【常識の裏切り】実は間違っていた科学の常識5選!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 вер 2024
  • 人体の細胞は、およそ10兆個であり
    私たちの体に生息する細菌はその10倍に達する
    100兆個!
    常識のように知られていたこの数値は、真実なのでしょうか?
    また、脳の神経細胞は1,000億個という数値と
    人間の脳は10%だけ使用するという常識、
    そして、ほうれん草は鉄分が豊富だという話は
    どうでしょうか?
    今日は、科学という名前で
    真実のように思われていた間違った常識にまつわる
    お話です。
    #科学の常識#細胞数#ビタミンC
    ================================
    【参考資料】
    - Dwayne C. Savage, (1977). "MICROBIAL ECOLOGY OF THE GASTROINTESTINAL TRACT."
    - Dobzhansky, T. (1971). "Genetics of the Evolutionary Process, Vol.1"
    - Luckey, T. et al., (1972). "Introduction to intestinal microecology."
    - Suzana Herculano-Houzel et al., (2005). "Isotropic Fractionator: A Simple, Rapid Method for the Quantification of Total Cell and Neuron Numbers in the Brain."
    - Ron Sender et al., (2016). "Revised estimates for the number of human and bacteria cells in the body."
    【画像】
    ShutterStock等
    【BGM】
    (1) Cool cats by family kush
    (2) Music: [Foam rubber] by Alexander Nakarada (www.serpentsoundstudios.com)
    Licensed under Creative Commons BY Attribution 4.0 License
    creativecommons....
    (3) Mood by weare the good
    (5) Tail feather bop by Rex Banner
    【ナレーター】
    森口 裕貴さん
    Twittr: / hiroki_kansei
    【公式SNS】
    Twitter: / qv3px5yydj6a3nl

КОМЕНТАРІ • 319

  • @Taka18782
    @Taka18782 2 роки тому +731

    「だから科学は信用できない」ではなく、「誤りに気づいたら素直に修正していける。だからこそ科学は信用できる」ですね。

    • @hikaru-qp8kn
      @hikaru-qp8kn 2 роки тому +90

      こういう過去の科学の誤りを見るたびに、反証可能性を科学の軸に据えたポパーの先見の明に脱帽する。

    • @末永甲行
      @末永甲行 2 роки тому +77

      ただ、誤りを見つけたら直ちに拡散し、徹底した広報をするべきなのに、間違いをそのまま利用しようとするのが問題。
      間違っている知識を都合良く利用する事で利益を上げている業界には困るせいではあるのだが。

    • @user-fm3fj3np4k
      @user-fm3fj3np4k 2 роки тому +17

      だから教授は信用できない

    • @Feng1shu4
      @Feng1shu4 2 роки тому +71

      誤りの修正を広めたり、誤りの悪用を防ぐのは、科学というより社会の問題だよなぁ…。

    • @yoshiroh_ironslash_mantis
      @yoshiroh_ironslash_mantis 2 роки тому +13

      @@user-fm3fj3np4k
      革新的な才能、見識を持っている人以外は自分の知識、理論を尊ぶ余り考えを改めようとしないからね。

  • @まめまめたぬき
    @まめまめたぬき 2 роки тому +128

    こういう知識を広める人(メディアとか)はほんとに広めるだけ広めるけど、間違いだとわかった時は間違いだってのを全然広めないんだよな

  • @やんまやんま-z4e
    @やんまやんま-z4e Рік тому +21

    この動画だけじゃなく、たまに出る
    「じゃじゃーん」
    に結構ハマってる(笑)

  • @せんすいかん
    @せんすいかん Рік тому +69

    科学は「真実をありのままに示している」のではなくて、「真実をありのままに示そうとする営み」なんだということだよなー。
    あと偉大な科学者が専門外のとこではへっぽこなのも、やっぱり人間らしくてすこ。

