Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
・2024/3/9追記 なぜバレるのか?→「【数年内に必ずバレる理由】確定申告しないと何起きる?狙われる業種、AI税務調査の驚愕実績。インボイス裏目的」ua-cam.com/video/urLteABZTEA/v-deo.html・経費等になる領収書・レシートの保存期間は、基本的には個人7年間・法人10年間です。経費にならない領収書、レシートについては特に定めはありません。・経費になる領収書等と経費にならない領収書等は、必ず分けて保管してください。ここが混在すると、逆効果になります。・今回初めてAI画像を使用してみました。あくまで実験ですので、不評だったら今回限りになります。いかがでしたでしょうか…?今回のために作成したAI画像(計46枚)は、メンバーシップの方に配布します。動画内資料の無料配布&ライブのアーカイブ配信等は、このチャンネルのメンバー特典です。www.youtube.com/@otakuCPA/join
AIで生成した画像は生成物が既存のデータと同一または類似していると著作権侵害となり訴えられる場合があります。学習元に有償の素材サイトや写真集などを勝手に使用しているものも多く、AIで生成しさえすれば無償で好きに使用できる訳ではありません。ご注意ください。
お前の言う事は間違ってる政治家はレシートなんか保存しなくても問題ありませんよ
なんで国民はこんなに細かくやらないといけないのに国会議員はゆるゆるなのか終わってるよ
5000万円記載漏れがあったら個人事業主は脱税で事業が倒産するくらいこっぴどくやられますが、誰よりも厳格に法律を守るべき国会議員の先生なら修正申告でおとがめなし、ほんといい国ですよね。
それはただ単に個人事業主が適当にやってるからだけだと思います😅
@@azeru1210 良く意味が分かりませんが「個人事業主が適当にやって記載漏れ」「国会議員がわざと脱税」でなんで前者が極悪人として処罰されて後者がおとがめなしなのかなと私はコメントしてるんですが…。
@@ai-ng9zx 個人事業主は税務知識の無さや税務調査に対して準備が十分でない人が多く、必要以上に言質などの証拠が取られてしまうようです。対して議員さんは専門家に綿密に相談し対策も十分に行なっているので、証拠を抑えられることが少なくなるとおもいます。ノーガードで5000万に挑む人と、それなりにコストをかけて5000万に挑む人とでは、結果が違っていいんじゃないですか?と思っただけです。意図と違ったらすいません😅
↑に対する自分の返信が他の人に表示されておらず、自分が一方的に黙っているみたいになってて悲しい😢youtubeの奴め…😅
@@azeru1210理由になってません
個人事業主です。経費じゃないものは捨ててました!!これからはとっておくようにします。いつも役立つ情報をありがとうございます😊
国会議員はキックバック問題無しで国民には領収書1枚から見ていきますって酷い話だ。
ある程度の立場になると解るんですよごちゃごちゃ言われると思うことがあるのです。「うるさいの、悔しかったらお前もなれや」
とても有益な情報です。世の中に無駄な領収書はない。経費にならない領収書も意味がありますね。国民はこんな努力が必要なのに、議員はいいですね。
個人事業主ですが、数年前にドキュメントスキャナを導入した頃から、なんとなしにプライベートのレシートも全てスキャンするようにしていました。(家計簿も兼ねて)コントラスト効果の事は知りませんでしたが、無駄じゃなかったと知れてよかったです。
「世の中には1枚も無駄なレシートはない」 名言やな。
1人社長です。目から鱗!今から捨てない!
ちょうど捨てようと思ってたので助かりました🥺これ他の税理士さんは誰も言ってないけど、ほんと役立ちそうなテクニックだと感じました🥺
いやー、、、税務調査って余計な物は見せない、言わないが大原則なんですよ私は税務調査を何十回も対応してきましたが最初に「牽制球」を投げておくので、数千円や数万円程度の経費の「どれだけ事業に必要でしたか?」なんて愚問は調査官から来たりしませんねもし質問されても事業に関係ないことを立証する責任は調査官側にあります。その立証責任を手助けしないためにも申告に直接関係無い余計な資料は見せる必要無いです下手に「保管している」なんて言ったら、じゃあ拝見していいですかとか〇月〇日はプライベートの日だったんですね?とか本当に余計で不利な方向にしか行きません山田先生は非常に優秀な先生だと思いますがちょっと今回はミスリードを起こしそうな内容だったしやっぱり無知な納税者は鵜呑みにしていまっていたのでレスさせて頂きました。
私はありがたい事に事業10年目に突入したのですが、今回の経費外レシート保存のお話は初耳でした。有益な情報ありがとうございます。今年からは全レシート保存します!
いつもありがとうございます。知りたい事をとても分かり易くアップして下さって本当に助かっております。小規模なので全部は置いてませんが按分で折半にしている経費に入れない半分にあたる領収証は置いてます。全部入れてませんという説明ができるように。業種によって変わってくるということも前提の上でのご説明は有り難いです。感謝の気持ちを伝えたくてコメントさせていただきました。これからもよろしくお願いいたします。
とても興味深く拝見しました。大変参考になりました!早速過去レシートを整理しようと思います。有難うございました。
歳なのでわりと速口についていけないですが、動画速度を遅く調整してバッチリですよ。より説得力になる解説有難う!
