Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
乗継割引の廃止で覚悟していましたが、ついに往復割引も廃止とのことです。増収の思惑もかなりあるにしろ、非鉄オタでも簡単にできるネット予約を推し進めるための土台作りの側面もあると解釈しました。最近のいわゆる「改悪」のような措置は、「オンライン化」「経費削減」という目で見ると合点がいくものが多いように思います。学割廃止だけはやめてくれ…😢
JRも世論を気にしているので18切符が先でしょう。
学割は株主優待みたいにならないかな。コスト的に問題ありそうだが、学校が負担しろ、とか言うかもしれない。
学割は東武・近鉄など路線網の長い私鉄でも導入されているので廃止は難しいでしょう。
7:01ん?往復乗車券は駅の窓口ではなくてe5489でも容易に作れるぞ?
障がい者割引、学割がなくなることは無いと思う話せるみどりの窓口で対応済みだし、他社ではオンラインで通学定期を買えるようにもなってるところもあるから、これから対応していくと思う
次に行われそうなのは乗車券の有効日数の短縮と予想。
首都圏だと「東京近郊区間」(相互発着だと乗車当日限り有効)の拡大で実質的に有効期間を短縮していますね。長野県の松本から福島県の浪江まで最短経路でも500km以上あるのに、東京近郊区間内相互発着なので有効期間が1日しかなく、しかも途中下車はできません。
途中下車廃止もあるかも!
あり得るねぇ。すでに、えきねっとでは日を跨いだ乗車券を購入できないし。
ワイは、200kmまでは現行で、201km以上はどんなに買っても3日間になると思う😉
@@toyo-rex4899 株主「では途中下車し放題を、株主限定でやり給え」
601km以上の距離は航空機利用も多いので、往復割引を廃止すると航空機にお客が流れそう。JRで往復きっぷを購入するということは、復路も必ずJRに乗車してくれるということなので、往復割引をなくすのはみすみすライバルに誘導してしまうような気がします。
それは俺も思った
飛行機は基本的に乗らない(苦手)ので往復割引は残してほしかった
切符を廃止できれば窓口・券売機を全廃することができ自動改札だけで全てが完結するシステムが作れます。その障害になるものを一つ一つ廃止していっているように思えます。
真っ先にそのシステムを導入しそうなのは東はつくばエクスプレス、西は京阪(滋賀県内は除く)かな。元々線内完結なのと連絡乗車券みたいなのも最低限しか残っておらず既にQR対応改札の導入をしており徹底的なコストカットをしている。どちらも優等の停車駅や乗換駅以外は無人にしても差し支えなさそうTXは青井、六町、三郷中央、流山セントラルパーク、柏たなか、みらい平~研究学園は終日無人で京阪みたいにチャージ機能と乗車証明書発行機だけの最低限設備になってもおかしくないかもね
それじゃ乗れない。都電じゃないんだから。指定席とかどすんの?😜
鉄道愛好家にとっては残念な流れではありますが、JR含め日本の鉄道業界にとっては良くも悪くも一つの革命的動きだと思います。ヤフーコメントやXでも賑やかな意見が出ていますが、つまるところ、鉄道会社の本音はほらいんさんの結論に落ち着きそうです。今後起きうることは、東京近郊区間の全国への横展開(乗車経路自由、下車前途無効、当日限り)、EX予約でやってるような特急券乗車券の一体化(特急区間以外の切符は別途購入)、学割などの特例廃止、連絡乗車券の廃止と鉄道会社間の連絡割引の見直し、JR旅客会社間の運賃通算の廃止などなど。逆に言えば鉄道会社が今までこれだけ乗客に便宜を図る文化があった証左。
それはない。東京→新青森→新潟→熊谷とか乗って¥1,170😵
鉄道の途中駅が多い特徴は「より多くの地域を結んで多様な交流を促進する」メリットがありますが、「運賃システムが複雑になりオンライン化しづらい」デメリットを招くという事ですね。往復きっぷ廃止により、オンラインで削減出来るコストの一部を還元する形で割安にネット予約がしやすい流れになれば良いですね。
ネット予約なら少し割安になるとかじゃないと、っていう感じですよね
そのネット予約を大幅に値上げしていますよ
乗継割引廃止・18きっぷ改悪・往復割引廃止共通して言えることはJRの会社を跨いで販売されるお得な切符を廃止しようって考え方が目に見えます。確かに、JR四国では岡山までの新幹線利用が根拠となって、四国島内の特急料金が割安になっていたのは理不尽でしたでしょう。今回の往復乗車券廃止についても、短距離や都市圏内ではICカード乗車券の普及で不要になったのは分かりますが、web予約の普及を理由にするのは如何なものかと。例えばJR西のe5489の場合は、他のJR各社を跨いでのきっぷについて、九州・四国・東海は問題無いですが、東については首都圏まではきっぷが買えても東北まで行く場合は買えません(さすがに西管内から北海道までは直通列車も無いし航空便が選ばれるだろう)。つまり、本当の長距離きっぷに対して、web予約を理由に往復乗車券廃止は理由として成り立たないのです。
JR化して40年近く経つから、共通なのは普通乗車券🎫と特急券だけでいい😉
鉄道の省力化の象徴である「指定券自動券売機」自体も減らしているケースもありますね。JR東日本の浜松町駅(中央口)は、先月まで5台あったのが今月になって2台まで減らしています。もはや鉄道は「オワコン」の交通機関になってしまうのでは?
それはない。それでぎょ~さん並んでた?現行でもスマホ📱で買えるし、将来的にはアプリ導入&スマホ決済&QRコード😉
こいつはもしかして一筆書き切符(特に手書きの紙切符)もいつか廃止されるかも知れん。それじゃあ最長片道切符チャレンジもできなくなる。
「乗車券の販売距離」に制限設けるかもしれません。時刻表には3400㌔しか載ってないし、制限して困るのはオタぐらいでしょう。
@@しひろふみ 会社の境界を越えた長距離きっぷもネット予約専用のを除いて発売できなくなるかもしれません。
いや、切符🎫はなくならない。但し、○○駅→△△駅しか表示のないQRコード乗車券になる😉
往復乗車券は601km以上という、中途半端な距離で定められたのは、キリの良い501km以上にしてしまうと、最もニーズの高い東京と京阪神間に往復割引が適用され、大幅な減収になってしまうからなんですよね。つまり往復乗車券は元々利用者本位ではなく、また連続乗車券は切符マニアぐらいしか買っておらず、どちらも優れたサービスとは言えなかったので、廃止でスッキリするのではと思います。
このご時世物価高や人手不足に伴う対策費用などがあり、本来なら鉄道も値上げやむなしな厳しい時代ですね…。仮に消費税が1%に引き下げられたとしても、リモートワーク普及による通勤需要減や物価高の影響があるため、20年前の運賃には戻せません。
往復割引は現状のオンライン発券でもできるので、「オンライン化によるコストカット」というより、往復割引の廃止は単なる増収目的だと思う。利用者の多い東北・秋田新幹線の東京~秋田・新青森、東海道・山陽新幹線の東京~岡山・広島(正確には西明石)、山陽・九州新幹線の新大阪~熊本・鹿児島中央のいずれも600km超えるし、これらの区間利用客からの増収狙いだろうね。
ビジネスで日帰り往復する方も多いでしょうし、増収のためという目的もかなり大きいと思いました。
大幅な値上げも入りそう少なくとも50%以上ローカル線は倍以上地元の路線バス位の超大幅値上げもタクシー代の半分位は行くでしょう。更に幹線運賃も部分的には地方路線区間も中に組み込むでしょう。
色々改悪する割には 大人の休日倶楽部は良くなる一方
50歳代前半の会員ですが、大人の休日倶楽部はえきねっと利用が前提のシステムになりつつあります。2026年以降を先取りしている感じですね。ビューカード、JREバンク利用者に拡大すれば若年層も恩恵が出でくるかもしれませんね。
JR各社独自の枠内のものは、それだけでありがたさが半減以上。特に、関東から関西にかけての住民で、東海道区間の往来が移動の大半を占める人間にとっては。
だから、東日本はジパング止めて大人の休日に一本化すればいい😉
@@psychedelicraspberry517 どういう脈絡でものを考えたらそんな結論に至るのやら。
別にものの考え方は自由だが😉ワイの場合、JR化から40年近く経つので、国鉄の「遺産」は、普通乗車券🎫と特急券だけでいいと思っている。だから、同じく国鉄の「遺産」のジパングは不要だと思っている。類似サービスをやりたい会社だけがやればいいと思っている。それが「大人の休日」😉
一部のマナーを守らない輩のせいも多いあります。それに昨今の物価高でやっていけないという事もあるでしょう。しかし外国人優遇の割引が続くのは腹が立ちます。こんなの絶対必要ありません。窓口が混むのは割引きっぷを買う外国人が多すぎるからです。
旅客営業規則の改定はJR東日本が主導して進めていて、さらなる大改定があると聞いた。現行制度の一番の課題は、複雑すぎるが故にそこを突いてくるクレーマー擬きが後を立たず数少なくなったみどりの窓口を塞いでしまい、普通の客が窓口に辿り着けないことらしい。故に、ルールの簡素化を進めるようだ。特定都区市内制度も無くなるかもしれないね。
どのみち601km以上は40km刻みだからいじる意味ない😉
同時に発表された「非JR他社連絡乗車券廃止」の件の方は騒ぎになってないですが、これも恐らく今後、JR相互間の分断へと発展するような気がしています。ネット予約のサイトは各社バラバラに存在していて、チケットレス乗車は他社線非対応ですから、これもきっぷの発券を省いていく流れを考えると、それぞれ自社管内のみの対応(+直通乗り入れ区間だけ他社対応)に絞っていくような気がしています。
値上げプラス料金体系を各会社線単位でこれでサンライズ瀬戸なら恐ろしい値段になる。運賃、特急料金と寝台車両利用なら利用券も各社で料金精算。超割高へ、これでJRの高速バスやLCC航空に流れる。
@@密秘-k6g それなんですが、そもそもサンライズ東京直通がこのまま継続するか、この様子だとかなり怪しいです。さもなきゃパック料金設定で、旅行商品的な位置づけにするか……さて、どうなるか……?