  • @user-mt5fs6bo3x
    @user-mt5fs6bo3x 2 роки тому +32

    ほうれん草のおひたしは美味しいので鉄分など関係なしに大好きです。

    • @たぬき和尚-b5p
      @たぬき和尚-b5p Рік тому +5

      ほうれん草はベーコンと一緒にバターで炒めて醤油で味付けした物も酒のツマミやパスタに使えて良いですよね

    • @オンタイセウ
      @オンタイセウ Рік тому +3

      ​@@たぬき和尚-b5p サイゼのほうれん草のクタクタ煮が美味いんですわ

  • @user-lk6yo7es9d
    @user-lk6yo7es9d Рік тому +23

    天文系の分野にいると細胞数の話はむしろめちゃくちゃ良い近似ができてて感心すらする

  • @Climb_Mt.NIITAKA_1208
    @Climb_Mt.NIITAKA_1208 2 роки тому +69

    脳が10%しか使われてないっていうのはそっちの方がセンセーショナルで大衆の関心を惹くから広まったらしい。
    実際は歩くという単純な動作だけでも脳の全領域をフル回転して処理してるとのこと。

    • @フォンブラウン
      @フォンブラウン Рік тому +9

      ロボット見てるとただバランスを保って歩き続けることがいかに難しいことか、改めて分かりますね。

    • @鼓舞羅-q1o
      @鼓舞羅-q1o Рік тому +2

      アメリカ映画で、脳を100%使うと何が起こるかを描いたSFものがありましたが、実際には脳の全領域で計算しているということなのですね。

  • @tumo000
    @tumo000 Рік тому +114

    脳細胞とか人間の細胞数とかは適当に決めた値がだいたいの桁までは合ってたのが逆にすごいと思ったり

    • @user-vn4es7ji7c
      @user-vn4es7ji7c Рік тому +49

      つまり言うほど根拠のないデタラメでは無かったんだろうね
      14%の誤差をデタラメだと言ってしまったら最初の光の速さ(21万km/s)も30%もの誤差のあるデタラメでしかなくなってしまう
      ただ単に科学技術の発展に伴って可能な事が増えたに過ぎない
      当時の技術で今の技術と14%しか変わらない結果を出していた論文も出していない何者かの努力を讃えるべきでしょう
      (なんなら当時の食生活や人類の進化で腸内細菌の数や脳細胞の数が違った可能性すらある訳だし)

  • @tamtam9130
    @tamtam9130 2 роки тому +26

    プラセボ効果はマジで起きるから脳は結構適当なんやなって

  • @daikichi0109
    @daikichi0109 2 роки тому +76

    細胞の数や微生物の数など、何十年も前の数値が、桁数の概念で言うと大体合ってることがむしろ驚きでした。

    • @せんすいかん
      @せんすいかん Рік тому +11

      だからフェルミ推定なんかが役に立つわけだな。

  • @nacuraion
    @nacuraion 2 роки тому +67

    多くのフィクション作品で理系のキャラクターはその科学のイメージから非常に融通が効かないと言った印象を植え付けられがちですが
    科学を学ぶほどに理論と検証を組み合わせて情報を更新、改変させていくものだと実感できます
    だからこそしっかり文献を示しながら新しい概念を短時間にまとめて広めようとしてくれるあなたのようなサイエンスライターの役割も非常に大きいと感じ感謝絶えません
    いつも投稿ありがとうございます
    あと、個人的には本動画の「常識」は確かに根拠に乏しい値でしたが、総じて差が10倍程度に収まっており、当日の天才たちの発想の恐ろしさも感じました

  • @アラフォー氷河戦士
    @アラフォー氷河戦士 2 роки тому +21

    スポーツ科学は特にこういったデマみたいなのが多いですね。
    未だに筋トレすると身長が伸びないとか足が遅くなるとか、昭和の知識で語る人が多い

    • @たぬき和尚-b5p
      @たぬき和尚-b5p Рік тому +1

      あと本来の意味合いとは違う意味で使い続けてるのもありますね。

  • @rudolu7
    @rudolu7 Рік тому +8

    科学は知識の集大成ではなく、論理的思考そのものなのだ
    私は理系大学で修士まで修めたけど、学んだ知識はあまり役に立っていない
    論文を書く時の論理的な起承転結、論理の検証方法こそ役に立っている
    だから人は数学と科学を勉強しなければならないと考える