なんとなく直感でそうしていたのですが、専門家が見ても意味があったと知り安心しました!
青色申告だと、「事業主貸」って経費にはならないけど、帳簿つけるうえで、領収書必要だと思います。白色のときは、経費以外捨ててましたが、青色申告にしてからは、取って置いてます。
小ネタとはいえ、実利的な話だったと思います。コントラス効果、まさしく心理学ですね。ChatGPT生成の画像もよくできていると思います。ITスキル高し!
小ネタの回と仰っていますが、とても参考になりました!
お正月まで(年末まで)に教えてほしかった・・・。
そういうこともあろうかと、レシートは全て保管してあります。コンビニとかだと、レシートを断る客が多いせいか、素直に渡してくれないことがありますね。
さすがです!有益な情報をありがとうございます!
今シュレッダーしてしまった。使わないもの。スーパーのレシート🧾。でも平成30年とかだったので良かった。本当に経費は神経質になります。この話は小ネタですが重要です。
紙のレシートや領収書しかなかった時代、旅行中盗難にあったり壊れたりしたものがレシートあれば保険で全額戻ってきたので、それ以来レシートは全部取っています。一時コンビニスイーツや八百屋の野菜まで取っていて、さすがに帳簿入力時に分けるのが面倒になったので(おっしゃるようにただのゴミ😂)、経費ファイルに入れる際に食料品関係は捨てるようにしました。
いつも配信ありがとうございます!
コントラス効果・・・勉強になる。眼鏡使用条件で旅客運送の個人事業だけど、運転用眼鏡と使用眼鏡を使い分けてるけど、私用眼鏡のレシートは捨ててしまっていた。お財布/口座/カードは分けてるけど・・・
丁度捨てた後だったので勉強になりました!
勉強になります☺️
凄いわかりやすく参考になりました👏
これを見ると措法27(家内労働者等の必要経費の特例)って便利な制度なんだなって思いますね
内容とは無関係ですが、いいね!押したら、999→1000人目になりました、びっくりしたぁ!!!
とても参考になるお話有難うございました。私は微々たる不動産所得があるため確定申告していますが、必要経費も少ないので算出はしていません。税務署が来ることは無いでしょうが、あったら修正申告すると税金還付ですねと言ってみたい🤣そんなに甘くは無いかな。
いつも小気味よい解説ありがとうございます!関係ないレシートも今年から保存します。インボイス制度廃止されますように。
勉強になりました!
いつも大変お世話になってます今回も凄く参考になりました感謝です!
山田先生は小ネタとおっしゃっておりますが、今回の内容の知見は、例えば昨年やってた税金徴収のドラマなどで、監修支援面で十分活用できるものではないでしょうか。
いらない領収書捨ててしまった… けれど、クレジットカードでかなりの数除外されてるので、少しは証明できるかも…もしもの時助かりますありがとうございます。
3日前までにアップロードしてほしかった..🥲
国会議員は適当な事を言っておれば脱税もOK。税務調査官が来たら今は不明だからわかり次第修正しますと言っておけば良い。「正しくなっていると認識している」とかも使える文言だ。総理大臣が公式の場で言っているのだから我々納税者も同じ事が許されると思う。
偶然ですが、捨てる判断が面倒になって仕事してる間はもう全部取っとけ!ってなってました。😂
2個目は普通に「なんで高額だと仕事用と認定されないんでしょうか?高額の基準はいくらからですか?それは何故その額が基準になるんでしょうか?その基準はどこかに書面で記載がありますか?他の会社さんでもその額だと絶対に認められないんでしょうか?」と逆質問で返したいところですね。所謂「それってあなたの感想ですよね?」と詰めたいところ。
基準表があれば、ルールにのっとって仕分けできるし、会計ソフト上(エクセルなどでも)で入力した時点で注意喚起の表示出てくるようにも出来るでしょう。ある人はOKで、別の人はダメとかにはならないようにルールはあるはずなので、公開して欲しいです。
昔、初めて申告に税務署に行ったとき(まだネットも相談会場もない)知らなくて領収書も帳簿も全部持っていったなあ…。重かった。
個人事業主ですが、2023年までのプライベート領収書は全て捨ててしまいました(泣) 保管する場所がばかにならないので。Amazonなら過去のプライベート購入分も打ち出せますけどね。トホホ。1%の確率で調査に来ない事を祈るのみ(3年間来なければ2024年からは取っておきます)。
全部取っておく必要はなく、Amazonなど今からでも過去データが出せるものでアピールするのも、十分にコントラスト効果は出せるかと思われます。
仕事と私用を兼用したクレカなら、明細のうち私用の分を事業主貸で仕訳してれば、これもコントラスト効果になりますよね。
こういう小ネタが大事!また期待してます。
2個目3個目はつっこまれます
ネットで購入したものならば、購入履歴がパソコンでみられるので、税務署員といっしょに履歴をみせて「ほら、こんなにプラベートで買っているのですよ。」といえそうw。
