【検証】酷評された“素人”の曲でもプロが編曲すれば名曲に変貌するんか?【よみぃ×オーケストラコラボ】
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 神奈川フィルハーモニー管弦楽団の皆さん、有難うございました!
曲名は決まってません
◆よみぃオフィシャルサイト 動画撮影裏話なども掲載中!
yomii-piano.com/
◆Twitter・Instagramもフォローよろしくお願いします!↓
/ 431tv
/ yomii_431
◆よみぃピアノチャンネル
/ yomespianochannel
◆LINE
line.me/ti/p/%4...
◆オリジナル曲「D's Adventure Note」シリーズ配信中
• 【オリジナル曲】「D's Advance N...
──────────────────────
Profile
作曲家・ピアニスト・太鼓の達人マスターなど
▪YAMAHA「人工知能合奏システム」AI教師・アドバイザー
▪AmebaブログランキングUA-camr最高1位
▪2020年11月 ジャズフージョンベストセラー1位
▪2020年6月 ビルボードライブ東京 無観客ワンマンライブ(視聴無料)開催
▪太鼓の達人 全国大会課題曲公募2013 最年少受賞、世界大会課題曲公募2016 人気投票1位、オリジナル楽曲コンテスト2020 優秀賞(3連続受賞)等
▪TV出演「キスマイ超BUSAIKU⁉︎」「ミュージックステーション」「NHK 沼ハマ」「うたコン」等
✉お仕事等のご依頼はこちら
yomi.piano4@gmail.com
✉感想メールなどの宛先はこちら
177.mirai@gmail.com
クラシック企画第二弾はこちら↓
【検証】よみぃへのアンチコメ、全部生かしてプロが編曲したら名曲生まれるんか?【よみぃ×オーケストラコラボ】
ua-cam.com/video/961LZJWpbzc/v-deo.htmlsi=iqhEVOnmfKe6kIoR
自分が言われたことを他人にぶつけるっていう病んだやつが多いが、、、そんな奴に丁寧にこたえてすごいな
初めてクラシックじっくり聞こうと思った、もしかしたら、、、よみぃさん世界秩序変えてくれるかも?
60を過ぎてクラシック音楽に興味を持ち始めて、もう10数年になります。多くのオーケストラ音楽をきかせていただきましたが、若い人の新しいエネルギーが作曲にもかんじられます。編曲をなさった方と、そのオーケストラの方々の技量と創造性にささえられて、いい出来上がりとなりましたね。頑張ってください。
何故か今日まで観れませんでした 全身に鳥肌が立ちました これでも未だ進化途中だと言うコメントが・・・
最後の60点だからあと40回一緒にやってください、っての、なんつうかな、久々に”粋”だなって思った
素敵なメロディに胸が熱くなりました。
この曲は今後演奏されるのですか?もっとよに送り出してほしい
オーケストラど素人です。
こういう曲がきっかけで、聴いてみたいなぁって思う気持ちが高まると思います。チャンスがあれば、脚を運びたいです❗️
出だしのカッコ良さ、旋律の美しさにやられました💘
初めてラフマニノフを聞いたときと同じような感動を味わいました。
本当に40回やって欲しいです😊
傑出した非凡なピアニスト、そのためにどれだけの努力と思考が必要かは想像を絶する。
「ピアノ主眼の曲だから、別の楽器が弾きにくい箇所があった」などの率直な意見をちゃんと動画に載せている点に、曲作りに対する真摯な姿勢を感じました。
…で、私が見落としているだけかも知れませんが『曲名』は何とおっしゃるのでせうか…(-.-;)
op1でこのクオリティーは本当に凄いと思います。しかも音大卒とかじゃないし、本当に才能に溢れる方なんだなと改めて実感しました。もしまた作る機会あれば、op2聴きたいな
還暦間近の女性です。よみぃさんの勇気ある挑戦に、感動しました。芸術の世界の方がたって、いつでも進化し続けるものなんですね。身を削る努力に敬意を表します。よみぃさん、素晴らしいです。
音楽は学生の頃に遊びでやった程度で、技術や理論はさっぱりわかりませんが、驚きました。
すでに十分すぎるほどのセルフブランディングを達成して、自分の土俵で「玉座」に座っていられたはずなのに。
それでも、自分のブランドが通用しないかもしれない場所に赴いた。
あなたの勇気と向上心、積み重ねた力に敬意を表します。
誰が何というと、よみぃさんは素晴らしいですよ。自信を持ってください。
酷評を言うのは、負け惜しみ&アレンジが下手くその人の意見です。
同じ音楽家なら、大変さをわかると思います。
今回の編曲もとっても素晴らしかったです💯
どこかで名前見たことあると思ってたら、D's adventure noteの作曲者“よみぃ”ってこのよみぃさんだったのか...
