【有料級】2022年発売クラブヘッド&シャフト総括のヘッド編。4大メーカーの人気ドライバーを店長佐野がブッタ切る。つかまる系、コントロール系、重心深度、重心角で比較。ヘッド選びで迷っていたら必見。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 2022年ドライバーヘッド比較動画。店長佐野が4大メーカーのドライバーを
    分かりやすく解説しました。かなり細かいデータもお見せします。
    ドライバー選びで迷っているなら必見です。ぜひご覧ください。
    ●PING G430 公式ホームページ
    clubping.jp/pr...
    ●Callaway ROGUE ST ドライバー公式ホームページ
    www.callawaygo...
    ●TaylorMade 公式ホームページ
    www.taylormade...
    ●Titleist TSR 公式ホームページ
    www.titleist.c...
    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
    ●店長オススメ動画
    2022年発売の最新クラブ&シャフト総括動画。
    最新、大注目シャフトを店長の佐野がブッタ切る。
    最新シャフトのそれぞれの性能、選び方、
    すでに発売されているシャフトとの比較など、シャフト選びに迷ったら必見。
    • 2022年発売の最新クラブ&シャフト総括動画...
    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
    ●ゴルファーズメディアラボ ホームページ
    www.gm-labo.to...
    ご予約はホームページからお受けしております。
    ●ゴルファーズメディアラボのチャンネル登録はこちら↓↓↓
    / golfersmedialabo7272

КОМЕНТАРІ • 22

  • @モモコグミひじり
    @モモコグミひじり 2 роки тому +7

    ずっと探してた情報で今まで見たどんなものよりも参考になりました!ありがとうございます!

    • @GolfersMEDIALABO7272
      @GolfersMEDIALABO7272  2 роки тому

      ご視聴ならびにコメントありがとうございます。
      是非ご友人にも紹介していただけたら嬉しいです。今後とも宜しくお願い致します。

  • @nomaki4248
    @nomaki4248 2 роки тому +2

    最高すぎる。
    これの動画のおかげでg430MAX買う決め手になりました。ありがとうございます。

    • @GolfersMEDIALABO7272
      @GolfersMEDIALABO7272  2 роки тому

      ご視聴ならびにコメントありがとうございます。
      是非他の方にも拡散してください!
      ご参考にしていただければ何よりです。

    • @nomaki4248
      @nomaki4248 2 роки тому

      @GolfersMEDIALABO7272 この動画のおかげでg430とnxグリーン買いました。今までと比べて打ちやすくてびっくりしてます。改めて感謝申し上げます。これからも見続けますので楽しみにしてます。

  • @hP2geHsJ
    @hP2geHsJ Рік тому

    素晴らしい分析で大変参考になりました
    フェース角とリアルロフトはどこのメーカーもなかなか積極的に開示していないですが構えやすさやスイングそのものに結構大きな影響を及ぼすのではと思っています。例えばステルスプラスドライバーはフェース角はほとんどスクエアでしたがステルス2プラスドライバーになると2°オープン(カタログ上は1.5°?)になるらしく、その代わりに重心深度を深くして寛容性を見かけ上担保しているのでしょうか。深重心が少し苦手なエンジョイゴルファーですので、なかなか選択肢が少ないですがこう並べていただくと非常に納得感のあるデータでした

  • @uc140
    @uc140 2 роки тому +2

    店長、毎度ありがとうございます。こんなの公表して良いんですか???感謝です。
    勉強させて頂きます。

    • @GolfersMEDIALABO7272
      @GolfersMEDIALABO7272  2 роки тому

      いつもご視聴ならびにコメントありがとうございます。
      公表なんて全然大丈夫ですよ!それより多くの方に当店の事を知っていただければいいと思っていますので、是非お知り合いいの方にも紹介してくださいね。
      今後も当チャンネルをよろしくお願いいたします。

  • @kaoriyamamoto8056
    @kaoriyamamoto8056 2 роки тому +2

    ありがとうございます。
    非常にわかりやすかったです。
    ただ、個人的にはピンのSFTの方がMAXより簡単だと思ってました。

    • @GolfersMEDIALABO7272
      @GolfersMEDIALABO7272  2 роки тому +1

      ご視聴ならびにコメントありがとうございます。
      もちろんSFTの方が簡単と思われる方は多いですよ。何をもって簡単かと言うのは人によって少し変わりますので。
      PINGで考えるとSFTの方が重量が軽く、リアルロフトが2°くらい違いますのでその辺が簡単に感じるところだと思います。
      ご参考にしていただければ何よりです。

    • @sofiamahjabin287
      @sofiamahjabin287 2 роки тому

      @@GolfersMEDIALABO7272 hhghvj

    • @syarifahwahyuni4522
      @syarifahwahyuni4522 2 роки тому

      @@sofiamahjabin287 زي نلتظظ.،

  • @hiroshi55
    @hiroshi55 2 роки тому +1

    詳しい情報ありがとうございます。
    ちなみにコブラLTDX LSはどこに位置しますか。
    お時間あれば教えてください。

    • @GolfersMEDIALABO7272
      @GolfersMEDIALABO7272  2 роки тому

      ご視聴ならびにコメントありがとうございます。
      他の方からもコブラのご要望をいただきましたので、分かる範囲でリストを作りますので、当店のHPのお問い合わせからコメントください。メールで送ります。
      www.gm-labo.tokyo/mailform/index.html

    • @hiroshi55
      @hiroshi55 2 роки тому +1

      ありがとうございます。

  • @range27jp
    @range27jp 2 роки тому +1

    分かりやすい解説ありがとうございます。アイアンのヘッドとの相性を考えた時に、アイアンヘッドの重心距離と重心角の交点はどれくらいに考えた方が良いのでしょうか?

    • @GolfersMEDIALABO7272
      @GolfersMEDIALABO7272  2 роки тому +1

      ご視聴ならびにコメントありがとうございます。
      アイアンについては特に分類はしていませんでしたが、基本的な考えでウッドと同じように分類するのであれば重心距離38mm、重心角13°が中心のニュートラルと言えますので参考にしてみてください。

    • @range27jp
      @range27jp 2 роки тому

      @@GolfersMEDIALABO7272
      返信ありがとうございます。クラブ選びの参考にさせて頂きます。

  • @megusuri-hissu
    @megusuri-hissu 2 роки тому +3

    コブラもしてほしかった😢

    • @M-ta8899
      @M-ta8899 2 роки тому +1

      2022年No.1ドライバーですもんね〜

    • @GolfersMEDIALABO7272
      @GolfersMEDIALABO7272  2 роки тому

      ご視聴ならびにコメントありがとうございます。
      コブラの取扱いが無いので入れていませんが、分かる範囲でリストに追加してデータを差し上げますので、当店HPのお問い合わせからコメントいただけますか?
      メールで送りますのでよろしくお願いいたします。
      www.gm-labo.tokyo/mailform/index.html

    • @GolfersMEDIALABO7272
      @GolfersMEDIALABO7272  2 роки тому

      ご視聴ならびにコメントありがとうございます。
      コブラも分かる範囲でリストに追加してデータ送りますので、よかったら当店HPのお問い合わせからコメントください。
      www.gm-labo.tokyo/mailform/index.html