わかりやすいご説明、とても助かっています。USBフラッシュドライブ自体のことではありませんが、関連してUSBポートとか、特にUSB C hubのことでお尋ねがあります。USB C hubを新たに買う必要が出てきて、ふと疑問に思いました。物によっては、USB内の情報とか、PCの情報とかが洩れることはないのだろうか、と。超素人ですので、(一部の)USB C hubのメーカー側さえもが情報を受け取れてしまうのでは、とまで疑ってしまう私です(💦)。ググっている中で、『It's Called "Channel-to-Channel Crosstalk Leakage"』という見出しが含まれる記事が見つかり、それを翻訳にかけて読んでいると(翻訳にかけても意味が分からないことだらけなのですが)、「同じハブの別のUSBポートでリークを測定した」という一文もありました。外付けハブは安い物から高い物までありますが、安くても案外丈夫だったり、けっこうな値段がしても複数のUSB 3.0用のポートのうち一つが1年未満で使いものにならなくなったりとかありました。USB Cハブの安全性や購入の際や使用時に注意することなどをアップして頂けませんでしょうか。もし既にアップされてあるのに私がサムネイルで表示されていたことを理解できていなかった場合は、そのビデオのリンク先を教えて頂けると大変助かります。よろしくお願いします。
「今はUSBメモリ、そのまま抜いても大丈夫なんだよ」というのを聞いたことはあるのですが、
どうしてなのか、なぜ以前はだめだったのに今よくなったのかなどを説明してくれる人はいなかったので、
理解できてよかったです。
こうして理由まで説明してくれて、さらに検証までしてくれる丁寧な動画って少ないですよね。
本当にありがとうございます。
本当だ!ありがたいです。
他人様のUSBメモリに対する心遣いが素晴らしいです❣
とても勉強になりました。ありがとうございます。
ホントに人のものを使う時って、ひとつ線を引いてた方がいいですよね。
実際、セキュリティとかも人の考え方や行動次第だったりしますからね。とても良い動画だと思いました。
動画の中でも語っておられますが、思いもよらないプロセスが USBメモリ内のファイルを掴んでいる場合があるので
安全のため取り外し手順を踏むのをクセにしてます。
昔、XPの時代にプログラム開発でコンパイルの時間がかかるため
USBの読み書きが早いと勘違いして環境変数 TEMPに USBメモリのドライブを
アサインして試したことがありましたが
コンパイルには頻繁な読み書きと一時ファイルの生成と削除が発生しているらしく
逆に遅くなり、USBメモリが読めなくなることも頻発しました。
今から思うととんでもない使い方でしたw
いつも役立つコンテンツや情報を提供くださりありがたいです。
友人にも勧めたらめちゃくちゃ喜んでました。
バックグラウンドで何かやってる可能性があるので(検索インデックス、ピクチャのサムネイル作成、キャッシュして遅延書き込み、クラウドにコピー)、OSにアンマウントを知らせてからメモリを抜きます。他人がどうだろうと自分はそうします。
結論やった方がいいですよね。
特に仕事などで大事なファイルを扱う際は絶対やるべき。
私は仕事柄非常に重いファイルのやり取りを行うのでうっかりを無くすためにも必ずやっています。
そのまま抜くのがクセになると、後ろで作業してても忘れてつい抜く可能性があるので、確認してから抜く派です
@@tmptead
ちゃんと説明しているから大丈夫でしょう
その上で失敗するのはただの自己責任だと思います
@@スーパークリティカル 検索インデックスみたいな勝手にやられるものは説明してないから……
@@midkad6328
私も基本はやっていますが
もうウィンドウ側で通知みたいな機能が付いてくれるといいなとか思ったりします
昔のUSBメモリーってアクセスランプ付いたの多かったから、画面上は転送完了しても実は転送終わって無い!ってのはよく分かります。
目次とチャプターで必要なところだけ見られるようになっていて至れり尽くせりのサービスが嬉しいです。いつもありがとうございます
thanks
スーパーサンクスありがとうございます😃
PCの性能は以前より上がってるはずなのにファイル送信に妙に時間かかるなと違和感ありましたがそういうことだったんですね!勉強になりました!
