Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
まさかこの説が本当になりそうな報道が出て大草原w
捗ると言う事は、つまり政治的選択する上で必要なのやねん😊
このチャンネルって当たらずとも遠からずみたいな鋭い考察を結構するから、もっと注目されても良いと思うんだけどねぇ‥‥。
やまぱんさんは預言者だった
ほんとに新八代駅ー宮崎駅案の検討が始まるみたいで草
熊本通す案とても良いですよね。私もそれについて言及した動画作りましたし。最短までは行きませんが、人吉の市街地を通せば肥薩線代替またくま川鉄道に繋げれば熊本県南東部の鉄道アクセス向上、宮崎県内では小林駅に繋げて吉都線を改良すれば都城方面にも行けます。また綾町・国富町のどこかに新幹線駅を設ければ宮崎市のベッドタウンも可能でしょう。また動画でも言及されてる通り高速バスも通る上、八代~小林付近は九州道・宮崎道の建設したときの費用が予測しやすいと思います。熊本県・宮崎県にとってとてもメリットが大きいと思います。
神動画。早速宮崎県がリアルに調査を開始しましたね。
何度も笑いながら楽しく視聴させていただきました。タイトルからしてもっと銅鑼がじゃんじゃん鳴りまくるのをつい期待していました(笑)
やまぱんさん預言者ですか?凄いです!
これガチ目に生まれそうな機運でき始めて草
実はコッソリ宮崎県知事が見てた説www
この動画が見たかった熊本ー宮崎間が50分とかエグすぎる
待望の宮崎新幹線説、ありがとうございます。一見すると突拍子もないようで、結局のところ高速道路に沿ったルートが人吉方面の鉄道維持と宮崎への時間短縮、料金設定等色々な面から検討する価値があると思います。
もしかしてこの方は宮崎県職員の方ですか笑アイデアの影響力がすごい
市民の感情とかを全て無視した考えなのは承知しているが、今後肥薩線が何度被災してその度にいくら出費がかさむかあるいは肥薩線廃止みたいになりかねないのなら、新八代-人吉を新幹線で代替とするのは悪くないと思う
ダム建設にGOが出て、肥薩線復旧にもGOが出たので、熊本はやらないでしょう
肥薩線を復旧させるにあたって少し高規格にして新八代〜宮崎を結ぶ南九州新幹線を建設というニュースがありましたね。
それが一番メリットがありそうです。新八代ーフルー人吉ーフルー吉松ーミニ新幹線ー都城ーミニ新幹線ー宮崎あたりなら・・・。新八代ー吉松間は在来線廃止、吉松ー宮崎間は在来線改良(都城ー宮崎は3線軌道)くらいでしょうか。最悪、人吉まで「新幹線人吉支線」として、人吉ー宮崎間B&Sにすれば、いろいろ助かるかもしれません。「宮崎新幹線」として鹿児島中央ー宮崎を直接結んだ方がはるかにコスト削減になるので、難しいですが。
全てミニなら有るかも、フルは熊本がやらないでしょう
肥薩線の高規格化は地理的条件が厳しく工事その物が無理です。
この案でいけば、福岡〜宮崎の空路がかなり減便となると思慮します。そうなると、福岡空港の発着枠が空くことで、福岡空港にもメリットが有りそうですね。また、八代〜人吉〜小林〜宮崎とすれば、建築費用の削減及び、宮崎県内のJR在来線は、そのままJR管轄に出来るメリットもあり。JR宮崎〜延岡の複線化、JR都城〜小林・宮崎の線路強化することで、宮崎県内広範囲に良い影響が行き届いていくと思慮します。
横断新幹線って言うから熊延ルートかと思ったら人吉ルートなのね。こんな事なら最初から九州新幹線を人吉隼人(肥薩線、旧鹿児島線)経由にしてれば宮崎都城からのアクセスもいいし、JRとしても相当な増収を見込めたのに。
ついに宮崎県知事が新八代分岐の九州横断ルートを調査するって記事でましたね山が動きましたチラシの裏の妄想が現実になるかも
新八代駅ルートが実現すれば良いですね。 用のない鹿児島や大分を経由せずに、熊本や福岡に最短で行けるからとても便利になりますね。
新八代で分岐し、人吉→えびの→都城→宮崎というルートを熊本の新聞社が提案してたな。水害で休業中の肥薩線(八代~人吉)を廃止し単線の新幹線を宮崎まで作るという案。こちらの方がず~~~と現実味があると思う。
実際の話として現実味があるのはこれだけって気がしますねよね。宮崎が博多・熊本に対して速くなるだけでなく、熊本と人吉、宮崎と都城という県としては決して無視できないのに中途半端になっているところの解消にもなりますし。
大賛成
新八代〜えびの間を単線フル規格、えびの〜都城間は電化ミニ新幹線化、都城〜宮崎間は3線軌条化なら低コストでいけますね。
新八代~宮崎を結ぶ仮称宮崎新幹線は東九州新幹線より有望だと思う。なぜなら新八代経由で博多と最短距離で結べるのと平行在来線も廃止の可能性高い肥薩線だから新幹線が通るなら人吉も肥薩線廃止を受け入れる可能性高い。また久大本線経由で新鳥栖と大分を結ぶのも良いだろう。このルートは水害で不通になることも多くJR九州にとって悩みの種の一つだからで、九州新幹線を軸に大分と宮崎をそれぞれ最短ルートで結び日豊本線はそのまま残す方が貨物輸送維持のためにも良いのでは?
青サムネ!待ってましたー!
おいおい、宮崎県知事がこのルートに言及しているぞ!
元宮崎県民として最も実現性も利便性も高そうな案だなと拝聴しました都城の人は文句言いそうだけどそっちは特急で鹿児島中央行ったらいいじゃんという話ですし
パッと見では「は?」ってなりますけど、よく良く考えれば僕も一番現実的だと思いました。新八代〜宮崎をまず建設して宮崎〜大分は「力尽きました。」と言えば中途半端な九州横断新幹線ですが、宮崎県からすれば本望な新幹線ですからね。でもルート上に特急が走ってないしJR九州が吉都線と肥薩線を経営分離できるのだけで了承してもらえるのだろうか?毎時1本走ってる大分〜宮崎の区間を東九州新幹線と合わせて建設を望んでそうですね。そもそも宮崎空港から特急を走らせてる時点で諦めてるかもしれないですね。沖縄も那覇空港から鉄道で名護に行く特急などが走れば良いが。
3:31 最高のリアクションをとってくれた模様w
ワイ福岡県民17:20 「宮崎新幹線ではありませんか」で鼻水だして爆笑したこのチャンネル大好き
鹿児島や大分と北九州とつながるより、景気のいい熊本と博多につながった方が宮崎的にはおいしいでしょう。
青色サムネいつも心待ちにしてます!
