Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
お父様もお母様も自分のことには極力お金をつかわず子供達が卑屈にならないように愛情を注いだんでしょうね。そして裕福ではなかったけれど知性と教養を身につけた荒井さんは立派だと思います。
一人を育てるのに二千万円は掛かると云われる昨今、子供3人を総て大学(しかも二人は私立)行かすのはそれは大変です。しかも公文式やらサッカーやら。相当の愛情を注がれた事でしょう。幼少時代 貧乏を感じなかったのは、それを悟られないようになさった親の愛情か、はたまた貴殿の“おおらか すぎる性格ゆえか😂いずれにしても親孝行は早くしてあげて下さい。そしてそれは金銭面でのサポートがよろしい。失礼ながら、残された時間はそうないはずですから。
こんな面白い人を育ててくれたご両親には感謝しかないです
初コメです。中2サッカー男子のママです。荒井さんの賢さの原点がみえたように思います。息子にも見せたい…もう少し、当たり前ではないことにこの動画を通して学んで欲しいと思う母でした。
私も階段で受験勉強してました。下に3人きょうだいがいて両親共働きだったので保育園のお迎えや食事の支度、洗濯、買い物などの家事をしていて塾に行かず、皆が寝ていて静かな早朝に集中して勉強しましたね。結果合格出来たので、勉強に大事なのは時間の長さではなく集中力なのだと思いました。朝型になり、ワーママになった今も毎朝4時起きで朝活しています。長子なのに洋服もおもちゃもいとこや友達のお古ばかりでしたが色々な洋服を着られるのが嬉しかったです。今もフリマで色々な服を数百円で買って楽しんでいます。あとはネギは使い終わったら水にさしておくと伸びてくるのでそれを納豆や豆腐にかけてました、今もやってます。実家が人数が多く狭かったので社会人になってから出ましたが、一人暮らしして1人分の食事しか作らなくていいとか自分が汚さなければ片付かなくていいとか自分が仕事に間に合う時間に起きればいいとか、なんて楽なんだろう、と思いました。
お母さんとお父さんが、荒井さんの行動と思考を節約に向かせるようにした「仕掛け」が全て。それが無意識のうちにしてて結果「仕掛け」になってたというたぐいだとおもう。子供は親の「行動」「言動」に影響受けるからしっかりとしたご両親ですね。更に荒井さんの「洞察力」と「観察力」が足された相乗効果で荒井青年は出来上がったのですね親が変われば子も変わる
たまに意味わからん理論が展開されてて最高におもろいこの動画サブちゃんの中で過去一好きだわ
ノーカットでこんなに面白く喋れる荒井さんすごい、字幕なしでもいいから頻度増やしてもOK
長尺トークだけどいつも全く飽きずに見ることができてます。新作楽しみにしてます😊
ありがとうございます!サブチャンネルもたくさん動画出します!
そんなに経済状況大変だったのに子供3人を借金してまで大学に行かせたご両親、ご立派です。しかもお三方とも優秀でいらっしゃるのでしょう。それでも特にご両親にご不満もなく今生きていらっしゃるのは、ご両親の力量なのでしょうね。素晴らしいなあ。
今回もとても面白かったです。私は今まで生きてきて特にお金に苦労したことはないのですが、ブックオフの話が共感できすぎて!先天的にケチってところも一緒で笑いました。そうですね、お金を使う事は投票ですね。今回の動画も最高に面白いです!ありがとうございます✨
ありがとうございます!サブチャンネルこれからもたくさん更新するので観てください!
初スパチャです。ブルガリアヨーグルトは特売じゃないと買えません!BOOK・OFFは数店舗まわって目当てのものが100円で売ってないか探してたので、新井さんより上手かもしれません。メンバーシップは入ったばかりで、限定動画をある程度みたら退会するつもりでしたが、この動画をみて継続することにしました。今後の動画も楽しみにしています。
コメントありがとうございます😊ブルガリアヨーグルトは貴族の食べ物ですメインチャンネルもサブチャンネルも動画ドシドシ上げます!
初めてコメントします。クリエイターへの感謝の気持ちはとても大事なのですね。少ないですが、これからも応援してます!
ありがとうございます、精一杯頑張ります🙏
人の精神の成長のすごく大切なところを言語化されてるなと思いました。私もいい大人になり、お金を使うのは投票行動だなって思っています。勉強になる動画をありがとうございました。
ありがとうございます💰
ありがとうございます😭
ご飯とお味噌汁のあとに豆腐がドヤッって出てくる話😂もとのお味噌汁に豆腐が入ってなかったと思うと痺れます😂
サッカーや公文ができて、私立や大学に進学できたら貧乏ではないです。一方で自分はマジの貧乏だったんだと確信した。
習い事や私立はともかく、貧乏でも大学に進学している人はいますよ。実家の父は、父親が戦死して母子家庭で、修学旅行にも行かせてもらえないほど貧乏。東大進学に祖母が反対したため、授業料免除、奨学金4種受給、アルバイトの家庭教師も4軒掛け持ち、加えて東大襖張り同好会に所属して襖張りのバイトまで。寮費が一番安いということで、東大クリスチャン寮に入寮。-なので、結婚して我々が生まれた頃も、安月給から奨学金を返済していたのでなかなかの貧乏で、給料日には家計費が一銭もなく、母が駅まで父を迎えに行って、一緒に食材を買って帰ったこともあったそうです。-本箱代わりのミカン箱(昔の木箱ね)、テーブルも木箱だったとか、新婚時代の冗談のような貧乏話を聞かされました。だから我々も、ゲームなどない時代でしたが、本すら簡単には買ってもらえず、図書館を活用。習い事も簡単には習わせてもらえず、塾や参考書とは無縁。裏の白い紙は綴じて、計算用紙や下書き用紙、漢字練習などに活用。--両親が大学を出ていてインテリと言われる家庭で、そこまで貧乏な人は、今の日本には珍しいのではないでしょうか。でもそれが必ずしも珍しくなかったのが、当時の日本でした。それも、両親が中高や大学に通ったのは終戦直後でも、私が生まれ育ったのは60年代の既に高度成長期だったにもかかわらず、です。荒井さんの話を聞いていると、「貧乏」の概念が我々の時代とは違うと痛感します。
荒井さん何時も有難う御座います。拡散
最近こちらのチャンネル拝見するようになりました!おそらく同年代ですが、若い頃に節約、コスパ、還元率などめっちゃこだわり抜いてた時期があって、社会人になっていつからか、お金を使うことがその後への投資になると思えたり、カードや普段利用する店等はある程度固定して、安さや還元率にこだわる時間やエネルギーを仕事や自分のために使うようになったりと変化した過程がめっちゃ共感しました。😂😂😂
終始笑いが止まりませんでした😅 非常にためになりました🙇♂️🙇♂️
なんか他人とは思えないくらい僕と思考が似てて面白いwww
荒井さんの貧乏と今の学問の立ち位置とがつながっているのではないか、生存の為の食うは、知識欲の為の教養と同じであって自分自身の存在と方向性をある相対的な展望のうちに獲得せしめるような精神の強さであろう。これは、凡人ではできない。
めちゃくちゃ共感しました自分も同じです!他人の理解は得られないですね…荒井さんと違うのはいまも続けていることです😅