分断の恐ろしさは境界駅の接続時間の改悪化も影響。北陸新幹線との割引制度の廃止。更に接続時間の間拡大。敦賀の場合は少し接続時間間開けは必要。WCや土産購入程度の時間は欲しい。高速バスの休憩程度以上は欲しい。
急いでいる客もいればそうでない客もいる。必要なら最初から「次の次の列車」にすればいいだけ😉
あ、あと十数年後にはJR50周年だから、その頃には会社跨がりで運賃打ちきりかもね😵
実質値上げで航空や高速バスに人が流れるのでは?という意見もあるかと思いますが、バス会社は赤字も多い上ドライバー確保に数割値上げしたい本音、航空運賃も対新幹線価格になっている路線はJRが値上げしたら、しれっと上げてきますからシェア変わらないというリサーチもあるんでねしょうねぇ..LCC価格もここ数年しっかり上がっています
バス業界や航空業界も人員不足であるのは変わりませんからね。
周遊型の旅は飛行機で飛んで現地のお得な切符を買えということなんでしょうね…東京→岡山辺りの如く。
そんなの当たり前。東日本にとって、東京~岡山で新幹線🚅乗ってもらってももらわなくても関係ない😉
連続乗車券は連続1連続2と別々に発券するため1枚ではありません。但し、有効期間は合算した距離で決まるため、連続1と連続2の有効期間は同じになります。
マルス化前はこの複雑な運賃計算を職員が手作業でやっていたのだもんな。指定席券の管理も手書きの台帳でやっていましたし(例の台帳入れがクルクル回っている円形テーブル)。発券だけでなく払い戻しや経路変更もある膨大なパターンを人力で処理していたのだから。旅客のみならず、当時は長距離輸送手段が事実上鉄道一択だった小口貨物や小荷物も含むのだからね。
台帳を収めた回転台は、昔放映された「プロジェクトX」の「100万座席への苦闘 ~みどりの窓口・世界初鉄道システム~ 」で見たことがあります。複数の担当者がすぐに取り出せるように回転し、その速度はなんと秒速1m。手回しだが常に回転していて、取り出しよりも収納のほうが難しく、うまく収まらないと弾き飛ばされたそうです。
だとしたらIT化で逆に範囲が増えてないとおかしいw
地方の赤字ローカル線維持がもう限界に来てるっていうのが一番の本音でしょう
最近のJRグループのサービス見ても、国鉄時代からあるサービスは、6社に損で、DX化の障害になるようなサービスは徐々になくなりそうですね。将来的に、普通乗車券の途中下車の廃止、特定都区市内の廃止、大都市近郊区間の廃止、在来線と新幹線の選択乗車の廃止、在来線・特急・新幹線の運賃別建てなど今後も簡素化が進むかもしれません。
長距離は有料で途中下車制度になる。一回で入場料200円で。
途中下車は自動改札機のプログラムでどうでもなると思うけどね
どうして大都市近郊区間の廃止があり得るんでしょうか。あるとしたらむしろJR全線、すなわち稚内から枕崎までの全ての路線を「東京近郊区間」に指定し、全ての乗車券を有効日数1日限り、途中下車一切不可にする方向でしょう。
大都市近郊区間は、Suica等のICカードの利用可能区間とリンクしていることが多い(特にSuicaの首都圏エリア利用可能区間は東京近郊区間と全く同じ)から、将来的に拡大はしても廃止はないと思いますよ。
近郊区間廃止すると、大宮~八王子の場合、①高麗川経由②武蔵野線経由③新宿経由を、ちうごく🇨🇳みたいに監視システム作らないと判定できひん😵
往復乗車券や連続乗車券を持っている客に対して面倒になるのは、例えば寝台特急サンライズ瀬戸・出雲が運転打ち切りになった時の運賃払い戻しの場合の処理と聞いたことがあります。ネット予約購入が出来たとして払い戻し処理がスムーズに行かないのかもしれません。
中国人観光客関連の仕事をしています。新幹線とJR線を「別物」に区別するインバンド客が多い。例えば、渋谷からSuicaで乗り、品川で新幹線きっぷを購入して新幹線に乗る人が大半。その場合は精算しなければならない。特にモバイルSuicaに関しては券売機で精算不可、窓口で並ぶしかない。列が長くて精算が大変などの苦情はよく来る。その精算をやめたいのなら、今度は特定都区市内制度を廃止する可能性が...😢
大学生になったらこういう割引切符使って旅行しようって思ってたのにちょうど高校卒業の時に廃止(泣)学割も同じタイミングで廃止なんてことになったら楽しみがなくなる……
タイムズカーシェアの学割プランみたいに学生証+身分証明書をネット上で確認してもらって、e5489のアカウントなるもので自動的に学割が適応されるみたいな形になると、オンライン化できますし学割が続くので良いですよね。往復割引の廃止はもうどうにもできませんが…
昔と違い学生の母数が減っているのとCSRの一環としてそこ(学割切符)には手を入れないと思います。
九州や四国などJR各社のお得な切符を使うことをお勧めします。今の中高年の若い時よりも飛行機は格段に使いやすくなっていますから。
学割を廃止したら、通学定期券も廃止されるんでしょうかね?
そもそも、どこ住んでてどこ行くつもり?例えば、@東京23区なら、北海道や九州は、他の方のコメント💬通り、LCC+現地フリーきっぷ🎫が便利😉
令和6年の出生数が70万人を割り込むそうで、100万人を割り込んでそれほど年数が経たないのにこの数字だからこの先50万人を割り込むことも考えられます。JRはそんな将来の人手不足に今から対応してるわけですね。人材1人あたりの報酬は今より格段に上がるでしょうから、運賃が値上がっても利益は減らないと踏んでるかもですね。いつまでも貧困のまま、格差を国のせいにするばかりで所得を上げる努力もせず18きっぷに頼ってるような中高年客はJRに限らずどこの企業でもこの先ただの邪魔者に過ぎなくなるので、早々に切り離すのは賢明な判断だと思います。
18きっぷは国鉄の遺産だから廃止でいい。残すならU-25😉
鉄道もバスのようになる流れですね。ターミナル駅以外はバスの停留所と同じで無人化される。切符の発売も究極は列車毎に打ち切り計算になるのでは?バスのように
冒頭の連続乗車券の場合、運賃を計算するキロ数は新宿~松本、松本~名古屋の合計ですか?それとも新宿~塩尻~名古屋ですか(塩尻松本往復はキロ数に含まない)?
新宿~松本、松本~名古屋の合計です
@@iraro とすると、乗車券は新宿~名古屋まで、塩尻松本の往復は別購入した方が安いですね。
@@TASHICHIEI2つの買い方がありますね。おそらく、後者のほうが安いかもしれない。連続は運賃面で利点がないし、もっと早く廃止できると思った。
地元のJRは「変動制」と称して割引切符の割引を実質廃止同然にしました。割引切符なのに事実上割引無しで値上げ。
連絡乗車券に関しては「往復や連続を含んだ連絡乗車券」の事で「片道」に関しては残るんじゃないかな。但し現在以上に範囲は狭めそうだけど。例えば伊豆急は特急停車駅はJR全駅発券可能だけどおそらく北限を宇都宮や勝田、東海区間は静岡支社管内くらいになると思う。前に伊豆急下田→彦根とか買った事あるけど鉄道マニア以外には需要無さそうだし問題ないでしょ
21世紀はじめ頃には東武駅→東北or鹿児島県内JR駅まで変えた。当時と現在ではどこまで買えたor買えるんだっけ
@@tsubossie 2013年ごろに浅草→久喜接続→白河と言うのを買ったことがありましたが現在は久喜接続自体無くなっていますし残っている栗橋接続でさえ黒磯までしか買えません。最も東武直通特急が盛況だった時は新下関駅まで買えました、詳しくはここを参照にwww.jreast.co.jp/kippu/pdf/connect_tobu.pdf
@@tsubossie 2015年くらいまで栗橋接続は特急きぬがわを運転している関係で東武日光→新下関とか買えたけど今は黒磯や熱海までな筈JR東海と西と契約終了の為
今のうちに鉄道の旅をたくさんしておこう。
7:19 【 「少数の鉄オタ」vs「非鉄オタ」 】という人道的な表現で吹いてしまいました(^^) 私の認識では【 (特殊人=鉄オタ) vs 一般人 】 なんです〜。
私は「地理オタ」なので、鉄道や航空など各交通機関が提示する旅行条件を見て選択するのみです。
いやいやこんなに物価上がってんのに運賃上がらない方が感謝やろ、だからしゃーなし
地方の路線なんかは現状かなり悲惨ですから。営利企業である以上、持続的に存続するための改革は受け入れる必要がありますよね。
@@sub_HoLine国営化してほしい
事業仕分けなんてあった以上、国営だったら余計「受益者負担の原則」で値上げでしょうね。
JR本州三社については、鉄道事業だけでも利益を出していますが、それを知らない方?特に東海道新幹線については、現行の特急料金の半額でも十分に利益が出ると言われています。
@@hirokikt 確かにJR各社は鉄道事業だけで利益を上げていると言えますが、重要なのはその「営利企業」としての性質です。JRは民営化された企業であり、株主への責任を負っています。そのため、効率的な運営や収益の確保は当然の目標であり、それが公共交通機関としての役割と矛盾するわけではありません。さらに、運賃収入だけでなく、鉄道事業の維持や安全性向上のためのコストが年々増加している点も見逃せません。例えば、老朽化したインフラの更新、災害対策、そして人件費の上昇などが挙げられます。これらの費用を賄うために料金体系を見直すことは、長期的に安定したサービス提供のために必要な経営判断だと考えられます。また、往復券廃止や新しい運賃制度の導入といった取り組みは、単なる値上げではなく、多様化する顧客ニーズに応えるための調整と言えます。例えば、現代の多くの人がスマートフォンでの予約やICカードを利用している中、従来の紙の往復券の需要が減っていることは明らかです。効率的で柔軟な運賃体系を整備することで、より多くの人に便利なサービスを提供できるという視点もあります。最終的に、鉄道という公共性の高い事業であっても、営利企業が利益を求めるのは当然であり、その利益はサービスの質向上や地域社会への貢献に還元されるべきです。感情的な「値上げ反対」ではなく、こうした背景を踏まえて議論すべきでは?
