Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
皆さんご視聴ありがとうございます!✨✨進撃の歴史旅初のイベント開催のお知らせ✨✨✨その①進撃の歴史旅「信政の野望」トーク&交流会開催日 12月14日(土)会場 東京都渋谷 KOBUSHI BEER BAR16:00 受付開始16:30 イベント開始18:00 には終了予定チケット一般の方 ¥2500メンバーシップ会員様 ¥1500🎟️チケット購入に際してのご注意メンバーシップに参加して頂くとチケット代が1000円引きになる特典コードをご覧になれますので、そちらを利用してご購入ください。今からのメンバーシップ参加でももちろん利用出来ますのでこの機会に是非ご参加下さい😊【チケット購入ページ】peatix.com/event/4153305/view✨その②【梅田(ハービス大阪・阪急三番街)発】 進撃の歴史旅「信政の野望」と行く阿波・聖徳太子伝説と天照大御神ゆかりの地2日間開催日 2025年1月11日〜12日こちらは考察の原点にもなっている阿波徳島を皆さんと一緒に巡る1泊2日のツアーになります😊(ヤマモトタケルノミコトさん達も同行してくださいます😊)ツアーの見所は何と言っても!天皇陛下の即位儀式「践祚大嘗祭」で献上される「三種の御膳」の中から阿波徳島に伝わる「天都御膳」と「長乃御膳」を再現して皆様に召し上がって頂きます😊このツアーの為に今回特別に再現して頂くとても貴重なお料理となっているのでこれだけでも参加する価値はあると思います!両日とも皆さんのご参加お待ちしております♪詳細やご予約はコチラのwebからご覧下さい!www.yomiuri-ryokou.co.jp/r/tour-search/type-kokunai/coursecd-243185812%60/
進撃さん、面白かったです
進撃さん💙勉強になりました👸
進撃さん❤お見事です🎉
当時千葉県は巨大な島ですね。陸からは不便なのでアクセスは基本船です。四国みたいですね。
速水の瀬戸(浦賀水道)が国道でしたからね。先ず浦賀付近から金谷辺りに着岸して市原市役所付近の上総国衙を経て内海を回り込む古道をたどって東海道の終点は現国府台付近の下総国衙。実際忌部氏の入植もその順なんでしょうね。両国なんて存在し得ない環境
千葉県では縄文後期から晩期にかけて、他の地域では見ない異形土器が出ています。(松戸博物館で現在展示会をやっています)古墳からも石枕など他の地域では見ない埋葬品があり、興味深いです。個人的には行って帰ってきたのは、先祖の地に戻ってきたのかなぁとも思います。武夷鳥命は埼玉の鷲宮神社でも祀られ、埼玉も開拓していますね。
南房総市にある伊予ヶ岳も安房開拓の祖の天富命(あめのとみのみこと)に率いられた阿波国の忌部氏が四国の伊予の大岳(石鎚山)に思いを馳せて名付けたと有りますね。
伊予ヶ岳、なかなか勾配キツくて登るの辛かったです。
とてもわかり易い解説有難うございます。芝山古墳のユダヤ人埴輪と合わせて、興味深く視聴させていただきました。
芝山古墳もそのうち行ってみたいなと思っています😊
確かに「伊」のつく地名、四国から房総へ点々と連なってますね!面白いです!房総半島の歴史は全く知らなかったので、洞窟で発掘された人骨や土器のお話はとても興味深かったです。次回も楽しみにしています😊
今回もたいへん判り易い動画で見やすかったです😚天押日命ですがこれは天日鷲命の事ですね。天日鷲の父神も天押日と同様に天岩戸別神であり、また天太玉の后の天比理刀咩命(阿波咩命)は天日鷲の妹神にあたります。つまり天押日(天日鷲)の妹が天太玉と結婚している訳で、それゆえに天押日と天太玉は兄弟(ただし義理)となるんですね😘あと阿波忌部の東征の時期についてですがこれは恐らく3世紀後半~4世紀初頭の頃になるでしょう。ちょうどその頃から関東に前方後円墳が造られ始めていて(関東最古の古墳は千葉県)、これは忌部氏によって阿波から関東に古墳造営技術がもたらされた結果だろうと思います。up主様には申し訳ないですが私には記紀のBC660年建国説はにわかに信じ難く、日本の建国とユダヤは直接的な関係は何も無いだろうと考えております・・・あしからず。
