Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この信州田野口藩(後の竜岡藩)は廃藩置県時(明治4年)には名はなかったそうです。ミニチア版五稜郭(竜岡五稜郭)を無理して造ったおかげで金欠状態になり、明治4年の廃藩置県を待たずに倒産返上(廃藩)を申請したそうです。
日本は各地に城跡があって面白いですよね。私が通っていた小学校も城跡でした。ヘンテコ…ではないかもですが、三重県熊野市の鬼ヶ城も珍しさがあります
お城跡地がそのまま学校になるのはわりとありますね。ヘンテコな城にはいれたくないけど、見る角度で様々な違った姿を見せる岡山城を推薦しときます。
日本全国いろいろなお城に行きましたが、甘崎城、龍岡城、洲本城、園部城、いずれも行ったことがありません。私もまだまだですね。紹介映像を見て行ってみたくなりました
帰雲城もなかなかにマニアックでロマンのある城ですねw
@@keeponlyoneloveFK 帰雲城、天正地震の地崩れで跡形もないですからね。埋蔵金伝説があるので、誰か発掘してくれないかな。
跡形どころか、正確な場所すら特定されていません。
私は約10年前に龍岡城五稜郭へ訪ねました。行ったのが3月上旬でしたので、長野県の東信地方(長野県東部)は降雪こそ少ないものの、気温は大変寒く、五稜郭の稜堡式の堀に厚い氷が張っていました。
岡山の津山城もちょっと変わった城です。12万石の城なのに櫓や門の数は姫路城より多いし、やたら広い大手道、本丸に有って櫓迄利用した御殿等一風変わってます。
ヘンテコに分類されるか微妙だが、大洲城:泊まれるは結構インパクトあると思う。
洲本城の模擬天守はその小ささもさることながら、本物の天守台の上に模造の天守台が乗っかり、さらにその上に模擬天守が建つという「親子亀構造」がありえなさすぎて爆笑物なのですが…😂
龍岡城を築いた松平家ですが、もともと奥殿藩の前は大給藩でした。そしてこの家は大給松平家の分家です。江戸時代初期に加増される際に大給の地を希望したようです。その後、奥殿に拠点を移しますが、信濃のほうが領土が多かったこともあり信濃に拠点を移したようです。ちなみに松平乗謨は明治に大給恒と改名します。
御家人斬九郎の遠い親戚ですね(笑)
最後の兜甲冑のおじちゃん相変わらず良い声やねー♪
天守だけでも変わった城はあると思います。北面が弱点だったため天守北面を鉄板張りとした福山城や、天守に相当する建物が本丸でなく二の丸に存在した水戸城や徳島城(水戸城の天守に相当する御三階櫓は1層目の屋根の下に1階から3階まであったのも珍しいかと思います)、また、金森長近が関与した(飛騨)高山城や(越前)大野城はかつて御殿を重層にしたような天守だったと言われています。
淡路島の洲本城は模擬天守は小さいけどそこへ行くまでのの石垣は凄い規模ですよ!
天守は無いけど高天神城も、なかなかカオスというかひねくれた城ですよ。大手より搦め手の方が造りがシンプルで、如何にも攻めるなら此方からどうぞって感じを出しているが、本丸までは急峻な坂の連発。伏兵には最適な地形となっており、守りやすく攻め難いとはこの城の事だと実際、行ってみて感じました。
園部城は藤田まことさんの「さらば浪人」のロケで使われましたね。彦根城は5層天守を切り詰めたので、どうしても寸詰まり感がありますね。龍岡城を訪ねた時は、校長先生がカメラに収まってくださいました。唯一行ったことのない甘崎城にはぜひ行ってみたいです。
本山城の跡地は神社になって残っていますが階段が無いと上るのも一苦労しますね。変わった点は無いのですが、織田信勝の居城というだけでも興味が出てきます。
明治になってから築城された城があったとは知りませんでした。😳
歴史的興味深さ、縄張りの面白さ、遺構の面白さ、築城技術的面白さ・・・名城・奇城数々ある中で、この5選は・・・・
大阪の天王寺に有る偽天守閣もオマケ枠で取り上げて欲しい
城跡に学校はポピュラーです。
番外編で小阪城を入れて欲しかったw
前に家から15分で小田原城よく行ってました笑
洲本は20年ほど前は登れたど、今は階段外されちゃってるんよなぁ直立難しいくらいの天井の高さやったような
拝郷家嘉お願いします🙇♂️!
変わった城。戦国、江戸期ではありませんが、北海道北見市端野町にあります「井関城」なんてどうでしょうか?