今回もしっかり出てきた北海道南回り新幹線さん
新八代から宮崎への新幹線は、間違いなく捗るでしょう。私は吉都線代替兼ねて都城経由がいいと思ってます。肥薩線の創造的復興と人吉や宮崎の発展のために。
2023年11月30日の宮崎日日新聞社記事に、新八代から宮崎でも新幹線検討が出ています。これは、朗報!
宮崎の1人相撲
一年前に予言してるチャンネルすげ〜
博多から宮崎へ行くのに、鹿児島中央経由は流石にしんどいでしょう。新八代から宮崎間の方が良いのでは?しかし、有力な政治家が宮崎県に居れば、もっと早く開通してたかもしれませんね?
宮崎―新八代、宮崎に新幹線を走らせるにはこれしか無い。宮崎から博多、需要はかなりある。その先の山陽線、宮崎から山口、広島、岡山へは確実に増える。正直言って、今、宮崎から広島へ行くなんて考えられない。宮崎を8時半に出発しても14時頃着。でも、開通したら博多で乗換えても3時間かからない。昼前に着ける。
宮崎は三方を山に囲まれてるので九州新幹線が開業した今博多から1番行きにくい県になっています。列車の直通便もないので建設費負担などの問題はありますが大分よりも建設が必要なのでは感じることがあります。
宮崎新幹線は、熊本県が拘っている肥薩線復旧の延長線で考えると良いと思います。肥薩線の八代-人吉間の復旧を、九州新幹線から分岐して(災害まえの狭軌の線路でなく)標準軌に張り替えて人吉まで復旧する。途中駅の乗客は少ないのであるから、人吉駅ー新八代駅間の乗客に絞って、時間短縮して乗客を確保する。増やす。人吉駅ーえびの駅間は単線のフル新幹線を建設。この区間は県境まで自分の県分を負担。えびの駅ー高崎新田駅間のえびの線は狭軌を標準軌に張り替える。高崎新田駅-新都城駅(山之口SA)間は単線のフル新幹線を建設。新都城駅が宮崎新幹線の終駅。新都城駅(山之口SA)からパーク&ライドで車を運転して自宅に帰る。車社会の宮崎では宮崎駅が終駅だと(駅に行くのが、料金の高い駅近に駐車が)不便。
ビーアンドエスを全線新幹線にする案が出てますね。
九州新幹線の芦北町辺りから分岐し、人吉市に新駅をつくり宮崎に至るルートが現実味がありますね。現在不通となっている肥薩線の復旧の代わりに、新幹線を整備するのがいいと思います。
9:18鹿児島中央駅は延伸の想定を完全に放棄した構造になっててまさしく「最果て」って感じがする
あれって桜島に鉄橋を架け大隅半島へ伸ばすためなんだよ。
@@vezel8953もしそれがガチならば桜島周辺はシェルターを付ける必要ありますね。それに宮崎延伸には、そのルートの方がむしろ捗るかも。
大正噴火レベルを耐えられないと100年も持たないですね…
途中の錦江湾は中央駅〜桜島を直線で結んだ辺りでも水深100mはあるぞ。海底トンネルになると碓氷峠以上の急斜面トンネルになりそうw悲しみが止まらないぜwww
宮崎空港の利用者数は、地方空港では全国トップクラス。新幹線効果は絶大。距離があら、国内外の人の往来が多い宮崎だけにJR九州の収益には間違いなく大きく貢献するでしょうね。
このチャンネルすごいな
まさか、宮崎県から発表があってな
5:56 17:10 もうこれ令和の田中角栄だろ
これは捗りそうですね。福岡~宮崎の移動シェアは(車を含めて)2割以上は獲れる気がします。新八代~えびの・小林~宮崎を単線で建設、えびの~都城を改軌してミニ新幹線タイプを走らせれば、トンネル断面をかなり小さくできて建設費削減が見込めます。今の物価で5,000億円(+改軌費用)くらい?都城行き3輌、宮崎行き5輌(どちらもワンマン運転)にして小林で併結するって感じでしょうか。
やまぱんさんの過去に提案したほくほく線改造ミニ新幹線案が一番良いと思います。信越本線、上越線乗り入れを絶たせることで積雪時の遅延の影響が完全になくなると思います。上越妙高〜虫川大杉の間の区間を雪風対策をすれば良いと思います。
柏崎を通らない時点で落選案です。原発とセットですから。新潟県がほくほく線案を出して来たのは、ほくほく線の財務状況の見通しがコロナによって想定よりも早く危険水域に達したので「ちゃんと考えてるぞ」というポーズを示すためであって、アリバイ作りでしかありません。
第6回(2015年度)全国幹線旅客純流動調査の結果(207生活圏・年間)を見ると、・宮崎県宮崎地区と一番流動が多いのは鹿児島県鹿児島地区、次いで福岡県福岡地区(共に年間80万人超)、次いで熊本県熊本地区(同45万人超)、大分県大分地区(40万人弱)ですが、宮崎(地区)と、どの地域との旅客流動にも共通して言えるのは、もっともシェアの高い輸送モードは航空でもバスでも鉄道でもなく、自家用車です。白ナンバーへのガソリン税課税強化などで¥500/Lくらいの値段になったら「事故を起こした時の責任のリスクを背負った上、運転の手間と高いカネを掛けてまで自分で長距離ドライブすることの非合理性」に気付くかもしれませんが、それまでは自家用車優位が続くのではないかと思います。現状では、この先バス運転手の不足が更に深刻化して、減便や路線廃止になる区間が出て来ても、「仕方ないなぁ」で選ばれるのは自家用車であり、鉄道ではありません。新幹線整備が、高速道路の整備のように「100年償還でいいや。足りないなら国家予算から貸してやる」というスキームになっていれば、新幹線網はもっと広がっていたと思うのですが、利権ファーストなJ党政権は鉄道はほぼ放置で高速道路推しですからね。CO2削減名目で年間道路整備予算の20%でも鉄道に回せば新幹線計画もローカル線使いづらい問題の解決もかなり捗ると思うのですが。※道路整備優遇問題に切り込む動画、作ってみてはいかがでしょうか?政府の鉄道に対する冷遇っぷりが如実に分かると思います。
新八代・新水俣間〜宮崎間の新幹線整備は宮崎都市雇用圏(2015年基準の人口502401人)の広域アクセス水準改善を考えると有力な案だと考えます。※宮崎都市雇用圏の人口データはUEAの都市雇用圏(Urban Employment Area)コード表 都市圏人口データ 大都市雇用圏(MEA)2015年基準より引用