サブちゃんが楽しみになってきました😳👂✨
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
子供時代から賢かったんですね!😊生きる術を自然と身につけていたんだと思います。見栄や虚勢のない素敵な人だと思いました❤
小学生の頃ゲームすぐクリアしてすぐ売るの共感しかないです!友人も同じ事やってたので、実はやってる小学生多いのかも☺
面白かったです😆😆😆私も20年程前にかなり貧乏生活をしたので、よ〜く分かりました。アメリカでは病気になると破産か死です。
溢れ出る品性と知性の人だと思ってたので、あまり裕福でなかったとは衝撃的でした。でも、荒井さんはケチなんじゃなくて賢いんだと思いました。
ウチも貧乏でした。😢台所に何も無くて、母が調理に苦労している姿を見ていて、小学生の頃、捨ててあった台をギリギリ引きずり、母の為に持って帰りました。我が家は、それをずっと使い続けていました。父は大手企業に勤めていたんですがね。一軒家買っちゃって、家族の為のフォロ一が無い。本当は、家なんか買いたく無かったと、後から聞いた。社宅住まいで良かったのに、上司から、家を買うように云われたと。
うちは4人兄弟家族6人で6畳二間に住んでました。大学にも行かせてもらえず、バイト代は全部取り上げられてました。食べる物にも困っておかずが切り干し大根の煮物だけ、なんて日もあり、当然ゲームなんて買ってももらえませんでした。下には下がいますよ。ただ荒井さんのお話を伺って、勉強ができることと環境が整っているかどうかは関係ないとよくわかりました。
ブックオフとか中古車の話、全部共感です旅行するときに新幹線とか飛行機使う理由が全くわかりませんでした。夜行バスなら半額かそれ以下とかで目的地に到着できるのに…と。今ならお金で時間や快適さ体力を買う、という感覚がわかるのですが
私も時間や快適さや体力を買うと思っていましたが、ある時読んだ本でその時間を買う為に時間と体力を使って稼がなくてはいけないと書いてあって、寝込みたくなりました。
うわ、すごい共感。金銭感覚が近そう。ブックオフの話も、車の値段も、ほんと普段からそう思ってた。
ドンテルミーさんの人となりがわかるこっちのチャンネルが面白過ぎる
めっちゃめちゃ面白い内容の動画の投稿、ありがとう御座います😂!
自分は極限まで節約してた際にあらゆる経費込みで月5万で生活してました。考え方に共通点多く嬉しい
めちゃめちゃ楽しいお話でした。ありがとうございます
こういう原則を、自分の経験で痛感した人って稀なんですよね。非常に意義のある発信だと思います。すごい。
ブックオフや中古車の話~凄くわかります。人の使ったモノは抵抗あるという人もいますが、私は実用だけが価値あると思っているので、結構な資産家になった後でもやはり、中古品を選びます。特にブックオフはハードユーザーです。
『それは全然貧乏じゃない!』とか言い出す人…ほんとそーゆーとこ治した方がいいよ。
マジそれ。それ言い出したらアフリカ、北朝鮮などと比べれば日本🇯🇵にいるだけで全員貧乏じゃない、になってしまいます。
商品を買うことが投票は感覚似ているなと思います(僕は応援や評価に近いです) 好きなものはなくなって欲しくないから、買い続けていますね 供給する側も自信を持てお金を取って欲しいですね 安売りしている物が多すぎると思います 消費し続ける以外に身近に投銭したいな
ありがとうございます!応援や評価としての買い物、大事ですね!
小4の時にスーパーで母親が、300gで550円くらいの方ではなく150gで298円くらいのほぼ同じ物を「安い方でいいや」と言って手に取ったのに納得がいかず、違うんじゃないかと言って大喧嘩したことがありますどう説明したらいいか分からなくて凄く悔しかった記憶がそれから随分後ですが村上龍さんが「騙されないために経済を学んだ」と書かれているのを見て涙出るくらい納得しました
300gで550円ではなく、150gで298円を選ぶのはわりに普通では?恐らく食材でしょうが、グラム当たりの差があまりないのなら、メニューにその食材が必要な量を考え、新鮮なうちに使い切ることまで考えると、安い方を選ぶのが主婦。これが300グラムが500円ならそちらを選ぶかもしれませんが。
@@erikasono565私もそう思いました。お母様が計算できてないわけじゃない。理由があって安い方を選んでいたのだと思います。
@@musicdm7644 これが保存のきく消耗品ならまた違ってきますよね。例えば、洗剤とか、トイレットペーパーとか。保管スペースに余裕があるのなら、徳用サイズを買う。私は生鮮食料品以外は、化粧雑貨類から保存食料品まで、安価にバイオなどの質の良い品を提供しているドラッグストアでまとめ買いして発送してもらっています。59ユーロ以上で送料も無料になる。昨日も、米を切らしたので、ついでにナッツや朝食用のポリッジ、ポケットティッシュなど足りなくなりかかっているものをまとめて注文したばかり。ドイツの田舎の村では手に入りにくい醤油や照り焼きソース、ゴマ、ごま油まで手軽に買えるし、簡単な医薬品まで買える。値段も格安スーパー並みだし、生鮮品以外は値段が決まっているものが多いから。-買い物は意外に時間と精力を使う。私は、生鮮品だけは、値段の変動が激しいし、自分の目で見て確認して買う主義だったのですが、車のない生活では買い出しも大変。徒歩5分の所に、安売りスーパーとドラッグストアがあるのですけれどもね……。今から車の免許を取るのは時間とお金の無駄、車の維持にもお金がかかる。なので、生鮮品も、メニューごとに必要な食材を届けてくれるサービスを利用しようかどうか、迷っているところです。--メニューを選んでそれに必要なだけの食材を生産者直送でクール宅急便で届けてくれるらしい。スーパーより新鮮で、食材の無駄も出ないというのが売りのサービスです。今までは朝7時の開店時にスーパーに行き、州見期限が近くなった生鮮品の3割引きを狙っていたのですが、どちらが安いのか?あとは、今は自宅にいることが多いけれど、仕事で家を空けることが多くなったら、買い物はどうするのか? クール宅急便をきちんと受け取れるのか?生鮮品のまとめ買いや総菜の作り置きは、冷蔵庫、冷凍庫を活用しても限界はある。何が一番得か、時間と経費をよく考えないと。
荒井さんほどではないですが、私も何かの最安値を探して買う、って言う行為は昔からしてました。なのでお話伺って、めっちゃ共感できて面白かったです!今はそこまで極端なことしませんが、飲食店でも安いメニューを選んでしまいがち、なんならそれ以外を選ぶのにかなり躊躇してしまうし、それでも貧乏性的なものが常に発動してます...笑
冒頭の、貧乏エピソードねぃぃぃ〜が好きです😂笑
まじで荒井さん好きになった笑声出してわらった
前に精神科に行ってチェックしてもらったときの結果の話から、今の話がつながります。結局、自閉症的傾向が強いんですね。自分とよく似ています。人の話として聞いたら、すごく面白いです。
荒井さんの素が垣間見れて面白かった!聞く限りドケチではなくド節約では!? お金を上手に回して、これからも活躍をして下さい!!