凄いことです。音楽へのリスペクトがあるからフィルハーモニーの方々にも響いたのだろうし意地や実験だけではなし得ない事だと思います。
この一曲に全てを詰め込もうとしたのを感じたので、もし継続できるならばもっとよみぃさんを小出しに、色々な顔を少しずつ出して良いと思います。
よみぃさんの曲は、コテコテのクラッシックに新風を吹きこんだ、また神奈川フィルは、新風を受け取りすごいと思いました。
60点で、あと40回やろう!というプロの言葉が、今回の挑戦の凄さを物語っているような気がします
酷評・批判は自由だけどラフマニノフでさえ酷評される世界なのにねえ。良いチャレンジありがとう。
オーケストラにお願いしに行くところなんか独立起業して営業周りする人のそれだな
最初に礼儀もなく渋々って感じで嫌味も言われて、でもそれを自分の能力で切り開くって感じでした
ある種の無責任なネットの批評に対して、音楽(行動・結果)で反論したことに、大変敬意を評します。これぞまさに漢(おとこ)です!!
Bravo!!!!!!👍
クラリネット奏者の「これは難しいんだよな、、」
が
なんかかっこよすぎる。
60代主婦です。2回目のオケ曲と合わせて毎日何回も聴いています。音楽でこんなに、血湧き肉躍るようなワクワクした高揚感を味わったことはありません。最初の疾走感溢れるメロディから、中盤の大海原を帆を掲げた船が進んで行くような雄大なメロディ、そして終盤にまた速いテンポのメロディへというこの曲の虜になってしまいました。道なき道を、自分で切り拓いて道を作っていく、その勇気と行動力を尊敬しております。月日を経て、よみいさんのオケ曲が世界に広がり、世界中で演奏される日が来るのが目に見えるようです。私の現在の一番の願いは、よみいさんの交響曲第3弾を生でコンサート会場で聴くことです。それはいつになりますか?
いくら技術や知識があっても、形にして発表出来る人がどれだけいるだろうか?
私は全く違うジャンルの仕事をしていますが、クリエイターとしてチャレンジャーとして尊敬しかないです。
名曲かどうかはこの曲が演奏され続ける、愛されるかどうかにあると思うので、分からないですが、良い曲に思います。畑違いの音楽家への批判・指摘みたいな事は昔からある事なんだと思います。(それこそ音楽の世界に限らず。)また、企画を持ち込まれたオケ側にもプロとしての矜持があるでしょうから、演奏する作品の質は気にして当然だと思います。
こういう作品もどんどん創って欲しいなぁと思いました。クラリネット奏者の方の「演奏しにくい」感じのコメントは新鮮でした。楽器の特徴を理解していない編曲・作曲で起こりやすい現象かも知れませんね。(同じ様な話しを聞いた事があったので。)
40回一緒にやってください!の発言が素晴らし過ぎて感動しました
めちゃくちゃ感動しました。これを実現させる行動力や努力、色々されたであろう苦悩など想像すると途方もないですが、それを長々と語るのではなく、主旨がわかりやすく、全体がすごく見やすい動画にして下さってる。自分の畑でないところに飛び込まれて新しいものができて、可能性と伸びしろしかないと思います。こんな勇気もらえる素晴らしい動画を見せていただいてありがとうございます。
ここから「僕らからお声かけさせていただいて作曲してもらう」に繋がるといいですね👍
これは想像を絶する凄さだ。
今まで聞いた中でも1番手汗と鳥肌がたった
まじでスゴすぎる!!感動✨
めちゃくちゃ生で聴きたい、、、
どなたかが、良い意味でポップスらしい、とありましたが、ド素人の私にもすんなりと耳にはいってくる曲でした。
某長寿番組で、最近のクラシック作曲家の方が作られた曲を耳にすることもありますが、どーも…ド素人の私には、音楽がわからないなりにくるくるパーマ時代のおじ様たちの見知らぬ曲の方が聞きやすく感じたりします。
そんな中でも、よみぃさんの曲は耳にも心にもすっと入るステキな曲でした。
簡単にまとめられてましたが、発表までのご苦労はいかばかりかと思います。
楽しい時間をありがとう!