うp主、JRか政府に近い人なのか?(
福岡宮崎高速バス21往復…?!すご
面白い動画ありがとうございます。個人的には、都城経由しないと、乗客数の確保が難しいのではないかと思います。動画でもありましたが、九州は高速バスが強く、自家用車での移動も活発です。(余談ですが現在宮崎と志布志を結ぶ道路が近々完成予定です。)また、宮崎は林業や農畜産業などが盛んなことから人の移動<産業物流で、道路への関心が高いように感じられます。なので、新幹線が通ってくれればこの上なくありがたい話ですが、採算取れなくて、不本意な結果になる可能性がままあるので、県には慎重に調査してもらいたいです。
人吉は現人吉駅に併設してくま川鉄道に接続させれば、球磨郡を含めた人吉都市圏78.000人が熊本・博多に近くなる。肥薩線八代・人吉間の高速鉄道化は、人吉地区にとってくま川鉄道の経営改善や人吉温泉観光客増加につながる。小林市、えびの市、西諸県郡で小林都市圏は69,000弱、小林も小林駅に併設して吉都線の小林・都城を改軌して小林駅分割で都城駅に直通運転が出来れば、宮崎県2番都市都城市も視野に入る。宮崎・福岡間の航空機を廃止させるくらいの時短効果がなければ宮崎新幹線は成立しないから大分経由や鹿児島経由より、人吉・小林経由の方が現実的。ところで、博多・宮崎間の速達型は「えびの」でも良いけど「おおよど」にして欲しかった。
流石に綾は草!ですが、綾町は宮崎県内ではかなり人気の観光地で酒泉の杜もあるので、良い考えだと思います。
県外民的には吊り橋のイメージでした。
都城へは小林から吉都線経由でリレーしてくれればいいな。特急とはいかなくても快速とかで。もしくは小林からB&Sとか。
リクエストなんですけど、はるかの敦賀延伸ダイヤを作ってみて欲しいです。
福岡で九州全支店の支店長会議を開催したら、宮崎支店と那覇支店だけ飛行機でやってくるwww
鹿児島中央~宮崎間については鹿児島空港に新駅を設置するルートであれば鹿児島県側にもそれなりのメリットがあるので実現の可能性が全くないわけではないと思います。JR九州側にとっては飛行機利用者が鹿児島市までの移動でこの新幹線に乗ってくれるというメリットがあるものの大阪~鹿児島を飛行機を使わず新幹線で移動する客がかなり減るというデメリットがありますね。
デス予想の一級フラグ建築士、今後何か動きがあるとしても悪いニュースしか出てこない予感だぴょん。
大分県は、関西圏との物流 人流コストが瀬戸内海のフェリーをつかうとかなり安い。蚊帳の外。
時代を先取るニューパワー
このシリーズの再生リスト作ってくれませんか?
第二国土軸なら大分だけど豊後水道→佐田岬紀淡海峡のハードルが高すぎるな
東九州新幹線九大線を作るより、宮崎新幹線を作った方がJR九州は利益出るんじゃないでしょうか。飛行機はもちろん、バスからもお客を奪えそうです。本数はあまり増やせないし、つばめ熊本止まりか鹿児島中央行きにに6+6の併結で運行すれば、今とあまり変わりません。(12両だったらホーム改修できますよね)いいですね宮崎新幹線。
これはかなり良さそうですが、沿線人口の少なさがどう影響するかですね…。一方で日豊本線沿いに宮崎へ行くルートは、四国新幹線豊予海峡ルートと組み合わせればかなり捗るのではないでしょうか(つまり新大阪~岡山~松山~大分~宮崎)。距離的には博多や小倉を経由するより短いですし、基本計画を曲げずに忠実に造ることが出来ます。欠点としては、3社が関係することで車両運用が複雑化したり料金が高くなる事ですが、料金に関しては敦賀駅乗り換えの新しい割引制度を参考にして、「四国と九州を連続して乗車する場合は双方の特急料金をそれぞれ1割引きする」のようにしてある程度改善してほしいものです…。
肥薩吉都線を高規格化ミニ新幹線乗り入れが一番理にかなってそう、どうせ復旧させるなら沿線的に肥薩線は高規格にならざるを得ないし
大分は高速あるし、新幹線は不要かな・・・↑大分は車社会が復旧しちゃってるのもああるけど・・・熊本から宮崎延伸にはちゃっかり賛成です(親戚が宮崎にいる関係でもろ大分から小林のほうに行くときが大変なので)
「FGTが実用化されていたら、西九州新幹線以外にどの路線を走っている?」というテーマの動画を作ってほしいです。どのJRでも走れることを想定すれば、・福島~秋田(奥羽本線 山形・新庄経由)・新潟~金沢or長野(上越新幹線・信越本線(長岡~上越妙高)・北陸新幹線経由)・大阪~東京or富山(京都線・湖西線・北陸新幹線経由(北陸新幹線大阪延伸までの繋ぎ))・鳥取~新大阪or広島or博多(因美線(鳥取~智頭)・智頭急行線(智頭~上郡)・山陽本線(上郡~相生)・山陽新幹線経由)相生から山陽新幹線に入り、新大阪・博多方面に向かう・長崎~佐世保(西九州新幹線・佐世保線経由)武雄温泉で特急みどりに乗り換えていたのを、直通として置き換えただけ。在来線のシーサイドライナーより40分短縮になる。が面白そうだと思いました。
延岡・都城が新幹線沿線から外れるが許容する。人吉線沿いに作るから人吉線の在来線としての復旧を諦める。この2つの問題がクリアできれば着工に一歩前進だな。
でも例の11個の中で一番現実味があるのって北陸中京だと思う
09:25 日豊本線も小倉駅で座席の向きが逆に変わるのでそれはあまり問題にならなさそうですが、めんどくさいと思う乗客もいるでしょうね。
関西地区でも関空のLCCを使えば1万円くらいで鹿児島や宮崎旅行に行けますからね。
新八代経由で福岡(博多)ならアリと思う。大分・宮崎間は後で検討でもいいのでは?
宮崎に新幹線を通すなら新八代からがベストでは。
できるのは23世紀ぐらいですかねぇ。おっと、どこでもドアあるから無理だわ。
新人吉駅出来る!かな?
戦前?くらいにあった熊延線がとん挫しなければ実現してたかもしれないなあ
う~ん……宮崎県が慌てるような時間って、来るんだろうか……?
延岡は大分新幹線(久大線ルート)を頼って、都城は鹿児島新幹線(現九州新幹線)を頼るというなら、、、宮崎県が分裂してしまいますね?!!