出雲大社がいずもと呼ばれるようになったのは、ここ最近の話し。(明治4)までは「杵築大社」と呼ばれていた余談だが、出雲大社より、日御碕神社の方が創建は古い。朱塗りに包まれ、配置が一風変わった建物は一見の価値がある
大田区蒲田が出身ですが出雲という地域があり、出雲小、出雲中があります。通り道でしょうか。。。
蒲田にも出雲ありますね😊通り道かまではわかりませんが、この辺りも武蔵野台地の東の先端部分なので、そういう意味で出雲と付いているのも納得ですね!お隣の品川神社には天比理乃咩命がお祀りされているので、出雲系の人達がこの辺りには住んでいたのかもしれませんね😊
バーチ―の上総に住んでるけど…イスラエルとの関りだの五芒星だのなんて見た事ないよw勝手に一緒にしないで?w行ったら分かるけど、千葉県の南側は海を中心としたコミュニティだからね。普通に縄文人×海洋民族によって長く営みが行われていた地域だよ。そこに忌部系が移住してきて、お互いにうまくやって来たんだろうね。
めっちゃ面白い✨鮑は意味深な海産物ですよね…安房は水中古墳が注目ですよ〜下総あたりの古い古墳も面白いですしね〜匿っていた秘密のお姫様の事もやります?安房神社は祭神をスペイン船との貿易禁止頃に変えてるみたい…何故だろう?空海と日蓮聖人と天地の動く誓いと限りなき誓いで女人を守る…何の誓いか?。お万の方…最初の指南役…御子神典膳と御子神村とか…鮑と潜水夫と雪洲と皇室とアメリカ…あっこれは都市伝説枠ですね謎が多くてつい😅天比理刀咩命…キーパーソンな気がします巫女とか。
安房も色々と面白いですね😊そうそう空海と日蓮!!忌部氏と言われる織田信長と仏教って相性悪いイメージなんですけど日蓮宗だけちょっと優しくしてる感じがするんですよね。本能寺も日蓮宗のお寺ですし!その辺も匂うなって思います😎安房や関東もこれから少しずつやって行こうと思います!
登録して楽しみにしてます❗️😊安房神社が羽振りがいいのもメッチャ謎です😆神社を愛する地元民の謎🤣
動画の中で話題になっていた伊の字といえば、伊吹山や稲荷(伊奈利)の話を思いつきます。
伊奈利もなんですが岐阜では伊奈波(稲葉)もこんな漢字が当てられていました😊
いすみ市に住んでいます。「いじむ」が訛って「いすみ」になったとも、、、初めて知りました😮大変興味深いです🎉チャンネル登録しました😊
いすみに住んでらっしゃるんですね😊ありがとうございます!房総には何回かお邪魔したんですがまだいすみには行けてないのでまた今度時間を作って行かせて貰おうと思います😊
摂津もそうだと思います!池田(伊居太)、伊丹など
徳島県の勝浦町和歌山県の那智勝浦千葉の勝浦市黒潮の流れで同じ地名が残っているのも気になるところです^ ^
勝浦も多分繋がっているだろうと僕も思っています😊
@@shingekinobumasa 今回は出てきませんでしたが、他にも地名のキーワードは、南紀白浜、伊豆下田白浜、安房白浜、白間津(白浜津) 宮崎県米良ノ庄、田辺市目良、南伊豆妻良、館山市布良、他地元に残る伝承では移民の系図があります、途中経過の地方にはそれほどの郷愁はないように思えますが、最終地の人々は、必ず西を郷愁して代々伝えています。
@@shingekinobumasa やはり!ありがとうございます!この間、徳島の方で詳しい方にお伺いしたところ、剣山を北と南に分かれて忌部の流れが存在するとおっしゃっていました。勝浦は南に分かれた忌部の流れをくんで要るんじゃないかと推測しています!