レシート取ってないけど生活費のクレカと兼用してるから明細とか見せれば特に問題なさそうだわ
なるほど。
そ、そ、そ、そうですか。税務署来たらそれだけでテンパる自信ある
ありがとうございました
プライベート現金でレシート残すのは、返品交換の可能性が捨てきれない時や町会費くらいでした😂できるだけ手間がないようにはしたいですねえ💦
初めまして、こんにちは。いつも動画で勉強させていただいており、初めてコメントさせていただきます。4点質問させていただきたく思います。たくさんで大変恐縮ですが、可能な範囲で構いませんので、よろしくお願いいたします。①年の途中で退職し無職となった場合で年収103万以上の場合には確定申告が必要となるのでしょうか。②個人事業主の夫に扶養してもらう場合、妻は国民保険に加入するしかないのでしょうか。会社を立ち上げて法人化して社会保険に入れてもらう方法も見聞きしたのですが、会社として社会保険保険料を負担しても元が取れるものなのでしょうか。③素人ながらに、これから独立を目指している夫を経理面でも支えていければと思うのですが、相談先もわからず不安でしかないです。アドバイスいただきたいです。④以前賃貸と持ち家の動画を上げられておられましたが、現在賃貸の場合には老後までに持ち家を購入しないと住む場所なくなる可能性高いでしょうか。
思いっきり捨ててました、、、
2024年1月から事業をはじめたいのですが 初めに何をすれば良いのでしょうか 去年まで派遣会社で生活をしていました。いまは 年金で何とか生活しておりますが 足りず 月10万円ほど稼げる事業を始めたいと始めたいと思ってます
いつも貴重な情報ありがとうございます。個人事業主1年目ですが3月迄は会社員でもあります。初めての青色申告決算書を作成なのですが、事業用のメールアドレス取得の為にレンタルサーバーを借りています。請求書はA41枚で済む程度なのですが、領収書がメール本文になっており、PDF化すると4枚綴りになってしまいます。この場合でも添付資料は請求書で無く領収書を付けた方が良いのでしょうか?お忙しい所申し訳ありませんが、コメント頂けると助かります。
法律上は請求書と(先方からの)領収書の両方の保存が必要なのですが、実務上は入金が銀行取引明細等で確認できるなら、どちらか一方でも支障はないかと私は思っております。
@@otakuCPAコメントありがとうございます。レンタルサーバー契約より事業用口座開設が後になってしまったため、現在支払いは個人用のクレジット払いになっております。なるべく早い時期に事業用口座からの引き落としに変更するようにいたします。 会計ソフトを見たら添付資料が2つ付けられるようなので、両方共添付しておこうと思います。
こんにちは、質問です。現在freeeという会計ソフトを使用し、レシートや領収書は写真で保存しております。この場合は、写真撮影して保存したものの紙媒体は捨てても大丈夫という理解で良いのでしょうか。
誰でもできる税務調査対策「自民党本部の方いってくださいよ・・・」とずーっとぶつぶつ言い続ける。※効果はない
個人事業主で、10年以上になりますが、今回のお話しは助かりました。特に気にしていた訳ではなく、プライベートのレシートもずっと保管してます。厚手のビニール袋に押し込んでるような状態ですが(^^ゞ山田先生に見せていただいた箱のように、整理しなくても大丈夫なんでしょうか?それか、電子データ化した方か良いのか?未だ一度も税務調査を体験してませんので、補足していていただければ幸いです。
プライベートのレシートの保管方法は自由ですので、ビニール袋でも別に問題はないかと思われます(自分が探すときに便利かどうか、ですね)
山田先生、ありがとうございます(^^)/仕事が暇なので(^^ゞ自分なりに工夫してみます
毎回最後の軽い「バイバーイ」であとは自分でなんとかしろよ、と突き放された感じになり、やる気になる。
なんの為の電帳法なんだ税務署がサーバー用意してそこに保存させて欲しい
もっと言えば、税務申告って税務署の仕事。何で国民がやらなければいけないの?マイナンバーで1円単位で紐づけて税務署のサーバーで税務署員が管理しろよな。
いつも大変勉強になっております。領収書の宛名欄は空欄でも提出することは可能ですか?空欄だと領収書と見なされなくなるケースはあるのでしょうか。
税法では、不特定多数を相手にしている一般的なお店の領収書の場合、宛名は必要条件ではないため空欄でも大丈夫です(会社によってはルールが異なるとは思いますが)。
フーデリで家事半分とか通勤かわからないのでガソリンは3回に1回とかでも(副業は土日の1、2回丸1日稼働)平気ですかね?毎回毎回キロ数とリッター割してないです
税務調査来ませんように(-人-)税務調査来ませんように(-人-)税務調査来ませんように(-人-)
事業主貸金額の大きさやプライベート費だけの証明ならカード利用明細のPDFでもよいのでは?レシートは事業用なら確実に必要ですけど...