そのうちに、東京都区内や大阪市内などの特定区間も廃止されるでしょうね。
大阪は来春やめるって聞いたけど😉
東日本も「山手線内運賃」「電車特定区間」を撤廃しすべて「幹線」に統一しさらにはJR東海が運営する東海道新幹線区間とも分離するみたいです
乗り鉄さんの気持ちも分かりますが、鉄道会社の経営も色々厳しいんじゃないかな。続けると収益悪化するから廃止する路線が加速すると思う
旅における、飛行機と車の利用促進だと受け取って旅行では極力JRの利用を控えなさいという事なんだと思ってます。自由な旅はもうJRでは出来ない。日本人より外国人、JRの合理化に合わせて利用者も合理化するだけです。(厳密にはJRの私鉄化、投資会社化ですね)
国鉄 国民に対して安価で平等な輸送を提供する。輸送使命。ー>サービス悪化で赤字体質になるが、無茶な利益誘導はできない。JR 楽して顧客から利益をもらう、利益追求ビジネス。ー>利益は向上し、結果サービスは良くなるが、値段は上昇する。この違いだけですよ?インフラを独占してる(=市場原理が働かず行き過ぎた利益追求ができてしまう)ので、基本的には政府がコントロールする部分は残す必要があるんですけどね。
企画含めた紙の乗車券が売れない=IC乗車券の利用率…企画切符を続けてやるんだったらいっそのこと特定のIC乗車券の一部にそれを適用(TOICAで例えば岐阜〜豊橋の特定区間の一定金額を利用の場合、当日の復路時に割引適用など)させるプログラムなどしたほうがいいが…
QRコードでも何でも良いので601km以上の長距離乗車券の途中下車は維持してもらいたいです
切符制度や窓口業務等にあった、基幹サービスが、どんどん、消滅していきますね。駅員配置の廃止も、なるほど、と今次のご報告から、無論、JRの言いからも、類推されていました❗️郵便も、電話も、郵貯も、みな、同様の傾向に突き進んでいます。
御評価をたまわり、ありがとう存じます。例えば、ポイント・サービスがあるから、とかも、一つの理由かも知れませんね。こういう傾向は、民営化以降、顕在化しているように見えます。いかがでしょうか?
やっぱり、東が運賃値上げ!これに合わせるみたいだな。
学割と障がい者手帳割引は残ると思います、おそらく団体乗車券割引が廃止または旅行代理店のみでの受付と発売か。
定期の学割は定期収入の維持、ハートフル割は公共交通機関としての立ち位置的に残るでしょうね。(電子管理でもユーザーの基本情報属性に入れれば、複雑な分岐処理を噛ませなくても対応できる内容だし)ただ、ユーザー登録に審査工程を挟めないとならないから、初回登録時だけは窓口での発行みたいなスピード発行は無理になるけどさ。
今回もオンライン署名活動とかやるんですかね~
大部分の国民は両方ともほとんど使ったことが無いと考えられる。いや、大部分の国民は一度も使ったことがないのでは?
東北・秋田新幹線の東京~秋田・新青森、東海道・山陽新幹線の東京~岡山・広島(正確には西明石)、山陽・九州新幹線の新大阪~熊本・鹿児島中央で600kmを越えるので、さすがに「大部分の国民が一度も使ったことがない」はないだろうね。往復で購入すれば自動的に割り引かれるわけだし。
そもそもその存在を知らない人ばかりでは?
@MT-ip2bc 「大部分」:”半分以上“のこと。(goo辞書、コトバンク等より)つまり、国民の半分ジャスト(50%)が一度も使ったことがないなら、この言い方は正しいことになります。辞書ではそうなので...
@@MT-ip2bc 言うほど往復で買わなくないか?旅行にしろ出張にしろその時の予定もあるし乗車駅変わることもあるし少なくとも自分は往復で切符を買ったことはないかな
往復は予定が縛られるし、あちこち周ることが多いので、いちども買ったことがない。連続は面白半分で使ったことあるが、これこそほぼ誰も使わないし、発券の手間もかかるから、見直しは妥当でしょうね。
これで「18きっぷなんて無くなった方がいい」とか言ってた人も、いよいよ18きっぱーに文句すら言えなくなるね。
1:37 連続乗車券は「1枚」でなく「2枚1セット」ですね。
確か四国管内の駅の一部駅で長距離乗車券の発売区間の上限を設定したのでおかしくはないです。まあ65歳になってジパング倶楽部に入るのを指折り数えることにします。一応来年で片手の指で済む範囲になります。
50歳代で大人の休日倶楽部ミドル会員ですが、今回のプレスリリースでジパングの方も改変のメスが入るようなことが書いてありますね‥
@JUNISO5126 さん、ジパング倶楽部は廃止ではないみたいですが条件変更ですね。ありがとうございます。
国鉄の遺産のジパングは廃止やな😉
逆に601から401くらいに下げてやるべきだとおもうがね。飛行機、バス、マイカーに客が流れるよ。安くしたりで集客しないと。
東京から長崎で3000円もというか、東京から長崎まで使ってですら往復で3000円しか安くならないんだよなどのみち宿泊が絡むからツアーだったり、新幹線の早割使った方がより安くなったりするケースが多すぎて往復割引使ったこと無いんだよなぁ
そのようなサービスができた結果いらなくなったともいえそうです。
もう気軽に鉄道旅行はできませんね…
ネット移行進めたいならJR跨ぎ何とかしろ、特に本州3社
ネット移行のために必要なのは、JR各社毎に打ち切り計算して合算処理するのが一番簡単でしょうね。今後は、乗車券のキロ当たりの単価も一律横並びというのは解消されて、会社ごとに単価設定が必要でしょうね。
あなたは、JRの境界ごとに運賃を打ち切り決済して欲しいと考える人ですか。
そうですね。そもそも、独立採算の別会社となっている以上、国鉄時代から引き継がれてきた現状のシステムが今も続いていることの方が不思議だと思う。JR各社毎に収支状況に大きな差がある現状を考えると、今のキロ当たり単価が一律で長距離ほどお得になるというシステムの見直しは必要だと考えます。
@@ストライクフリーダム-x3k 国鉄分割民営化時の国会審議で、民営化後も運賃料金は通算する、利用者に迷惑はかけないと国会答弁がされていることはご存知でしょうか。それに反したことをやると確実に政治問題になります。
馬鹿発見!もうJR化から40年近く経つ&世の中変わったのに不変の約束なんて意味ない。逆に、不変の約束ないなら、東海道新幹線🚅は半額でも儲かるが😉
これを廃止するなら外国人優遇を廃止してほしい。給与水準が日本より割高な国も多いんだから。「日本は安い」なんて言われていることの異常さを認識すべき
真っ先にすべきですよね誰のための鉄道路線なのか
それ、発展途上国のやる事だよ!日本🇯🇵がやったら、世界に、「日本は発展途上国に転落しました😭」言うてるようなもんじゃ😵
片道601km以上の乗車券は買うのに相当勇気がいる。往復割引と往復乗車券も再来年でなくなっちゃうから買い納めしたいね。この増収分で何に使うかというとあれじゃない?例えば、JR東日本だと羽田空港線の早期開業、JR東海だとリニア中央新幹線の早期開業のためじゃないかな。この他にも、ホームドア設置もあり得る。
何で?普通乗車券🎫なら数百円でキャンセルできるが😉
夜行列車廃止のときに利用者減少という建前だらけだった。
乗ったけど実際ガラガラだったが😉
特急列車の全車指定席化(JR西日本)や特急乗り継ぎ割り引き廃止に続きこの手のステルス値上げが続いてます。
関西在住で、学生だった15年くらい前は往復割引使ったことあるように思うけど、それでも数回だったかなあ。数年前はバリ得で九州まで行って、九州フリーパス(?)で周遊して戻って来たし、600km超える距離だと飛行機使うし、個人的にはあってもなくても変わらんという感じ。
学割消えるの?えっそれは可哀想。今なんか、メールで学校確認できるからそのシステム使ってオンライン化すればいいのに
「制度が複雑すぎて機械化・ネット化と相性が悪い」という考察は妥当でしょうね。18や学割がそうですが、窓口や改札に人がいることを前提とした簡易な方法であったものが、状況に合わなくなっていると思います。今後は市内制度廃止・新幹線別体系・乗車券の距離制限もいずれやりたいのではないでしょうか。
市内制度は、ある特定市内にある複数の駅群を「一つの大きな駅」とみなして、運賃計算および乗車券の発売を簡略化するために作られたものだから、廃止したらむしろ面倒なことになりますよ。
上記の方のコメント💬プラスそれよりも、会社股がりは運賃打ちきりの方が増収になる😉