中古本は本当に共感しかない店舗だと6〜800円なのに通販サイトを見てその半額とかだったりするとサイトの方が得じゃん!は定番で全巻の新品と中古の差額はこの世の真理に気づいたような衝撃があった。。
47:43 あーこのへんねー。中古屋ってのは実はかなり重要で作者に貢献してます。中古屋ないとゲーム業界潰れますし、本屋も潰れます。実は。ゲームや本は、基本捨てないので、溜まる一方で、そのタンスの肥やしを減らしてくれないと新しいものを買ってくれないからです。それは店舗のデッドストックも同じです。仕入れた物がとにかく売れるうちに売らないと、タンスの肥やしになります。しかも定価。ゲーム屋に売れ残りの微妙に古いクソゲーが並ぶ羽目になります。誰が買うんだっていう。デッドストックになるリスクが高すぎて仕入れが出来なくなり、結果開発者に受注がいかなくなります。買ってすぐ売って、をしてくれる人がいるから、安心して受注出来て、開発者にお金が回ります。カービー、実質500円で出来たから買ったんですよね?実質500円で出来ないなら、買ってないかもですよね?ということで中古屋があることで、1つ売れましたね。で、中古屋で買う人って、そもそも新品で買わない可能性があるんですよね。ってことは、その人は新品を買わないから開発者に金が回る構造の中に入ってない人なんですね。で、もうひとつ重要なのが、中古のおかげで、知らなかったものに出会える。ということです。中古で安いから買った結果好きになり、新作は新品を買うようになったパターン。これが1番多いんですが、これが本当にありがたい存在。例えばワンピースは、初版発行部数をどんどん伸ばしていますが、冷静に考えると、連載作品なんて、1巻買った人が2巻やその先の巻を買うわけで、56巻だけ突然何のきっかけもなく買う人なんか居ないですよね。なのに56巻の方が1巻より新品を買った人の数は多い。これ如何に。これはつまり、中古で55巻までを買った人が追いついて56巻から新品で買い始めたというカラクリです。なので超重要です。という感じ。最近では本屋で「読み終わったものはメルカリで売ろう!」とかそーいうポップもあるくらいで(メルカリだとほぼ定価で売れるので購買者はほぼ無料で読めることになる)かなりおんぶにだっこの状態です。話ちょっとズレますが、これはUA-camでも同じなんです。例えば黎明期、音楽業界はUA-camの転載に困り、全ての転載を削除する行動に出ました。B'zやサザン、TMRevolutionなんかがそうです。お陰でどうなったかというと、若い子がサザン知らないB'z知らないという結果になりました。知らないとファンになりようが無いので、結果としてファンが増えないという結果になりました。転載は、無料で宣伝してくれる良い宣伝媒体だったことに気が付かなかったのです。(まぁそれがいい迷惑なのですが。)なので最近はそのあたりようやく改善されました。という感じです
UA-camも公益を考えながら収益の仕組みを創り上げた企業が素晴らしいと思いますし、広告の少ない動画でありながら非常に学びのある作品にはお金を支払いたくなります。だから私はふるさと納税をした事がありません。それは今お世話になっている自治体に感謝して暮らしているからです。
貧乏なわけないですよ大学に行かせてくれたんですから優しいご両親です❤
ロケで着てる服がいつも同じだなって思ってたんですが、謎が解けました笑
あの服、好きです
初コメです。すごく共感しました。私も先天的なケチだったんだと気づきました。笑幼少期特段貧乏だった訳ではないのですが、同じようなことを小学生時代考えていました。そうなるよう育ててくれた両親に感謝です!(その両親が軽く引くケチです笑)今も節約はゲーム感覚で安い方に流れがちです。ただ、趣味にはしっかりと使ってしまう癖があって、なかなか減らせません。反省しても使ってしまうのでどうしたものかと考え中です。最近の推し活は特にお金がかかるので…😂私もいろいろと作ることも趣味なので、心血注いで作り上げた作り手の方にはちゃんとお金がいくように買い物しようと心がけています。いろいろと考えさせられた動画でした!ありがとうございます!