昔の失敗体験から毎回安全な取り外しやるようになったなー
今でもWordやExcelはUSBメモリから直接編集するから、開いたまま抜かないように気をつけてる
人は失って初めてそれの大切さを知るのだ…
USBメモリ内のファイルを直接編集するという習慣をやめる方が先かと思います。
@@Men-no-Suke これですね
うすうす知ってはいましたがデフォルトの設定が変更されていたのは知りませんでした。今回も分かりやすい説明であらためて理解できました。ありがとうございます。
古い人なので個人的な感覚ですが、USBメモリをそのまま抜いて実際には全く関係ない原因でファイルが破損してその原因が自分では分からなかった時、「ああ、やらなきゃ良かった」と思いたくないから今でも昔ながらのハードウェアの安全な取り外しをしている派。
たまに横着してやっちゃうけど、稀にエラーで読めなくなりますね。スキャンかければまた読み込めるようになりますし、ファイルも壊れないのでいいんですが。
高価な高速転送を売りに文句にしている
USBメモリーとUSB-SSDなら
それも有りですが、
「書き込み速度の遅い安価なUSBメモリー」
「SD等のメモリーカード変換物」
「外部電源が不要の2.5インチHDD等」
は自分の所有物であっても安全な取り外しをした方が良いです。
HDDは外部電源のある3.5インチ外付けHDDでもやめましょう。
フラッシュメモリと物理ドライブは勝手が違いますし
目から鱗でした。普段は「安全な取り外し」を行うのが当たり前の作業過ぎてそこまで気にしてなかったのですが、知ってみると、とても有益な情報でした。素晴らしい。
お役に立てて嬉しいです😃
そうかなぁ?
たまにランプついてるUSBメモリ使うけど、
大きいデータの保存後だと、画面で終了しても
1〜2秒はまだランプ点滅してるときあるわ。
因みにWin10&第7世代Core-i5
理屈は分かっていてもデータ処理が絡む場合は「保険」として直接取り外しはやめてます。
クイック取り外しとなっていてもツールの影響でUSB上のデータに勝手にアクセスをしてる時に引っこ抜いてデータが破損した事があるので万が一が怖いんですよね…
エクスプローラーが勝手にUSB内のファイルの情報を見に行ってつかんでる時があるので、安全な取り外しはいまだにやってますね。書き込みもしてないのに安全な取り外しが失敗(使用してます表示)するときもありますから。
ですよね。
ソフトを終了させても裏で掴んだままなのかUSBの取り外し手順で警告が出る事もありますし、そういったソフトを使った後だとエクスプローラーですらUSBを離さない?ような挙動を見せたりして、下手すればシャットダウンするしかなくなる事も良くあります。
いつも大変お世話になっております。為に成るなー有難うございます。
すごい詳しい内部の情報ありがとうございました!
あまりやらないのかも知れないけど、ネットワークの別のPCやスマホがアクセスしていたり、バックアップツールなんかがバックグラウンドで動作している場合を考慮して「ハードウエアの安全な取り外し」は実施しておく方が無難だと思っています。
自分はノートPCに大容量のUSBメディアを接続してNAS代わりにしているという事情もあるので確実に実施しています。
公開から既に1年経っていますが、今日この動画を拝見しました。長年の謎が解けました。ありがとうございます。
実際には、いろいろなポリシーを持たせてたりするUSBメモリーですが、非常にシンプルな解説でした。他人におすすめしやすいです。
この方最近知ったんですが、すごいですね 話し方や説明の段取りが完璧で分かりやすすぎます
昨年、客先で外付けHDDぶっこ抜いたら以降どのパソコンに繋いでも認識しなくなって大変な事になりました。ノートPCは昨年度の最新(購入直後の新品)、HDDは数年前のもの。もちろんデータ転送中ではない。キャッシュ有効になっていたのかそれ以外の原因なのか。現状いきなり抜くのは体験上危険な香りがしています。。。
外付けHDDは物理メモリです。
hddはキャッシュがあることもありますし、物理メモリはフラッシュメモリとは勝手が違います
凄い情報でした。
めちゃ分かりやすいし、声もいいしイケメンだしなんなん?思わず登録したわ
確かに5年くらい前は、USBに書き込みが終わった直後に、安全な取り外しを行うと、「このデバイスは使用中です、このまま取り外すと一部の変更が適用されない可能性があります、OK キャンセル」と選択肢が出てなかなか取り外せなかった事が多いです。
最近は書き込み完了後すぐにハードウェアの安全な取り外しをやっても、すぐに通知領域に「このデバイスは安全に取り外せます」と出るようになっていますが、裏でこのようなアップデートによる仕様変更があったのですね。
アクセスランプのある物では消えたのを確認して引っこ抜いてしまっていましたが、アクセスランプが無くても、書き込みの緑のバーが端まで行ったら抜いても大丈夫そうですね。
視覚的に確認したい時は、安全な取り外しを行い通知領域に外して良いですよと出るのを確認して外せば良いくらいの感覚でも良さそうなので、アクセスランプの有無で使い分けようと思います。
すごくためになりました。こういう普通では知らない情報を提供してくれるから本当にありがたい
今ってセキュリティソフトも不要になったりいろんなことが変わってるんですよね。
時代に追い付けてないから、こういう配信は本当にありがたいです。
セキュリティソフトの需要はの法人に変わって行ってますもんね
最新のWindowsであっても、キャッシュなど効いていなくても、開いているファイルのあるUSBメモリを抜くとファイルが壊れることがあるので、Windowsに詳しいエンジニアでもない限り真似しちゃダメな奴だと思うなぁ
ぼんやりと知っていた程度の内容を、こうはっきりと説明・検証していただけるのは、本当にありがたいです…!