「のんたの湯」へ行く時に通りました。
TOP5に選ばれるかどうかは分からんが、まさに、へんてこな城、面白い城ですねw
園部高校に入学したかったと熱望してしまいました。
地元彦根城は滋賀県の城を組み合わせた集大成みたいな城。
廃城令が出されようしてたし、完成したら、あっちゅうまに廃城な、園部城、
学校にはうってつけ😂事実を学び真実を出して経験値あがる🎉あぁ学校行きたいな〜❤
趣味で4万両のミニチュア城を作るなんて、領民は溜まったもんじゃないな。。。。。
俺の母の実家の土地内に地元では城跡と呼び、その城の名は母の旧姓と同じです。天守と櫓があったのか?
江戸時代以前の城跡なら天守がある場合が少ない上に曲輪が分散してる場合も多く、かなり小さめの城跡にしか見えない城跡が結構あるね。
円形の田中城こそ、と思うのですが
伏見城は如何?
園部城リアルホグワーツやん
官兵衛が築城した姫路城は良かったものの池田輝政築城の現姫路城は失敗策って思います…国宝、世界遺産でもありますがバランス取るのに幾度と手直ししたとか大手前通り(正面)から見れば西小天守閣と乾小天守閣…ズレてますしね…
松前城が入るかと思っていました。
城跡に学校はじめ公共施設があんのは日本中のことだろうがよ。
12:35幕末期に五稜郭の様な西洋式の要塞がいくつも作られた、が良く分かりません…五稜郭、四稜郭、龍岡五稜郭の他にどこかありましたっけ?
何が継ぎ接ぎだよ、木材石材の資材の再利用も日本中でやってることだろ。
彦根城は、どこもヘンテコじゃなと思うけどな…国宝だし
アマザキ城はしらなかったです😉
今思うと東京オリンピックの時に便座ドームじゃなくてお城ドームにしてたら日本らしくて良かったんじゃないかと思う笑
やっぱり櫓と櫓門しか残ってない長野県の上田城もでしょう。
上田城にはもともと天守はなかったですけどね
実際に行ってみれば分かるが、五稜郭もちっさ過ぎて城としてつかえないものだ。アレは屋敷であって城ではない。司馬遼太郎が珍しく罵ってるのもしかたがない、と思った。
1コメ
浦安の舞浜城は?
最後に造られた城は、園部城じゃなくて、伏見桃山城のような気がする。
この信州田野口藩(後の竜岡藩)は廃藩置県時(明治4年)には名はなかったそうです。ミニチア版五稜郭(竜岡五稜郭)を無理して造ったおかげで金欠状態になり、明治4年の廃藩置県を待たずに倒産返上(廃藩)を申請したそうです。
日本は各地に城跡があって面白いですよね。私が通っていた小学校も城跡でした。
ヘンテコ…ではないかもですが、三重県熊野市の鬼ヶ城も珍しさがあります
お城跡地がそのまま学校になるのはわりとありますね。ヘンテコな城にはいれたくないけど、見る角度で様々な違った姿を見せる岡山城を推薦しときます。
日本全国いろいろなお城に行きましたが、甘崎城、龍岡城、洲本城、園部城、いずれも行ったことがありません。私もまだまだですね。紹介映像を見て行ってみたくなりました
帰雲城もなかなかにマニアックでロマンのある城ですねw
@@keeponlyoneloveFK 帰雲城、天正地震の地崩れで跡形もないですからね。
埋蔵金伝説があるので、誰か発掘してくれないかな。
跡形どころか、正確な場所すら特定されていません。
私は約10年前に龍岡城五稜郭へ訪ねました。行ったのが3月上旬でしたので、長野県の東信地方(長野県東部)は降雪こそ少ないものの、気温は大変寒く、五稜郭の稜堡式の堀に厚い氷が張っていました。
岡山の津山城もちょっと変わった城です。12万石の城なのに櫓や門の数は姫路城より多いし、やたら広い大手道、本丸に有って櫓迄利用した御殿等一風変わってます。
ヘンテコに分類されるか微妙だが、
大洲城:泊まれる
は結構インパクトあると思う。
洲本城の模擬天守はその小ささもさることながら、本物の天守台の上に模造の天守台が乗っかり、さらにその上に模擬天守が建つという「親子亀構造」がありえなさすぎて爆笑物なのですが…😂
龍岡城を築いた松平家ですが、もともと奥殿藩の前は大給藩でした。
そしてこの家は大給松平家の分家です。
江戸時代初期に加増される際に大給の地を希望したようです。
その後、奥殿に拠点を移しますが、信濃のほうが領土が多かったこともあり信濃に拠点を移したようです。
ちなみに松平乗謨は明治に大給恒と改名します。
御家人斬九郎の遠い親戚ですね(笑)
最後の兜甲冑のおじちゃん相変わらず良い声やねー♪
天守だけでも変わった城はあると思います。北面が弱点だったため天守北面を鉄板張りとした福山城や、天守に相当する建物が本丸でなく二の丸に存在した水戸城や徳島城(水戸城の天守に相当する御三階櫓は1層目の屋根の下に1階から3階まであったのも珍しいかと思います)、また、金森長近が関与した(飛騨)高山城や(越前)大野城はかつて御殿を重層にしたような天守だったと言われています。
淡路島の洲本城は模擬天守は小さいけどそこへ行くまでのの石垣は凄い規模ですよ!