無理やり3日行程組まなあかん。しかし3日で一万円は高いやろ。せめて8500か9000やな。この暴利鉄道会社、貧乏人なめんなよ。
本編では、人員の省力化について言及しているが、じゃ、人員を省力化するならば、運賃を安くできるじゃないか、なぜそうならないのか、という話にも繋がっていく。もう一つの理由として、キセルの根絶や、セキュリティ対策に相当なコストがかかるため、人員省力化と並行して行う、という狙いがあると考えられる。結果、利用者にとっては便利なサービスをどんどんなくしている、というのが本音ではないだろうか。
単なる利益至上主義。
国鉄末期みたいな毎年の様な値上げ無いだけ相当頑張っていると思いますけどね
今後は、かなり人件費出しても社員集まらなくなるよ😁
もしかしたら数年以内に以下の事もやるかもしれんですね途中下車制度廃止(距離に関わらず1日のみ)学割廃止のぞみ料金値上げ指定席特急料金値上げ通常期・閑散期統合(200引きが無くなる)新幹線・特急が全て全席指定化みどりの窓口が完全に廃止ジパング倶楽部廃止オンライン購入以外のトクトクきっぷ全て廃止
途中下車制度廃止 →松本〜穂高と松本〜長野が大都市近郊区間に適用され、片道101km以上でも途中下車できなくなる(2025年春頃)。ちなみにIC乗車券だと途中下車が一切できない。学割廃止 →分からないのぞみ料金値上げ →分からない指定席特急料金値上げ →自由席特急料金がまずなくなりそう通常期・閑散期統合 →JR東日本は将来的にあり得るかもね。特に在来線特急。新幹線・特急が全て全席指定席化 →JR東日本だと自由席特急がなくなったからね。のぞみも将来的に通年全席指定席化になりそう。みどりの窓口が完全に廃止 →当面はなくならないと思う。ジパング倶楽部廃止 →分からないオンライン購入以外のトクトクきっぷ全て廃止 →利用状況による
全部回答すると大変なので新幹線🚅・特急が全て全席指定化→特急定期券がネックだし、田舎では列車本数少ないから仕方なく短距離乗車する。ワイなら、自由席残すが、201km以上を指定席と同じ料金にする😉ジパング倶楽部廃止→国鉄の遺産だから廃止が妥当。必要な会社だけがやればいい(東日本の「大人の休日」みたいなやつ)😉
JRのことは、どうでもいいけど、世界一高い、この国の高速道路の料金はどうにかならないものか。今後は、JRはやめて、クルマを利用しようと思うが、高速料金が高すぎる。
そっちは、いま国会でやってるが、クルマ🚙コストトータルで考えてほしいね😉
複雑な料金体系がオンライン化を阻害していることは以前から言われていた。時代の流れだと思う。
学割も廃止になるのでしょうか?
ネットでマルスと同じ操作できるようにならないかな?自分で多経路切符作れたら便利なのに。
個人用のマルスは欲しい!
アプリ導入でなると思う。それをスマホ📱画面のQRコード😉
結局民営化なんてロクな結果にならなかった。郵便局しかり。
8割方成功だが。特に、首都圏・仙台都市圏以外の都市圏は、東京主導なくなって格段に良くなった😉
せめて学割や障害者割引は残してやってくれ。
学割は微妙。障害者はさすがに残すやろ。もともと人数少ないし😉
NEXCO「JRとは自滅鉄道の略のようだな」
往復割引はともかく往復乗車券を廃止するのは解せない。窓口がかえって混むのでは?
デマンドに応じたダイナミックプライシングをやるには、下手な縛りが入ったシステムよりもシンプルに「いまこれだけのニーズがある」を算出しやすいシステムのほうが構築も楽だから、それへの布石でしよ。
「往復」乗車券🎫がなくなるだけで、帰りの列車も決まってるなら行きに一緒に買えばいい😉
実際は国、政府が金銭の完全ネット、電子化移行の布石のような気がする。ネット記録情報で個人行動データ管理、監視するシナリオに?会社絡みも、、
途中下車も認めなくなりそう。
違うJRだからといえばそれまでだけど…オンラインで同じ新幹線という移動手段を使うのに東京から大阪いくのと仙台行くのに、違うサイトで違う使い方をそれぞれ覚えないといけないっておかしいよって思ってしまう
各社独自のシステムになってくのは、民間事業者だから仕方がないけど、共通UIで事業者間を跨いだ一括予約が可能なポータルサイトは生まれても良さそうですよね。(運賃は事業者毎の合算料金になるのは仕方がないけど)それこそ、駅すぱーとみたいなトコが経路探索のオプションで提供したら、一定の増収につながったりして。
学割も廃止しろ。
何でもステルス値上げばかり
電子化すればええやろ、って話ですな
是非スカイマークさんにはJRより安い航空券?を出して欲しいと思います。とてもこんなJRに上越 東北と東海道新幹線の相互乗り入れをしろと言っても無理なのだろう。
線路の幅以外全部違うそれらの新幹線を乗り入れさせろ、と?
航空✈️会社も馬鹿じゃない。競合より「若干」安い運賃で対処する😉
これだと鉄道の強いというのがわかって無いのが今のJRでしょうね。オンラインの場合はデータを残す機能を作れば良いかと。これだと飛行機や高速バスとさほど変わらなくなるでしょう。今後鉄道衰退が進み崩壊するでしょう。
東京ー広島でよく使っていたので、悲しいです
飛行機の国内線はそうかも知れませんが国際線は鉄道と比べても遜色ないくらい複雑です。それでも一部を除けばネットでかえますよ。国際線の場合は他社との乗継や経由地が無数にありますし、他社との乗継でもコードシェア便として乗継が相手の便として乗継かもありますし。あと飛行機には様々な運賃種別がありますし座席の空席管理もブッキングコードといってどの運賃に使える座席が何席あるかも管理しています。
また変更ヤバすぎほらいん91号最高
現在、鉄道会社は人材確保が深刻な問題となっています。泊まり勤務など変則勤務のある鉄道従業員は新卒採用で人気がなく、採用後も定着率が悪い。働き手がなくては事業の継続はできません。駅での切符販売は全て券売機での片道定価販売とし、お得な切符は全てネットでの販売になるでしょう。ワンマン化を進めているのも同様の理由です。
ワイが赤羽警察で同室した奴も、せっかく阪急入ったのに2年で辞めて詐欺で入室😵
「段々、利用しにくくなるJR」ですね…。
まあトクトクきっぷは、JR西のtabiwaみたいな形にしたいんでしょうね。個人的には、スマホだけしか使えないきっぷは困りますがw
そもそも往復割引が適用される距離は片道601キロ以上です。これでメリットがある人って相当かぎられます。それ以下の距離であれば、殆どの一般利用者にとって切符紛失のリスクがあるだけで何らメリットが無い切符です。むしろ、こんな切符を維持するためにかかる人件費やシステムコストを削減し少しでも運賃が上がらない仕組みしてもらう方が喜ばしい事です。
何自分本位で語っている?自分使わないからどうでもいい?○○ちゃうの?めったに使わないから利用者にメリットがあり、維持費はたいしてかからない。むしろ一回一回買わせて利益上げようという魂胆。地方切り捨て利益至上主義。残念ながらJRは終わりつつある。
東京都区内から大阪市内の往復乗車券の代わりに、西明石まで買えば少し得になるので、「相当限られる」などという指摘は事実ではありません。
新大阪から博多でも片道601kmを超えるので、大阪から福岡へ帰省する時は往復割引がありがたいんですけどね。
単に超赤字ローカル線維持のためかなと
サービスは金で買えかぁあきれるわ。
当たり前では😂
そこは当然でしょ!🤣
当たり前でしょ😅😅😅
@@JUNISO5126 そうわっらて居られるもの今だけよ。
@@tjoze3948 金持ってる奴だけの特権帝言うのがそんなに正しいのか。
乗継割引の廃止で覚悟していましたが、ついに往復割引も廃止とのことです。増収の思惑もかなりあるにしろ、非鉄オタでも簡単にできるネット予約を推し進めるための土台作りの側面もあると解釈しました。最近のいわゆる「改悪」のような措置は、「オンライン化」「経費削減」という目で見ると合点がいくものが多いように思います。
学割廃止だけはやめてくれ…😢
JRも世論を気にしているので18切符が先でしょう。
学割は株主優待みたいにならないかな。コスト的に問題ありそうだが、学校が負担しろ、とか言うかもしれない。
学割は東武・近鉄など路線網の長い私鉄でも導入されているので廃止は難しいでしょう。
7:01
ん?往復乗車券は駅の窓口ではなくてe5489でも容易に作れるぞ?