今回の動画は知らない内容だったので、本当に役立ちました。
いつも勉強になる動画ありがとうございます。すごく分かりやすく無駄のない洗練された編集力は素晴らしいです!
AndroidスマホをUSBケーブルで接続してストレージとして使うときには、ハードウェアの安全な取り外しはないのですがUSBメモリでも同様になっていたのですね。手持ちの2in1タブレットのmicroSDXCスロットでもこの動画と同じようになってました。情報ありがとうございます。
windows 10から変わってたの知りませんでした!解りやすかったです。父がパワーポイントで沢山のスライドを入れたファイルをたまに保存するのを手伝っているので、高速化設定してみます!😍
普通では、聞けない重要な事を教えて頂きありがとうございます。また、宜しくお願い致します。
不安をぬぐい切れないから今まで通り安全な取り外しでええわ
下手にそういう事を教えるとコピー中でもバックアップ中でも引っこ抜くからちゃんと停止操作を教えるべき
この前の書き込みから
直ぐにこの様な動画を作成して頂きビビっております!
ありがとうございます
Win7を未だに使ってる僕には
とても勉強になりました。
チャンネル登録させて頂きます!
いつのまにか、変わってたんですね、どれだけの人が知っているんでしょ。
自分は去年までウイルスバスターの契約残てて使ってましたが、たぶんそのせいで転送終わってもすぐに取り出しさせてもらえないことが多かったです
他に書いてる方もいますが、やっぱり今でも念のために安全な取り出しにしてます
他のコメントでも仰っていましたが、CD-R経験者なのでUSBメモリーでもドライブレターを右クリックして取り出し(OSによってはイジェクト)を押してから抜いていました。これは儀式な様な物でついついやってしまいます。気を付けなければいけないのは外付けSSDで、エクスプローラでドライブレターにローカルディスクと認識しているとキャッシュが有効になっている可能性があり、ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出すを行う必要が有ります。自分で設定した事は忘れる事が有ります。
私は今でも安全な取り外しをやってるなあ・・・。自分が慣れちゃうと、他人のパソコンを扱う時でも、ついうっかりそのまま抜いてしまいそうだから。
2:50からの内容
Windows7あたりから11にかけて
まやかし時間が長くなってたと思っていたのですが逆だったのですね
パソコンシャットアウト後、モニタが切れても本体が動いている時間が長かったので
記憶媒体関連が裏でゆっくり動いていると思ってました
バッファロー正規 故障予測サービス「みまもり合図」が、USBメモリを掴み続けてることが多い。
そんな時は仕方ないので再起動をかけて、一度電源がOFFになったタイミングで抜いてる。
目から鱗です。
ありがとうございます。
Win10で、キャッシュ使わない仕様にしてるのに、今でもほぼ毎回安全な取り外しの手順を踏むと「使用中だから抜いちゃダメ!!」って警告が出る。 作業は終わってるし、待っても埒が明かないので、結局そのまま抜いてる。
外付けUSBのアクセスランプは光ってても抜く以外に選択肢がない。
さすがに、いちいち電源落として再起動とかやってらんないし。
毎日これでモヤモヤしてる。
今は安全な取り外しは不要ということは知っていましたが、この警告に関する説明がないので不安です。
今回はUSBメモリの話だったけど、その他のハードウエアの場合は、安全な取り外しは毎回やったほうがいいと思う。win10だったけど、HDMIのキャプチャー装置(マイク入力も兼ねていたので自動的にヘッドセットから音が出力されるやつ)を引っこ抜いた後、音声出力先がヘッドセットから変えられなくなるっていう現象にとらわれたことがある。解決できてもいちいち調べたりするのは面倒だから、おとなしく安全な取り外ししたほうがいいかなって。
そういうクセをつけておけばSDだろうとHDDだろうと確認して取り外す事ができますからね
特にHDDは書き込んでいるのかわかりにくい事が多々あるし注意が必要なのでその事もできれば動画でちゃんと注意喚起してほしかったですね
初心者の方は転送終わったから抜いても大丈夫なんだって思ってクラッシュさせちゃう可能性もありますから
そのまま抜いても大丈夫なの知っていましたけど、横でそれ見ると怒り出す人いますよね。
TAIKIさんが途中で仰っているとおりパフォーマンスとして安全な取り外しは今後も続けた方が良さそうです。
あと、他の皆さんも仰っているように人様のUSBメモリへの配慮の話は素晴らしいと思いました。
いつも楽しみにしてます。ありがとニャ!