すごい感覚が似てて親近感湧きました😄私は実家も裕福で、今もかなり裕福ですけど、ふるさと納税で食費を相当に抑えています。
公文やサッカーなど、使うべきところにはお金を使う。それが新井家。
ちょっと待ってまだ冒頭のcmだし嫁実家だから見れないけどメッチャ面白そうだしパッと見のコメント欄が楽しそうだし帰って速攻見るから待ってて❤😂😂
荒井さんがいつも貧乏と言ってたのが気になってたのですが、荒井さん家は貧乏ではないです。貧乏で幼少期にくもんにはまず行けないですし、私立の中学に行くとかも不可能です。サッカーの習い事も無理です。お金持ちではなかったったかもしれないですが、ご両親ができるだけ節約されて子供たちの教育費に充てたのですかね。私は1981年生まれですが、多分昭和生まれの視聴者様は「むしろ裕福」ってなっていると思います。貧乏人は上には上がいると思いますが大学生の時にバックパッカーできることも裕福だと思ういます。本当の苦学生は奨学金を借りた上でアルバイトをして生活費をあてて親兄弟に仕送りする人達もいました。貧乏が正しいといいたいのではなくて、しっかりご両親がお金を稼いでそれをでるだけ子供たちに使ってあげてたご両親が立派です。心も裕福なんです。
昭和世代の我々から見ると、荒井家は貧乏ではないですよね。但し荒井さんの中学は私立ではなく、受験しては入れる公立と仰っていましたよね。お姉さまも同様。なので、小学校から私立に入れるような裕福な家庭とも違いますね。-我々世代は戦後生まれだからまだいいのですが、我々の両親世代は、戦中戦後世代で、親を戦争で失った人も多くいます。私の父方の祖父も戦死。なので父は、修学旅行にも行かれませんでした。もちろん習い事などとんでもない。東大受験に上京するのにも祖母は反対したとか。
裕福じゃないから国立大学に行かれたんでしょうか。親孝行だと思います。わたしも賢くなりたかった。ドント・テル・ミーさん背も高いし。うらやましい
えらいなあ、荒井さん。ちがうステージに立つと、考えに考え、ほんといい意味で頭をフル回転させるんだ(゚∀゚)ご自分のことをまとまって語られる動画を見る度、かしこいんだなあ、っていつも感心させられます。冴えた頭を持ってらっしゃる。ぼーっと長年暮らしてきた私。荒井さんのようにとことん頭を使ったことがない。工夫すること、今からでもしますm(__)m
下には下がある。その家庭が我が家であり、私。歯磨き粉の空箱を筆箱として使用したり等、普通の家庭や貧困で育った人には分からない、極貧を経験したことによって得た思考回路がある。
生まれつきの考え方の面白さが今に繋がるんですねぇ。西友のプライベートブランドは美味しいです
投資としてパフォーマンスが伴っていれば、浪費ではないのでーす!
書籍に関しては応援している作家さんの作品には業界への投資のつもりで新品を買う。絶版になってて新品で買うことが出来ない本は仕方ないけどね。
自分も子供の時に新作ゲームを買って、1~2週間でクリアしてすぐ売ってましたw
荒井さんの人生を変えたアニメって相当気になるな
勉強になりました!
わかりみが深い
子供2人が大学生なら、ご両親は大変だったと思いますよ。仕方ない事だと思います。でも、教養は最大の資産だと言いますから、親御さんは子供の為に精一杯のことをしてくれたんでしょうね。
自分の小学校高学年時代はガンプラとラジコンとファミコンが流行っていたのだが、うちは貧乏だという認識だったのでラジコンとファミコンは欲しいとも親に言えなかったなー
貧乏エピソードネェーーー ←好き
公文いったり、私立とか全然貧乏じゃないよね。
荒井さまのご家庭は決して貧乏ではありませんよ。子供を3人産んで育てられたのですもの。我が家は1人でいっぱいいっぱいです。今は兄弟姉妹平等にしないといけないから。それに、介護を子供には期待してはいけない風潮なっていて厳しいですね。
これで貧乏エピソードとか言われるとつらいきもちになるひとたくさんいますね…
食べ放題で元をとる!!っていうのの過度なパターンですね😂
聞いててどんどん辛くなってくる
やっぱり幼少時の両親の教育が大事なんだな。
公文とかサッカーとか教育として最低限というか十分に受けさせてくれたね。
ダブルの上着で襟がノッチなのおしゃれですね!
楽しいぞ
三木大雲和尚の言葉をお借りすると貧乏神様がお金のありがたみを教えてくださったんだな
結婚してるのにシクラPと一緒に住んでるんだ!?奥さんは!?ww
貧しい家庭ながら東大の院迄行けるとは凄過ぎる。
荒井さんのエピソードに既視感しかなかったんですけど、そんな生き方していた結果、30前半FIREできたんで、荒井さん行動を子供の時からやらせることで、経済力の底上げはできると思う。
マインドセットが似過ぎていて、自分の自己紹介かと思った
御両親が素晴らしい😊
欧米人は「高いもの買った」が自慢だけど、日本人は「いくらで買ったと思う?」と安く買ったことを自慢するのだそうです。
そりゃ関西人だけだろ
聞き手のシクラさんが常識人っぽい感じでいつも聞き手役に徹してるけど、音楽の先生閉め出した話聞いた後だとこのチャンネルのクルー全員変な奴なんだと思った(笑)
【動画作成要望】少しお金持ったのなら、寄付企画やってほしい!生活保護や障害者年金系の人に1万円あげる(1万円以上になると保護費が減らされるみたいなので)のと飲食ミーティングして、どういう傾向があるのかとか、癖や特徴を分析する企画してほしい!分析力が高いから、そういう企画してほしいです!
ご両親、頑張られたんですね
おもろい😂
お金を稼ぐようになってからお金の考え方って変わりますよねー。お子さんにどういう教育をされるのか気になりますw
馬場って早稲田か。まさか富士大じゃあないだろう。
フリーライドしてました、、少なくですが、スパチャします!