4時間の壁とか、鹿児島中央まで開通すれば大阪方面も航空機に圧勝とか、誰が言ったんだよ…そもそもの本数を考えなかったのかよ東京広島みたいに、みずほがコンスタントに1時間に3本とか走ってれば、大阪鹿児島もいい勝負になったと思うよ
超個人的な話なんですが大分の親戚が一部宮崎に出て住んでるので、要らんだろと言われまくる大分宮崎間こそあってほしいと思うことがあります(要らんだろ)
九州は次の新幹線を考える前に西九州新幹線の全線開通ですね…
このチャンネル佐賀側だからないぜ…?てか佐賀が言ってることまとも
北海道「九州ばかり優遇するのはおかしいので、南回り新幹線・根室新幹線・函館新幹線・宗谷新幹線の整備を……」
@@ayunyan-nyan北海道新幹線こそ、東京への直通ばかり意識せずにまず道内の各都市を結ぶべきだったと思うのです(やまぱんさんの動画の趣旨から完全に脱線しててすみません)
最近「佐賀空港経由なら対話の窓口を開いても良い」と佐賀県が歩み寄りを見せていますね。この際、西九州新幹線 + 久大線ルートの東九州新幹線接続でシナジー効果発揮できなたらと思います。が、望みすぎると、船頭多くして船山に上る、状態になりそう...。
西九州新幹線とかあんなに距離も短いし、しかも長崎とか博多に近いのにわざわざ新幹線を造る必要はあるのか?西より東の方が需要があるのに。
日豊本線の大分駅以南の複線化及び、大分宮崎県境のトンネル化を目指した方が東九州新幹線より良い気がする。後は、旭化成の城下町である延岡市がどう考えるか?かな。この宮崎新幹線案の場合、都城がどう考えるのか、と、平地が少なくトンネルが増えそう。トンエルを減らすなら、都城経由案となりそう。
大分駅以南に三線軌条の単線フル規格短絡トンネル新線を建設し、貨物列車を複線運用、新幹線車両(フルかミニ)を単線運用して「宮崎駅ー大分駅ー新鳥栖駅ー博多駅」の直通運転したらどうでしょうか?
智頭急行「呼んだ?出番かな?」
個人がブログ?で提案した案が鉄道界隈で話題になり、やまぱんさんも取り上げ、ついには宮崎県公式が検討するようになるとは!?熊本県も肥薩線復旧費用に20億も出すと言ってますし、説得してこの費用を宮崎新幹線に転用出来ないかな?
JQさんがどれだけ納得するかですね。人吉が乗り気であれば宮崎新幹線に熊本側も反対はしないかと予想します。
九州の新幹線となると、全然生きてるうちに観れる気がしなくてたわごとにしか聞こえないの、なぁぜなぁぜ?
肥薩線維持を含めて肥薩新幹線の提案が出ていたけど、もしこれが通るのなら逆に大分-延岡-宮崎の宮崎新幹線もありなんじゃ無いかと思うどのみち宮崎県内の日豊本線は南延岡以南は貨物走ってないので、大分-南延岡だけ新設して以南は改軌で済ませるこれで宮崎県内フル新幹線は大分県境から25kmで済むし、大分側は熊本と違って臼杵、津久見、佐伯接続という利点を見いだせる元々延岡-宮崎は最高速110kmの高速化区間なのでミニ新幹線としてもそれなりの速度で走れるざっと見積もって大分-延岡フルで100km(大分側75宮崎側25)、そこから宮崎まで83.7kmにちりんで1時間なので、ざっと1時間半くらいでいける大分新幹線(久大本線経由)と併せて博多-宮崎2時間15分、新大阪-宮崎4時間半と予想
宮崎県民は調査費を計上すること自体に異議を唱えるべきだと思う。
最初に廃止になる新幹線はどこという疑問が浮かんだ。
新八代駅からの分岐では、長大トンネルをもう一本掘ることになり、建設費が大きくなり過ぎないかが気になる。代わりに、新水俣駅から、旧山野線跡を活用して非電化200km/h路盤を造り、吉都線をミニ新幹線化して都城市経由宮崎市へ繋ぐ方が宮崎新幹線敷設の経済効果が南東九州全体に及ぶのではないかと愚考する。
鹿児島~宮崎~大分~小倉~博多ルートの逆Cラインならもしかしたら否、ないな。
熊本〜高森〜高千穂〜延岡〜宮崎のルートで作れば2大都市を経由し時短にもなり捗りそうではある
現状鉄道が通っていない(高森~高千穂間は一度も通ったことがない)区間に新幹線は無理すぎる
そのルートで現在、高速道路が建設されていますね。これで延岡市も熊本市などへ行きやすくなる。
宮崎県内距離は
嘗て高森から高千穂まで鉄道を通す計画は有った物の、高森トンネルを掘削工事中に大量の地下水が流れ出て中止になってしまった経緯があります。それが、高森湧水トンネルです。ですので、高森から高千穂に鉄道を通すのは不可能です。
最近の鉄道整備・構想の話ってコストカットあり気になってて利用者のこと考えてないよな手段と目的がすり替わっている
暫定2車線の拷問みたいな高速道路もはよどないかして…
どげんかセントレア★アカン湖畔。
佐賀の例を持ち出すと、既に福岡に繋がっている熊本と鹿児島は余計な出費してまで大分や宮崎と繋がりたいと思うかな?九州は第一に福岡、次に熊本でしょ?大分と宮崎は勝手に繋がってろよと思ってるんじゃないかな?福岡も大分へ繋げる分の工事費負担したくないと思う
熊本県はそうかもですが、人吉市としては状況によっては肥薩線復旧との兼ね合いで賛成するかもです。
イチコメ久大新幹線が一番建設される可能性が高いと思う。JR九州的にもいいし大分も通るし。需要あると思うけどなー。
旭化成にお布施をお願いするのかな
旭化成は延岡にあるから熊本と宮崎繋げても意味ないと思いますよ。
九州の人から聞いた話しですが、博多以外の人が地元以外に用があるのは博多だそうです。
九州の中で絶大な求心力がある街は福岡市一強のような感じ
俺は良い案だと思う
宮崎市は空港が便利だから新幹線は微妙になるむしろ日向や延岡こそ新幹線が必要なのではないでしょうか?
宮崎、高知、山陰は空港を起点に交通網を敷いた方が捗る気がしてきたぜ
延岡なら旭化成の援助があるかも
延岡は陸の孤島と言われるような立地だし。宮崎空港は延岡の旭化成の影響で、延岡からのアクセスをよくするために延岡から宮崎空港駅まで特急を走らせてるみたいです。ただ、それでも延岡から宮崎空港までは結構遠い。延岡ー宮崎区間に新幹線を走らせるだけでも需要がある。
熊本~宮崎は山岳地帯を抜けなければならないから工事が大変なルートに為り難しいだろう。
てか最後の台詞の試合最後負けたんか?