スッキリしました。
ありがとう😊
バッファローのスティック型SSDにもキャッシュ機能あるけどデフォルトで無効化されてたので助かりました
なるほど、これは自分の環境を確認しておくとよさそうですね。勉強になりました。
しかし、せっかく高速大容量になったけど近年は業務データ持ち出しコンプラがうるさくてUSBメモリを使いにくくなりました…
論争が起こらないようなインタフェース作りをして欲しいです。そのドライブが安全に引き抜けるかの状態が分かる表示を出してくれれば良いと昔から思っています。
あと、オペレーター指示によるドライブ間のコピーや移動の場合は確実にキャッシュからデータが排出された後に「コピー」「移動」終了を伝えて欲しいと思いますね。(退出指示に対する終了報告を「指示を出した時」か「全員が退出した時」にするかの違いくらいに大きいですので。)
それはWindowとかOS側の変更点としていいね。
あとは、安全な取り外しで使用中の場合、安全な取り外しアイコンにビジーアイコン付けるなりして、アクセスしている(FileOpen)プログラムが無くなった時点で再度「安全に取り外しできます」と表示するようにしてほしいと思う。後は、使用中のプログラム一覧表示させたりとか?
楽しみにしています。🐅🌸
Sigeさんいつもありがとうございます^^
なるほど誤って抜いても大丈夫だったので感覚的にしか知りませんでした。
一応バックグランドチェックのためにひと手間いれてます。
いつも為になる動画を配信して下さり、ありがとうございます!!
今回も大変勉強になりました。
今までキャッシュに渡し終えた時点で完了扱いになっていたなんて、疑いもしませんでした。
私の環境は Win10 の他、古いソフトを使う為に xp も1台併用しているので うっかり防止の為「安全な取り外し」の手順を続ける事にしますが、知識として理解しておくのは大事なので、教えて戴いて感謝致します。
差し込んだUSBドライブにファイルがたくさんある場合、アンチウイルスソフトがバックグラウンドでファイルを開いている可能性もありますね。
なので「自分でファイル操作してないからいきなり抜いてOK」は危ない事には変わらない、という認識です。
わかりやすい
以前聞いた事はありましたがなぜなのか知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます😊
めちゃめちゃ勉強になりますね!
やっぱ最後まで早送りせずに見てしまいます。
これからも、動画UPどんどんお願いします。
応援してます!
いつも為になる動画をありがとうございます。
技術は日々進歩しているのですね。
おばさんはついて行くの大変(笑)
でもやっぱり心配だから、これからも手順を踏んで安全な取り外ししちゃいそうです。
ちなみに外付けHDDは、絶対に取り外し処理を行ってヘッド退避を行ってください!
HDDのヘッドは、電磁石によって浮力を得ており、電源/データ切断でヘッドが沈む設計になっています。
万一プラッタの回転中に切断された場合、ヘッドが浮力を失った瞬間にプラッタと接触し損傷の恐れがあります。
例えOS側で「クイック削除」の設定してあっても無駄です。FRAMとHDDは別物です。
HDDの場合は回っている時点でクラッシュのリスクがあると思ってください。
ありがとうございます
ちょっと気になっていたことをサラッと説明してくれるのは助かります。
なるほど、外付けHDDを取り外しするときエラーが出て外せないときがあるのはPCがデータを中途半端に掴んでいるからか。
うちもその症状が出たとき再起動して取り外してました。
データ保護のためにも安全な取り外しはしたほうがいいかもしれませんね。
珍しい稀なエラーに遭遇してデータ飛んだとか笑えないし自己責任なので怒りのやり場が無いですね。
昔、2000やXPが主流だった頃に職場でPCを下手にいじってバックアップ用のHDのデータ飛ばした人がいました。
ミラーリングディスクだったので数個あるうちの一つだけだったのが幸いでしたが、厳重注意くらってました。
予備のHDに交換してすぐ復旧したけど、メインのデータ飛んでたら重い処分になってたかも。
実際にそのようになっていますね!