障がい者割引、学割がなくなることは無いと思う
話せるみどりの窓口で対応済みだし、他社ではオンラインで通学定期を買えるようにもなってるところもあるから、これから対応していくと思う
次に行われそうなのは乗車券の有効日数の短縮と予想。
首都圏だと「東京近郊区間」(相互発着だと乗車当日限り有効)の拡大で実質的に有効期間を短縮していますね。
長野県の松本から福島県の浪江まで最短経路でも500km以上あるのに、東京近郊区間内相互発着なので有効期間が1日しかなく、しかも途中下車はできません。
途中下車廃止もあるかも!
あり得るねぇ。すでに、えきねっとでは日を跨いだ乗車券を購入できないし。
ワイは、200kmまでは現行で、201km以上はどんなに買っても3日間になると思う😉
@@toyo-rex4899
株主「では途中下車し放題を、株主限定でやり給え」
601km以上の距離は航空機利用も多いので、往復割引を廃止すると航空機にお客が流れそう。
JRで往復きっぷを購入するということは、復路も必ずJRに乗車してくれるということなので、往復割引をなくすのはみすみすライバルに誘導してしまうような気がします。
それは俺も思った
飛行機は基本的に乗らない(苦手)ので往復割引は残してほしかった
切符を廃止できれば窓口・券売機を全廃することができ自動改札だけで全てが完結するシステムが作れます。その障害になるものを一つ一つ廃止していっているように思えます。
真っ先にそのシステムを導入しそうなのは東はつくばエクスプレス、西は京阪(滋賀県内は除く)かな。
元々線内完結なのと連絡乗車券みたいなのも最低限しか残っておらず既にQR対応改札の導入をしており徹底的なコストカットをしている。
どちらも優等の停車駅や乗換駅以外は無人にしても差し支えなさそう
TXは青井、六町、三郷中央、流山セントラルパーク、柏たなか、みらい平~研究学園は終日無人で京阪みたいにチャージ機能と乗車証明書発行機だけの最低限設備になってもおかしくないかもね
それじゃ乗れない。都電じゃないんだから。指定席とかどすんの?😜
鉄道愛好家にとっては残念な流れではありますが、JR含め日本の鉄道業界にとっては良くも悪くも一つの革命的動きだと思います。
ヤフーコメントやXでも賑やかな意見が出ていますが、つまるところ、鉄道会社の本音はほらいんさんの結論に落ち着きそうです。
今後起きうることは、東京近郊区間の全国への横展開(乗車経路自由、下車前途無効、当日限り)、EX予約でやってるような特急券乗車券の一体化(特急区間以外の切符は別途購入)、学割などの特例廃止、連絡乗車券の廃止と鉄道会社間の連絡割引の見直し、JR旅客会社間の運賃通算の廃止などなど。
逆に言えば鉄道会社が今までこれだけ乗客に便宜を図る文化があった証左。
それはない。東京→新青森→新潟→熊谷とか乗って¥1,170😵
鉄道の途中駅が多い特徴は「より多くの地域を結んで多様な交流を促進する」メリットがありますが、
「運賃システムが複雑になりオンライン化しづらい」デメリットを招くという事ですね。
往復きっぷ廃止により、
オンラインで削減出来るコストの一部を還元する形で割安にネット予約がしやすい流れになれば良いですね。
ネット予約なら少し割安になるとかじゃないと、っていう感じですよね
そのネット予約を大幅に値上げしていますよ
乗継割引廃止・18きっぷ改悪・往復割引廃止
共通して言えることはJRの会社を跨いで販売されるお得な切符を廃止しようって考え方が目に見えます。
確かに、JR四国では岡山までの新幹線利用が根拠となって、四国島内の特急料金が割安になっていたのは理不尽でしたでしょう。今回の往復乗車券廃止についても、短距離や都市圏内ではICカード乗車券の普及で不要になったのは分かりますが、web予約の普及を理由にするのは如何なものかと。例えばJR西のe5489の場合は、他のJR各社を跨いでのきっぷについて、九州・四国・東海は問題無いですが、東については首都圏まではきっぷが買えても東北まで行く場合は買えません(さすがに西管内から北海道までは直通列車も無いし航空便が選ばれるだろう)。つまり、本当の長距離きっぷに対して、web予約を理由に往復乗車券廃止は理由として成り立たないのです。
JR化して40年近く経つから、共通なのは普通乗車券🎫と特急券だけでいい😉
鉄道の省力化の象徴である「指定券自動券売機」自体も減らしているケースもありますね。
JR東日本の浜松町駅(中央口)は、先月まで5台あったのが今月になって2台まで減らしています。
もはや鉄道は「オワコン」の交通機関になってしまうのでは?
それはない。それでぎょ~さん並んでた?現行でもスマホ📱で買えるし、将来的にはアプリ導入&スマホ決済&QRコード😉
こいつはもしかして一筆書き切符(特に手書きの紙切符)もいつか廃止されるかも知れん。それじゃあ最長片道切符チャレンジもできなくなる。
「乗車券の販売距離」に制限設けるかもしれません。時刻表には3400㌔しか載ってないし、制限して困るのはオタぐらいでしょう。
@@しひろふみ 会社の境界を越えた長距離きっぷもネット予約専用のを除いて発売できなくなるかもしれません。
いや、切符🎫はなくならない。但し、○○駅→△△駅しか表示のないQRコード乗車券になる😉
往復乗車券は601km以上という、中途半端な距離で定められたのは、
キリの良い501km以上にしてしまうと、最もニーズの高い
東京と京阪神間に往復割引が適用され、大幅な減収になってしまうからなんですよね。
つまり往復乗車券は元々利用者本位ではなく、
また連続乗車券は切符マニアぐらいしか買っておらず、
どちらも優れたサービスとは言えなかったので、
廃止でスッキリするのではと思います。
このご時世物価高や人手不足に伴う対策費用などがあり、本来なら鉄道も値上げやむなしな厳しい時代ですね…。
仮に消費税が1%に引き下げられたとしても、リモートワーク普及による通勤需要減や物価高の影響があるため、20年前の運賃には戻せません。
往復割引は現状のオンライン発券でもできるので、「オンライン化によるコストカット」というより、往復割引の廃止は単なる増収目的だと思う。
利用者の多い東北・秋田新幹線の東京~秋田・新青森、東海道・山陽新幹線の東京~岡山・広島(正確には西明石)、山陽・九州新幹線の新大阪~熊本・鹿児島中央のいずれも600km超えるし、これらの区間利用客からの増収狙いだろうね。
ビジネスで日帰り往復する方も多いでしょうし、増収のためという目的もかなり大きいと思いました。
大幅な値上げも入りそう少なくとも50%以上ローカル線は倍以上地元の路線バス位の超大幅値上げもタクシー代の半分位は行くでしょう。更に幹線運賃も部分的には地方路線区間も中に組み込むでしょう。
色々改悪する割には 大人の休日倶楽部は良くなる一方
50歳代前半の会員ですが、大人の休日倶楽部はえきねっと利用が前提のシステムになりつつあります。2026年以降を先取りしている感じですね。ビューカード、JREバンク利用者に拡大すれば若年層も恩恵が出でくるかもしれませんね。
JR各社独自の枠内のものは、それだけでありがたさが半減以上。
特に、関東から関西にかけての住民で、東海道区間の往来が移動の大半を占める人間にとっては。
だから、東日本はジパング止めて大人の休日に一本化すればいい😉
@@psychedelicraspberry517 どういう脈絡でものを考えたらそんな結論に至るのやら。
別にものの考え方は自由だが😉
ワイの場合、JR化から40年近く経つので、国鉄の「遺産」は、普通乗車券🎫と特急券だけでいいと思っている。だから、同じく国鉄の「遺産」のジパングは不要だと思っている。類似サービスをやりたい会社だけがやればいいと思っている。それが「大人の休日」😉
一部のマナーを守らない輩のせいも多いあります。
それに昨今の物価高でやっていけないという事もあるでしょう。
しかし外国人優遇の割引が続くのは腹が立ちます。
こんなの絶対必要ありません。
窓口が混むのは割引きっぷを買う外国人が多すぎるからです。
旅客営業規則の改定はJR東日本が主導して進めていて、さらなる大改定があると聞いた。現行制度の一番の課題は、複雑すぎるが故にそこを突いてくるクレーマー擬きが後を立たず数少なくなったみどりの窓口を塞いでしまい、普通の客が窓口に辿り着けないことらしい。故に、ルールの簡素化を進めるようだ。特定都区市内制度も無くなるかもしれないね。
どのみち601km以上は40km刻みだからいじる意味ない😉
同時に発表された「非JR他社連絡乗車券廃止」の件の方は騒ぎになってないですが、これも恐らく今後、JR相互間の分断へと発展するような気がしています。ネット予約のサイトは各社バラバラに存在していて、チケットレス乗車は他社線非対応ですから、これもきっぷの発券を省いていく流れを考えると、それぞれ自社管内のみの対応(+直通乗り入れ区間だけ他社対応)に絞っていくような気がしています。
値上げプラス料金体系を各会社線単位でこれでサンライズ瀬戸なら恐ろしい値段になる。運賃、特急料金と寝台車両利用なら利用券も各社で料金精算。超割高へ、これでJRの高速バスやLCC航空に流れる。
@@密秘-k6g それなんですが、そもそもサンライズ東京直通がこのまま継続するか、この様子だとかなり怪しいです。さもなきゃパック料金設定で、旅行商品的な位置づけにするか……さて、どうなるか……?