まさかこの説が本当になりそうな報道が出て大草原w
捗ると言う事は、
つまり政治的選択する上で必要なのやねん😊
このチャンネルって当たらずとも遠からずみたいな鋭い考察を結構するから、もっと注目されても良いと思うんだけどねぇ‥‥。
やまぱんさんは預言者だった
ほんとに新八代駅ー宮崎駅案の検討が始まるみたいで草
熊本通す案とても良いですよね。私もそれについて言及した動画作りましたし。最短までは行きませんが、人吉の市街地を通せば肥薩線代替またくま川鉄道に繋げれば熊本県南東部の鉄道アクセス向上、宮崎県内では小林駅に繋げて吉都線を改良すれば都城方面にも行けます。また綾町・国富町のどこかに新幹線駅を設ければ宮崎市のベッドタウンも可能でしょう。また動画でも言及されてる通り高速バスも通る上、八代~小林付近は九州道・宮崎道の建設したときの費用が予測しやすいと思います。熊本県・宮崎県にとってとてもメリットが大きいと思います。
神動画。
早速宮崎県がリアルに調査を開始しましたね。
何度も笑いながら楽しく視聴させていただきました。タイトルからしてもっと銅鑼がじゃんじゃん鳴りまくるのをつい期待していました(笑)
やまぱんさん預言者ですか?凄いです!
これガチ目に生まれそうな機運でき始めて草
実はコッソリ宮崎県知事が見てた説www
この動画が見たかった
熊本ー宮崎間が50分とかエグすぎる
待望の宮崎新幹線説、ありがとうございます。一見すると突拍子もないようで、結局のところ高速道路に沿ったルートが人吉方面の鉄道維持と宮崎への時間短縮、料金設定等色々な面から検討する価値があると思います。
もしかしてこの方は宮崎県職員の方ですか笑
アイデアの影響力がすごい
市民の感情とかを全て無視した考えなのは承知しているが、今後肥薩線が何度被災してその度にいくら出費がかさむかあるいは肥薩線廃止みたいになりかねないのなら、新八代-人吉を新幹線で代替とするのは悪くないと思う
ダム建設にGOが出て、肥薩線復旧にもGOが出たので、熊本はやらないでしょう
肥薩線を復旧させるにあたって少し高規格にして新八代〜宮崎を結ぶ南九州新幹線を建設というニュースがありましたね。
それが一番メリットがありそうです。
新八代ーフルー人吉ーフルー吉松ーミニ新幹線ー都城ーミニ新幹線ー宮崎あたりなら・・・。
新八代ー吉松間は在来線廃止、吉松ー宮崎間は在来線改良(都城ー宮崎は3線軌道)くらいでしょうか。
最悪、人吉まで「新幹線人吉支線」として、人吉ー宮崎間B&Sにすれば、いろいろ助かるかもしれません。
「宮崎新幹線」として鹿児島中央ー宮崎を直接結んだ方がはるかにコスト削減になるので、難しいですが。
全てミニなら有るかも、フルは熊本がやらないでしょう
肥薩線の高規格化は地理的条件が厳しく工事その物が無理です。
この案でいけば、福岡〜宮崎の空路がかなり減便となると思慮します。そうなると、福岡空港の発着枠が空くことで、福岡空港にもメリットが有りそうですね。
また、八代〜人吉〜小林〜宮崎とすれば、建築費用の削減及び、宮崎県内のJR在来線は、そのままJR管轄に出来るメリットもあり。
JR宮崎〜延岡の複線化、JR都城〜小林・宮崎の線路強化することで、宮崎県内広範囲に良い影響が行き届いていくと思慮します。
横断新幹線って言うから熊延ルートかと思ったら人吉ルートなのね。こんな事なら最初から九州新幹線を人吉隼人(肥薩線、旧鹿児島線)経由にしてれば宮崎都城からのアクセスもいいし、JRとしても相当な増収を見込めたのに。
ついに宮崎県知事が新八代分岐の九州横断ルートを調査するって記事でましたね
山が動きました
チラシの裏の妄想が現実になるかも
新八代駅ルートが実現すれば良いですね。 用のない鹿児島や大分を経由せずに、熊本や福岡に最短で行けるからとても便利になりますね。
新八代で分岐し、人吉→えびの→都城→宮崎というルートを熊本の新聞社が提案してたな。
水害で休業中の肥薩線(八代~人吉)を廃止し単線の新幹線を宮崎まで作るという案。
こちらの方がず~~~と現実味があると思う。
実際の話として現実味があるのはこれだけって気がしますねよね。
宮崎が博多・熊本に対して速くなるだけでなく、熊本と人吉、宮崎と都城という県としては決して無視できないのに中途半端になっているところの解消にもなりますし。
大賛成
新八代〜えびの間を単線フル規格、えびの〜都城間は電化ミニ新幹線化、都城〜宮崎間は3線軌条化なら低コストでいけますね。
新八代~宮崎を結ぶ仮称宮崎新幹線は東九州新幹線より有望だと思う。なぜなら新八代経由で博多と最短距離で結べるのと平行在来線も廃止の可能性高い肥薩線だから新幹線が通るなら人吉も肥薩線廃止を受け入れる可能性高い。また久大本線経由で新鳥栖と大分を結ぶのも良いだろう。このルートは水害で不通になることも多くJR九州にとって悩みの種の一つだからで、九州新幹線を軸に大分と宮崎をそれぞれ最短ルートで結び日豊本線はそのまま残す方が貨物輸送維持のためにも良いのでは?
青サムネ!待ってましたー!
おいおい、宮崎県知事がこのルートに言及しているぞ!
元宮崎県民として最も実現性も利便性も高そうな案だなと拝聴しました
都城の人は文句言いそうだけどそっちは特急で鹿児島中央行ったらいいじゃんという話ですし
パッと見では「は?」ってなりますけど、よく良く考えれば僕も一番現実的だと思いました。
新八代〜宮崎をまず建設して宮崎〜大分は「力尽きました。」と言えば中途半端な九州横断新幹線ですが、宮崎県からすれば本望な新幹線ですからね。
でもルート上に特急が走ってないしJR九州が吉都線と肥薩線を経営分離できるのだけで了承してもらえるのだろうか?
毎時1本走ってる大分〜宮崎の区間を東九州新幹線と合わせて建設を望んでそうですね。
そもそも宮崎空港から特急を走らせてる時点で諦めてるかもしれないですね。
沖縄も那覇空港から鉄道で名護に行く特急などが走れば良いが。
3:31 最高のリアクションをとってくれた模様w
ワイ福岡県民
17:20 「宮崎新幹線ではありませんか」で鼻水だして爆笑した
このチャンネル大好き
鹿児島や大分と北九州とつながるより、景気のいい熊本と博多につながった方が宮崎的にはおいしいでしょう。
青色サムネいつも心待ちにしてます!