応えてくれたOpの方々も新たな挑戦ってワクワクしたろうね。よみぃさんらしい旋律が随所に✨️サラサラ流れる川や優しい風。新芽から若葉へのイメージで自然を感じる曲だなぁって思った。オーケストラの世界観に立体的に重厚に仕上げていく指揮者、編曲家、演奏家の方々凄い。オーケストラ聴きに行ったときこんな場にサプライズ登場されたらまじで嬉しい。
指揮者の和田さんはアイマスのオケコンでもタクトを振ってくださった方で
貪欲に新しい事にチャレンジしていく姿勢を感じました。
多分よみぃさんの姿にも同じものを感じて一緒に挑戦しようと思ったんじゃないでしょうか。
とてもよいものをありがとうございました。
次回も期待しています!
よみぃさん、凄いです‼️
感動で、心踊る、素晴らしい曲ですね。ピアノの上手さは、天性のものですね。何回、聴いても、素晴らしいの一言です。
次回が、楽しみです。とこちゃんより。
あれだこの人がいる中での演奏素晴らしいです。感動しました。よみぃさん天才です🎉
かつて神奈川県民で神奈フィルのファンクラブに入っていた者です。子供の頃にピアノとトランペット、合唱の指揮をしていて、ファンクラブイベントで何十年ぶりに、コロナ前にトランペット体験させて貰いました。とても良い楽団です。コラボ、本当に歓迎します。本当に神奈川県民ホールやみなとみらいでの講演は、オーディエンスのマナーも良く、地方オケでは間違いなくイチオシです!また神奈フィル聴きに行きたいと思わせて下さいましたことにも、感謝感激です。
別に批判なんて気にしなければ良いのにあえて正面から向き合ってるところがすごい!
20分以内に収める内容の動画じゃないでしょ💦ドキュメントにしていいレベル🤣始まりから終わりまで色々な表情がある曲であっという間の8分半でした👏🏻 ̖́-
初めてのクラシック曲を作曲して、プロから辛口で60点ってすごい😂
そして、あと40回一緒にやって下さいって、めちゃ優しい言葉🥺✨
よみぃの初めてを最高の形にした編曲家はさすが
プロの方にこんなふうに言われるってなかなかないですよね🥺
ど素人ですが何度も見てしまいます😂✨
再現ビデオまで協力してくれる神奈川フィルさん、優しすぎる!
芸術家はさすがですね。再現と気づかない演技でした。
素晴らしい作品だと思いました。特に管楽器の演奏者は大変だったのでは?よみぃさんもっと沢山作曲し世の中に広めて下さい。
有名だとしても長くて飽きるクラシック
曲(表現力も含めて)より遥かに楽しくて何度も聴きたい!って思える曲でした
涙が出ました!
素敵な曲と素晴らしい演奏をありがとうございました。感動しました。
神奈川フィルって、こういう企画系好きそうなオケやもんなぁ。
ミクシンフォニーでいつも思うけど、オケアレンジする人ほんとすごい。
良い曲です ブラームス風かな?