分断の恐ろしさは境界駅の接続時間の改悪化も影響。北陸新幹線との割引制度の廃止。更に接続時間の間拡大。敦賀の場合は少し接続時間間開けは必要。WCや土産購入程度の時間は欲しい。高速バスの休憩程度以上は欲しい。
急いでいる客もいればそうでない客もいる。必要なら最初から「次の次の列車」にすればいいだけ😉
あ、あと十数年後にはJR50周年だから、その頃には会社跨がりで運賃打ちきりかもね😵
実質値上げで航空や高速バスに人が流れるのでは?という意見もあるかと思いますが、バス会社は赤字も多い上ドライバー確保に数割値上げしたい本音、航空運賃も対新幹線価格になっている路線はJRが値上げしたら、しれっと上げてきますからシェア変わらないというリサーチもあるんでねしょうねぇ..LCC価格もここ数年しっかり上がっています
バス業界や航空業界も人員不足であるのは変わりませんからね。
周遊型の旅は飛行機で飛んで現地のお得な切符を買えということなんでしょうね…東京→岡山辺りの如く。
そんなの当たり前。東日本にとって、東京~岡山で新幹線🚅乗ってもらってももらわなくても関係ない😉
連続乗車券は連続1連続2と別々に発券するため1枚ではありません。但し、有効期間は合算した距離で決まるため、連続1と連続2の有効期間は同じになります。
マルス化前はこの複雑な運賃計算を職員が手作業でやっていたのだもんな。指定席券の管理も手書きの台帳でやっていましたし(例の台帳入れがクルクル回っている円形テーブル)。発券だけでなく払い戻しや経路変更もある膨大なパターンを人力で処理していたのだから。旅客のみならず、当時は長距離輸送手段が事実上鉄道一択だった小口貨物や小荷物も含むのだからね。
台帳を収めた回転台は、昔放映された「プロジェクトX」の「100万座席への苦闘 ~みどりの窓口・世界初鉄道システム~ 」で見たことがあります。
複数の担当者がすぐに取り出せるように回転し、その速度はなんと秒速1m。手回しだが常に回転していて、取り出しよりも収納のほうが難しく、うまく収まらないと弾き飛ばされたそうです。
だとしたらIT化で逆に範囲が増えてないとおかしいw
地方の赤字ローカル線維持がもう限界に来てるっていうのが一番の本音でしょう
最近のJRグループのサービス見ても、国鉄時代からあるサービスは、6社に損で、DX化の障害になるようなサービスは徐々になくなりそうですね。
将来的に、普通乗車券の途中下車の廃止、特定都区市内の廃止、大都市近郊区間の廃止、在来線と新幹線の選択乗車の廃止、在来線・特急・新幹線の運賃別建てなど今後も簡素化が進むかもしれません。
長距離は有料で途中下車制度になる。一回で入場料200円で。
途中下車は自動改札機のプログラムでどうでもなると思うけどね
どうして大都市近郊区間の廃止があり得るんでしょうか。あるとしたらむしろJR全線、すなわち稚内から枕崎までの全ての路線を「東京近郊区間」に指定し、全ての乗車券を有効日数1日限り、途中下車一切不可にする方向でしょう。
大都市近郊区間は、Suica等のICカードの利用可能区間とリンクしていることが多い(特にSuicaの首都圏エリア利用可能区間は東京近郊区間と全く同じ)から、将来的に拡大はしても廃止はないと思いますよ。
近郊区間廃止すると、大宮~八王子の場合、
①高麗川経由
②武蔵野線経由
③新宿経由
を、ちうごく🇨🇳みたいに監視システム作らないと判定できひん😵
往復乗車券や連続乗車券を持っている客に対して面倒になるのは、例えば寝台特急サンライズ瀬戸・出雲が運転打ち切りになった時の運賃払い戻しの場合の処理と聞いたことがあります。ネット予約購入が出来たとして払い戻し処理がスムーズに行かないのかもしれません。
中国人観光客関連の仕事をしています。新幹線とJR線を「別物」に区別するインバンド客が多い。例えば、渋谷からSuicaで乗り、品川で新幹線きっぷを購入して新幹線に乗る人が大半。その場合は精算しなければならない。特にモバイルSuicaに関しては券売機で精算不可、窓口で並ぶしかない。列が長くて精算が大変などの苦情はよく来る。その精算をやめたいのなら、今度は特定都区市内制度を廃止する可能性が...😢
大学生になったらこういう割引切符使って旅行しようって思ってたのにちょうど高校卒業の時に廃止(泣)学割も同じタイミングで廃止なんてことになったら楽しみがなくなる……
タイムズカーシェアの学割プランみたいに学生証+身分証明書をネット上で確認してもらって、e5489のアカウントなるもので自動的に学割が適応されるみたいな形になると、オンライン化できますし学割が続くので良いですよね。往復割引の廃止はもうどうにもできませんが…
昔と違い学生の母数が減っているのとCSRの一環としてそこ(学割切符)には手を入れないと思います。
九州や四国などJR各社のお得な切符を使うことをお勧めします。今の中高年の若い時よりも飛行機は格段に使いやすくなっていますから。
学割を廃止したら、通学定期券も廃止されるんでしょうかね?
そもそも、どこ住んでてどこ行くつもり?例えば、@東京23区なら、北海道や九州は、他の方のコメント💬通り、LCC+現地フリーきっぷ🎫が便利😉
令和6年の出生数が70万人を割り込むそうで、100万人を割り込んでそれほど年数が経たないのにこの数字だからこの先50万人を割り込むことも考えられます。JRはそんな将来の人手不足に今から対応してるわけですね。人材1人あたりの報酬は今より格段に上がるでしょうから、運賃が値上がっても利益は減らないと踏んでるかもですね。いつまでも貧困のまま、格差を国のせいにするばかりで所得を上げる努力もせず18きっぷに頼ってるような中高年客はJRに限らずどこの企業でもこの先ただの邪魔者に過ぎなくなるので、早々に切り離すのは賢明な判断だと思います。
18きっぷは国鉄の遺産だから廃止でいい。残すならU-25😉
鉄道もバスのようになる流れですね。ターミナル駅以外はバスの停留所と同じで無人化される。
切符の発売も究極は列車毎に打ち切り計算になるのでは?バスのように
冒頭の連続乗車券の場合、運賃を計算するキロ数は新宿~松本、松本~名古屋の合計ですか?それとも新宿~塩尻~名古屋ですか(塩尻松本往復はキロ数に含まない)?
新宿~松本、松本~名古屋の合計です
@@iraro とすると、乗車券は新宿~名古屋まで、塩尻松本の往復は別購入した方が安いですね。
@@TASHICHIEI
2つの買い方がありますね。おそらく、後者のほうが安いかもしれない。連続は運賃面で利点がないし、もっと早く廃止できると思った。
地元のJRは「変動制」と称して割引切符の割引を実質廃止同然にしました。割引切符なのに事実上割引無しで値上げ。
連絡乗車券に関しては「往復や連続を含んだ連絡乗車券」の事で「片道」に関しては残るんじゃないかな。
但し現在以上に範囲は狭めそうだけど。
例えば伊豆急は特急停車駅はJR全駅発券可能だけどおそらく北限を宇都宮や勝田、東海区間は静岡支社管内くらいになると思う。前に伊豆急下田→彦根とか買った事あるけど鉄道マニア以外には需要無さそうだし問題ないでしょ
21世紀はじめ頃には東武駅→東北or鹿児島県内JR駅まで変えた。当時と現在ではどこまで買えたor買えるんだっけ
@@tsubossie
2013年ごろに浅草→久喜接続→白河と言うのを買ったことがありましたが現在は久喜接続自体無くなっていますし残っている栗橋接続でさえ黒磯までしか買えません。
最も東武直通特急が盛況だった時は新下関駅まで買えました、
詳しくはここを参照に
www.jreast.co.jp/kippu/pdf/connect_tobu.pdf
@@tsubossie
2015年くらいまで栗橋接続は特急きぬがわを運転している関係で東武日光→新下関とか買えたけど今は黒磯や熱海までな筈
JR東海と西と契約終了の為
今のうちに鉄道の旅をたくさんしておこう。
7:19 【 「少数の鉄オタ」vs「非鉄オタ」 】という人道的な表現で吹いてしまいました(^^) 私の認識では【 (特殊人=鉄オタ) vs 一般人 】 なんです〜。
私は「地理オタ」なので、鉄道や航空など各交通機関が提示する旅行条件を見て選択するのみです。
いやいやこんなに物価上がってんのに運賃上がらない方が感謝やろ、だからしゃーなし
地方の路線なんかは現状かなり悲惨ですから。営利企業である以上、持続的に存続するための改革は受け入れる必要がありますよね。
@@sub_HoLine国営化してほしい
事業仕分けなんてあった以上、国営だったら余計「受益者負担の原則」で値上げでしょうね。
JR本州三社については、鉄道事業だけでも利益を出していますが、それを知らない方?