このご時世に、いつまであんな紙っぺら後生大事に取っとかないといけないんだろう。マジで意味わからん。
車を購入しました。仕事で毎日乗っています通勤含めて。塗装工です。経費で、また、原価償却費として、毎月計上できるでしょうか?。職人2回目の申告です。m(_ _)m7年支払いです。お忙しいところ、申し訳ございません。
ミニマリスト目指してるから3年分のレシートや領収書ってめちゃくちゃ邪魔なんだよな…
レシートと言えば、複数人で経費扱いになるはずがない食事や飲み会をしたとき、今の時代みんなどうしているのだろうか? イオンペイなどはまだそんなに一般的じゃないと思うけど。昔、フリーランスとお昼を食べたら「これちょうだい」と2人分のレシートを持っていかれた。「経費扱いにしただろうなあ」と、今でもいや~な気持ち。もしそうなら、私は他人の不正申告の片棒かつぎをしたことになるじゃん。
ありゃーレシート等、関係ないのは捨てちゃったよ。主人がお店で使う果物とお昼のお弁当を一緒にするんですよ。レシート分けて、払ってって言うけど、男の人ってめんどくさがるんですよ。お弁当があるからこのレシートは、経費にならんと思って捨ててました。こういう場合、お弁当の金額消して、合計から引いて、果物だけの金額は経費に出来ますか❓逆に怪しまれて危険ですか❓対処方教えてください。
『お弁当の金額消して、合計から引いて、果物だけの金額』を経費にするやり方でOKです。特に心証が悪くなったりはしないかと思われます。
@@otakuCPA回答ありがとうございます。ありゃ〜捨ててしまったわぁ。なるべく一緒にしない方がいいですけど、気をつけて買い物します。主人と娘と私の3人で自営業してます。私と娘専従者にしてます。自営してる方の動画みて、ウチしてないと思ったのが「源泉徴収」が「0円」でも税務署に出してないのですが、ちゃんと提出した方がよいですか?
ネットで買った経費じゃない電子領収書はダウンロードするようにいたします。ただスーパーで食べ物を買うといった経費じゃないレシートがたくさん増えてしまうと保管する場所がないので、こちらは電子保管するのは大丈夫でしょうか?
電子保管でも十分かと思われます。
医療費もくっそも帰って来ないから計算も面倒くさいし捨てるwww
10年間捨ててた、、、、、どうしよう
なるほど
捨てちゃったー!
文房具が経費になる職種なんで100均のレシートとかなんですがwたかが100円の経費でレシートが山のようだ。chatGPTのAIは胸の谷間がお好きなようですね。
両親が農家です。直売所の値札シールが1枚1円。採れる量と品質、その時の相場が前もってわからないから、1円のレシートがたくさんあります。例えば、ブロッコリー140円のシールの在庫はあるけれど、1つだけ少し大きいから150円にしたい時など。
場違いの質問で恐縮ですが教えて下さい。2万程度で20件位の店や医院さんの広告を掲載しています。年間300万円位の売上ですしインボイスは登録してません。税込と書き2万2千円の請求書、領収書を発行してもよろしいのでしょうか?
当事者間で決めるルールですので、先方がOKでしたら、それで問題ございません。
有難うございます。
綺麗に別れすぎてるよりプライベートと複雑になってる方が税務調査行く気なくすのでは??笑
税務署にそんな強い権限があっていいとは思えませんけどね。警察でさえ令状なしに人のプライベートなものを漁ることはできないのに。動画を拝見した限りでは、プライベートなレシートを残しておく必要はないと思うし、個人情報が洩れるリスクの方が嫌です。
胸しか頭に入ってこんかったwww
え、待って白色申告なら簡単な家計簿をつければオケって聞いたので、領収書全部捨てちゃったんだけど…。昨年の後半あたりから副業で月に数万の収入を得られるようになったので、確定申告は来年?。もう少し安定して収益が増えたら早めに税理士さんのとこに相談しないとですね。
ここを観てらっしゃるくらいの方ですから、ご自身で整理・解決できる内容のような気がします。税理士使うなんて、お金がもったいない。
確定申告やってたら、鈴木の顔思い出してむかついた
真面目にやったら損するのがこの国のシステムです
本日、開業届を提出(e-tax)で、ランチの領収書どちらにしようかなかみさんと二人分¥4,600円🙄🍻🥘🍣😅
では外人の場合は?
最近、友人が自ら自〇しました。原因は嫁に高級車をのせて自分は軽、子煩悩でした。いきなり浮気相手を作り子供と娘の貯金を盗みさらに養育費を調停で要求してきました。自分で支払い建てた家も売って半額よこせ!と言って来たようです。これって脱税ではないですか?個人の主婦を税務調査でせめて恨みを晴らしてあげたいです。どうすれば、税務調査を個人の主婦にいれられますか?最近悪質な連中がふえています。いつも楽しくこれからも役立つ情報を発信してください。
邪魔だからバンバン捨てるよ。経費に使わんレシートなんざいらねー。ほとんど支払いがPayPayだしデジタル化してるからそれでわかる。クレカも分けてるし。紙とかいまどき馬鹿みたい。印字も経年で消えるし絶対にいらない!!!!!!
保存三年でいいの?五年って記憶が・・・💦
経費等になる領収書・レシートの保存期間は、基本的には個人7年間・法人10年間です。経費にならない領収書、レシートについては特に定めはありませんので、3年間ぐらいで良いのでは、という意図です。
結局、事業者は全てのカバンを経費にするんだよ。税務調査に引っかかったら経理担当者に責任を負わせて自分が行った指示は無かったことにするんだよ。
めんどくせ〜よ捨てるわwww
・2024/3/9追記 なぜバレるのか?→「【数年内に必ずバレる理由】確定申告しないと何起きる?狙われる業種、AI税務調査の驚愕実績。インボイス裏目的」ua-cam.com/video/urLteABZTEA/v-deo.html
・経費等になる領収書・レシートの保存期間は、基本的には個人7年間・法人10年間です。経費にならない領収書、レシートについては特に定めはありません。
・経費になる領収書等と経費にならない領収書等は、必ず分けて保管してください。ここが混在すると、逆効果になります。
・今回初めてAI画像を使用してみました。あくまで実験ですので、不評だったら今回限りになります。いかがでしたでしょうか…?