  • @喜多山拓也
    @喜多山拓也 2 роки тому +29

    逆にプラシーボ効果とかで回復できてしまう人間って科学的にみると凄い存在ですよね。病は気からって言葉ありますけど単純に良くなったのはその程度の病だったとも考えられるし上手く何かしら食生活や薬効が良かった等の可能性もある。人間ヤバい(語彙力)

    • @たぬき和尚-b5p
      @たぬき和尚-b5p Рік тому +3

      だから薬のダブルブラインド検査(患者・医師に対して偽薬を混ぜての検査)は必須。

  • @kigurumi01
    @kigurumi01 Рік тому +14

    いまだに風邪をひいたらビタミンCを取ろうとサプリ飲んだり果物食べたりしてました~
    結構そんなことだらけなんだろうね。
    面白かったです。またこのシリーズお願いします!!

  • @A-s-a
    @A-s-a 2 роки тому +165

    元科学記者さん…💡 何でこんなにキレイにまとまった内容を幅広く出して下さっているのかと思っていましたが理解できました(丿👄`*)ww いつも楽しく拝見させて頂いてます! ありがとうございます!

  • @ハミハミハミイハミハミハミイ

    科学記者だったんですね。
    どうりで毎回詳しく分かりやすいわけだ。
    毎回楽しみにしてます、頑張ってください!

  • @ガンヤック
    @ガンヤック Рік тому +12

    むしろ、ほとんど最近の研究と個数が一致していることに驚いた

  • @neputenu
    @neputenu 2 роки тому +8

    不思議な事にこういう事実って大衆には受け入れられないんだよな。科学的根拠よりテレビや新聞、雑誌で言ってた事が事実だと思い込む人達が多過ぎる。

  • @Dしおん
    @Dしおん Рік тому +5

    鉄分の話でひじきの鉄分はフライパンから出たものという話を思い出した

  • @mrrazyc
    @mrrazyc 2 роки тому +17

    胃の酸性環境ではほとんど微生物はいないでしょうから、体内で繁殖しているのだと思います。
    だとすると排泄後の糞便と体内の糞便予備軍では腸内滞留時間に応じ微生物の数は増えていくはずなので、全数は単純計算よりは少ないような気がします。

  • @yomogi77
    @yomogi77 2 роки тому +6

    何でも鵜呑みにしちゃいけない。でも何でも調べる時間はない。これからも実は間違ってましたはドンドン出てくるよね。

  • @nagi711
    @nagi711 2 роки тому +33

    いつもの締めゼリフ「科学は世界を見る窓」につながるまとめの流れが美しすぎて
    思わず「いい動画だー」って声にでてた

  • @白飽
    @白飽 2 роки тому +43

    めっっちゃ優良な動画だ………✨
    分かりやすく、教育に良いし面白い

  • @1nense
    @1nense Рік тому +5

    「ひじきの豊富な鉄分は、調理時に用いた鉄鍋に由来している」と似た話かと思ったら記入ミスだったんですねほうれん草

  • @pymust
    @pymust 2 роки тому +10

    まとめ方に大変感銘を受けました。これからも動画期待してます。

  • @lifeacademy5370
    @lifeacademy5370 Рік тому +2

    大変勉強になりました。ありがとうございました。

  • @まぼまぼ-x3t
    @まぼまぼ-x3t 2 роки тому +18

    論文の引用の引用の引用で
    おかしな珍説が真実の様に語られるのは歴史学、民俗学、言語学でもよくあるからな…

    • @ゴミ箱-e8n
      @ゴミ箱-e8n 2 роки тому +14

      歴史学に関しては史料自体の信憑性から検証しなくちゃいけない上にナショナルアイデンティティとかとも関わってくるからマジで大変。メディアとかも根拠の薄い説を紹介するだけ紹介して反証されても報道しない上、UA-camでは出典不明の情報をゆっくりチャンネルとかが垂れ流すから、歴史は世間のイメージと学会の定説がズレまくってるのがスタンダード。