ありがとうございます素晴らしい判断です
全然貧乏じゃ無いし貧乏貧乏って言い方は良く無いと思います。
ケチとか貧乏とかよりも、逞しいと思ってしまった
百均で300円のスマホスタンド、ヨドバシでは千円。見た目同じでメーカー名はなかったけどやはり百均のを買った。スタンドごときに1000円はないわあ。経済を回すのはお金持ちに任せたい。ヘッドホンはさすがに音に差がでるので財布と相談しながら買う。幼少期はまあそんなに節約しないで過ごせたから、後バブル期を通過してるから無駄遣いしちゃうけど、例えばポテチならディスカウントで。ケチすぎるのがいやだったがやっていくとこれが普通になってきました。57歳、余生が少ないとは言わないけどもうちょっとお金を大事にしていきたいですね。
街で大学生がブラスバンドをしていたので、3000円あげた。喜んでくれてていたら嬉しい。
ナッツトゥーユー😊
貧乏人を否定するのはよくないと思いますよ。
二階建てなのに3人兄弟が同じ部屋で、ってわかりにくい。大学では、アルバイトでなくトライアスロンやりまくりって意味がわかりにくい。
貧乏じゃないです。モノを大切にしてるお家なのですよ。うちも似たようなものです。ご両親に失礼だわ。
お父様もお母様も自分のことには極力お金をつかわず子供達が卑屈にならないように愛情を注いだんでしょうね。そして裕福ではなかったけれど知性と教養を身につけた荒井さんは立派だと思います。
一人を育てるのに二千万円は掛かると云われる昨今、子供3人を総て大学(しかも二人は私立)行かすのはそれは大変です。
しかも公文式やらサッカーやら。相当の愛情を注がれた事でしょう。
幼少時代 貧乏を感じなかったのは、それを悟られないようになさった親の愛情か、はたまた貴殿の“おおらか すぎる性格ゆえか😂
いずれにしても親孝行は早くしてあげて下さい。そしてそれは金銭面でのサポートがよろしい。
失礼ながら、残された時間はそうないはずですから。
こんな面白い人を育ててくれたご両親には感謝しかないです
初コメです。
中2サッカー男子のママです。
荒井さんの賢さの原点がみえたように思います。息子にも見せたい…もう少し、当たり前ではないことにこの動画を通して学んで欲しいと思う母でした。
私も階段で受験勉強してました。
下に3人きょうだいがいて両親共働きだったので
保育園のお迎えや食事の支度、洗濯、買い物などの家事をしていて
塾に行かず、皆が寝ていて静かな早朝に集中して勉強しましたね。
結果合格出来たので、勉強に大事なのは時間の長さではなく集中力なのだと思いました。
朝型になり、ワーママになった今も毎朝4時起きで朝活しています。
長子なのに洋服もおもちゃもいとこや友達のお古ばかりでしたが
色々な洋服を着られるのが嬉しかったです。
今もフリマで色々な服を数百円で買って楽しんでいます。
あとはネギは使い終わったら水にさしておくと伸びてくるので
それを納豆や豆腐にかけてました、今もやってます。
実家が人数が多く狭かったので社会人になってから出ましたが、
一人暮らしして1人分の食事しか作らなくていいとか自分が汚さなければ片付かなくていいとか
自分が仕事に間に合う時間に起きればいいとか、なんて楽なんだろう、と思いました。
お母さんとお父さんが、荒井さんの行動と思考を節約に向かせるようにした「仕掛け」が全て。それが無意識のうちにしてて結果「仕掛け」になってたというたぐいだとおもう。子供は親の「行動」「言動」に影響受けるからしっかりとしたご両親ですね。更に荒井さんの「洞察力」と「観察力」が足された相乗効果で荒井青年は出来上がったのですね
親が変われば子も変わる
たまに意味わからん理論が展開されてて最高におもろい
この動画サブちゃんの中で過去一好きだわ
ノーカットでこんなに面白く喋れる荒井さんすごい、字幕なしでもいいから頻度増やしてもOK
長尺トークだけどいつも全く飽きずに見ることができてます。
新作楽しみにしてます😊
ありがとうございます!サブチャンネルもたくさん動画出します!
そんなに経済状況大変だったのに子供3人を借金してまで大学に行かせたご両親、ご立派です。しかもお三方とも優秀でいらっしゃるのでしょう。それでも特にご両親にご不満もなく今生きていらっしゃるのは、ご両親の力量なのでしょうね。素晴らしいなあ。
今回もとても面白かったです。
私は今まで生きてきて特にお金に苦労したことはないのですが、ブックオフの話が共感できすぎて!
先天的にケチってところも一緒で笑いました。
そうですね、お金を使う事は投票ですね。
今回の動画も最高に面白いです!ありがとうございます✨
ありがとうございます!サブチャンネルこれからもたくさん更新するので観てください!
初スパチャです。
ブルガリアヨーグルトは特売じゃないと買えません!
BOOK・OFFは数店舗まわって目当てのものが100円で売ってないか探してたので、新井さんより上手かもしれません。
メンバーシップは入ったばかりで、限定動画をある程度みたら退会するつもりでしたが、この動画をみて継続することにしました。
今後の動画も楽しみにしています。
コメントありがとうございます😊
ブルガリアヨーグルトは貴族の食べ物です
メインチャンネルもサブチャンネルも動画ドシドシ上げます!
初めてコメントします。
クリエイターへの感謝の気持ちはとても大事なのですね。
少ないですが、これからも応援してます!
ありがとうございます、精一杯頑張ります🙏
人の精神の成長のすごく大切なところを言語化されてるなと思いました。
私もいい大人になり、お金を使うのは投票行動だなって思っています。勉強になる動画をありがとうございました。
ありがとうございます💰
ありがとうございます😭
ご飯とお味噌汁のあとに豆腐がドヤッって出てくる話😂もとのお味噌汁に豆腐が入ってなかったと思うと痺れます😂
サッカーや公文ができて、私立や大学に進学できたら貧乏ではないです。
一方で自分はマジの貧乏だったんだと確信した。
習い事や私立はともかく、貧乏でも大学に進学している人はいますよ。
実家の父は、父親が戦死して母子家庭で、修学旅行にも行かせてもらえないほど貧乏。
東大進学に祖母が反対したため、授業料免除、奨学金4種受給、アルバイトの家庭教師も4軒掛け持ち、加えて東大襖張り同好会に所属して襖張りのバイトまで。
寮費が一番安いということで、東大クリスチャン寮に入寮。
-
なので、結婚して我々が生まれた頃も、安月給から奨学金を返済していたのでなかなかの貧乏で、給料日には家計費が一銭もなく、母が駅まで父を迎えに行って、一緒に食材を買って帰ったこともあったそうです。
-
本箱代わりのミカン箱(昔の木箱ね)、テーブルも木箱だったとか、新婚時代の冗談のような貧乏話を聞かされました。
だから我々も、ゲームなどない時代でしたが、本すら簡単には買ってもらえず、図書館を活用。
習い事も簡単には習わせてもらえず、塾や参考書とは無縁。
裏の白い紙は綴じて、計算用紙や下書き用紙、漢字練習などに活用。
--
両親が大学を出ていてインテリと言われる家庭で、そこまで貧乏な人は、今の日本には珍しいのではないでしょうか。
でもそれが必ずしも珍しくなかったのが、当時の日本でした。
それも、両親が中高や大学に通ったのは終戦直後でも、私が生まれ育ったのは60年代の既に高度成長期だったにもかかわらず、です。
荒井さんの話を聞いていると、「貧乏」の概念が我々の時代とは違うと痛感します。
荒井さん何時も有難う御座います。拡散
最近こちらのチャンネル拝見するようになりました!おそらく同年代ですが、若い頃に節約、コスパ、還元率などめっちゃこだわり抜いてた時期があって、社会人になっていつからか、お金を使うことがその後への投資になると思えたり、カードや普段利用する店等はある程度固定して、安さや還元率にこだわる時間やエネルギーを仕事や自分のために使うようになったりと変化した過程がめっちゃ共感しました。😂😂😂
終始笑いが止まりませんでした😅
非常にためになりました🙇♂️🙇♂️
なんか他人とは思えないくらい僕と思考が似てて面白いwww
荒井さんの貧乏と今の学問の立ち位置とがつながっているのではないか、生存の為の食うは、知識欲の為の教養と同じであって自分自身の存在と方向性をある相対的な展望のうちに獲得せしめるような精神の強さであろう。これは、凡人ではできない。
めちゃくちゃ共感しました
自分も同じです!