今回のために作成したAI画像(計46枚)は、メンバーシップの方に配布します。動画内資料の無料配布&ライブのアーカイブ配信等は、このチャンネルのメンバー特典です。www.youtube.com/@otakuCPA/join
AIで生成した画像は生成物が既存のデータと同一または類似していると著作権侵害となり訴えられる場合があります。
学習元に有償の素材サイトや写真集などを勝手に使用しているものも多く、AIで生成しさえすれば無償で好きに使用できる訳ではありません。
ご注意ください。
お前の言う事は間違ってる
政治家はレシートなんか保存しなくても問題ありませんよ
なんで国民はこんなに細かくやらないといけないのに国会議員はゆるゆるなのか
終わってるよ
5000万円記載漏れがあったら個人事業主は脱税で事業が倒産するくらいこっぴどくやられますが、誰よりも厳格に法律を守るべき国会議員の先生なら修正申告でおとがめなし、ほんといい国ですよね。
それはただ単に個人事業主が適当にやってるからだけだと思います😅
@@azeru1210 良く意味が分かりませんが「個人事業主が適当にやって記載漏れ」「国会議員がわざと脱税」でなんで前者が極悪人として処罰されて後者がおとがめなしなのかなと私はコメントしてるんですが…。
@@ai-ng9zx 個人事業主は税務知識の無さや税務調査に対して準備が十分でない人が多く、必要以上に言質などの証拠が取られてしまうようです。対して議員さんは専門家に綿密に相談し対策も十分に行なっているので、証拠を抑えられることが少なくなるとおもいます。ノーガードで5000万に挑む人と、それなりにコストをかけて5000万に挑む人とでは、結果が違っていいんじゃないですか?と思っただけです。意図と違ったらすいません😅
↑に対する自分の返信が他の人に表示されておらず、自分が一方的に黙っているみたいになってて悲しい😢youtubeの奴め…😅
@@azeru1210
理由になってません
個人事業主です。経費じゃないものは捨ててました!!これからはとっておくようにします。
いつも役立つ情報をありがとうございます😊
国会議員はキックバック問題無しで
国民には領収書1枚から見ていきますって酷い話だ。
ある程度の立場になると解るんですよ
ごちゃごちゃ言われると思うことがあるのです。
「うるさいの、悔しかったらお前もなれや」
とても有益な情報です。
世の中に無駄な領収書はない。経費にならない領収書も意味がありますね。
国民はこんな努力が必要なのに、議員はいいですね。
個人事業主ですが、数年前にドキュメントスキャナを導入した頃から、なんとなしにプライベートのレシートも全てスキャンするようにしていました。(家計簿も兼ねて)
コントラスト効果の事は知りませんでしたが、無駄じゃなかったと知れてよかったです。
「世の中には1枚も無駄なレシートはない」 名言やな。
1人社長です。目から鱗!今から捨てない!
ちょうど捨てようと思ってたので助かりました🥺
これ他の税理士さんは誰も言ってないけど、ほんと役立ちそうなテクニックだと感じました🥺
いやー、、、
税務調査って余計な物は見せない、言わないが大原則なんですよ
私は税務調査を何十回も対応してきましたが
最初に「牽制球」を投げておくので、数千円や数万円程度の経費の「どれだけ事業に必要でしたか?」
なんて愚問は調査官から来たりしませんね
もし質問されても事業に関係ないことを立証する責任は調査官側にあります。
その立証責任を手助けしないためにも
申告に直接関係無い余計な資料は見せる必要無いです
下手に「保管している」なんて言ったら、じゃあ拝見していいですかとか
〇月〇日はプライベートの日だったんですね?
とか本当に余計で不利な方向にしか行きません
山田先生は非常に優秀な先生だと思いますが
ちょっと今回はミスリードを起こしそうな内容だったし
やっぱり無知な納税者は鵜呑みにしていまっていたので
レスさせて頂きました。
私はありがたい事に事業10年目に突入したのですが、
今回の経費外レシート保存のお話は初耳でした。
有益な情報ありがとうございます。今年からは全レシート保存します!
いつもありがとうございます。知りたい事をとても分かり易くアップして下さって本当に助かっております。小規模なので全部は置いてませんが按分で折半にしている経費に入れない半分にあたる領収証は置いてます。全部入れてませんという説明ができるように。
業種によって変わってくるということも前提の上でのご説明は有り難いです。感謝の気持ちを伝えたくてコメントさせていただきました。これからもよろしくお願いいたします。
とても興味深く拝見しました。
大変参考になりました!
早速過去レシートを整理しようと
思います。有難うございました。
歳なのでわりと速口についていけないですが、動画速度を遅く調整してバッチリですよ。より説得力になる解説有難う!
なんとなく直感でそうしていたのですが、専門家が見ても意味があったと知り安心しました!