    • @通りすがりの海軍中将
      @通りすがりの海軍中将 2 роки тому +6

      そもそも一次資料にアクセスする為のスキルが限定的すぎる上に資料が多過ぎて、検閲が全く間に合ってないんじゃ。

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon 2 роки тому

      日本の戦国史で言えば本能寺の変における黒幕説の一つに朝廷黒幕説があり、最近の大河ドラマでも採用され一般的にも有名なのですが、実は主張した桐野作人氏自身が20年前に史料を元に否定して最早誰も支持していない説なんですよね。
      それがネットの海に漂い続け、メディアはそれを通説のように取り上げ、それを真に受けて誤解した人が更にネットの海に垂れ流して語り継ぐという悪循環が起きているようです。

    • @isababori5391
      @isababori5391 Рік тому

      民俗学を挙げているのは、折口を想定しているから?

  • @dio2002
    @dio2002 Рік тому +15

    常識を疑えるのってすごい。
    どんなことにも思考停止しないで考える姿勢を見習いたい。

  • @dxkarwiya7944
    @dxkarwiya7944 2 роки тому +21

    査読ってめちゃくちゃ大切なんだなぁ

  • @user-ur2bi4cs6t
    @user-ur2bi4cs6t Рік тому +1

    3:40
    糞便を構成する成分の中で食べ物が占める割合は、剥がれた腸壁の細胞なども含まれるため、思ってるよりも低いと聞いたことがあるのですが、もし糞便1gを構成する成分の大部分を食べ物が占めている訳でなければ計算ないし答えが少し変わる可能性はないですか?

  • @user-jn8qk7qc8z
    @user-jn8qk7qc8z 2 роки тому +13

    素晴らしいトピックです!
    情報を簡単に手に入れられるようになった現代、情報の根拠や出典元を調べる能力が必要ですね。
    教育機関でもそういった能力を学べる場所になって欲しいです。

  • @眠眠打破ちーやん
    @眠眠打破ちーやん 2 роки тому +8

    不意のじゃじゃーんに萌えた

  • @cherie002k
    @cherie002k 2 роки тому +11

    じゃじゃーんがかわいい…

  • @mosisige
    @mosisige 2 роки тому +16

    じゃあ脳の何%を使っているのか、気になりました。

    • @user-go4uj3kn9c
      @user-go4uj3kn9c 2 роки тому

      それが聞きたかった

    • @OS-shiki_chickenwing-armlock
      @OS-shiki_chickenwing-armlock Рік тому +13

      まず前提の知識として、よく言われる「脳を休ませる」とかいう表現がそもそも間違いで、脳は睡眠時でも働き続けている心臓みたいな臓器だと再認識しましょう。
      そして「◯%使ってる」、つまり「使っていない部分がある」という話になれば出てくるのが、ニューロン同士のシナプス結合がされていない状態…なんていう漠然としたもの。
      しかしそれもオンとオフではなく、活発か平静かの間違いです。ようはどの細胞も常に働いてます。
      記憶というほんの一部の機能に限定しても、人は常に光景を、音を、感覚を意図せずとも記憶し続けています。勉強などで集中し始めるとシナプス結合が活発になるというだけの違いで、脳の使用領域自体は大して変わりません。
      要するに、使ってない部分なんてないんですね。「止まってるか動いてるか」ではなく「歩いてるか走ってるか」なんです。
      (蛇足)よく漫画で引き合いに出される火事場の馬鹿力なんてのは、極端なストレスで痛みを感じる部分がアドレナリンで麻痺しただけですね。力を込め過ぎて筋繊維が千切れたり間接が外れるのを感じてないだけです。
      勿論ひょろひょろの人が馬鹿力発揮しても筋繊維量以上の力は出せませんし、骨の強度を超える破壊力なんて出ません。

    • @user-nt4bn3vs2n
      @user-nt4bn3vs2n Рік тому

      @@OS-shiki_chickenwing-armlock 脳を失った人が回復する事例はなんなん?