事代主、アジスキタカヒコネ、タケヒナドリ、事代主が寒さに強い苗を持って飢饉のあった東北にいってます、トリて言ってますよねw
いずもからいすみに訛ったのではなく、伊の隅、いすみからいずもに訛ったのかも、、、、ま。現代の音からの推察なのでしょうもないですね。
阿波と紀伊の裏陰陽 阿波と紀伊の地名の配置の類似性 印南(和歌山)阿南(徳島)の関係性 紀淡海峡何故 イザナミが熊野市に墓があるのか 印南(イナミ)読み方が何故 印(イ)と読まれるのか。 イザナミ 印南は日高郡 地名に和佐もある和佐とは 徳島海部郡 日和佐 印南と阿南の南を取り 印と阿 印阿(インア) 並べ替えて アイン アインの星とは千葉へつづく 補陀落渡海 誰が初めて何の意味があったのか。1000年以上続く意味とは。千葉銚子 椿海 猿田町 椿神社(鈴鹿) 松下幸之助(和佐町)浅草雷門 提灯寄贈 栃木群馬 毛野国とは 紀伊の国との繋がりは東北 唐桑半島 舞根 瀬織津姫神社とは 穂積氏が新宮市で鈴木姓 関東東北に多い鈴木姓 室根神社と伊達家 駿河伊達家と紀州 伊達千広 息子の陸奥宗光まだまだありますが、阿波や紀伊などは表の歴史じゃかたれない。
面白かったです。忌部が阿波徳島から千葉に移動したというのは調べれば根拠が色々あるので、次に千葉から島根に移動したと考えるのは自然ですよね。そうやって神話伝承が各地に拡散していったのでしょう。
愛媛の宇和島を調べてみると気づきがあるかもですね宇和島の風習、残ってる地名etc(ちなみに奈良という地名もありますよその土地から海ルートで九州にたどり着いた民族が、東に行こうとして船で移動するなら宇和島辺りが最短距離
四国阿波からと言うより房総安房から四国と言うのが説得力ある気がしてます弥生初期の人口が全然違う人口が少ない四国から後期縄文の中心で人口多い房総に移住て不自然と思います
面白かったです。逆に千葉の安房の方が先で徳島の阿波に移動したみたいな説もあるみたいですよね。どっちなんだろ?
千葉の香取神宮にはカトリの他にもう一つ(カンドリ)という呼び名が在るのはご存じでしょうか?関東の方にはカンドリと聞いても何の事か判らないと思うでしょうが、徳島県人にとってはすぐにピンと来る言葉なんですよね😁カンドリとは古代から阿波国の吉野川で主に鮎漁に用いられてきた木造の小型船の事で、正確には「かんどり船」と言い、言うまでもなく徳島県固有の言葉です。そしてその徳島固有の言葉が関東の大神社の名前に付けられている理由は・・・・・もうお分かりですよね☺
古墳の数が少ないのは流行りが違ったか祀り方が違ったんですかね?香取郡は中世資料では「かんとり」で「舵取」漁や水運を現す地名として記されているという説明も有りましたよ、まあ大伴も忌部も藤原の手を逃れて海上に前も後ろもなく陸地の民に支配されない国…水軍コミュニティーを作ってやってきた、お互いの大事な秘密を守って…て事で仲良く村興しして行きましょう😊
@@uchinopc2620 そうそう正にカンドリは船の「舵取」から来ている言葉なんです。かじとり船→かんどり船→カトリと…より言い易いように変化して行ったんです。千葉県ではかんどり船は郡名にまでなってたんですね。これは初耳でした。時代を経るにつれ本来の吉野川での鮎漁船を指す言葉から、言葉が独り歩きして船とは無関係な物にもカンドリが用いられるようになったという事なのでしょうね。あと阿波の古墳は関東最古の神門5号墳よりも更に古いですよ。