今回もしっかり出てきた北海道南回り新幹線さん
新八代から宮崎への新幹線は、間違いなく捗るでしょう。
私は吉都線代替兼ねて都城経由がいいと思ってます。
肥薩線の創造的復興と人吉や宮崎の発展のために。
2023年11月30日の宮崎日日新聞社記事に、新八代から宮崎でも新幹線検討が出ています。
これは、朗報!
宮崎の1人相撲
一年前に予言してるチャンネルすげ〜
博多から宮崎へ行くのに、鹿児島中央経由は流石にしんどいでしょう。新八代から宮崎間の方が良いのでは?しかし、有力な政治家が宮崎県に居れば、もっと早く開通してたかもしれませんね?
宮崎―新八代、宮崎に新幹線を走らせるにはこれしか無い。宮崎から博多、需要はかなりある。その先の山陽線、宮崎から山口、広島、岡山へは確実に増える。
正直言って、今、宮崎から広島へ行くなんて考えられない。宮崎を8時半に出発しても14時頃着。でも、開通したら博多で乗換えても3時間かからない。昼前に着ける。
宮崎は三方を山に囲まれてるので九州新幹線が開業した今博多から1番行きにくい県になっています。列車の直通便もないので建設費負担などの問題はありますが大分よりも建設が必要なのでは感じることがあります。
宮崎新幹線は、熊本県が拘っている肥薩線復旧の延長線で考えると良いと思います。肥薩線の八代-人吉間の復旧を、九州新幹線から分岐して(災害まえの狭軌の線路でなく)標準軌に張り替えて人吉まで復旧する。途中駅の乗客は少ないのであるから、人吉駅ー新八代駅間の乗客に絞って、時間短縮して乗客を確保する。増やす。人吉駅ーえびの駅間は単線のフル新幹線を建設。この区間は県境まで自分の県分を負担。えびの駅ー高崎新田駅間のえびの線は狭軌を標準軌に張り替える。高崎新田駅-新都城駅(山之口SA)間は単線のフル新幹線を建設。新都城駅が宮崎新幹線の終駅。新都城駅(山之口SA)からパーク&ライドで車を運転して自宅に帰る。車社会の宮崎では宮崎駅が終駅だと(駅に行くのが、料金の高い駅近に駐車が)不便。
ビーアンドエスを全線新幹線にする案が出てますね。
九州新幹線の芦北町辺りから分岐し、人吉市に新駅をつくり宮崎に至るルートが現実味がありますね。
現在不通となっている肥薩線の復旧の代わりに、新幹線を整備するのがいいと思います。
9:18
鹿児島中央駅は延伸の想定を完全に放棄した構造になっててまさしく「最果て」って感じがする
あれって桜島に鉄橋を架け大隅半島へ伸ばすためなんだよ。
@@vezel8953
もしそれがガチならば桜島周辺はシェルターを付ける必要ありますね。
それに宮崎延伸には、そのルートの方がむしろ捗るかも。
大正噴火レベルを耐えられないと100年も持たないですね…
途中の錦江湾は中央駅〜桜島を直線で結んだ辺りでも水深100mはあるぞ。
海底トンネルになると碓氷峠以上の急斜面トンネルになりそうw
悲しみが止まらないぜwww
宮崎空港の利用者数は、地方空港では全国トップクラス。新幹線効果は絶大。距離があら、国内外の人の往来が多い宮崎だけにJR九州の収益には間違いなく大きく貢献するでしょうね。
このチャンネルすごいな
まさか、宮崎県から発表があってな
5:56 17:10 もうこれ令和の田中角栄だろ
これは捗りそうですね。福岡~宮崎の移動シェアは(車を含めて)2割以上は獲れる気がします。
新八代~えびの・小林~宮崎を単線で建設、えびの~都城を改軌してミニ新幹線タイプを走らせれば、トンネル断面をかなり小さくできて建設費削減が見込めます。今の物価で5,000億円(+改軌費用)くらい?
都城行き3輌、宮崎行き5輌(どちらもワンマン運転)にして小林で併結するって感じでしょうか。
やまぱんさんの過去に提案したほくほく線改造ミニ新幹線案が一番良いと思います。
信越本線、上越線乗り入れを絶たせることで積雪時の遅延の影響が完全になくなると思います。上越妙高〜虫川大杉の間の区間を雪風対策をすれば良いと思います。
柏崎を通らない時点で落選案です。原発とセットですから。新潟県がほくほく線案を出して来たのは、ほくほく線の財務状況の見通しがコロナによって想定よりも早く危険水域に達したので「ちゃんと考えてるぞ」というポーズを示すためであって、アリバイ作りでしかありません。
第6回(2015年度)全国幹線旅客純流動調査の結果(207生活圏・年間)を見ると、
・宮崎県宮崎地区と一番流動が多いのは鹿児島県鹿児島地区、次いで福岡県福岡地区(共に年間80万人超)、次いで熊本県熊本地区(同45万人超)、大分県大分地区(40万人弱)ですが、宮崎(地区)と、どの地域との旅客流動にも共通して言えるのは、もっともシェアの高い輸送モードは航空でもバスでも鉄道でもなく、自家用車です。白ナンバーへのガソリン税課税強化などで¥500/Lくらいの値段になったら「事故を起こした時の責任のリスクを背負った上、運転の手間と高いカネを掛けてまで自分で長距離ドライブすることの非合理性」に気付くかもしれませんが、それまでは自家用車優位が続くのではないかと思います。現状では、この先バス運転手の不足が更に深刻化して、減便や路線廃止になる区間が出て来ても、「仕方ないなぁ」で選ばれるのは自家用車であり、鉄道ではありません。
新幹線整備が、高速道路の整備のように「100年償還でいいや。足りないなら国家予算から貸してやる」というスキームになっていれば、新幹線網はもっと広がっていたと思うのですが、利権ファーストなJ党政権は鉄道はほぼ放置で高速道路推しですからね。CO2削減名目で年間道路整備予算の20%でも鉄道に回せば新幹線計画もローカル線使いづらい問題の解決もかなり捗ると思うのですが。
※道路整備優遇問題に切り込む動画、作ってみてはいかがでしょうか?政府の鉄道に対する冷遇っぷりが如実に分かると思います。
新八代・新水俣間〜宮崎間の新幹線整備は宮崎都市雇用圏(2015年基準の人口502401人)の広域アクセス水準改善を考えると有力な案だと考えます。
※宮崎都市雇用圏の人口データはUEAの都市雇用圏(Urban Employment Area)コード表 都市圏人口データ 大都市雇用圏(MEA)2015年基準より引用
うp主、JRか政府に近い人なのか?(
福岡宮崎高速バス21往復…?!すご
面白い動画ありがとうございます。
個人的には、都城経由しないと、乗客数の確保が難しいのではないかと思います。
動画でもありましたが、九州は高速バスが強く、自家用車での移動も活発です。(余談ですが現在宮崎と志布志を結ぶ道路が近々完成予定です。)
また、宮崎は林業や農畜産業などが盛んなことから人の移動<産業物流で、道路への関心が高いように感じられます。
なので、新幹線が通ってくれればこの上なくありがたい話ですが、採算取れなくて、不本意な結果になる可能性がままあるので、県には慎重に調査してもらいたいです。
人吉は現人吉駅に併設してくま川鉄道に接続させれば、球磨郡を含めた人吉都市圏78.000人が熊本・博多に近くなる。肥薩線八代・人吉間の高速鉄道化は、人吉地区にとってくま川鉄道の経営改善や人吉温泉観光客増加につながる。小林市、えびの市、西諸県郡で小林都市圏は69,000弱、小林も小林駅に併設して吉都線の小林・都城を改軌して小林駅分割で都城駅に直通運転が出来れば、宮崎県2番都市都城市も視野に入る。宮崎・福岡間の航空機を廃止させるくらいの時短効果がなければ宮崎新幹線は成立しないから大分経由や鹿児島経由より、人吉・小林経由の方が現実的。ところで、博多・宮崎間の速達型は「えびの」でも良いけど「おおよど」にして欲しかった。
流石に綾は草!