特に東海道新幹線については、現行の特急料金の半額でも十分に利益が出ると言われています。
@@hirokikt
確かにJR各社は鉄道事業だけで利益を上げていると言えますが、重要なのはその「営利企業」としての性質です。JRは民営化された企業であり、株主への責任を負っています。そのため、効率的な運営や収益の確保は当然の目標であり、それが公共交通機関としての役割と矛盾するわけではありません。
さらに、運賃収入だけでなく、鉄道事業の維持や安全性向上のためのコストが年々増加している点も見逃せません。例えば、老朽化したインフラの更新、災害対策、そして人件費の上昇などが挙げられます。これらの費用を賄うために料金体系を見直すことは、長期的に安定したサービス提供のために必要な経営判断だと考えられます。
また、往復券廃止や新しい運賃制度の導入といった取り組みは、単なる値上げではなく、多様化する顧客ニーズに応えるための調整と言えます。例えば、現代の多くの人がスマートフォンでの予約やICカードを利用している中、従来の紙の往復券の需要が減っていることは明らかです。効率的で柔軟な運賃体系を整備することで、より多くの人に便利なサービスを提供できるという視点もあります。
最終的に、鉄道という公共性の高い事業であっても、営利企業が利益を求めるのは当然であり、その利益はサービスの質向上や地域社会への貢献に還元されるべきです。感情的な「値上げ反対」ではなく、こうした背景を踏まえて議論すべきでは?
そのうちに、東京都区内や大阪市内などの特定区間も廃止されるでしょうね。
大阪は来春やめるって聞いたけど😉
東日本も「山手線内運賃」「電車特定区間」を撤廃しすべて「幹線」に統一しさらにはJR東海が運営する東海道新幹線区間とも分離するみたいです
乗り鉄さんの気持ちも分かりますが、鉄道会社の経営も色々厳しいんじゃないかな。続けると収益悪化するから廃止する路線が加速すると思う
旅における、飛行機と車の利用促進だと受け取って旅行では極力JRの利用を控えなさいという事なんだと思ってます。自由な旅はもうJRでは出来ない。日本人より外国人、JRの合理化に合わせて利用者も合理化するだけです。(厳密にはJRの私鉄化、投資会社化ですね)
国鉄 国民に対して安価で平等な輸送を提供する。輸送使命。ー>サービス悪化で赤字体質になるが、無茶な利益誘導はできない。
JR 楽して顧客から利益をもらう、利益追求ビジネス。ー>利益は向上し、結果サービスは良くなるが、値段は上昇する。
この違いだけですよ?インフラを独占してる(=市場原理が働かず行き過ぎた利益追求ができてしまう)ので、基本的には政府がコントロールする部分は残す必要があるんですけどね。
企画含めた紙の乗車券が売れない=IC乗車券の利用率…企画切符を続けてやるんだったらいっそのこと特定のIC乗車券の一部にそれを適用(TOICAで例えば岐阜〜豊橋の特定区間の一定金額を利用の場合、当日の復路時に割引適用など)させるプログラムなどしたほうがいいが…
QRコードでも何でも良いので601km以上の長距離乗車券の途中下車は維持してもらいたいです
切符制度や窓口業務等にあった、基幹サービスが、どんどん、消滅していきますね。駅員配置の廃止も、なるほど、と今次のご報告から、無論、JRの言いからも、類推されていました❗️郵便も、電話も、郵貯も、みな、同様の傾向に突き進んでいます。
御評価をたまわり、ありがとう存じます。例えば、ポイント・サービスがあるから、とかも、一つの理由かも知れませんね。こういう傾向は、民営化以降、顕在化しているように見えます。いかがでしょうか?
やっぱり、東が運賃値上げ!
これに合わせるみたいだな。
学割と障がい者手帳割引は残ると思います、おそらく団体乗車券割引が廃止または旅行代理店のみでの受付と発売か。
定期の学割は定期収入の維持、ハートフル割は公共交通機関としての立ち位置的に残るでしょうね。(電子管理でもユーザーの基本情報属性に入れれば、複雑な分岐処理を噛ませなくても対応できる内容だし)
ただ、ユーザー登録に審査工程を挟めないとならないから、初回登録時だけは窓口での発行みたいなスピード発行は無理になるけどさ。
今回もオンライン署名活動とかやるんですかね~
大部分の国民は両方ともほとんど使ったことが無いと考えられる。
いや、大部分の国民は一度も使ったことがないのでは?
東北・秋田新幹線の東京~秋田・新青森、東海道・山陽新幹線の東京~岡山・広島(正確には西明石)、山陽・九州新幹線の新大阪~熊本・鹿児島中央で600kmを越えるので、さすがに「大部分の国民が一度も使ったことがない」はないだろうね。往復で購入すれば自動的に割り引かれるわけだし。
そもそもその存在を知らない人ばかりでは?
@MT-ip2bc
「大部分」:”半分以上“のこと。
(goo辞書、コトバンク等より)
つまり、国民の半分ジャスト(50%)が一度も使ったことがないなら、この言い方は正しいことになります。
辞書ではそうなので...
@@MT-ip2bc 言うほど往復で買わなくないか?旅行にしろ出張にしろその時の予定もあるし乗車駅変わることもあるし
少なくとも自分は往復で切符を買ったことはないかな
往復は予定が縛られるし、あちこち周ることが多いので、いちども買ったことがない。連続は面白半分で使ったことあるが、これこそほぼ誰も使わないし、発券の手間もかかるから、見直しは妥当でしょうね。
これで「18きっぷなんて無くなった方がいい」とか言ってた人も、いよいよ18きっぱーに文句すら言えなくなるね。
1:37 連続乗車券は「1枚」でなく「2枚1セット」ですね。
確か四国管内の駅の一部駅で長距離乗車券の発売区間の上限を設定したのでおかしくはないです。まあ65歳になってジパング倶楽部に入るのを指折り数えることにします。一応来年で片手の指で済む範囲になります。
50歳代で大人の休日倶楽部ミドル会員ですが、今回のプレスリリースでジパングの方も改変のメスが入るようなことが書いてありますね‥
@JUNISO5126 さん、ジパング倶楽部は廃止ではないみたいですが条件変更ですね。ありがとうございます。
国鉄の遺産のジパングは廃止やな😉
逆に601から401くらいに下げてやるべきだとおもうがね。飛行機、バス、マイカーに客が流れるよ。安くしたりで集客しないと。
東京から長崎で3000円もというか、東京から長崎まで使ってですら往復で3000円しか安くならないんだよな
どのみち宿泊が絡むからツアーだったり、新幹線の早割使った方がより安くなったりするケースが多すぎて往復割引使ったこと無いんだよなぁ
そのようなサービスができた結果いらなくなったともいえそうです。
もう気軽に鉄道旅行はできませんね…
ネット移行進めたいならJR跨ぎ何とかしろ、特に本州3社
ネット移行のために必要なのは、JR各社毎に打ち切り計算して合算処理するのが一番簡単でしょうね。今後は、乗車券のキロ当たりの単価も一律横並びというのは解消されて、会社ごとに単価設定が必要でしょうね。
あなたは、JRの境界ごとに運賃を打ち切り決済して欲しいと考える人ですか。
そうですね。そもそも、独立採算の別会社となっている以上、国鉄時代から引き継がれてきた現状のシステムが今も続いていることの方が不思議だと思う。JR各社毎に収支状況に大きな差がある現状を考えると、今のキロ当たり単価が一律で長距離ほどお得になるというシステムの見直しは必要だと考えます。
@@ストライクフリーダム-x3k
国鉄分割民営化時の国会審議で、民営化後も運賃料金は通算する、利用者に迷惑はかけないと国会答弁がされていることはご存知でしょうか。
それに反したことをやると確実に政治問題になります。
馬鹿発見!もうJR化から40年近く経つ&世の中変わったのに不変の約束なんて意味ない。逆に、不変の約束ないなら、東海道新幹線🚅は半額でも儲かるが😉
これを廃止するなら外国人優遇を廃止してほしい。
給与水準が日本より割高な国も多いんだから。
「日本は安い」なんて言われていることの異常さを認識すべき
真っ先にすべきですよね
誰のための鉄道路線なのか
それ、発展途上国のやる事だよ!日本🇯🇵がやったら、世界に、「日本は発展途上国に転落しました😭」言うてるようなもんじゃ😵
片道601km以上の乗車券は買うのに相当勇気がいる。往復割引と往復乗車券も再来年でなくなっちゃうから買い納めしたいね。
この増収分で何に使うかというとあれじゃない?例えば、JR東日本だと羽田空港線の早期開業、JR東海だとリニア中央新幹線の早期開業のためじゃないかな。
この他にも、ホームドア設置もあり得る。
何で?普通乗車券🎫なら数百円でキャンセルできるが😉
夜行列車廃止のときに利用者減少という建前だらけだった。
乗ったけど実際ガラガラだったが😉
特急列車の全車指定席化(JR西日本)や特急乗り継ぎ割り引き廃止に続きこの手のステルス値上げが続いてます。
関西在住で、学生だった15年くらい前は往復割引使ったことあるように思うけど、それでも数回だったかなあ。数年前はバリ得で九州まで行って、九州フリーパス(?)で周遊して戻って来たし、600km超える距離だと飛行機使うし、個人的にはあってもなくても変わらんという感じ。
学割消えるの?