古墳の数が千葉の方が阿波より多いのは、例えばヨーロッパで生まれた自動車が後にアメリカに伝わり、そのアメリカでモータリーゼーションが起こった結果、アメリカの自動車の保有数がヨーロッパのソレを遥かに上回るようになったような物・・・と言えばわかるでしょうか?古墳の場合は阿波から関東に人々が移住した後、移住先の関東で人口爆発が起き、関東の人口が阿波国の人口を遥かに上回るようになった結果、死者の絶対数も激増した為に、阿波を遥かに凌ぐ大量の古墳が造られるようになった・・という所でしょう。これが関東が古墳の数では阿波を大きく凌ぎながらも、古墳の古さでは阿波に及ばない理由です。
@@elelsse 安房神社の地元ですが、香取を(カンドリ)と呼んでいます、安房神社のお浜出の際は、カンドリを通って浜に出ます、海岸の場所はオオガンドリと言いました、因みにこのカンドリは布良と相浜に挟まれた、道路と両脇の民家だけ、神様の通り道の様な地区、因みに、この道の脇には相浜地区の(舵取り神社)もあり、この神社の神様は、安房神社の神様の船の船頭です。
@@aidotagarasu9725 そうなんですか😲 やはり房総南部には今でも痕跡が色々と残ってるんですねぇ・・🤔 自分は阿波忌部が関東に渡った時期を大体三世紀後半~四世紀初頭の頃だと推測していますが、そんな大昔の記憶を現在まで大切に保存してくれている現地の方々には頭が下がる思いです。また香取神宮をはじめ、カンドリ船の名を冠した神社が各地に建てられているという事実は、それだけカンドリ船が古代の人々にとって重要で無くてはならない物だった・・という事なんでしょうね・・。
勝海舟が安房守を選んだのは最もちっぽけな領地だから😅 船井総研の船井幸雄氏が金運三大神社⛩️を取り上げるまで関東では阿波神社など誰も知らなかった😂 房総半島は縄文銀座で種族も数々居た。房総の遺跡を全て忌部氏と結び付けるのは、なんでも欲しがる子供と一緒🤣
色々と考察しているのは良いが「ユダヤ人」なんて出すと、途端に安っぽくなるから止めた方が良いと思う。どっかの戸来村と同レベルになっちゃう。
皆さんご視聴ありがとうございます!
✨✨進撃の歴史旅初のイベント開催のお知らせ✨✨
✨その①
進撃の歴史旅「信政の野望」トーク&交流会
開催日 12月14日(土)
会場 東京都渋谷 KOBUSHI BEER BAR
16:00 受付開始
16:30 イベント開始
18:00 には終了予定
チケット
一般の方 ¥2500
メンバーシップ会員様 ¥1500
🎟️チケット購入に際してのご注意
メンバーシップに参加して頂くとチケット代が1000円引きになる特典コードをご覧になれますので、そちらを利用してご購入ください。
今からのメンバーシップ参加でももちろん利用出来ますのでこの機会に是非ご参加下さい😊
【チケット購入ページ】
peatix.com/event/4153305/view
✨その②
【梅田(ハービス大阪・阪急三番街)発】
進撃の歴史旅「信政の野望」と行く阿波・聖徳太子伝説と天照大御神ゆかりの地2日間
開催日 2025年1月11日〜12日
こちらは考察の原点にもなっている阿波徳島を皆さんと一緒に巡る1泊2日のツアーになります😊
(ヤマモトタケルノミコトさん達も同行してくださいます😊)
ツアーの見所は何と言っても!
天皇陛下の即位儀式「践祚大嘗祭」で献上される「三種の御膳」の中から阿波徳島に伝わる「天都御膳」と「長乃御膳」を再現して皆様に召し上がって頂きます😊
このツアーの為に今回特別に再現して頂くとても貴重なお料理となっているのでこれだけでも参加する価値はあると思います!