  • @tsuyu0kami
    @tsuyu0kami 2 роки тому +8

    俗説と学説はハッキリ区別しないとダメですね

  • @user-qh4lr6bf7i
    @user-qh4lr6bf7i 2 роки тому +7

    じゃじゃーん!ワロタ
    ジャンルを問わず知識のアップデートって大切よね
    最近になって新しく書かれた恐竜の本を読み直したら色々変わっててびっくりしました

  • @高島怜-j2y
    @高島怜-j2y 2 роки тому +8

    サイエンスドリームさんの動画は勿論!コメントを読ませて頂き学べる事もあります✨今週もありがとうございます😊お疲れ様でした🌟

    • @sciencedream_jp
      @sciencedream_jp  2 роки тому +5

      今週もご視聴ありがとうございます😊

    • @高島怜-j2y
      @高島怜-j2y 2 роки тому +3

      @@sciencedream_jp 私の平凡なコメントに何時も返信を下さり有難うございます🌸本当に大好きなチャンネルで心より感謝しております🙇

  • @user-jh6xf2se2c
    @user-jh6xf2se2c 2 роки тому +9

    教科書にも未だに昔の偉い科学者が、古い知見を用いて述べた根拠のない憶測が常識となっていることが多くありますよね。
    そのたびに科学は未だに分からないことだらけということに気付かされます。

    • @たぬき和尚-b5p
      @たぬき和尚-b5p Рік тому

      分からない事を知るが最も大事な事だとも気が付かされます。

  • @songyaben7713
    @songyaben7713 Рік тому +6

    現代の迷信の数は、昔とさほど変わらないのかもしれない。

    • @たぬき和尚-b5p
      @たぬき和尚-b5p Рік тому +2

      むしろ増えていってる気がするのですが・・・

  • @SS-ij2yy
    @SS-ij2yy 2 роки тому +4

    こんなためになる動画、、見るのが日課になりました!

  • @user-wp1mq6jf7m
    @user-wp1mq6jf7m Рік тому +4

    そういえば、セミも成虫は一週間しか生きられないって話しも学生の研究で違うことが証明されたっけ

  • @nwyamanrou
    @nwyamanrou 2 роки тому +21

    引用のとき大元まで辿れるだけ辿って引用すべきなのが実感されるなあ

  • @gNFEuV9rY77w
    @gNFEuV9rY77w Рік тому +4

    ちゃんと引用元を書くことになってるから後から検証できるんだよなあ

  • @通りすがりの海軍中将
    @通りすがりの海軍中将 2 роки тому +4

    そもそも脳には脳波の揺らぎがあるから100%使うなんて不可能なんよな。
    と言うか仕様上、現状で100%って事になる。
    もし揺らぎ無くしたら、コンピュータ式に完全計算し始めて脳がショートするだけだと思う。

    • @通りすがりの海軍中将
      @通りすがりの海軍中将 2 роки тому +1

      まあ「ゾーンに入る」とか「火事場の馬鹿力」とかは、擬似的に100%使ってるのに近いけど。
      火事場の馬鹿力に関しては、伝達率100%で揺らぎと言う概念のない筋細胞の話だからアレだけど。

  • @只野かざりです
    @只野かざりです 2 роки тому +3

    うんちくだけじゃなくて05:16どうやってという内容も含まれていて見ている側が満足できる構成でした。

  • @ft2272
    @ft2272 2 роки тому +7

    この詳しさはなんかやってたのかと思ったら元科学記者だったんですね!

  • @丁稚ようかん
    @丁稚ようかん 2 роки тому +7

    ジャジャ~ン!

  • @user-ip-elixir
    @user-ip-elixir 2 роки тому +7

    結構きつい一撃でした。あの話が、よもやよもやの無根拠だったとは!って。
    科学のふりをしたホラの存在は常に念頭において、落ち着いて物事を見なくては。

  • @koji8bit
    @koji8bit 2 роки тому +6

    最近では脳は機能としては100%発揮していると言われてますね
    鍛えて上がる潜在的な能力と脳の働きは別ですし

  • @怠惰な貧乏神
    @怠惰な貧乏神 2 роки тому +12

    怪しい定義がされるから逆に調べようと思えるから、古い理論や間違った定義にも価値があるんよね

  • @さいなす
    @さいなす Рік тому +4

    現代から見ると昔のそれは根拠のない数字だったのかもしれませんが、当時はそれでもそれなりに根拠として認められていたのかもしれないですね。
    同じように今のこのやり方もずっと未来の人からしたら、原始的で何の根拠もない…って言われるのかも。なんて思いました。

