連射速度で制御が難しかった。

    • @miliota.communication
      @miliota.communication  3 місяці тому

      フルオートはド近距離戦でしか使えませんね。
      大半はセミで対処でしょうね。

  • @エノハ-n6s
    @エノハ-n6s 3 місяці тому +1

    クローズドのコンパクトサブマシンガン好きなんですよねぇ
    一応イングラムもクローズドモデルはあるみたいですがあまり表には出てこない印象です。

  • @osamurai0213
    @osamurai0213 3 місяці тому

    小さい巨人『Micro UZI 〜マイクロウージー〜』
    UZIやMini UZIもそうでしたがマガジンをグリップ直下に持ってきてバレルの長さを短縮しつつ命中精度を維持できる最小の形(T字型のSMGの代名詞)にしたのは本当に凄い。
    そこにMP5のクローズドボルト方式で何とか最小の形でデザインし、実現させたのだから小さいながらも影響力は世界的に巨大(オープンボルト方式だとイングラムMAC10、MAC11、9mm機関けん銃、PP-2000、化物CBJ-MS。クロスボルト方式のステア―TMP、そしてクローズドボルト方式はH&K、MP7など)
    個人的に思い出に残ってるのは映画「ロボコップ」の麻薬密造工場に乗り込んだロボコップ相手に麻薬組織のメンバーが使ってるシーンで、改めて見たら確かにセミオートで撃ってた。
    そしてまさかの現役だったとは…近代化改修大好き。

  • @goodmorning371
    @goodmorning371 3 місяці тому

    映画やドラマだと、ガワがmac10に似てるからか、ブロップガンの数あわせでマイクロuzi(fake Uzis)に改造して撮影に使用するのが面白いw

  • @TAKANASHIMIRAI
    @TAKANASHIMIRAI 3 місяці тому +2

    2番目くらいに買ったGBB。ただ、旧式のタイプを買ったからあまりよろしくなかった。マルゼンさん、再販しないかな……

  • @蒲田零司
    @蒲田零司 3 місяці тому

    映画版バトルロワイヤルで使われてたなぁ

  • @fei8133
    @fei8133 3 місяці тому +1

    クローズドボルトにしたのは、先行していたイングラムとの差別化を図りたかったという面もあるのでは?

  • @hastyedge
    @hastyedge 3 місяці тому +2

    PUBGでよく使ってたなあ。

  • @kati4463
    @kati4463 3 місяці тому +2

    クローズドボルトなら撃発メカどうなってるか気になります!

    • @miliota.communication
      @miliota.communication  3 місяці тому +2

      普通にストライカーで撃発して
      ボルトを後退させてる設計だと思います。
      ハンマーらしきパーツが無かったので…

    • @kati4463
      @kati4463 3 місяці тому +1

      @@miliota.communication
      ハンマー無かったらそれしかないですよね〜
      ありがとうございます!

  • @石丸郁万
    @石丸郁万 3 місяці тому +39

    いい加減にガスブロ出せや、マルイ!!

    • @ホリエモバイル最強
      @ホリエモバイル最強 3 місяці тому +3

      マルゼンのタイプuにアカデミー社のエアコキマイクロウジストックつければいいよ。

    • @fullback-34
      @fullback-34 3 місяці тому +1

      WAに出して欲しいな...