両日とも皆さんのご参加お待ちしております♪
詳細やご予約はコチラのwebからご覧下さい!
www.yomiuri-ryokou.co.jp/r/tour-search/type-kokunai/coursecd-243185812%60/
進撃さん、面白かったです
進撃さん💙勉強になりました👸
進撃さん❤お見事です🎉
当時千葉県は巨大な島ですね。
陸からは不便なのでアクセスは基本船です。
四国みたいですね。
速水の瀬戸(浦賀水道)が国道でしたからね。先ず浦賀付近から金谷辺りに着岸して市原市役所付近の上総国衙を経て内海を回り込む古道をたどって東海道の終点は現国府台付近の下総国衙。実際忌部氏の入植もその順なんでしょうね。両国なんて存在し得ない環境
千葉県では縄文後期から晩期にかけて、他の地域では見ない異形土器が出ています。(松戸博物館で現在展示会をやっています)古墳からも石枕など他の地域では見ない埋葬品があり、興味深いです。
個人的には行って帰ってきたのは、先祖の地に戻ってきたのかなぁとも思います。
武夷鳥命は埼玉の鷲宮神社でも祀られ、埼玉も開拓していますね。
南房総市にある伊予ヶ岳も
安房開拓の祖の天富命(あめのとみのみこと)に率いられた阿波国の忌部氏が四国の伊予の大岳(石鎚山)に思いを馳せて名付けたと有りますね。
伊予ヶ岳、なかなか勾配キツくて登るの辛かったです。
とてもわかり易い解説有難うございます。
芝山古墳のユダヤ人埴輪と合わせて、興味深く視聴させていただきました。
芝山古墳もそのうち行ってみたいなと思っています😊
確かに「伊」のつく地名、四国から房総へ点々と連なってますね!面白いです!房総半島の歴史は全く知らなかったので、洞窟で発掘された人骨や土器のお話はとても興味深かったです。次回も楽しみにしています😊
今回もたいへん判り易い動画で見やすかったです😚
天押日命ですがこれは天日鷲命の事ですね。天日鷲の父神も天押日と同様に天岩戸別神であり、また天太玉の后の天比理刀咩命(阿波咩命)は天日鷲の妹神にあたります。
つまり天押日(天日鷲)の妹が天太玉と結婚している訳で、それゆえに天押日と天太玉は兄弟(ただし義理)となるんですね😘
あと阿波忌部の東征の時期についてですがこれは恐らく3世紀後半~4世紀初頭の頃になるでしょう。ちょうどその頃から関東に前方後円墳が造られ始めていて(関東最古の古墳は千葉県)、
これは忌部氏によって阿波から関東に古墳造営技術がもたらされた結果だろうと思います。
up主様には申し訳ないですが私には記紀のBC660年建国説はにわかに信じ難く、日本の建国とユダヤは直接的な関係は何も無いだろうと考えております・・・あしからず。
出雲大社がいずもと呼ばれるようになったのは、ここ最近の話し。(明治4)までは「杵築大社」と呼ばれていた
余談だが、出雲大社より、日御碕神社の方が創建は古い。朱塗りに包まれ、配置が一風変わった建物は一見の価値がある
大田区蒲田が出身ですが出雲という地域があり、出雲小、出雲中があります。
通り道でしょうか。。。
蒲田にも出雲ありますね😊
通り道かまではわかりませんが、この辺りも武蔵野台地の東の先端部分なので、そういう意味で出雲と付いているのも納得ですね!
お隣の品川神社には天比理乃咩命がお祀りされているので、出雲系の人達がこの辺りには住んでいたのかもしれませんね😊
バーチ―の上総に住んでるけど…
イスラエルとの関りだの五芒星だのなんて見た事ないよw勝手に一緒にしないで?w
行ったら分かるけど、千葉県の南側は海を中心としたコミュニティだからね。
普通に縄文人×海洋民族によって長く営みが行われていた地域だよ。
そこに忌部系が移住してきて、お互いにうまくやって来たんだろうね。
めっちゃ面白い✨鮑は意味深な海産物ですよね…安房は水中古墳が注目ですよ〜下総あたりの古い古墳も面白いですしね〜匿っていた秘密のお姫様の事もやります?安房神社は祭神をスペイン船との貿易禁止頃に変えてるみたい…何故だろう?空海と日蓮聖人と天地の動く誓いと限りなき誓いで女人を守る…何の誓いか?。お万の方…最初の指南役…御子神典膳と御子神村とか…鮑と潜水夫と雪洲と皇室とアメリカ…あっこれは都市伝説枠ですね謎が多くてつい😅天比理刀咩命…キーパーソンな気がします巫女とか。
安房も色々と面白いですね😊
そうそう空海と日蓮!!