天守は無いけど高天神城も、なかなかカオスというかひねくれた城ですよ。大手より搦め手の方が造りがシンプルで、如何にも攻めるなら此方からどうぞって感じを出しているが、本丸までは急峻な坂の連発。伏兵には最適な地形となっており、守りやすく攻め難いとはこの城の事だと実際、行ってみて感じました。
園部城は藤田まことさんの「さらば浪人」のロケで使われましたね。
彦根城は5層天守を切り詰めたので、どうしても寸詰まり感がありますね。
龍岡城を訪ねた時は、校長先生がカメラに収まってくださいました。
唯一行ったことのない甘崎城にはぜひ行ってみたいです。
本山城の跡地は神社になって残っていますが階段が無いと上るのも一苦労しますね。
変わった点は無いのですが、織田信勝の居城というだけでも興味が出てきます。
明治になってから築城された城があったとは知りませんでした。😳
歴史的興味深さ、縄張りの面白さ、遺構の面白さ、築城技術的面白さ・・・名城・奇城数々ある中で、この5選は・・・・
大阪の天王寺に有る偽天守閣もオマケ枠で取り上げて欲しい
城跡に学校はポピュラーです。
番外編で小阪城を入れて欲しかったw
前に家から15分で小田原城よく
行ってました笑
洲本は20年ほど前は登れたど、今は階段外されちゃってるんよなぁ
直立難しいくらいの天井の高さやったような
拝郷家嘉お願いします🙇♂️!
変わった城。
戦国、江戸期ではありませんが、北海道北見市端野町にあります「井関城」なんてどうでしょうか?
「のんたの湯」へ行く時に通りました。
TOP5に選ばれるかどうかは分からんが、まさに、へんてこな城、面白い城ですねw
園部高校に入学したかったと熱望してしまいました。
地元彦根城は滋賀県の城を組み合わせた集大成みたいな城。
廃城令が出されようしてたし、完成したら、あっちゅうまに廃城な、園部城、
学校にはうってつけ😂事実を学び真実を出して経験値あがる🎉あぁ学校行きたいな〜❤
趣味で4万両のミニチュア城を作るなんて、領民は溜まったもんじゃないな。。。。。
俺の母の実家の土地内に地元
では城跡と呼び、その城の名
は母の旧姓と同じです。
天守と櫓があったのか?
江戸時代以前の城跡なら天守がある場合が少ない上に曲輪が分散してる場合も多く、かなり小さめの城跡にしか見えない城跡が結構あるね。
円形の田中城こそ、と思うのですが
伏見城は如何?
園部城リアルホグワーツやん
官兵衛が築城した姫路城は
良かったものの池田輝政築城の現姫路城は失敗策って思います…国宝、世界遺産でもありますが
バランス取るのに幾度と手直ししたとか
大手前通り(正面)から見れば西小天守閣と乾小天守閣…
ズレてますしね…
松前城が入るかと思っていました。
城跡に学校はじめ公共施設があんのは日本中のことだろうがよ。
12:35幕末期に五稜郭の様な西洋式の要塞がいくつも作られた、が良く分かりません…
五稜郭、四稜郭、龍岡五稜郭の他にどこかありましたっけ?
何が継ぎ接ぎだよ、木材石材の資材の再利用も日本中でやってることだろ。
彦根城は、どこもヘンテコじゃなと思うけどな…国宝だし
アマザキ城はしらなかったです😉
今思うと東京オリンピックの時に便座ドームじゃなくてお城ドームにしてたら日本らしくて良かったんじゃないかと思う笑
やっぱり櫓と櫓門しか残ってない長野県の上田城もでしょう。
上田城にはもともと天守はなかったですけどね
実際に行ってみれば分かるが、五稜郭もちっさ過ぎて城としてつかえないものだ。
アレは屋敷であって城ではない。司馬遼太郎が珍しく罵ってるのもしかたがない、と思った。
1コメ
浦安の舞浜城は?
最後に造られた城は、園部城じゃなくて、伏見桃山城のような気がする。