基本ドイツ音楽が好きな日本のクラシックファンや玄人もこの曲を悪く感じる人はまず居ないと思います
ただ一点、明確な弱点もあってオーケストラの音色変化は乏しい
楽器(特に木管)を使い分けて、もう少し色の変化が欲しい処です
クラの方が言っていらしたような、木管などに伸びやかなメロディをさせておいて
ソリスト(ピアノ)が細かい装飾の入ったアレンジや対旋律で応じるとかは割と一般的なソロ+オケのコンチェルトの型としてあります。あと各楽器に旋律のリレーをさせるとか。
でも 曲としての骨格や、合奏部というか今ある部分、オケを一個の楽器として捉えての表現に関しては本当に素晴らしい。
新しく発見されたブラームスの遺稿とか習作だよと言われても信じてしまいそう…てか私は確実に騙されます
コース料理を喰いに来て素晴らしく旨いメインディッシュだけ喰って帰った感がしました
こんなに画面越しに見てて緊張するオーケストラ初めて。
マジで固唾を飲んだわ。
やっぱすげぇえ
やはり、よみぃさんは凄いです、また、次のオーケストラ楽曲を聞いてみたいです!
転んでもただですまさない”強さ”に魅力を感じます
「あと40回一緒にやってください。」っていうコメントがなんか嬉しかったです。これからますます進化されていくよみぃさんを楽しみにしています✨✨
よみぃさん、あなたはやはり天才です。あなたに続く若き人財が育つことを心から願います。日本人の誇りです。
超パでニコニコメドレー弾いてた人とは思えん…かっこよ
指揮者の和田さん、おもしろくて好き。いい人なんですよねー。
指揮者の方の熱意、本気度に胸が熱くなりました。
運も実力のうち。
狭き門をくぐり抜けてオケ譜まで作ってもらえることが凄い。
木管楽器は指が死ぬなと思いました。
オケバージョン聴いて涙が出てきました。
これからのご活躍も楽しみにしております。
趣味でオケ編してる者です。
原曲でこのアイデアが出てくるのは流石プロだと痛感しました。
また編曲は魅力を倍増出来ますが、原曲が0だと何も出来ないので、提出時はよみぃさんも相当胃をキリキリされたのだと思います。
楽曲も古典派を意識されているようで、構成も大変だったと思います
ピアノ科出身です。 よみぃさん・・・感動。 オケの皆さんにも 指揮者の方にも感動。
よみぃさんのことを何も知らないけれど、想像を絶するプレッシャーからこの方は逃げなかったんだということの価値が強く強く伝わる一曲だと思いました。素晴らしかったです。
指揮者って改めてすごいんだなと思ったし、
初めてと思えないくらいよみぃさんの曲クラシックすぎて素敵だった
何より曲調がとても好みだし何回でも聴きたい
再現で回りの演技力が高くUA-camrが一番アレだった事実に腹筋割れそうだったが曲で全集中したので構成完璧。
一コメントでここまで動いてくれるよみぃさんは行動力があって、ほんとに素晴らしいなって思いました。
よみぃさんは、批判をプラスにして自分の成長の糧にされた所が凄いと思います。
若いうちって、完成品よりも、若さゆえのぶつかるスピリットと情熱こそが、新しいものを生み出してしてゆくんだよね。そして本人も業界も新たな一歩として開けてゆく。かのエヴァンゲリオンも当時、よみぃさんくらいの若者たちが、手塚治虫に思いや断片作品をぶつけて、宮崎駿にも認められて、バンダイも説得してエヴァンゲリオンが生まれる素地が出来て行った。
すっごく素敵じゃないですか!!
よみぃ強靭メンタルもすごいけど神奈フィルさんの懐深い神対応と神編曲と団員さんたち全員すげぇよ!神回!
神フィル 神対応 神回!
よみぃと かみぃですね🤭
いったい...よみぃさんはどこまで飛んで突き抜けて行くんだろう??