  • @二見裕司-r6t
    @二見裕司-r6t 3 місяці тому +1

    マイクロウージーの近代化したタイプが、ウージープロ。

    • @miliota.communication
      @miliota.communication  3 місяці тому

      初期型のプロトタイプは
      グロックマガジンを使っていたとか…

  • @katabira7238
    @katabira7238 3 місяці тому +3

    6:23 30センチ物差しで測れるのか⁈

  • @kojimasukura7537
    @kojimasukura7537 3 місяці тому +2

    1シューターの観点: >>低慣性モーメント&低質量の Mini/Micro Uzi + ガキ•シューター=シューティング事故発生確率アップ
    確か10年前、地元のアリゾナでシューティング•インストラクターが9歳女子の世話をしている最中に、彼女の構えるミニ•ウージーに撃たれて死亡する事件があった。
    事故>>セミ•オート射撃で始めた後、フルオートに>>其の初射撃でウージーのマズルが一気に上昇し少女の左隣にいたインストラクター被弾
    事故のメジャーな要点:
    *多分「体に合わす」という狙いで、少女に マズル•フリップの激しい低慣性モーメント&低質量な Mini ウージーを選択
    *装填数小のマガジンでスタートをパス
    銃の慣性モーメント>>重量配分が重心に纏まる程慣性モーメントは 低くなり回り易くなる>>つまりコンパクト化される程マズル上昇が大になりコントロールし辛くなる
    纏め>>ちっちゃい子には ちっちゃいフルオートの銃 ☓

  • @wannka.user-yn5zw8hb8n
    @wannka.user-yn5zw8hb8n 3 місяці тому +1

    投稿お疲れさまでした。
    マイクロウージーはてっきりただコンパクトしただけのサブマシンガンだと思っていましたがライバルのMP5に対抗するために内部から色々と違って面白かったです。日本の9mmのサブマシンガンをマイクロウージーにしたら良いのになと思いました。コンパクトなら日本人の体格にも合いそうで良いと思う。

  • @0.shusei
    @0.shusei 3 місяці тому

    ショウジョウバエの幼虫

  • @ノーコメンテーター
    @ノーコメンテーター 3 місяці тому +2

    図書戦は9拳でしょ

    • @miliota.communication
      @miliota.communication  3 місяці тому

      どうやら主演俳優など目立つシーンは
      9ミリ機関拳銃を使用して
      数が足りないエキストラは
      Micro UZI改9ミリ機関拳銃を使用しているみたいです。

    • @ノーコメンテーター
      @ノーコメンテーター 3 місяці тому

      @@miliota.communication
      なんと…全然気づかなかった…

  • @hanamaru_2021
    @hanamaru_2021 3 місяці тому +1

    自衛隊も9mm機関けん銃なんか作らずコレ買えばよかったのでは?と思ってしまいます

    • @miliota.communication
      @miliota.communication  3 місяці тому +1

      正直9ミリ機関拳銃は企業の利権の気がします…

  • @よっさん太郎
    @よっさん太郎 3 місяці тому

    マイクロとピストルが同じモノだと思ってたよ。
    M1911とガバメントが同じみたいに。

  • @kahantana9477
    @kahantana9477 3 місяці тому +2

    UZI ProのロアーフレームってシュタイアーAUGよろしくポリマー!(前からジェリコでしとるし
    本機で國村 隼さんが周 潤發と激闘を・・・飲茶屋来店客「外でやれぇぇぇ!」

    • @miliota.communication
      @miliota.communication  3 місяці тому

      しっかりと時代の変化にも
      対応できてるのは良きですね。

  • @fqueenakiss
    @fqueenakiss 3 місяці тому +1

    いつも思うのですが、なぜ簡潔にせず、言葉を多くして文章を長くするのでしょうか?情報が頭に入る事への邪魔になるのですが?

    • @miliota.communication
      @miliota.communication  3 місяці тому

      コメントありがとうございます。貴重なご意見として承りました。

    • @Suzuharadesukeredomo
      @Suzuharadesukeredomo Місяць тому

      切り捨てたほうがいいユーザーも居る

  • @grunt-md7ky
    @grunt-md7ky 3 місяці тому +1

    1米?

  • @ナナシ-r3q
    @ナナシ-r3q 3 місяці тому

    クローズドボルト仕様になってるのは驚いたなぁ…そして近代改修版カッケーやん
     ウージーピストルは映画とかでフルオートに改造されて出て来るから、フルオートオンリーって最初誤解してたわ

  • @Vラリー
    @Vラリー 3 місяці тому +1

    ガンスミスキャッツが紹介されていたので嬉しい😂
    スペツナズくずれの敵役が使ってました

    • @miliota.communication
      @miliota.communication  3 місяці тому

      いずれも悪役が使ってる作品が多い気がします。