他人の理解は得られないですね…
荒井さんと違うのはいまも続けていることです😅
サブちゃんが楽しみになってきました😳👂✨
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
子供時代から賢かったんですね!😊
生きる術を自然と身につけていたんだと思います。
見栄や虚勢のない素敵な人だと思いました❤
小学生の頃ゲームすぐクリアしてすぐ売るの共感しかないです!
友人も同じ事やってたので、実はやってる小学生多いのかも☺
面白かったです😆😆😆
私も20年程前にかなり貧乏生活をしたので、よ〜く分かりました。アメリカでは病気になると破産か死です。
溢れ出る品性と知性の人だと思ってたので、あまり裕福でなかったとは衝撃的でした。
でも、荒井さんはケチなんじゃなくて賢いんだと思いました。
ウチも貧乏でした。😢台所に何も無くて、母が調理に苦労している姿を見ていて、小学生の頃、捨ててあった台をギリギリ引きずり、母の為に持って帰りました。我が家は、それをずっと使い続けていました。父は大手企業に勤めていたんですがね。一軒家買っちゃって、家族の為のフォロ一が無い。本当は、家なんか買いたく無かったと、後から聞いた。社宅住まいで良かったのに、上司から、家を買うように云われたと。
うちは4人兄弟家族6人で6畳二間に住んでました。
大学にも行かせてもらえず、バイト代は全部取り上げられてました。
食べる物にも困っておかずが切り干し大根の煮物だけ、なんて日もあり、当然ゲームなんて買ってももらえませんでした。
下には下がいますよ。
ただ荒井さんのお話を伺って、勉強ができることと環境が整っているかどうかは関係ないとよくわかりました。
ブックオフとか中古車の話、全部共感です
旅行するときに新幹線とか飛行機使う理由が全くわかりませんでした。
夜行バスなら半額かそれ以下とかで目的地に到着できるのに…と。
今ならお金で時間や快適さ体力を買う、という感覚がわかるのですが
私も時間や快適さや体力を買うと思っていましたが、ある時読んだ本でその時間を買う為に時間と体力を使って稼がなくてはいけないと書いてあって、寝込みたくなりました。
うわ、すごい共感。金銭感覚が近そう。ブックオフの話も、車の値段も、ほんと普段からそう思ってた。
ドンテルミーさんの人となりがわかるこっちのチャンネルが面白過ぎる
めっちゃめちゃ面白い内容の動画の投稿、ありがとう御座います😂!
自分は極限まで節約してた際にあらゆる経費込みで月5万で生活してました。考え方に共通点多く嬉しい
めちゃめちゃ楽しいお話でした。
ありがとうございます
こういう原則を、自分の経験で痛感した人って稀なんですよね。非常に意義のある発信だと思います。すごい。
ブックオフや中古車の話~凄くわかります。
人の使ったモノは抵抗あるという人もいますが、私は実用だけが価値あると思っているので、結構な資産家になった後でも
やはり、中古品を選びます。特にブックオフはハードユーザーです。
『それは全然貧乏じゃない!』とか言い出す人…ほんとそーゆーとこ治した方がいいよ。
マジそれ。
それ言い出したらアフリカ、北朝鮮などと比べれば日本🇯🇵にいるだけで全員貧乏じゃない、になってしまいます。
商品を買うことが投票は感覚似ているなと思います(僕は応援や評価に近いです) 好きなものはなくなって欲しくないから、買い続けていますね 供給する側も自信を持てお金を取って欲しいですね 安売りしている物が多すぎると思います 消費し続ける以外に身近に投銭したいな
ありがとうございます!応援や評価としての買い物、大事ですね!
小4の時にスーパーで母親が、
300gで550円くらいの方ではなく150gで298円くらいのほぼ同じ物を「安い方でいいや」と言って手に取ったのに納得がいかず、
違うんじゃないかと言って大喧嘩したことがあります
どう説明したらいいか分からなくて凄く悔しかった記憶が
それから随分後ですが村上龍さんが「騙されないために経済を学んだ」と書かれているのを見て涙出るくらい納得しました
300gで550円ではなく、150gで298円を選ぶのはわりに普通では?
恐らく食材でしょうが、グラム当たりの差があまりないのなら、メニューにその食材が必要な量を考え、新鮮なうちに使い切ることまで考えると、安い方を選ぶのが主婦。
これが300グラムが500円ならそちらを選ぶかもしれませんが。
@@erikasono565
私もそう思いました。お母様が計算できてないわけじゃない。理由があって安い方を選んでいたのだと思います。
@@musicdm7644
これが保存のきく消耗品ならまた違ってきますよね。
例えば、洗剤とか、トイレットペーパーとか。
保管スペースに余裕があるのなら、徳用サイズを買う。
私は生鮮食料品以外は、化粧雑貨類から保存食料品まで、安価にバイオなどの質の良い品を提供しているドラッグストアでまとめ買いして発送してもらっています。
59ユーロ以上で送料も無料になる。
昨日も、米を切らしたので、ついでにナッツや朝食用のポリッジ、ポケットティッシュなど足りなくなりかかっているものをまとめて注文したばかり。
ドイツの田舎の村では手に入りにくい醤油や照り焼きソース、ゴマ、ごま油まで手軽に買えるし、簡単な医薬品まで買える。
値段も格安スーパー並みだし、生鮮品以外は値段が決まっているものが多いから。
-
買い物は意外に時間と精力を使う。
私は、生鮮品だけは、値段の変動が激しいし、自分の目で見て確認して買う主義だったのですが、車のない生活では買い出しも大変。
徒歩5分の所に、安売りスーパーとドラッグストアがあるのですけれどもね……。
今から車の免許を取るのは時間とお金の無駄、車の維持にもお金がかかる。
なので、生鮮品も、メニューごとに必要な食材を届けてくれるサービスを利用しようかどうか、迷っているところです。
--
メニューを選んでそれに必要なだけの食材を生産者直送でクール宅急便で届けてくれるらしい。
スーパーより新鮮で、食材の無駄も出ないというのが売りのサービスです。
今までは朝7時の開店時にスーパーに行き、州見期限が近くなった生鮮品の3割引きを狙っていたのですが、どちらが安いのか?