忌部氏と言われる織田信長と仏教って相性悪いイメージなんですけど日蓮宗だけちょっと優しくしてる感じがするんですよね。
本能寺も日蓮宗のお寺ですし!
その辺も匂うなって思います😎
安房や関東もこれから少しずつやって行こうと思います!
登録して楽しみにしてます❗️😊安房神社が羽振りがいいのもメッチャ謎です😆神社を愛する地元民の謎🤣
動画の中で話題になっていた伊の字といえば、伊吹山や稲荷(伊奈利)の話を思いつきます。
伊奈利もなんですが岐阜では伊奈波(稲葉)もこんな漢字が当てられていました😊
いすみ市に住んでいます。「いじむ」が訛って「いすみ」になったとも、、、
初めて知りました😮大変興味深いです🎉
チャンネル登録しました😊
いすみに住んでらっしゃるんですね😊
ありがとうございます!
房総には何回かお邪魔したんですがまだいすみには行けてないのでまた今度時間を作って行かせて貰おうと思います😊
摂津もそうだと思います!池田(伊居太)、伊丹など
徳島県の勝浦町
和歌山県の那智勝浦
千葉の勝浦市
黒潮の流れで
同じ地名が残っているのも
気になるところです^ ^
勝浦も多分繋がっているだろうと僕も思っています😊
@@shingekinobumasa 今回は出てきませんでしたが、他にも地名のキーワードは、南紀白浜、伊豆下田白浜、安房白浜、白間津(白浜津) 宮崎県米良ノ庄、田辺市目良、南伊豆妻良、館山市布良、他地元に残る伝承では移民の系図があります、途中経過の地方にはそれほどの郷愁はないように思えますが、最終地の人々は、必ず西を郷愁して代々伝えています。
@@shingekinobumasa
やはり!ありがとうございます!この間、徳島の方で詳しい方にお伺いしたところ、剣山を北と南に分かれて忌部の流れが存在するとおっしゃっていました。勝浦は南に分かれた忌部の流れをくんで要るんじゃないかと推測しています!
事代主、アジスキタカヒコネ、タケヒナドリ、事代主が寒さに強い苗を持って飢饉のあった東北にいってます、トリて言ってますよねw
いずもからいすみに訛ったのではなく、伊の隅、いすみからいずもに訛ったのかも、、、、
ま。現代の音からの推察なのでしょうもないですね。
阿波と紀伊の裏陰陽 阿波と紀伊の地名の配置の類似性 印南(和歌山)阿南(徳島)の関係性 紀淡海峡
何故 イザナミが熊野市に墓があるのか 印南(イナミ)読み方が何故 印(イ)と読まれるのか。 イザナミ 印南は日高郡 地名に和佐もある
和佐とは 徳島海部郡 日和佐 印南と阿南の南を取り 印と阿 印阿(インア) 並べ替えて アイン アインの星とは
千葉へつづく 補陀落渡海 誰が初めて何の意味があったのか。1000年以上続く意味とは。
千葉銚子 椿海 猿田町 椿神社(鈴鹿) 松下幸之助(和佐町)浅草雷門 提灯寄贈 栃木群馬 毛野国とは 紀伊の国との繋がりは
東北 唐桑半島 舞根 瀬織津姫神社とは 穂積氏が新宮市で鈴木姓 関東東北に多い鈴木姓 室根神社と伊達家 駿河伊達家と紀州 伊達千広 息子の陸奥宗光
まだまだありますが、阿波や紀伊などは表の歴史じゃかたれない。
面白かったです。
忌部が阿波徳島から千葉に移動したというのは調べれば根拠が色々あるので、次に千葉から島根に移動したと考えるのは自然ですよね。そうやって神話伝承が各地に拡散していったのでしょう。
愛媛の宇和島を調べてみると気づきがあるかもですね
宇和島の風習、残ってる地名etc(ちなみに奈良という地名もあります
よその土地から海ルートで九州にたどり着いた民族が、東に行こうとして船で移動するなら宇和島辺りが最短距離
四国阿波からと言うより
房総安房から四国と言うのが
説得力ある気がしてます
弥生初期の人口が全然違う
人口が少ない四国から
後期縄文の中心で人口多い
房総に移住て不自然と思います
面白かったです。
逆に千葉の安房の方が先で徳島の阿波に移動したみたいな説もあるみたいですよね。
どっちなんだろ?