青色申告だと、「事業主貸」って経費にはならないけど、帳簿つけるうえで、領収書必要だと思います。
白色のときは、経費以外捨ててましたが、青色申告にしてからは、取って置いてます。
小ネタとはいえ、実利的な話だったと思います。コントラス効果、まさしく心理学ですね。ChatGPT生成の画像もよくできていると思います。ITスキル高し!
小ネタの回と仰っていますが、とても参考になりました!
お正月まで(年末まで)に教えてほしかった・・・。
そういうこともあろうかと、レシートは全て保管してあります。
コンビニとかだと、レシートを断る客が多いせいか、素直に渡してくれないことがありますね。
さすがです!有益な情報をありがとうございます!
今シュレッダーしてしまった。使わないもの。スーパーのレシート🧾。でも平成30年とかだったので良かった。本当に経費は神経質になります。この話は小ネタですが重要です。
紙のレシートや領収書しかなかった時代、旅行中盗難にあったり壊れたりしたものがレシートあれば保険で全額戻ってきたので、それ以来レシートは全部取っています。
一時コンビニスイーツや八百屋の野菜まで取っていて、さすがに帳簿入力時に分けるのが面倒になったので(おっしゃるようにただのゴミ😂)、経費ファイルに入れる際に食料品関係は捨てるようにしました。
いつも配信ありがとうございます!
コントラス効果・・・勉強になる。眼鏡使用条件で旅客運送の個人事業だけど、運転用眼鏡と使用眼鏡を使い分けてるけど、私用眼鏡のレシートは捨ててしまっていた。お財布/口座/カードは分けてるけど・・・
丁度捨てた後だったので勉強になりました!
勉強になります☺️
凄いわかりやすく参考になりました👏
これを見ると措法27(家内労働者等の必要経費の特例)って便利な制度なんだなって思いますね
内容とは無関係ですが、いいね!押したら、999→1000人目になりました、びっくりしたぁ!!!
とても参考になるお話有難うございました。
私は微々たる不動産所得があるため確定申告していますが、必要経費も少ないので算出はしていません。
税務署が来ることは無いでしょうが、あったら修正申告すると税金還付ですねと言ってみたい🤣
そんなに甘くは無いかな。
いつも小気味よい解説ありがとうございます!
関係ないレシートも今年から保存します。
インボイス制度廃止されますように。
勉強になりました!
いつも大変お世話になってます
今回も凄く参考になりました
感謝です!
山田先生は小ネタとおっしゃっておりますが、今回の内容の知見は、例えば昨年やってた税金徴収のドラマなどで、監修支援面で十分活用できるものではないでしょうか。
いらない領収書捨ててしまった…
けれど、クレジットカードでかなりの数除外されてるので、少しは証明できるかも…もしもの時助かりますありがとうございます。
3日前までにアップロードしてほしかった..🥲
国会議員は適当な事を言っておれば脱税もOK。税務調査官が来たら今は不明だからわかり次第修正しますと言っておけば良い。「正しくなっていると認識している」とかも使える文言だ。総理大臣が公式の場で言っているのだから我々納税者も同じ事が許されると思う。
偶然ですが、捨てる判断が面倒になって仕事してる間はもう全部取っとけ!ってなってました。😂
2個目は普通に「なんで高額だと仕事用と認定されないんでしょうか?高額の基準はいくらからですか?それは何故その額が基準になるんでしょうか?その基準はどこかに書面で記載がありますか?他の会社さんでもその額だと絶対に認められないんでしょうか?」と逆質問で返したいところですね。
所謂「それってあなたの感想ですよね?」と詰めたいところ。
基準表があれば、ルールにのっとって仕分けできるし、会計ソフト上(エクセルなどでも)で入力した時点で注意喚起の表示出てくるようにも出来るでしょう。
ある人はOKで、別の人はダメとかにはならないようにルールはあるはずなので、公開して欲しいです。
昔、初めて申告に税務署に行ったとき(まだネットも相談会場もない)知らなくて領収書も帳簿も全部持っていったなあ…。重かった。
個人事業主ですが、2023年までのプライベート領収書は全て捨ててしまいました(泣) 保管する場所がばかにならないので。Amazonなら過去のプライベート購入分も打ち出せますけどね。トホホ。1%の確率で調査に来ない事を祈るのみ(3年間来なければ2024年からは取っておきます)。
全部取っておく必要はなく、Amazonなど今からでも過去データが出せるものでアピールするのも、十分にコントラスト効果は出せるかと思われます。
仕事と私用を兼用したクレカなら、明細のうち私用の分を事業主貸で仕訳してれば、これもコントラスト効果になりますよね。
こういう小ネタが大事!また期待してます。
2個目3個目はつっこまれます
ネットで購入したものならば、購入履歴がパソコンでみられるので、税務署員といっしょに履歴をみせて「ほら、こんなにプラベートで買っているのですよ。」といえそうw。