鳥肌立ちました😊
車で移動中 普段から聞いてますが、今日は違った!車止めて聞くと 背中から後頭部に鳥肌が立つくらいの感覚でしたので、会社事務所に帰りパソコン音響から再度聞かせて頂きました 素晴らしいです 他の新しいバージョンも聴きたいです
このチャネル、本動画が初見でしたが、こういう音楽の育て方も新たな試みで面白いですね。万物が離合集散を繰り返していくように、専門家毎に分かれてしまっていた音楽が生まれるプロセスを、ブレインストーミングや演奏家たちによるブラッシュアップを経て協同で創りあげていく。コアなスタイルはクラシックだけど、パーカッションがちょっとモダンだ、とか。メディアによるフィードバックがダイレクトに伝わってくる時代に、新たなスタイルを試して歴史に名を刻んでください!
感動しました。。。
5年後「よみぃ作曲、Op. 34、全ての楽器を自身で演奏し、オーケストラをやる。」
指揮者です。すごく慎重に作った気配を感じる。批判も賛成もあるだろうが、さらに編曲を進めれば大きく感じると思うし、今後も年1回くらいの曲作りをされてはいかがかなと。シンフォニーからコラールまで幅広い世界を楽しみにしてます。大橋先生の門前払いをくりぬけ、編曲したオケ譜が出来た。このみんな感動した曲が素晴らしいと思います。
指揮者ですはパワーワード笑
使ってみてぇ笑
関東のあちこちで楽団を指揮をして忙しい和田さんが電車とかバスの投稿する暇があるわけないやん、しかも内容的にあなた関西住みでしょう。偽物乙
@@ぴーぴー-n8c わろた
興奮しました
指揮者さんですね?指揮学も昔学びましたが、かなり難しかったです。彼は、作曲の才能ありますか?初めての作曲だったら。なかなか強者ですね、
良い。これ続けてくれ。
やり切る凄さよ!
美しく、最後は希望が溢れていた気がします。
16:13 指揮者の方の言っていた「もっと立体的に」という感想に共感しました
ピアノ→オケ譜面を作ったからこそなのかなと思いますが、オケとのユニゾン要素が多く感じて、ピアノ協奏曲ならもっとピアノが目立てるフレーズがいっぱいであったらより魅力的だと思ってます☺️
新しい引き出しを作ったよみぃさんのこれからにさらに期待!応援してます!
神奈川フィルの方々の演奏力はさすがすぎました。うますぎる。
たまたま見た動画で投稿者さんのファンでもないのですが、クラシック素人でクラシック苦手な一般人でも聴きやすく惹き込まれました。
凄く良かったです、その、精神、全てが流石です
雄大な外国の風景が浮かぶような音楽で私は好きです。ファイナルファンタジーみたいな世界観のゲームにも使えそう。
批判されても挑戦するよみぃさんはすごい人だと思います。
これひととおり視ると、J-POPSや歌謡曲の「編曲家」って、もっと評価されるべき人たちだと思った。
作曲家と作詞家ばかり受賞や曲名テロップなどでも取り上げられて、アレンジャーに陽が当たる場面が少なすぎ!
0を1にする人と1を100にする人の両方が必要なんだなぁ
未だ未だ過渡期なのですが。
アレンジに著作権というのがまだ確立されず、法律的にも上下動している状況です。
作詞と作曲は芸術、創造だけど、アレンジは技能、職人芸という欧米の原理と、編曲者たち自身の職人気質によるものです。
これからも色々と議論・検討されて確立されていくと思います。
しかも編曲者の著作権率が低いのです。
歌唱・作詞・作曲・編曲印税
批判がどうこうだから、ムスー(●`ε´●)、で終わる人と、なら作ってみよう、って行動で進める結果の違いがまじ尊敬する
素人です。クラッシック分からんし(興味無いし)なんか聞いてて飽きるし(だから聞かないし)、つまらん!って思ってたし‥でもねーこの曲もう何回聞いたかなぁ。よみぃさんってフィルターがあるからなのかなぁ。何度も何度も聞いてる。飽きない。
よく分かりません
そのうち分かるように成る。
幸あれ。
今年還暦のシニアです。コロナで仕事がリモートになったのをキッカケに、よみぃさんの動画を拝見するようになりましたが、私自身、趣味でヴァイオリンをたしなみコンサートもクラシックが中心で通っています。(それでもZepp Hanedaのチケットも買いました!)