  • @友人フィッツハーバート

    難しい話やけどとりあえずじゃじゃーんが可愛いw

  • @ria-watchonly
    @ria-watchonly 2 роки тому +2

    じゃじゃーん!
    が可愛すぎて悶えてる

  • @hamuhamu5643
    @hamuhamu5643 2 роки тому +2

    以前の動画でも、宇宙、さらに地球自体もまだまだ解らない事ばかりと視聴しました。
    人間も人間の事が解らない。まさに現在進行形で人間は人間自身を調べる進化の1つを行っているのでしょうか?
    そう考えていると、これからどの様に進化し、未来(があるのなら)ではどの様になっているのか……楽しみでワクワクしますが、見届けられないのが歯がゆいです(笑)
    最後に今回の動画の「じゃじゃーん!」が楽しい雰囲気にして頂き、ニヤニヤしながら視聴していました。
    次も楽しみに待ってます!!

  • @松井秀喜-h6j
    @松井秀喜-h6j 2 роки тому +11

    物理学者や天文学者ならば桁数が間違ってなければおおよそ合ってると言うと思う。生物学者はどういうか分からないけど天文学的な膨大な数に関する数値であればやはり「桁数が間違ってないのだから概算として正しい」と言うだろうと思います。

  • @tes6517
    @tes6517 2 роки тому +10

    いつもながら、とても素敵なまとめ方をされているので見終わった後の納得感やスッキリ感が段違いです。
    いつも応援しています!これからも更新頑張ってくださいね!

    • @tes6517
      @tes6517 2 роки тому +4

      特に最後の問いかけや結論づけには感服致します!

    • @sciencedream_jp
      @sciencedream_jp  2 роки тому +5

      ありがとうございます!

  • @carneriansimon6652
    @carneriansimon6652 Рік тому +2

    今までビタミンCは風邪対策に良いと信じていて風邪をひきそうになるとビタミンCのキャンディーをひたすら舐めていました

  • @のほほ-t6s
    @のほほ-t6s 2 роки тому +16

    科学を進歩させるためには圧倒的に
    過去の研究情報を正確にそして速く吸収できるようにすれば物凄い進歩しそう

    • @たぬき和尚-b5p
      @たぬき和尚-b5p Рік тому +2

      ただそれが行き過ぎると混乱を生む要因にもなってしまうんですよね。
       受験に置き換えると解りやすいかも。去年まで問の回答はAでしたが今年からBになります。と、なったら今年初受験をする人達にとっては問題になりませんが、浪人した人達にとっては記憶から消去してから再度覚えこませないといけない訳で・・・私達の脳にとってはかなりストレスを与える事になるんですよね。ましてやそれが来年はCになるかもしれませんとアナウンスされた日にゃ~・・・

    • @みんみん-q8k
      @みんみん-q8k Рік тому

      @@たぬき和尚-b5p
      そこでAIですよ

  • @new9272
    @new9272 2 роки тому +9

    ひじきもそうだよね
    多くの人は家庭科の授業で鉄分が多く含まれると習ったはずだけど、
    実は下処理に使われる鉄鍋の成分が含まれてるだけで、
    ステンレス製のものが使われる現在ではひじきそのものにはほとんど含まれてないって

  • @てぉる
    @てぉる 2 роки тому +4

    UA-cam開いたら1分前で喜びを感じた

  • @mikllatte
    @mikllatte Рік тому +1

    学者等インテリ界隈にも床屋談義レベルの
    正体不明の雑学が蔓延っているという事実は
    何だかがっかりしたような安心するような
    不思議な心持ちになりますね😅