勉強になりました
うおお勉強になる面白い!
別動画からのVPNも導入しました。
これから勉強させていただきます。ありがとうございます。
ありがとうございます😊
解りやすい解説有難うございます。動画解説って助かりますね。繰り返して見たい部分に戻れますからね。
USBメモリも外付けHDDもアクセスランプが点滅してなければ普通に抜いてた。データが飛んだ事は一度もなかったかな~
何気なくアップデートしていたので、クイック取り外しを初めて知りました。
わかりやすい説明ありがとうございます。
いや今でも念の為に安全な取り外し処置しています。
事例
1.安全な取り外し 処理をかけた
2.何か別の要因かでPCが長い時間ダルくて応答が出ない
3.USBを抜いたら、取り出し時にエラーが発生しました を表示した
利用環境やその時の他機器の状況においてPCがなんの動きをしているか分からないので、私は 前より便利になったとは言え必ず安全な取り外しを確認しています。
USBの外付けハードディスクはたまに使用中のメッセージがでて注意されますが、無視して取り外すしかないですね。
配信お疲れ様です。いつも有難う御座います!
SAIさんいつも有り難うございます^_^
最近は経験的にそのまま抜いていましたが、理由がわかるとなるほどですね。😊
いつも分かりやすい説明ありがとうございます。
いゃ~知らなかったです。いつも、安全な取外しを実施していました。バージョンアップしても、何処のバージョンアップか、説明を見ませんしね😅何時も丁寧に教えていただき、ありがとう御座います。
安全な取り外しをしててたまに デバイスをまだ使用しているので外せません。と言うメッセージが
出る事ありますよね。USBの中のデーターを編集してる最中とかにたまに出ます
この状態で抜くのが危険なようなのですよね。なので省略せずに安全な取り外しはやってます。
なので危険なのはどんな状態か?とか役に立ちそうな情報ほしいですね。単に写真を見てるだけとかはほぼ危険はないと思います。普通に安全に取り外しができる状態はそれほど怖くはないようです
自分もこの編集中ビジー状態でUSB自体がショートし壊れて使えなくなったことあります( ;∀;)痛い思いしましたし怖いです。
私はよくエクセルデータを持ち運び用でUSBから読み込んで作業してるのですが
以前何度かデータ転送終わってるはずだと20分後とかに抜いてUSB自体が壊れた
経験がありますが データーをつかんでる事ありますもの
この場合WIN10で安心して壊れないで抜けるのでしょうか?
オフィスデータやメモ帳やスケジュールを持ち運び用で作業してる人まだまだ多いと思います
(ONEドライブも主流になりつつありますが)
時間的ロスを考えると抜けるのであればうれしいですがそれほどおっくうでもないので
しないと怖くて抜けません
( *´艸`)
会社だと、まだまだUSB2.0多いし、Win7もあったりするから、安全な取り外しは習慣付いてしまってますね。
これやらないと、スキャンディスクしろってポップ出てくるようになったりするし。
ぶっこ抜いてもデータは平気だと分かっていても、まぁ、安全な取り外しやっておくのが無難かなぁとは思いますね。
なんとなくわかってはいましたが、そんなところに設定があったんですね。
ディスクの管理はパーティションを弄る時などに触ったことは何度もありましたが、まさかそこを右クリックするとは思いませんでした。
確かに指摘してくる人居ますよね…、説明するのめんどくさいのわかります…
勉強になりました。時代は進んでいるのですね。
まだUSBメモリーが出始めた頃、知らずにそのまま抜いてファイルを壊したり、知らずに色々やらかしたので、USBメモリーは敬遠しがちでした。
どうしても使う時は、抜く時は「安全な取り外し」又は「パソコンの電源を切ってから」と決めていました。
今回の動画で「表面上データ転送が終了している」と言うのは理解できたのですが、もしも気が付かずにキャッシュから転送してる最中にパソコンの電源を落としたらどうなるのか気になります。(電源を落とすのは、スタートボタンからの正規の手順と考えて)
自動で、電源が落ちる間に転送が完了するような仕組みがあるのでしょうか?