ですが、綾町は宮崎県内ではかなり人気の観光地で酒泉の杜もあるので、良い考えだと思います。
県外民的には吊り橋のイメージでした。
都城へは小林から吉都線経由でリレーしてくれればいいな。特急とはいかなくても快速とかで。もしくは小林からB&Sとか。
リクエストなんですけど、はるかの敦賀延伸ダイヤを作ってみて欲しいです。
福岡で九州全支店の支店長会議を開催したら、宮崎支店と那覇支店だけ飛行機でやってくるwww
鹿児島中央~宮崎間については鹿児島空港に新駅を設置するルートであれば鹿児島県側にもそれなりのメリットがあるので実現の可能性が全くないわけではないと思います。JR九州側にとっては飛行機利用者が鹿児島市までの移動でこの新幹線に乗ってくれるというメリットがあるものの大阪~鹿児島を飛行機を使わず新幹線で移動する客がかなり減るというデメリットがありますね。
デス予想の一級フラグ建築士、今後何か動きがあるとしても悪いニュースしか出てこない予感だぴょん。
大分県は、関西圏との物流 人流コストが瀬戸内海のフェリーをつかうとかなり安い。蚊帳の外。
時代を先取るニューパワー
このシリーズの再生リスト作ってくれませんか?
第二国土軸なら大分だけど
豊後水道→佐田岬
紀淡海峡のハードルが高すぎるな
東九州新幹線九大線を作るより、宮崎新幹線を作った方がJR九州は利益出るんじゃないでしょうか。
飛行機はもちろん、バスからもお客を奪えそうです。
本数はあまり増やせないし、つばめ熊本止まりか鹿児島中央行きにに6+6の併結で運行すれば、今とあまり変わりません。(12両だったらホーム改修できますよね)
いいですね宮崎新幹線。
これはかなり良さそうですが、沿線人口の少なさがどう影響するかですね…。
一方で日豊本線沿いに宮崎へ行くルートは、四国新幹線豊予海峡ルートと組み合わせればかなり捗るのではないでしょうか(つまり新大阪~岡山~松山~大分~宮崎)。距離的には博多や小倉を経由するより短いですし、基本計画を曲げずに忠実に造ることが出来ます。
欠点としては、3社が関係することで車両運用が複雑化したり料金が高くなる事ですが、料金に関しては敦賀駅乗り換えの新しい割引制度を参考にして、「四国と九州を連続して乗車する場合は双方の特急料金をそれぞれ1割引きする」のようにしてある程度改善してほしいものです…。
肥薩吉都線を高規格化ミニ新幹線乗り入れが一番理にかなってそう
、どうせ復旧させるなら沿線的に肥薩線は高規格にならざるを得ないし
大分は高速あるし、新幹線は不要かな・・・
↑大分は車社会が復旧しちゃってるのもああるけど・・・
熊本から宮崎延伸にはちゃっかり賛成です(親戚が宮崎にいる関係でもろ大分から小林のほうに行くときが大変なので)
「FGTが実用化されていたら、西九州新幹線以外にどの路線を走っている?」というテーマの動画を作ってほしいです。
どのJRでも走れることを想定すれば、
・福島~秋田(奥羽本線 山形・新庄経由)
・新潟~金沢or長野(上越新幹線・信越本線(長岡~上越妙高)・北陸新幹線経由)
・大阪~東京or富山(京都線・湖西線・北陸新幹線経由(北陸新幹線大阪延伸までの繋ぎ))
・鳥取~新大阪or広島or博多(因美線(鳥取~智頭)・智頭急行線(智頭~上郡)・山陽本線(上郡~相生)・山陽新幹線経由)
相生から山陽新幹線に入り、新大阪・博多方面に向かう
・長崎~佐世保(西九州新幹線・佐世保線経由)
武雄温泉で特急みどりに乗り換えていたのを、直通として置き換えただけ。在来線のシーサイドライナーより40分短縮になる。
が面白そうだと思いました。
延岡・都城が新幹線沿線から外れるが許容する。人吉線沿いに作るから人吉線の在来線としての復旧を諦める。
この2つの問題がクリアできれば着工に一歩前進だな。
でも例の11個の中で一番現実味があるのって北陸中京だと思う
09:25 日豊本線も小倉駅で座席の向きが逆に変わるのでそれはあまり問題にならなさそうですが、めんどくさいと思う乗客もいるでしょうね。
関西地区でも関空のLCCを使えば1万円くらいで鹿児島や宮崎旅行に行けますからね。
新八代経由で福岡(博多)ならアリと思う。
大分・宮崎間は後で検討でもいいのでは?
宮崎に新幹線を通すなら新八代からがベストでは。
できるのは23世紀ぐらいですかねぇ。おっと、どこでもドアあるから無理だわ。
新人吉駅出来る!かな?
戦前?くらいにあった熊延線がとん挫しなければ実現してたかもしれないなあ
う~ん……宮崎県が慌てるような時間って、来るんだろうか……?
延岡は大分新幹線(久大線ルート)を頼って、都城は鹿児島新幹線(現九州新幹線)を頼るというなら、、、宮崎県が分裂してしまいますね?!!