あとは、今は自宅にいることが多いけれど、仕事で家を空けることが多くなったら、買い物はどうするのか? クール宅急便をきちんと受け取れるのか?
生鮮品のまとめ買いや総菜の作り置きは、冷蔵庫、冷凍庫を活用しても限界はある。
何が一番得か、時間と経費をよく考えないと。
荒井さんほどではないですが、私も何かの最安値を探して買う、って言う行為は昔からしてました。
なのでお話伺って、めっちゃ共感できて面白かったです!
今はそこまで極端なことしませんが、飲食店でも安いメニューを選んでしまいがち、なんならそれ以外を選ぶのにかなり躊躇してしまうし、それでも貧乏性的なものが常に発動してます...笑
冒頭の、貧乏エピソードねぃぃぃ〜が好きです😂笑
まじで荒井さん好きになった笑
声出してわらった
前に精神科に行ってチェックしてもらったときの結果の話から、今の話がつながります。結局、自閉症的傾向が強いんですね。自分とよく似ています。人の話として聞いたら、すごく面白いです。
荒井さんの素が垣間見れて面白かった!聞く限りドケチではなくド節約では!? お金を上手に回して、これからも活躍をして下さい!!
中古本は本当に共感しかない
店舗だと6〜800円なのに通販サイトを見てその半額とかだったりするとサイトの方が得じゃん!は定番で
全巻の新品と中古の差額はこの世の真理に気づいたような衝撃があった。。
47:43 あーこのへんねー。
中古屋ってのは実はかなり重要で作者に貢献してます。
中古屋ないとゲーム業界潰れますし、本屋も潰れます。実は。
ゲームや本は、基本捨てないので、溜まる一方で、そのタンスの肥やしを減らしてくれないと新しいものを買ってくれないからです。それは店舗のデッドストックも同じです。
仕入れた物がとにかく売れるうちに売らないと、タンスの肥やしになります。しかも定価。ゲーム屋に売れ残りの微妙に古いクソゲーが並ぶ羽目になります。誰が買うんだっていう。デッドストックになるリスクが高すぎて仕入れが出来なくなり、結果開発者に受注がいかなくなります。
買ってすぐ売って、をしてくれる人がいるから、安心して受注出来て、開発者にお金が回ります。
カービー、実質500円で出来たから買ったんですよね?
実質500円で出来ないなら、買ってないかもですよね?
ということで中古屋があることで、1つ売れましたね。
で、中古屋で買う人って、
そもそも新品で買わない可能性があるんですよね。
ってことは、その人は新品を買わないから開発者に金が回る構造の中に入ってない人なんですね。
で、もうひとつ重要なのが、
中古のおかげで、知らなかったものに出会える。ということです。
中古で安いから買った結果好きになり、新作は新品を買うようになったパターン。これが1番多いんですが、これが本当にありがたい存在。
例えばワンピースは、初版発行部数をどんどん伸ばしていますが、
冷静に考えると、連載作品なんて、
1巻買った人が2巻やその先の巻を買うわけで、56巻だけ突然何のきっかけもなく買う人なんか居ないですよね。
なのに56巻の方が1巻より新品を買った人の数は多い。これ如何に。
これはつまり、中古で55巻までを買った人が追いついて56巻から新品で買い始めたというカラクリです。
なので超重要です。
という感じ。
最近では本屋で「読み終わったものはメルカリで売ろう!」とかそーいうポップもあるくらいで(メルカリだとほぼ定価で売れるので購買者はほぼ無料で読めることになる)
かなりおんぶにだっこの状態です。
話ちょっとズレますが、これはUA-camでも同じなんです。
例えば黎明期、音楽業界はUA-camの転載に困り、全ての転載を削除する行動に出ました。B'zやサザン、TMRevolutionなんかがそうです。
お陰でどうなったかというと、
若い子がサザン知らないB'z知らないという結果になりました。
知らないとファンになりようが無いので、結果としてファンが増えないという結果になりました。転載は、無料で宣伝してくれる良い宣伝媒体だったことに気が付かなかったのです。(まぁそれがいい迷惑なのですが。)
なので最近はそのあたりようやく改善されました。という感じです
UA-camも公益を考えながら収益の仕組みを創り上げた企業が素晴らしいと思いますし、広告の少ない動画でありながら非常に学びのある作品にはお金を支払いたくなります。
だから私はふるさと納税をした事がありません。それは今お世話になっている自治体に感謝して暮らしているからです。
貧乏なわけないですよ
大学に行かせてくれたんですから
優しいご両親です❤
ロケで着てる服がいつも同じだなって思ってたんですが、謎が解けました笑
あの服、好きです
初コメです。
すごく共感しました。私も先天的なケチだったんだと気づきました。笑
幼少期特段貧乏だった訳ではないのですが、同じようなことを小学生時代考えていました。
そうなるよう育ててくれた両親に感謝です!(その両親が軽く引くケチです笑)
今も節約はゲーム感覚で安い方に流れがちです。
ただ、趣味にはしっかりと使ってしまう癖があって、なかなか減らせません。反省しても使ってしまうので
どうしたものかと考え中です。最近の推し活は特にお金がかかるので…😂
私もいろいろと作ることも趣味なので、心血注いで作り上げた作り手の方にはちゃんとお金がいくように買い物しようと心がけています。
いろいろと考えさせられた動画でした!ありがとうございます!