千葉の香取神宮にはカトリの他にもう一つ(カンドリ)という呼び名が在るのはご存じでしょうか?
関東の方にはカンドリと聞いても何の事か判らないと思うでしょうが、徳島県人にとってはすぐにピンと来る言葉なんですよね😁
カンドリとは古代から阿波国の吉野川で主に鮎漁に用いられてきた木造の小型船の事で、正確には「かんどり船」と言い、言うまでもなく徳島県固有の言葉です。
そしてその徳島固有の言葉が関東の大神社の名前に付けられている理由は・・・・・もうお分かりですよね☺
古墳の数が少ないのは流行りが違ったか祀り方が違ったんですかね?香取郡は中世資料では「かんとり」で「舵取」漁や水運を現す地名として記されているという説明も有りましたよ、まあ大伴も忌部も藤原の手を逃れて海上に前も後ろもなく陸地の民に支配されない国…水軍コミュニティーを作ってやってきた、お互いの大事な秘密を守って…て事で仲良く村興しして行きましょう😊
@@uchinopc2620
そうそう正にカンドリは船の「舵取」から来ている言葉なんです。かじとり船→かんどり船→カトリと…より言い易いように変化して行ったんです。
千葉県ではかんどり船は郡名にまでなってたんですね。これは初耳でした。
時代を経るにつれ本来の吉野川での鮎漁船を指す言葉から、言葉が独り歩きして船とは無関係な物にもカンドリが用いられるようになったという事なのでしょうね。
あと阿波の古墳は関東最古の神門5号墳よりも更に古いですよ。古墳の数が千葉の方が阿波より多いのは、例えばヨーロッパで生まれた自動車が後にアメリカに伝わり、そのアメリカでモータリーゼーションが起こった結果、アメリカの自動車の保有数がヨーロッパのソレを遥かに上回るようになったような物・・・と言えばわかるでしょうか?古墳の場合は阿波から関東に人々が移住した後、移住先の関東で人口爆発が起き、関東の人口が阿波国の人口を遥かに上回るようになった結果、死者の絶対数も激増した為に、阿波を遥かに凌ぐ大量の古墳が造られるようになった・・という所でしょう。
これが関東が古墳の数では阿波を大きく凌ぎながらも、古墳の古さでは阿波に及ばない理由です。
@@elelsse 安房神社の地元ですが、香取を(カンドリ)と呼んでいます、安房神社のお浜出の際は、カンドリを通って浜に出ます、海岸の場所はオオガンドリと言いました、因みにこのカンドリは布良と相浜に挟まれた、道路と両脇の民家だけ、神様の通り道の様な地区、因みに、この道の脇には相浜地区の(舵取り神社)もあり、この神社の神様は、安房神社の神様の船の船頭です。
@@aidotagarasu9725
そうなんですか😲 やはり房総南部には今でも痕跡が色々と残ってるんですねぇ・・🤔 自分は阿波忌部が関東に渡った時期を大体三世紀後半~四世紀初頭の頃だと推測していますが、そんな大昔の記憶を現在まで大切に保存してくれている現地の方々には頭が下がる思いです。
また香取神宮をはじめ、カンドリ船の名を冠した神社が各地に建てられているという事実は、それだけカンドリ船が古代の人々にとって重要で無くてはならない物だった・・という事なんでしょうね・・。
勝海舟が安房守を選んだのは最もちっぽけな領地だから😅 船井総研の船井幸雄氏が金運三大神社⛩️を取り上げるまで関東では阿波神社など誰も知らなかった😂 房総半島は縄文銀座で種族も数々居た。房総の遺跡を全て忌部氏と結び付けるのは、なんでも欲しがる子供と一緒🤣
色々と考察しているのは良いが「ユダヤ人」なんて出すと、途端に安っぽくなるから止めた方が良いと思う。
どっかの戸来村と同レベルになっちゃう。