Wonderful Nature of Earth - kamigami no uta
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- Kamigami no uta opening (my original full version)
I edited a few video clips and attached music which is sung by Himekami from Japan. They use ancient Japanese which no one can understand today.
artist:Himekami, title:Kamigami no Uta
Thank to everyone who commented on this clip and added on your channel as a favorite one.
この番組大好きだった
自然の美しさや不思議さがつまっていて、なおかつ科学的でもあり、詩的でロマンもあり、そして文学的だった
DVDにもなってないしVHSも幻だよね
今一番再放送して欲しい番組
なんていう、番組名ですか?
小学生の時、夜中に見ていたこの映像と曲の記憶をふと思い出す瞬間がある。10年ほど前に調べてこの歌が神々の詩ということがわかってからは尚更、印象深く刻まれた感じ。今はあまりテレビを見なくなったけど、こういう不思議と見入ってしまう番組、またやって欲しいなぁ…
神々の詩は高校生の頃、夕食が終わって家族が順番で風呂に入っている間の待ち時間に毎週観ていました、というより見入っていました。オープニングの映像と音楽に圧倒され、毎回、鳥肌が立っていました。
印象的だったのは「クラゲの楽園(というタイトルだったと思います)」の回、最後のシーンでカメラが水中に潜っていき、寿命を迎えた大量のクラゲの死骸が堆積しているシーンと同時にエンディングでのこの曲スタート。遺伝子を繋げ命を全うしていく生命の神秘さを強烈な映像として訴えかけてた印象的なシーンで、今でも忘れることができません。
自分もその回が一番印象的で今でも忘れられなくて、死ぬまでにもう一度見たい作品です!!
あなたのコメントが良すぎて泣いたわ
@@inokikitto コメントありがとうございます。私も一番印象に残っていた回です。VHS化はされてたようですが、リマスターで映像化して欲しいですね。
@@167n.y6
DVD化してほしいです
この番組大好きだったんだよな。個人的には「クラゲの楽園」の回が忘れられない。楽園の下には実は墓場があったのだ!というラストからこのメインテーマ流れた時、全身に鳥肌立つくらい感動した。またこういう番組観たいなー。
毒がないタコクラゲが出てくる回だ。懐かしい。
神々の詩は小学生の頃(現在アラサー)欠かさず観たなぁ…。色んな国の生き方とか自然の厳しさとか…子供ながらいい勉強になった神番組だったなぁ
最初に聴いたとき鳥肌が立った。言葉は分からないのに、懐かしいような、何か呼び起こされるような。そして映像もすごい。シャチの背中とか、雲上の映像、雪崩映像とかカメラ一台犠牲にした?
20年以上前だけど全然古くないし、迫力すごい。
姫神の曲と合わさって本当に神OPだと思います。
専門学生のころ、母と夜テレビで観ていました。どうしてかわからないけれど、涙が出てくる歌です。番組自体も自然やらの話で、母とそのあとも話題になりました。久しぶりに聴きました。今度、実家に帰ったら母に話を出してみようと思います(^^)
このオープニングの映像をみるために、番組を視聴していました。今みても鳥肌が立つくらい好きだなあ。
同じく。当時小~中学生で共感されることがないのを寂しく思う年頃だった
神々しい。の一言に尽きる。
視聴率集まらないドキュメンタリーが減っていってるが、こういう番組こそ必要だと思う。
子供のころ家族と見ていた。
毎回この映像を見ながら、漠然と超自然で神秘的な感覚を覚えていた。
これテレビのまんまやね。よく残してくれてたね。懐かしいです。
ニッセイワールドドキュメントだったかな?毎週欠かさずVHSに録画して見返してました。
CDも速攻で買って聞いてたなあ・・・。もちろん姫神のコンサートにも行きました。自分は
ストロマトライトの回が印象に残ってますが、こういう番組またやってくれないかな・・・。
エンディングの火振り神事も大好きな1曲でした!
人間って自然に生かせて貰ってることを忘れてはいけないなと思う。
自然と人間の境界を守って、海、空、陸も自然との調和を守らないと今の地球みたいになるなと思う。
主様、投稿してくださってありがとうございます!
OPなのにMVとしても完成されている
探してました、この曲!
調べてみたら20年前の曲なんですね、全然色褪せない。でも、すごく懐かしい。
明日も頑張れそうです^ ^
自分の名を伝え、家族構成を教え、生業も明かす。
呪術が信じられていた古代においてこれらの行為は、己の命を投げ出す意味があったと推測されるんだそうです(聞きかじり)。
つまりこれは 「自分を全てさらけ出して捧げる愛の告白の詩である」 とどなたかが解説されていました。
これは愛の歌なんだと、私は思っています。
TBSで、日曜日の夜8時からニッセイワールドドキュメントって言うタイトルの番組があって、オープニングに姫神の曲で始まり、その後この歌で始まってました。
子供の頃ちょい見てたなあ……
ありがとうございました。何か大切なことを教えられたような気がします。
自分もCDを買って、歌詞を自分も読んでまた聴いて・・
泣きましたよ。胸がギュッとしました。
私たちのどれくらい多くの先祖の人でしょうか?