レシート取ってないけど生活費のクレカと兼用してるから明細とか見せれば特に問題なさそうだわ
なるほど。
そ、そ、そ、そうですか。税務署来たらそれだけでテンパる自信ある
ありがとうございました
プライベート現金でレシート残すのは、返品交換の可能性が捨てきれない時や町会費くらいでした😂
できるだけ手間がないようにはしたいですねえ💦
初めまして、こんにちは。いつも動画で勉強させていただいており、初めてコメントさせていただきます。4点質問させていただきたく思います。たくさんで大変恐縮ですが、可能な範囲で構いませんので、よろしくお願いいたします。
①年の途中で退職し無職となった場合で年収103万以上の場合には確定申告が必要となるのでしょうか。②個人事業主の夫に扶養してもらう場合、妻は国民保険に加入するしかないのでしょうか。会社を立ち上げて法人化して社会保険に入れてもらう方法も見聞きしたのですが、会社として社会保険保険料を負担しても元が取れるものなのでしょうか。③素人ながらに、これから独立を目指している夫を経理面でも支えていければと思うのですが、相談先もわからず不安でしかないです。アドバイスいただきたいです。④以前賃貸と持ち家の動画を上げられておられましたが、現在賃貸の場合には老後までに持ち家を購入しないと住む場所なくなる可能性高いでしょうか。
思いっきり捨ててました、、、
2024年1月から事業をはじめたいのですが 初めに何をすれば良いのでしょうか 去年まで派遣会社で生活をしていました。
いまは 年金で何とか生活しておりますが 足りず 月10万円ほど稼げる事業を始めたいと始めたいと思ってます
いつも貴重な情報ありがとうございます。
個人事業主1年目ですが3月迄は会社員でもあります。
初めての青色申告決算書を作成なのですが、事業用のメールアドレス取得の為にレンタルサーバーを借りています。
請求書はA41枚で済む程度なのですが、領収書がメール本文になっており、PDF化すると4枚綴りになってしまいます。
この場合でも添付資料は請求書で無く領収書を付けた方が良いのでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんが、コメント頂けると助かります。
法律上は請求書と(先方からの)領収書の両方の保存が必要なのですが、実務上は入金が銀行取引明細等で確認できるなら、どちらか一方でも支障はないかと私は思っております。
@@otakuCPAコメントありがとうございます。
レンタルサーバー契約より事業用口座開設が後になってしまったため、現在支払いは個人用のクレジット払いになっております。
なるべく早い時期に事業用口座からの引き落としに変更するようにいたします。
会計ソフトを見たら添付資料が2つ付けられるようなので、両方共添付しておこうと思います。
こんにちは、質問です。現在freeeという会計ソフトを使用し、レシートや領収書は写真で保存しております。この場合は、写真撮影して保存したものの紙媒体は捨てても大丈夫という理解で良いのでしょうか。
誰でもできる税務調査対策「自民党本部の方いってくださいよ・・・」とずーっとぶつぶつ言い続ける。
※効果はない
個人事業主で、10年以上になりますが、今回のお話しは助かりました。
特に気にしていた訳ではなく、プライベートのレシートもずっと保管してます。
厚手のビニール袋に押し込んでるような状態ですが(^^ゞ
山田先生に見せていただいた箱のように、整理しなくても大丈夫なんでしょうか?
それか、電子データ化した方か良いのか?
未だ一度も税務調査を体験してませんので、補足していていただければ幸いです。
プライベートのレシートの保管方法は自由ですので、ビニール袋でも別に問題はないかと思われます(自分が探すときに便利かどうか、ですね)
山田先生、ありがとうございます(^^)/
仕事が暇なので(^^ゞ自分なりに工夫してみます
毎回最後の軽い「バイバーイ」であとは自分でなんとかしろよ、と突き放された感じになり、やる気になる。
なんの為の電帳法なんだ
税務署がサーバー用意してそこに保存させて欲しい
もっと言えば、税務申告って税務署の仕事。何で国民がやらなければいけないの?
マイナンバーで1円単位で紐づけて税務署のサーバーで税務署員が管理しろよな。
いつも大変勉強になっております。領収書の宛名欄は空欄でも提出することは可能ですか?空欄だと領収書と見なされなくなるケースはあるのでしょうか。
税法では、不特定多数を相手にしている一般的なお店の領収書の場合、宛名は必要条件ではないため空欄でも大丈夫です(会社によってはルールが異なるとは思いますが)。
フーデリで家事半分とか通勤かわからないのでガソリンは3回に1回とかでも(副業は土日の1、2回丸1日稼働)平気ですかね?毎回毎回キロ数とリッター割してないです
税務調査来ませんように(-人-)
税務調査来ませんように(-人-)
税務調査来ませんように(-人-)
事業主貸金額の大きさやプライベート費だけの証明ならカード利用明細のPDFでもよいのでは?
レシートは事業用なら確実に必要ですけど...