すごい感覚が似てて親近感湧きました😄
私は実家も裕福で、今もかなり裕福ですけど、ふるさと納税で食費を相当に抑えています。
公文やサッカーなど、
使うべきところにはお金を使う。
それが新井家。
ちょっと待ってまだ冒頭のcmだし嫁実家だから見れないけどメッチャ面白そうだしパッと見のコメント欄が楽しそうだし帰って速攻見るから待ってて❤😂😂
荒井さんがいつも貧乏と言ってたのが気になってたのですが、荒井さん家は貧乏ではないです。貧乏で幼少期にくもんにはまず行けないですし、
私立の中学に行くとかも不可能です。
サッカーの習い事も無理です。
お金持ちではなかったったかもしれないですが、ご両親ができるだけ節約されて子供たちの教育費に充てたのですかね。
私は1981年生まれですが、多分昭和生まれの視聴者様は「むしろ裕福」ってなっていると思います。
貧乏人は上には上がいると思いますが大学生の時にバックパッカーできることも裕福だと思ういます。本当の苦学生は奨学金を借りた上でアルバイトをして生活費をあてて親兄弟に仕送りする人達もいました。貧乏が正しいといいたいのではなくて、しっかりご両親がお金を稼いでそれをでるだけ子供たちに使ってあげてたご両親が立派です。心も裕福なんです。
昭和世代の我々から見ると、荒井家は貧乏ではないですよね。
但し荒井さんの中学は私立ではなく、受験しては入れる公立と仰っていましたよね。お姉さまも同様。
なので、小学校から私立に入れるような裕福な家庭とも違いますね。
-
我々世代は戦後生まれだからまだいいのですが、我々の両親世代は、戦中戦後世代で、親を戦争で失った人も多くいます。
私の父方の祖父も戦死。なので父は、修学旅行にも行かれませんでした。
もちろん習い事などとんでもない。東大受験に上京するのにも祖母は反対したとか。
裕福じゃないから国立大学に行かれたんでしょうか。親孝行だと思います。わたしも賢くなりたかった。ドント・テル・ミーさん背も高いし。うらやましい
えらいなあ、荒井さん。ちがうステージに立つと、考えに考え、ほんといい意味で頭をフル回転させるんだ(゚∀゚)ご自分のことをまとまって語られる動画を見る度、かしこいんだなあ、っていつも感心させられます。冴えた頭を持ってらっしゃる。ぼーっと長年暮らしてきた私。荒井さんのようにとことん頭を使ったことがない。工夫すること、今からでもしますm(__)m
下には下がある。その家庭が我が家であり、私。歯磨き粉の空箱を筆箱として使用したり等、普通の家庭や貧困で育った人には分からない、極貧を経験したことによって得た思考回路がある。
生まれつきの考え方の面白さが今に繋がるんですねぇ。西友のプライベートブランドは美味しいです
投資としてパフォーマンスが伴っていれば、浪費ではないのでーす!
書籍に関しては応援している作家さんの作品には業界への投資のつもりで新品を買う。
絶版になってて新品で買うことが出来ない本は仕方ないけどね。
自分も子供の時に新作ゲームを買って、1~2週間でクリアしてすぐ売ってましたw
荒井さんの人生を変えたアニメって相当気になるな
勉強になりました!
わかりみが深い
子供2人が大学生なら、ご両親は大変だったと思いますよ。
仕方ない事だと思います。
でも、教養は最大の資産だと言いますから、親御さんは子供の為に精一杯のことをしてくれたんでしょうね。
自分の小学校高学年時代はガンプラとラジコンとファミコンが流行っていたのだが、うちは貧乏だという認識だったのでラジコンとファミコンは欲しいとも親に言えなかったなー
貧乏エピソードネェーーー ←好き
公文いったり、私立とか全然貧乏じゃないよね。
荒井さまのご家庭は決して貧乏ではありませんよ。
子供を3人産んで育てられたのですもの。
我が家は1人でいっぱいいっぱいです。
今は兄弟姉妹平等にしないといけないから。
それに、介護を子供には期待してはいけない風潮なっていて厳しいですね。
これで貧乏エピソードとか言われるとつらいきもちになるひとたくさんいますね…
食べ放題で元をとる!!っていうのの過度なパターンですね😂
聞いててどんどん辛くなってくる
やっぱり幼少時の両親の教育が大事なんだな。
公文とかサッカーとか教育として最低限というか十分に受けさせてくれたね。
ダブルの上着で襟がノッチなのおしゃれですね!
楽しいぞ
三木大雲和尚の言葉をお借りすると
貧乏神様がお金のありがたみを教えてくださったんだな
結婚してるのにシクラPと一緒に住んでるんだ!?奥さんは!?ww
貧しい家庭ながら東大の院迄行けるとは凄過ぎる。
荒井さんのエピソードに既視感しかなかったんですけど、そんな生き方していた結果、30前半FIREできたんで、荒井さん行動を子供の時からやらせることで、経済力の底上げはできると思う。
マインドセットが似過ぎていて、
自分の自己紹介かと思った
御両親が素晴らしい😊
欧米人は「高いもの買った」が自慢だけど、日本人は「いくらで買ったと思う?」と安く買ったことを自慢するのだそうです。
そりゃ関西人だけだろ
聞き手のシクラさんが常識人っぽい感じでいつも聞き手役に徹してるけど、音楽の先生閉め出した話聞いた後だとこのチャンネルのクルー全員変な奴なんだと思った(笑)
【動画作成要望】少しお金持ったのなら、寄付企画やってほしい!生活保護や障害者年金系の人に1万円あげる(1万円以上になると保護費が減らされるみたいなので)のと飲食ミーティングして、どういう傾向があるのかとか、癖や特徴を分析する企画してほしい!分析力が高いから、そういう企画してほしいです!
ご両親、頑張られたんですね
おもろい😂
お金を稼ぐようになってからお金の考え方って変わりますよねー。
お子さんにどういう教育をされるのか気になりますw
馬場って早稲田か。まさか富士大じゃあないだろう。
フリーライドしてました、、
少なくですが、スパチャします!
ありがとうございます
素晴らしい判断です
全然貧乏じゃ無いし貧乏貧乏って言い方は良く無いと思います。
ケチとか貧乏とかよりも、逞しいと思ってしまった
百均で300円のスマホスタンド、ヨドバシでは千円。見た目同じでメーカー名はなかったけどやはり百均のを買った。スタンドごときに1000円はないわあ。経済を回すのはお金持ちに任せたい。ヘッドホンはさすがに音に差がでるので財布と相談しながら買う。幼少期はまあそんなに節約しないで過ごせたから、後バブル期を通過してるから無駄遣いしちゃうけど、例えばポテチならディスカウントで。ケチすぎるのがいやだったがやっていくとこれが普通になってきました。57歳、余生が少ないとは言わないけどもうちょっとお金を大事にしていきたいですね。
街で大学生がブラスバンドをしていたので、3000円あげた。喜んでくれてていたら嬉しい。
ナッツトゥーユー😊
貧乏人を否定するのはよくないと思いますよ。
二階建てなのに3人兄弟が同じ部屋で、
ってわかりにくい。大学では、アルバイトでなくトライアスロンやりまくりって
意味がわかりにくい。
貧乏じゃないです。モノを大切にしてるお家なのですよ。
うちも似たようなものです。
ご両親に失礼だわ。