『私はここに居ます!』と短い文章ですが、古代のたった一人から
現代の多くの子孫たちにアピールしているように聞こえますよね。
現代日本人は、とかく近現代史を重視しがちであるが、この曲を聴くと、古代史や自然との共生などを考えさせられる。まさに神曲といえよう…
Amazing music and video!!! Wonderful Himekami...
すばらしい!
テレビでいつも見ていた番組のエンディングテーマで流れてました。
I almost cried ç_ç this song is so beaultiful and with those images it was ver nice!!! Thanks a lot!!!
27歳だが当時見ていた記憶がある。名作は語り継がれていくのだな
Wow! VERY LOVELY VIDEO!!
Linda & Geronimo
この番組ネット配信してほしい
beautiful, thank u for sharing this.
かなり以前のドキュメント番組のテーマ曲でしたね、懐かしい〜!
Beautiful video and song! Amazing! 神秘的!
外交、内政、全てにおいて、
今の情けなすぎる我が日本、こんなに素晴らしかった先人たちに見せることが出来るのか?
ふと、そんなことを感じました。
「海を渡る民」の回が大好きでした。
どこかに映像、残ってないかな〜💦
神々の詩 なんて幻想的で神秘的な音楽なんだろう
古き我らが先人たちの歌。素晴らしい。神々への歌って感じがする。
中学生の頃、神々の詩 毎週録画してたなー。最近、こういう番組は全部スカパーとか有料放送にいっちゃった気がする。
アマプラ頼む。出してくれ〜。1番好きな番組だから。
遮光器土偶の前に作物を供え、巫女が踊る
その周りに優しい笑顔をした縄文人が手拍子をする。
今年も豊作で良かったね(*^_^*)
争いも競争も妬みも無い時代の素直な心が伝わってくる。
番組名が思い出せませんが、懐かしいです
素敵な動画をupしてくれてありがとう
感動して涙が出ちゃいました^^;
神々の詩
神々の詩ですね💡
I love this video and song. Keep up the good work! ^_^"
この頃のテレビは良かったなぁ
私も自分が小学生の頃の番組に郷愁を覚えます。
でも成人してからの番組テレビファソラシド、カノッサの屈辱、プロジェクトXと好番組が生まれては消え。 また生まれては消え。
郷愁は郷愁としてたまに振り返りつつも新しい好番組を見つける楽しみを忘れないでいたいです。
まだまだ若いもんに負けないぞー。
Beautiful
☀ ♥Ƹ̵̡Ӝ̵̨̄Ʒ♥☀Wow, fascinating video and the music...Perfect composition, I adore the happy moments in this video...Thank you...Zuzanna☀ ♥Ƹ̵̡Ӝ̵̨̄Ʒ♥☀
Amazing! Thanks!
Nice song, and nice vid. :-)
This is so pretty.
涙がとまりませんでした。
この映像は歌と合って綺麗ですね
どこか遠い国の言葉かなと当時は思っていたけど、これが縄文時代の言葉だと知って驚いた😮
神様て本当にいるんだなぁ・・・
そういうことを感じさせる番組でした。
A-ba,naa-nga MAPO
A-ni,nono to,aya to
ine to,ye to
oto si bu-i-bu-mu
A-ba,naa-nga MAPO
A-ni,nono to,aya to
ine to,ye to
oto si bu-i-bu-mu
詩の意味はわからないけど、日本人の私には心に響きます。
大阪のコンサートに行くべきだった(泣)
もう、新曲は聴けないのね
日本人で良かったと思わされる良い曲です(^_^)
これ聞いたとき小1ぐらいだったと思うんですけど、はっきりとは覚えていませんがなんとなくあのころの記憶が戻ってくるようです。この歌聞くとなんか心が揺さぶられるんですが何故でしょうか??
A-ba,naa-nga MAPO
私は 名が マポです。
A-ni「私に」to「~と」
という歌詞など古代の日本語が現代まで残っている感じがして驚きました。
特に助詞が残っている感じがします。
解説有難うございました。
Nice vid!
Are the ancient Japan gods singing?Oh, amazing !
ancient Japanese poetry TOWARD Gods (←might be aliens according to the idols of the excavated Jomon ruins)...
◆神々の歌
A-pa naa-nga MAPO
A-pa aka-ki koromo-bo kono-mi-bu-mu
A-pa oto ga naguri-budu eibo mundakuri-bumu
A-pa naa-nga MAPO
A-ni, nono-to, aya-to,
ine-to, ye-to,
oto-si bu-i-bu-mu
◆The Song of Gods
My name is MAPO
I like a red Kimono
I embrace my brother so he won't cry
My name is MAPO
I have grandfather, grandmother,
father, mother,
brother and sister
歌詞は単純なのですが、何かとても大切なことを伝えていると思います。
歌詞の意味は自分の名前と家族の名前を連呼してるだけですwww
この音源ずっと探してた
懐かしい
Wonderful!
nice!