このご時世に、いつまであんな紙っぺら後生大事に取っとかないといけないんだろう。マジで意味わからん。
車を購入しました。
仕事で毎日乗っています通勤含めて。塗装工です。経費で、また、
原価償却費として、毎月計上できるでしょうか?。職人2回目の申告です。m(_ _)m
7年支払いです。
お忙しいところ、申し訳ございません。
ミニマリスト目指してるから3年分のレシートや領収書ってめちゃくちゃ邪魔なんだよな…
レシートと言えば、複数人で経費扱いになるはずがない食事や飲み会をしたとき、今の時代みんなどうしているのだろうか? イオンペイなどはまだそんなに一般的じゃないと思うけど。昔、フリーランスとお昼を食べたら「これちょうだい」と2人分のレシートを持っていかれた。「経費扱いにしただろうなあ」と、今でもいや~な気持ち。もしそうなら、私は他人の不正申告の片棒かつぎをしたことになるじゃん。
ありゃーレシート等、関係ないのは捨てちゃったよ。
主人がお店で使う果物とお昼のお弁当を一緒にするんですよ。レシート分けて、払ってって言うけど、男の人ってめんどくさがるんですよ。お弁当があるからこのレシートは、経費にならんと思って捨ててました。
こういう場合、お弁当の金額消して、合計から引いて、果物だけの金額は経費に出来ますか❓
逆に怪しまれて危険ですか❓対処方教えてください。
『お弁当の金額消して、合計から引いて、果物だけの金額』を経費にするやり方でOKです。特に心証が悪くなったりはしないかと思われます。
@@otakuCPA
回答ありがとうございます。ありゃ〜
捨ててしまったわぁ。
なるべく一緒にしない方がいいですけど、気をつけて買い物します。
主人と娘と私の3人で自営業してます。私と娘専従者にしてます。自営してる方の動画みて、ウチしてないと思ったのが「源泉徴収」が「0円」でも税務署に出してないのですが、ちゃんと提出した方がよいですか?
ネットで買った経費じゃない電子領収書はダウンロードするようにいたします。
ただスーパーで食べ物を買うといった経費じゃないレシートが
たくさん増えてしまうと保管する場所がないので、こちらは電子保管するのは大丈夫でしょうか?
電子保管でも十分かと思われます。
医療費もくっそも帰って来ないから
計算も面倒くさいし捨てるwww
10年間捨ててた、、、、、どうしよう
なるほど
捨てちゃったー!
文房具が経費になる職種なんで100均のレシートとかなんですがwたかが100円の経費でレシートが山のようだ。
chatGPTのAIは胸の谷間がお好きなようですね。
両親が農家です。直売所の値札シールが1枚1円。採れる量と品質、その時の相場が前もってわからないから、1円のレシートがたくさんあります。例えば、ブロッコリー140円のシールの在庫はあるけれど、1つだけ少し大きいから150円にしたい時など。
場違いの質問で恐縮ですが教えて下さい。
2万程度で20件位の店や医院さんの広告を掲載しています。年間300万円位の売上ですしインボイスは登録してません。
税込と書き2万2千円の請求書、領収書を発行してもよろしいのでしょうか?
当事者間で決めるルールですので、先方がOKでしたら、それで問題ございません。
有難うございます。
綺麗に別れすぎてるよりプライベートと複雑になってる方が税務調査行く気なくすのでは??笑
税務署にそんな強い権限があっていいとは思えませんけどね。警察でさえ令状なしに人のプライベートなものを漁ることはできないのに。
動画を拝見した限りでは、プライベートなレシートを残しておく必要はないと思うし、個人情報が洩れるリスクの方が嫌です。
胸しか頭に入ってこんかったwww
え、待って白色申告なら簡単な家計簿をつければオケって聞いたので、領収書全部捨てちゃったんだけど…。昨年の後半あたりから副業で月に数万の収入を得られるようになったので、確定申告は来年?。もう少し安定して収益が増えたら早めに税理士さんのとこに相談しないとですね。
ここを観てらっしゃるくらいの方ですから、ご自身で整理・解決できる内容のような気がします。
税理士使うなんて、お金がもったいない。
確定申告やってたら、鈴木の顔思い出してむかついた
真面目にやったら損するのがこの国のシステムです
本日、開業届を提出(e-tax)
で、ランチの領収書どちらにしようかな
かみさんと二人分¥4,600円
🙄🍻🥘🍣😅
では外人の場合は?
最近、友人が自ら自〇しました。原因は嫁に高級車をのせて自分は軽、子煩悩でした。
いきなり浮気相手を作り子供と娘の貯金を盗みさらに養育費を調停で要求してきました。
自分で支払い建てた家も売って半額よこせ!と言って来たようです。
これって脱税ではないですか?個人の主婦を税務調査でせめて恨みを晴らしてあげたいです。
どうすれば、税務調査を個人の主婦にいれられますか?最近悪質な連中がふえています。
いつも楽しくこれからも役立つ情報を発信してください。
邪魔だからバンバン捨てるよ。経費に使わんレシートなんざいらねー。
ほとんど支払いがPayPayだしデジタル化してるからそれでわかる。
クレカも分けてるし。
紙とかいまどき馬鹿みたい。
印字も経年で消えるし絶対にいらない!!!!!!
保存三年でいいの?五年って記憶が・・・💦
経費等になる領収書・レシートの保存期間は、基本的には個人7年間・法人10年間です。経費にならない領収書、レシートについては特に定めはありませんので、3年間ぐらいで良いのでは、という意図です。
結局、事業者は全てのカバンを経費にするんだよ。
税務調査に引っかかったら経理担当者に責任を負わせて自分が行った指示は無かったことにするんだよ。
めんどくせ〜よ捨てるわwww
本日、開業届を提出(e-tax)
で、ランチの領収書どちらにしようかな
かみさんと二人分¥4,600円
🙄🍻🥘🍣😅