えっそれは可哀想。
今なんか、メールで学校確認できるからそのシステム使ってオンライン化すればいいのに
「制度が複雑すぎて機械化・ネット化と相性が悪い」という考察は妥当でしょうね。18や学割がそうですが、窓口や改札に人がいることを前提とした簡易な方法であったものが、状況に合わなくなっていると思います。今後は市内制度廃止・新幹線別体系・乗車券の距離制限もいずれやりたいのではないでしょうか。
市内制度は、ある特定市内にある複数の駅群を「一つの大きな駅」とみなして、運賃計算および乗車券の発売を簡略化するために作られたものだから、廃止したらむしろ面倒なことになりますよ。
上記の方のコメント💬プラス
それよりも、会社股がりは運賃打ちきりの方が増収になる😉
無理やり3日行程組まなあかん。しかし3日で一万円は高いやろ。せめて8500か9000やな。この暴利鉄道会社、貧乏人なめんなよ。
本編では、人員の省力化について言及しているが、じゃ、人員を省力化するならば、運賃を安くできるじゃないか、なぜそうならないのか、という話にも繋がっていく。もう一つの理由として、キセルの根絶や、セキュリティ対策に相当なコストがかかるため、人員省力化と並行して行う、という狙いがあると考えられる。結果、利用者にとっては便利なサービスをどんどんなくしている、というのが本音ではないだろうか。
単なる利益至上主義。
国鉄末期みたいな毎年の様な値上げ無いだけ相当頑張っていると思いますけどね
今後は、かなり人件費出しても社員集まらなくなるよ😁
もしかしたら数年以内に以下の事もやるかもしれんですね
途中下車制度廃止(距離に関わらず1日のみ)
学割廃止
のぞみ料金値上げ
指定席特急料金値上げ
通常期・閑散期統合(200引きが無くなる)
新幹線・特急が全て全席指定化
みどりの窓口が完全に廃止
ジパング倶楽部廃止
オンライン購入以外のトクトクきっぷ全て廃止
途中下車制度廃止
→松本〜穂高と松本〜長野が大都市近郊区間に適用され、片道101km以上でも途中下車できなくなる(2025年春頃)。ちなみにIC乗車券だと途中下車が一切できない。
学割廃止
→分からない
のぞみ料金値上げ
→分からない
指定席特急料金値上げ
→自由席特急料金がまずなくなりそう
通常期・閑散期統合
→JR東日本は将来的にあり得るかもね。特に在来線特急。
新幹線・特急が全て全席指定席化
→JR東日本だと自由席特急がなくなったからね。のぞみも将来的に通年全席指定席化になりそう。
みどりの窓口が完全に廃止
→当面はなくならないと思う。
ジパング倶楽部廃止
→分からない
オンライン購入以外のトクトクきっぷ全て廃止
→利用状況による
全部回答すると大変なので
新幹線🚅・特急が全て全席指定化→特急定期券がネックだし、田舎では列車本数少ないから仕方なく短距離乗車する。ワイなら、自由席残すが、201km以上を指定席と同じ料金にする😉
ジパング倶楽部廃止→国鉄の遺産だから廃止が妥当。必要な会社だけがやればいい(東日本の「大人の休日」みたいなやつ)😉
JRのことは、どうでもいいけど、世界一高い、この国の高速道路の料金はどうにかならないものか。今後は、JRはやめて、クルマを利用しようと思うが、高速料金が高すぎる。
そっちは、いま国会でやってるが、クルマ🚙コストトータルで考えてほしいね😉
複雑な料金体系がオンライン化を阻害していることは以前から言われていた。時代の流れだと思う。
学割も廃止になるのでしょうか?
ネットでマルスと同じ操作できるようにならないかな?自分で多経路切符作れたら便利なのに。
個人用のマルスは欲しい!
アプリ導入でなると思う。それをスマホ📱画面のQRコード😉
結局民営化なんてロクな結果にならなかった。郵便局しかり。
8割方成功だが。特に、首都圏・仙台都市圏以外の都市圏は、東京主導なくなって格段に良くなった😉
せめて学割や障害者割引は残してやってくれ。
学割は微妙。障害者はさすがに残すやろ。もともと人数少ないし😉
NEXCO「JRとは自滅鉄道の略のようだな」
往復割引はともかく往復乗車券を廃止するのは解せない。窓口がかえって混むのでは?
デマンドに応じたダイナミックプライシングをやるには、下手な縛りが入ったシステムよりもシンプルに「いまこれだけのニーズがある」を算出しやすいシステムのほうが構築も楽だから、それへの布石でしよ。
「往復」乗車券🎫がなくなるだけで、帰りの列車も決まってるなら行きに一緒に買えばいい😉
実際は国、政府が金銭の完全ネット、電子化移行の布石のような気がする。ネット記録情報で個人行動データ管理、監視するシナリオに?会社絡みも、、
途中下車も認めなくなりそう。
違うJRだからといえばそれまでだけど…
オンラインで同じ新幹線という移動手段を使うのに東京から大阪いくのと仙台行くのに、違うサイトで違う使い方をそれぞれ覚えないといけないっておかしいよって思ってしまう
各社独自のシステムになってくのは、民間事業者だから仕方がないけど、共通UIで事業者間を跨いだ一括予約が可能なポータルサイトは生まれても良さそうですよね。(運賃は事業者毎の合算料金になるのは仕方がないけど)
それこそ、駅すぱーとみたいなトコが経路探索のオプションで提供したら、一定の増収につながったりして。
学割も廃止しろ。
何でもステルス値上げばかり
電子化すればええやろ、って話ですな
是非スカイマークさんにはJRより安い
航空券?を出して欲しいと思います。
とてもこんなJRに上越 東北と東海道新幹線の相互乗り入れをしろと言っても
無理なのだろう。
線路の幅以外全部違うそれらの新幹線を乗り入れさせろ、と?
航空✈️会社も馬鹿じゃない。競合より「若干」安い運賃で対処する😉
これだと鉄道の強いというのがわかって無いのが今のJRでしょうね。オンラインの場合はデータを残す機能を作れば良いかと。これだと飛行機や高速バスとさほど変わらなくなるでしょう。今後鉄道衰退が進み崩壊するでしょう。
東京ー広島でよく使っていたので、悲しいです
飛行機の国内線はそうかも知れませんが国際線は鉄道と比べても遜色ないくらい複雑です。
それでも一部を除けばネットでかえますよ。
国際線の場合は他社との乗継や経由地が無数にありますし、他社との乗継でもコードシェア便として乗継が相手の便として乗継かもありますし。
あと飛行機には様々な運賃種別がありますし座席の空席管理もブッキングコードといってどの運賃に使える座席が何席あるかも管理しています。
また変更ヤバすぎ
ほらいん91号最高
現在、鉄道会社は人材確保が深刻な問題となっています。泊まり勤務など変則勤務のある鉄道従業員は新卒採用で人気がなく、採用後も定着率が悪い。働き手がなくては事業の継続はできません。駅での切符販売は全て券売機での片道定価販売とし、お得な切符は全てネットでの販売になるでしょう。ワンマン化を進めているのも同様の理由です。
ワイが赤羽警察で同室した奴も、せっかく阪急入ったのに2年で辞めて詐欺で入室😵
「段々、利用しにくくなるJR」ですね…。
まあトクトクきっぷは、JR西のtabiwaみたいな形にしたいんでしょうね。
個人的には、スマホだけしか使えないきっぷは困りますがw
そもそも往復割引が適用される距離は片道601キロ以上です。
これでメリットがある人って相当かぎられます。
それ以下の距離であれば、殆どの一般利用者にとって切符紛失のリスクがあるだけで何らメリットが無い切符です。
むしろ、こんな切符を維持するためにかかる人件費やシステムコストを削減し少しでも運賃が上がらない仕組みしてもらう方が喜ばしい事です。
何自分本位で語っている?
自分使わないからどうでもいい?
○○ちゃうの?
めったに使わないから利用者にメリットがあり、維持費はたいしてかからない。
むしろ一回一回買わせて利益上げようという魂胆。
地方切り捨て利益至上主義。
残念ながらJRは終わりつつある。
東京都区内から大阪市内の往復乗車券の代わりに、西明石まで買えば少し得になるので、「相当限られる」などという指摘は事実ではありません。
新大阪から博多でも片道601kmを超えるので、大阪から福岡へ帰省する時は往復割引がありがたいんですけどね。
単に超赤字ローカル線維持のためかなと
7:01
ん?往復乗車券は駅の窓口ではなくてe5489でも容易に作れるぞ?
サービスは金で買えかぁあきれるわ。
当たり前では😂
そこは当然でしょ!🤣
当たり前でしょ😅😅😅
@@JUNISO5126 そうわっらて居られるもの今だけよ。
@@tjoze3948 金持ってる奴だけの特権帝言うのがそんなに正しいのか。