神々のうた
A-ba,naa-nga MAPO
A-ni,nono to,aya to,ine to,ye to, oto si bu-i-bu-mu
I am Mapo.
I have my grandfather (grandmother), father, mother, old brother (old sister), young brother (young sister).
この歌聞く度
一瞬バンビーノがよぎる人
⬇
ja klingt echt toll!
I feel the same :)
A poem in Jomon language...
0:26 この女の子初恋やったなぁ
同士よ俺もだw
確かにきゃわいい
私も大好きでした。名前はもちろん何処の民族かも知らない女性ですが、幸福に満ち溢れた人生を送ってて欲しいです。
This is the Voices Best album version. The best version, IMO.
0:27の女の子が初恋の人です😂
It's IMAGED ancient japanese language. dont forget.
縄文語をあくまでも ”イメージした詩” ね。
そもそも古代の発声記録が現存するわけがないので、発声方法は想像に頼るしかない。
I think this video needs an HD update :)
歌詞カードはホツマ文字でしたね
懐かしい
One of the ancestry branch of current Japanese is originated from Jomon people which has distinct Y chromosome haplotype D2 found almost exclusively in Japan. About 40-50% Japanese men has this type and more than 50% in Ainu population.
The lyrics are reconstructed words from dialect found in Northern Japan.
原風景みたいな歌
考えれば考えるほど私達の祖先は南のほうから来たんじゃないかな
中韓などではもちろんなく
一人称のアがワに変わって、パ行はファ行を経てハ行になったと考えれば、現代語に近いなあ。
マポ=真穂?
アヤ=親?(ワへの変化になっていないので上代特殊仮名遣いのように一人称のアとは発音が違うのかも)
イネ=稲?(垂乳根の根?)
イエ=兄(え)(家よりは「きのゑ」「かのゑ」のえでしょう)
オト=弟(おと) (これはあまり変化していないっぽいですね)
祖父母を意味するノノは現代語にあるのかなあ?(さすがに老老ではないでしょうw)
東北弁や琉球語に痕跡が残っているかもしれませんねえ
シブイブムに関しては、アイヌ語っぽい響きではありますが、ちょっとわからんです
万葉仮名の時代より倍近く昔ですからねえ
縄文人の詩!
まず縄文時代の言葉があること自体びっくりでした
やっぱりNHKの製作側は凄いわけよ。経営側とは違って。
NHK以外の民放でもその傾向はあるとは思うけれど、飛び抜けてる
まぁNHKゆえの制約ってのもあるけれども
TBSだろ
@@太郎日本-q9k マジかよっ
ありがとう
おじゃっちゅ
ニーッブラ!!
This language is a thing of the Jomon period.
幻想水滸伝でも使われてたかな。懐かしい。
この曲、幻想水滸伝3のテーマ音楽に似ているんで、今調べたらやはり姫神が歌っていた。幻想水滸伝の方がこちらより感じが重々しくていい感じがした。幻想水滸伝3を初めて聞いたとき、外国の民族音楽だと思っていた。幻想水滸伝3OPで検索するとこちらも聞けます。是非聞いてみて下さい。
To those who ara listening to Kamigamino Uta.
Please surf the internet and check Gensousuikoden 3 Opening Song. In Japanese 幻想水滸伝3OP.
This song is also composed by Himegami. I think it is as good as Kamigamino Uta or Gods' poems.
I hope you'll enjoy it.
我が名はアポ
古代、本名を明かす事は禁忌だった
亡くなったすると諱を名乗らして市んでも本名を明かさないのが明治初期まで普通だった。
上野の西郷隆盛さんは本名は西郷吉之助隆永
@Bhinder14 actually 1945 - the Joyo Kanji as they were. If you want to specialize it gets worse...
これって何の番組だったっけか
毎週見てた気がするけど全く思い出せない
神々の詩ですね💡
@@shioriterasaki1390
そうだ!ありがとう
懐かしいよ。小学校の宿題が終わらなくて夜までやってたらこれが流れる。あんまり見入ると母さんに叱られるんやわ、終わらないと寝れないぞって。
あれ、昔聞いたことある
何かの番組かな?
そのまま番組名ですよ。
たしかTBSの番組です。
神々の詩です💡
アパナガカト
マスターキートンのーOPに似てる。
another song
watch?v=SdOHryXNMqA
この頃NHK神だったな
TBSだろ
That is ancient Japanese.
A modern Japanese does not understand.
yet this is not merely Okinawa dialect
Also Okinawa dialect (RyuukyuuGo) is not ancient Japanese. Even whether Okinawa dialect is a dialect of Japanese is still an open topic - they are just similar in grammar but use totally different in vocabulary. Before 17th century Okinawa has nothing to do with Japan.