よみぃさんの演奏を聴いた時、「凄いっ!!」のひと言でしたが、よみぃさんの耳と音楽センスがあればオケのスコアも書けるような気がします。お客さんの反応も凄かったので次回を楽しみにしています♪♪
知名度だけで曲が採用されたのでは無いことがわかりました。舞台裏を見せてくれてありがとうございます。(フィルの方の再現VTR演技完璧でした!)
これがクラシックとしてどの位置にランクされる曲になるのか、自分には全くわからないけれど、
同じ行動を取れる人が世の中に何人いますかってね。
ただそれのみを以って、素晴らしい心根だと思います。
指揮者より評価点60点は、今後四十回一緒に演奏したい。そして百点に完成させたいと、絶賛されたと思います。今後他の楽器演奏者との演奏競演されていけば、更に曲に艶が出てくるのでは?今後ご活躍見ております。
すごい。アンチコメントに対してこのような回答をするという発想がまた素晴らしいです。素晴らしい曲をありがとうございました。
批判をある意味欠点をチャンスに変えていく 尊敬します 勇気づけられます。一方ですごく努力しているように思います。お体を大切にしながら頑張ってください。
すげー。クラシックもゲーム音楽も他も大好きだけどなんかこの曲は、言葉に言い表せない非常に素晴らしい曲。
妥協が許されない現場って、本気と本気のぶつかり合いですよね。メンタルモンスターになったよみぃさんでも、この超一流の現場の空気感に動揺するのではないかと心配して、観てるこっちまで緊張してしまいましたよ。結果、よみぃさんも超一流で安心したw
これイイですね!
オーケストラがグッと身近になったと思います。
ほんとに年1くらいのペースでやってくれると嬉しいし、クラシック界も新しい風が嬉しいんだと思います。これは乗らない手はないですよ。
2008年頃の初音ミクみたいに「新しい何かが生まれる」瞬間を今、見て聴いているんだろうなあ
え、この曲好き…
ヴァイオリン弾いてますが、
コレかなりやり甲斐ありますよね!やってみたい!!
めっちゃいいやん。(何様だよ)音が後から後から溢れ出てくるみたいな感じいいね
プロフェッショナル達の仕事現場ってやっぱり興奮します
よみぃさんの謙虚さと向上心があるからこそ、オケの皆さんも本気で向き合ってくれたのだと思います
素敵な企画でした
よみぃさん、第二弾の企画から飛んできました!
こちらもとても素敵です!
難しいことはわかりませんが、
聴いていて鳥肌がたったのは、こちらの曲です。
音楽家として邁進されてください!
応援してます!
最初の゙音を聴いた瞬間 、これは絶対いい曲だと感じました。和田先生が仰っしゃるように、今後もオケ曲を作り続けて欲しいな、と思いました。
昇華。いい言葉だと思います。
私は、素人なので、良く分かりません。
でも、同様の企画で、よみぃさんの、演奏に深みが出るならば、
とてもよいことだと思います。
よみぃさんの血と汗の滲んだ曲を編曲家の方がオケに書き換えてのコンサート、聴いててなぜだか涙が出ました。感動です。ありがとうございます
5歳の娘と毎日聴いてます
13:30 からのクライマックスが好きな娘が寝る前に必ず視聴するんですが、
9:25 からの静の部分で毎回寝てしまいます😂
余程落ち着くんでしょう😌
お世辞抜きに素晴らしいピアノ協奏曲だと、思います。中間部も好きです
企画第ニ弾からきましたが、こちらの方がよみぃさんっぽいカッコいい感じがしました!でも、どちらも良かったです。よみぃさんが弾くからかな〜
ぜひOP1-1の次、作曲し演奏してください。偉大なる作曲家もひとつの交響曲に10年かけたとかあるので、後世に残すために作曲し続けてください。