うわぁ、知らなかった。また、勉強になりました。
大昔は 逆に そのまま抜いてもいいと 途中でタスクバーから安全な取り外しをおしてに代わり 又 元に戻ったと言うことですね
以前に、WIN8のデスクトップから4TBのバックアップドライブをそのまま引っこ抜いてWIN10のラップトップに差し込んだらファイルが開けなくなったので、フォーマットをしてから再度バックアップを取ったことがありました。其のあとにWIN8のデスクトップでいつものようにそのまま引っこ抜いていたらある時にコンピューターがドライブを認識出来なくなり、完全に使い物にならなくなってゴミ箱行きになったことがあります。今回の動画はとても勉強になりました。有難うございます。
USB •ハードウェアの取り外し方が、変わってた!!
有意義な情報ありがとうございます。
わかりやすい!!マジわかりやすい!
知らなかった、いい勉強になりました~
ホントにいつもわかりやすい。PC初心者は大変助かっています。これからもよろしくお願いします。
知らんかった
これはいい豆知識ですねー
わかりやすいご説明、とても助かっています。USBフラッシュドライブ自体のことではありませんが、関連してUSBポートとか、特にUSB C hubのことでお尋ねがあります。USB C hubを新たに買う必要が出てきて、ふと疑問に思いました。物によっては、USB内の情報とか、PCの情報とかが洩れることはないのだろうか、と。超素人ですので、(一部の)USB C hubのメーカー側さえもが情報を受け取れてしまうのでは、とまで疑ってしまう私です(💦)。ググっている中で、『It's Called "Channel-to-Channel Crosstalk Leakage"』という見出しが含まれる記事が見つかり、それを翻訳にかけて読んでいると(翻訳にかけても意味が分からないことだらけなのですが)、「同じハブの別のUSBポートでリークを測定した」という一文もありました。外付けハブは安い物から高い物までありますが、安くても案外丈夫だったり、けっこうな値段がしても複数のUSB 3.0用のポートのうち一つが1年未満で使いものにならなくなったりとかありました。USB Cハブの安全性や購入の際や使用時に注意することなどをアップして頂けませんでしょうか。もし既にアップされてあるのに私がサムネイルで表示されていたことを理解できていなかった場合は、そのビデオのリンク先を教えて頂けると大変助かります。よろしくお願いします。
安全な取り外しって、Windowsが公式で意味無いって言ってたような気がするけど、
実質、物理的にポートが壊れる可能性は残ってたり、
コピー中に抜くことを防ぐ為には有効な手順かなとか思ってる、という事で、動画見させていただきます。
安全な取り外しの意味を間違えて解釈する人もいるので
パッケージにも書いていていないしね
とても理解しやすく勉強になりました。
知らなかったです。とってもためになる動画でした。ありがとうございます。
めちゃくちゃ有益なコンテンツ
ありがとうございます^^嬉しいです!
「パソコン博士TAIKI」様、このようなお役立ち情報をアップロードをいただき、ありがとうございます。取り外し操作をしてからUSBを抜いていました。これからは十分安心して抜くことが出来ます。
むしろハードウェアの取り外しってマニアな方しか知らない方法ってイメージだったので驚きでした
昔は常識だったんですね
昔スパイドラマでデータを盗むのにゲージが表示され、完了するのをドキドキしながら見ていましたが
完了と同時にメモリー抜いてましたね。😅
いつも貴重な情報ありがとございます。
ハードウエアの安全な取り外しが不要になったと言われているのは知っていますがOSを信用していません。
今回はデータ転送のお話でしたが、USB内の.exe以外のファイル(.xls 等)を使用した後にも持ちきりが
起こり「停止できません」が表示され、シャットダウン(クイック起動無し)する事が多々あるからです。
何か他の設定も必要なのでしょうか。
動画内で紹介されている、高速化設定もしておらず偶然ですが動画内のUSBメモリと同機種の物も使用しております。
*ちなみにXP時代に「安全な取り外しは不要」とのデマを信じ、全てのデータを失った方がいました。
同様です。Windows、Microsoftは信用できない😂
めちゃくちゃ為になります。
いつもありがとうございます。
へー!そうなんだ!時々、慌てて抜いてしまった事があるのですが大丈夫でした(Win10)!それにしても会員登録数の増え方が早くて驚きます。去年後半に10万人超えたような記憶があるのですがもう3倍以上!素晴らしいです。
そうなんです!初期から見て頂いてありがとうございます😊