  • @pichi595
    @pichi595 Рік тому +1

    このチャンネルは信用できるチャンネルだと思ってたんですけど、科学記者さんだったんですね!
    納得しました

  • @道峰ユヤ-g1k
    @道峰ユヤ-g1k Рік тому

    「化学は世界を見る窓」を体現するようなテーマ
    このフレーズ本当好きですわ

  • @dy8224
    @dy8224 2 роки тому +19

    最近、8才の長女と4才の次女に見せています。
    僕自身もとても勉強になります。
    僕の住んでいる地域だとまだ、ホウレン草=鉄分やビタミンC=風邪によいというのはかなり根強く残っています。
    やはり、根拠は何なのかを当たっていくことは大事ですね。

  • @garlic2296
    @garlic2296 Рік тому +3

    最初に得た情報の間違いを正すのって、繰り返し新しい情報にアクセスできる環境や本人の探究心が無いと難しいですよね😅

  • @ナチュラルカラー
    @ナチュラルカラー 2 роки тому +4

    ノーベル賞受賞者とか偉いとされる学者の発言を鵜呑みにする人が多すぎるのが問題ですね

  • @kentaro0401
    @kentaro0401 2 роки тому +3

    ぼくの右目が疼くのは未知の能力解放ではなく、ものもらいだったようだ

  • @コマ犬ネプラム
    @コマ犬ネプラム 2 роки тому +8

    なんか今日はテンションいつもよりお高めだね笑

  • @末永甲行
    @末永甲行 2 роки тому +2

    根拠が曖昧な論文は多い。
    それを商売に利用するのが各種薬品メーカーや健康法など。
    だからこそそういう所が出す商品は信用してはいけない。

  • @キサラ如
    @キサラ如 Рік тому

    おもしろかった〜。プラセボ効果についても特集してほしいです!

  • @gayazone
    @gayazone 2 роки тому +5

    ヒジキの鉄分含有量が多いってのも誤りだったって前に知ったな
    鉄製の調理器具から溶け出した鉄をカウントしていただけだったみたいって

    • @user-iq6wd6ik8f
      @user-iq6wd6ik8f Рік тому +1

      逆に言えば鉄分を摂りたいなら調理器具を変えればいいという事だな。

    • @gayazone
      @gayazone Рік тому

      @@user-iq6wd6ik8f 実際そうらしい、アルミやステンレスではなく、鉄製のフライパンや鍋を使って、トマトスープとか酸味のある料理を作ると鉄分含有量がだいぶふえるって
      ただこの増える鉄分ってのは、あんまり体に吸収されやすい鉄分じゃあないらしいけど、ないよりマシだよね

  • @黄色のアジサイ
    @黄色のアジサイ Рік тому +2

    科学ってその説が本当かどうか誰もが検証できるから素晴らしい!

    • @たぬき和尚-b5p
      @たぬき和尚-b5p Рік тому +1

      検証できた所でそれを発表できない環境や言っても意味がない場合が多いですけどね。数年後もしくは数十年後に高名な学者様やアナウンサー、一流企業等が発言されて”そうだったんだ~”ってなる(苦笑)
       誰が言ったかで(化学的・実証検知的な)評価が変わると言うのが本当に理解できないです。

  • @ばーばー-r5b
    @ばーばー-r5b Рік тому +6

    ふぅ…全く理解できないけど賢くなった気分にさせてくれる素晴らしい動画だ

  • @michaelsaigoh5701
    @michaelsaigoh5701 Рік тому +1

    地味に常識が変わっているパターンってけっこうあるよね
    筋細胞が重いのはシンプルにでかいから(一本の筋繊維が一つの細胞からなっている)

  • @FragmentOfMemory
    @FragmentOfMemory Рік тому

    5:30 じゃじゃーん! が好きですw

  • @koara875
    @koara875 Рік тому +1

    高校の頃に体育教師が風邪を引いたら病院でビタミンを点滴で入れてもらってすぐ元気って言ってたけどプラセボだったのか・・・

  • @アルシー珈琲
    @アルシー珈琲 2 роки тому +2

    間違った常識……分かります。
    いまだに携帯バッテリーを使い切ってから充電しないと
    バッテリーが駄目になると信じ込んでいる人の多いこと多いこと……
    リチウム電池登場は知っているはずなのにね