4時間の壁とか、鹿児島中央まで開通すれば大阪方面も航空機に圧勝とか、誰が言ったんだよ…
そもそもの本数を考えなかったのかよ
東京広島みたいに、みずほがコンスタントに1時間に3本とか走ってれば、大阪鹿児島もいい勝負になったと思うよ
超個人的な話なんですが大分の親戚が一部宮崎に出て住んでるので、要らんだろと言われまくる大分宮崎間こそあってほしいと思うことがあります(要らんだろ)
九州は次の新幹線を考える前に西九州新幹線の全線開通ですね…
このチャンネル佐賀側だからないぜ…?てか佐賀が言ってることまとも
北海道「九州ばかり優遇するのはおかしいので、南回り新幹線・根室新幹線・函館新幹線・宗谷新幹線の整備を……」
@@ayunyan-nyan
北海道新幹線こそ、東京への直通ばかり意識せずにまず道内の各都市を結ぶべきだったと思うのです(やまぱんさんの動画の趣旨から完全に脱線しててすみません)
最近「佐賀空港経由なら対話の窓口を開いても良い」と佐賀県が歩み寄りを見せていますね。この際、西九州新幹線 + 久大線ルートの東九州新幹線接続でシナジー効果発揮できなたらと思います。が、望みすぎると、船頭多くして船山に上る、状態になりそう...。
西九州新幹線とかあんなに距離も短いし、しかも長崎とか博多に近いのにわざわざ新幹線を造る必要はあるのか?
西より東の方が需要があるのに。
日豊本線の大分駅以南の複線化及び、大分宮崎県境のトンネル化を目指した方が東九州新幹線より良い気がする。
後は、旭化成の城下町である延岡市がどう考えるか?かな。
この宮崎新幹線案の場合、都城がどう考えるのか、と、平地が少なくトンネルが増えそう。
トンエルを減らすなら、都城経由案となりそう。
大分駅以南に三線軌条の単線フル規格短絡トンネル新線を建設し、貨物列車を複線運用、新幹線車両(フルかミニ)を単線運用して「宮崎駅ー大分駅ー新鳥栖駅ー博多駅」の直通運転したらどうでしょうか?
智頭急行「呼んだ?出番かな?」
個人がブログ?で提案した案が鉄道界隈で話題になり、やまぱんさんも取り上げ、ついには宮崎県公式が検討するようになるとは!?
熊本県も肥薩線復旧費用に20億も出すと言ってますし、説得してこの費用を宮崎新幹線に転用出来ないかな?
JQさんがどれだけ納得するかですね。人吉が乗り気であれば宮崎新幹線に熊本側も反対はしないかと予想します。
九州の新幹線となると、全然生きてるうちに観れる気がしなくてたわごとにしか聞こえないの、なぁぜなぁぜ?
肥薩線維持を含めて肥薩新幹線の提案が出ていたけど、もしこれが通るのなら逆に大分-延岡-宮崎の宮崎新幹線もありなんじゃ無いかと思う
どのみち宮崎県内の日豊本線は南延岡以南は貨物走ってないので、大分-南延岡だけ新設して以南は改軌で済ませる
これで宮崎県内フル新幹線は大分県境から25kmで済むし、大分側は熊本と違って臼杵、津久見、佐伯接続という利点を見いだせる
元々延岡-宮崎は最高速110kmの高速化区間なのでミニ新幹線としてもそれなりの速度で走れる
ざっと見積もって大分-延岡フルで100km(大分側75宮崎側25)、そこから宮崎まで83.7kmにちりんで1時間なので、ざっと1時間半くらいでいける
大分新幹線(久大本線経由)と併せて博多-宮崎2時間15分、新大阪-宮崎4時間半と予想
宮崎県民は調査費を計上すること自体に異議を唱えるべきだと思う。
最初に廃止になる新幹線はどこという疑問が浮かんだ。
新八代駅からの分岐では、長大トンネルをもう一本掘ることになり、建設費が大きくなり過ぎないかが気になる。
代わりに、新水俣駅から、旧山野線跡を活用して非電化200km/h路盤を造り、吉都線をミニ新幹線化して都城市経由宮崎市へ繋ぐ方が宮崎新幹線敷設の経済効果が南東九州全体に及ぶのではないかと愚考する。
鹿児島~宮崎~大分~小倉~博多ルートの逆Cラインならもしかしたら否、ないな。
熊本〜高森〜高千穂〜延岡〜宮崎のルートで作れば2大都市を経由し時短にもなり捗りそうではある
現状鉄道が通っていない(高森~高千穂間は一度も通ったことがない)区間に新幹線は無理すぎる
そのルートで現在、高速道路が建設されていますね。
これで延岡市も熊本市などへ行きやすくなる。
宮崎県内距離は
嘗て高森から高千穂まで鉄道を通す計画は有った物の、高森トンネルを掘削工事中に大量の地下水が流れ出て中止になってしまった経緯があります。それが、高森湧水トンネルです。ですので、高森から高千穂に鉄道を通すのは不可能です。
最近の鉄道整備・構想の話ってコストカットあり気になってて利用者のこと考えてないよな
手段と目的がすり替わっている
暫定2車線の拷問みたいな高速道路もはよどないかして…
どげんかセントレア★アカン湖畔。
佐賀の例を持ち出すと、既に福岡に繋がっている熊本と鹿児島は余計な出費してまで大分や宮崎と繋がりたいと思うかな?九州は第一に福岡、次に熊本でしょ?大分と宮崎は勝手に繋がってろよと思ってるんじゃないかな?福岡も大分へ繋げる分の工事費負担したくないと思う
熊本県はそうかもですが、人吉市としては状況によっては肥薩線復旧との兼ね合いで賛成するかもです。
イチコメ
久大新幹線が一番建設される可能性が高いと思う。JR九州的にもいいし大分も通るし。需要あると思うけどなー。
旭化成にお布施をお願いするのかな
旭化成は延岡にあるから熊本と宮崎繋げても意味ないと思いますよ。
九州の人から聞いた話しですが、博多以外の人が地元以外に用があるのは博多だそうです。
九州の中で絶大な求心力がある街は福岡市一強のような感じ
俺は良い案だと思う
宮崎市は空港が便利だから新幹線は微妙になる
むしろ日向や延岡こそ新幹線が必要なのではないでしょうか?
宮崎、高知、山陰は空港を起点に交通網を敷いた方が捗る気がしてきたぜ
延岡なら旭化成の援助があるかも
延岡は陸の孤島と言われるような立地だし。
宮崎空港は延岡の旭化成の影響で、延岡からのアクセスをよくするために延岡から宮崎空港駅まで特急を走らせてるみたいです。
ただ、それでも延岡から宮崎空港までは結構遠い。
延岡ー宮崎区間に新幹線を走らせるだけでも需要がある。
熊本~宮崎は山岳地帯を抜けなければならないから工事が大変なルートに為り難しいだろう。
てか最後の台詞の試合最後負けたんか?