    • @TOM-xr3hu
      @TOM-xr3hu Рік тому

      違うんですか?確かミラー効果とか昔聞いた覚えが、、、。

  • @Ptolemy_00
    @Ptolemy_00 2 роки тому +2

    結局脳は何パーセントの力を発揮してるんだろう
    でも10%しか使ってないってのはロマンあるよね

  • @chaikagome9725
    @chaikagome9725 Рік тому +1

    こういう世間で常識とされている話って、その半数はテキトーって印象。

  • @fujifuji5402
    @fujifuji5402 2 роки тому +2

    ここらで一度、サイエンスドリームさんのプロフィール動画も見てみたいです。
    これもサイエンスです。

  • @izumo4283
    @izumo4283 2 роки тому +3

    ビタミンCは信じてしまっていたよ。

  • @user-qs1kp5nf3p
    @user-qs1kp5nf3p 2 роки тому +4

    これは科学好きには高評価不可避だわ

  • @ramen_gh510
    @ramen_gh510 Рік тому

    5:26 ここすき

  • @msano5789
    @msano5789 Рік тому +2

    科学と宗教の違い。科学は疑い続けることから始まり、宗教は信じ続けることが全てであります。どちらが人生に有益でしょうか。

  • @みや-k4n
    @みや-k4n Рік тому +1

    はたらく細胞のオープニングが307兆個って言ってたからそうかと思ってた!

  • @netetahito5223
    @netetahito5223 Рік тому +1

    ここ20年くらいで常識まわりの検証は結構進んだイメージ

  • @user-pb3ux7sg
    @user-pb3ux7sg Рік тому +1

    3:42 ml(容積)に1gあたりの個数を掛けても個数にはならないかと。
    39兆個という数値を出す途中に食物の密度(g/ml)が掛け合わされたのだろうけど。

  • @mini-zm6ii
    @mini-zm6ii 2 роки тому +2

    人体の血管の総延長も10万kmから光速で20分かかる小惑星帯までの距離くらいまでの諸説があるw

  • @ihaveadreamhappy
    @ihaveadreamhappy 2 роки тому +3

    アインシュタインが10%言い出したんやと思ってた!

  • @Kotonari1215
    @Kotonari1215 2 роки тому +2

    地動説とかと同じ感じなのかな?大本を知るとなるほどってなるけど凄い人が言ってた的なこと聞くと信じちゃうことって多いから気をつけないとなぁ;
    常により良い技術等が生まれるから知ったことでも改めて調べて自分の中の情報の更新が大事と思っていたけどこうやって事実が違っていたということを知るためにも更新が大事なんだなとしみじみ思った。

  • @user-ry3du7we4k
    @user-ry3du7we4k Рік тому +2

    単細胞のオレは1個だ

  • @上ノ山明
    @上ノ山明 Рік тому +2

    ほうれん草は鉄分王って今の今まで信じてた

  • @tinpoutukai
    @tinpoutukai Рік тому +1

    むしろ案外良い線いってるなあっと思った。

  • @湖ミズウミ
    @湖ミズウミ Рік тому +2

    今回と同じテーマで5選ではなく10選ぐらいでもっと続けてほしいm(__)m

  • @いぬのねこ-e8j
    @いぬのねこ-e8j Рік тому +1

    意外とオーダーはあってるんやな

  • @neki_nakakulaani
    @neki_nakakulaani 8 місяців тому

    昔読んだ子供向け事典と大人になってから買ったそういう書物に書いてあること違うとテンション上がります。

  • @kantarooo
    @kantarooo Рік тому

    文献の伝聞による間違いとはすこし変わるけど、ヒジキの鉄分量も近年改訂された。一次処理に鉄鍋をつかっていた頃は鍋から鉄分が出ていたがステンレス鍋に変わったことで鉄分量が激減した。

  • @風来-x2k
    @風来-x2k Рік тому +1

    「脳の神経細胞が1000億個」という根拠不明な論が概ね当たっている事に一番驚いた

  • @user-tr5mh4gx7b
    @user-tr5mh4gx7b Рік тому +2

    世の中の「〇〇の△△10選!」みたいな動画は大半がアフェリエイトであり、ソースもクソもない。
    コレが分かってるかどうかで見る世界変わる。