[Subtitles] MINI4WD with simple 4WS

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 250

  • @zprl
    @zprl 2 роки тому +107

    あとから変更できる臨機応変なモデリングできるのすごいっす

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +8

      ありがとうございます!
      自作シャーシのメリットですね👍

  • @kei000001
    @kei000001 Рік тому +1

    ミニ四駆のコーナーリングは何度も見て感覚的にどれくらいの速度で曲がるかを理解しているので、
    このマシンのコーナー時の減速が少ないのはとてもよく解るというか
    なんか異質なものが走ってるなという違和感が強くて面白いです。

  • @rock8477
    @rock8477 2 роки тому +8

    結局曲げない方が速かったと言うオチかと思いきや適度に曲がる方が速くなるのが難しいし面白い。曲がりすぎてもダメ、曲がらなすぎてもダメ。ミニ四駆は奥が深いですね。
    次回も楽しみ😃

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      私も完成後の無負荷動作テストのときに曲げたら抵抗を感じたので失敗と思いました😱
      速くなったのは意外でした😎

    • @suibotsu_ouji
      @suibotsu_ouji 2 роки тому

      やっぱりコーナリングと直進安定性のバランスが重要そうですね

  • @タッカス-f4x
    @タッカス-f4x 2 роки тому +6

    このチャンネルは俺がやりたいことを全部やってくれてる
    すごく参考になるので頑張ってください

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      頑張ります💪

  • @strikenoirify
    @strikenoirify 2 роки тому +16

    面白い検証でした。
    パワーソースか、ピークパワーだけ揃えてこういうギミックメインで競う、タミヤ非公認の大会とかがあっても面白そうですね。

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +3

      最高ですね😆

  • @shi5369
    @shi5369 2 роки тому +8

    Thank you for subtitles! I find the japanese slot car scene on youtube very fun to watch ^^

  • @ginnganoheijousinn
    @ginnganoheijousinn 2 роки тому +9

    いつも楽しみにしています。
    やはりバネ四駆は新たな可能性を生み出しましたね!公式部品でステアリングシャーシを作るにはMSシャーシが1番可能性ありそうですね

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +4

      twitterからMSで作ったよーって猛者が居ました😱

    • @玉山航輝
      @玉山航輝 2 роки тому

      すいません

  • @n-yoshi
    @n-yoshi 2 роки тому +8

    ホントに曲げよったw
    チューブでの動力伝達が「トルクチューブ」とか「スリッパークラッチ」みたいだとか大げさなことを考えてみたり。
    復元用のバネ部品が、ホントに調整に効果を発揮してて凄いですね。今時の店舗設置のコースは結構テクニカルなので、この新機構は実際に効果ありそう。まあ、カウリングも前後分割式にするとか、前後のどちらかをフリーに浮かせるなどをしないと…

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      効果があって驚きました👍

  • @YAMA-san009
    @YAMA-san009 2 роки тому +3

    毎回楽しみ!

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @次乃よう
    @次乃よう 2 роки тому +9

    駆動効率は落ちるが燃費が良くなるCVTみたいだ

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      ありがとうございます!

  • @yasuyama1632
    @yasuyama1632 2 роки тому +12

    いろいろ考察されてて面白かった!
    個人的には、電流を逆にしたほうが安定しそうと思った。
    ・フロントヘビーのほうがフラつき減少しそう
    ・スラスト角が変化しやすい方をリアにしたほうが安定しそう
    (スラスト角を小さくできる?)
    ホイールローダーのバック走行のイメージが速そう!

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      フムフム🧐

  • @suama_chan
    @suama_chan 2 роки тому +4

    ビートマグナムは作中でシャーシを分割してショックアブソーバーを装着していました。にわからさんの動画を見ていて、もしかすると作中のビートマグナムはコーナーもご機嫌な走りをしていたのではないかと夢が広がりました。

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      ビートマグナムの視点は無かったです🤔
      確かにこの動きしそうですね👍

    • @shujih473
      @shujih473 2 роки тому +1

      コーナー対策なのでどっちかって言うとバスターの方かも

  • @mr.QT_mad
    @mr.QT_mad 2 роки тому +1

    ためになりそうな改造すごい

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @obukiyuyu9699
    @obukiyuyu9699 2 роки тому +26

    ディオスパーダ感もありながら、応用すればビートマグナムのジャンプ再現も目指せそうな構造なのがアツイですね

  • @古畑任三郎-w7w
    @古畑任三郎-w7w 2 роки тому

    発想が凄い!それしか言えないくらい凄いw

  • @whymyluckstatsistoolow
    @whymyluckstatsistoolow 2 роки тому +6

    Woah... i never though about this kind of steering.. good job..

  • @I3litz
    @I3litz 2 роки тому

    全然ミニ四駆わかんないけど動画がわかり易すぎてめっちゃ楽しめました

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @kaytarner8381
    @kaytarner8381 2 роки тому

    サムネかっけえ
    こういう無茶苦茶な遊びできる大人が増えた現代だからこそ、新しいホビーで起業とかしてじゅんないかなあ

  • @anonymous-ki9ld
    @anonymous-ki9ld 2 роки тому

    いやいや💦素晴らし過ぎます!

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @ykozfk1406
    @ykozfk1406 2 роки тому +3

    ローラー6個装備として、車体中間部にローラーを追加することでも、ステアリングの切りすぎを防いでコーナー外側壁面にフィットする走りが磨かれるでしょう

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      フムフム🤔

  • @yanky-mate5086
    @yanky-mate5086 2 роки тому +1

    パーツを印刷してきたというパワーワードw
    スライドダンパーみたいなもんですかね。

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      パーツは印刷する時代です😎

  • @GOMAgameTV
    @GOMAgameTV 2 роки тому +3

    これはまだまだ伸びしろがありそう!

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      ここからロマンを追加します😎

  • @Unityan
    @Unityan 2 роки тому

    ためになる!!

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @弾幕好きの人
    @弾幕好きの人 2 роки тому +1

    蒸気機関車でこんなん有ったな。
    あれは曲げられないボイラーはそのまま足回りだけ曲げてたから、可動部を薄くしてその上に電池を乗せれば、普通の電池でも行けるかも。

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      フムフム🤔

  • @PDSGL
    @PDSGL 2 роки тому +2

    バネの種類だけじゃなくてシャーシのピボッドにスラダングリスとかで減衰を持たせたらセッティングの幅が出そうですね

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      減衰は面白いですね👍

  • @rain3486
    @rain3486 2 роки тому

    衝撃を素早く平時に戻すのが一番大切なんだな、タイヤだけ変更すれば簡単だけど試すと色々見えてくる

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      曲がり度と戻りの早さの両立が課題ですね🤔

  • @eunoiawiira
    @eunoiawiira 2 роки тому +2

    With that chassis, i think you can replicate what Diospada do in the Anime / Manga

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      Also included an experiment with it😎

  • @sushiyakiniku8633
    @sushiyakiniku8633 2 роки тому +1

    Very simple CAD/CAM modeling but effective!

  • @B3H3M0T
    @B3H3M0T 2 роки тому +1

    From my pov it be better use spring or coil as shaft to connect front and rear gear just like bosch die grinder its flexible and stiff. And it be better add guiding rail below clamp of front gear shaft.

  • @はぎーさん
    @はぎーさん 2 роки тому +2

    所ジョージさんが「乗るのが難しいから盗まれない!」って言ってた自転車に似てる!!

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      なんと!

    • @はぎーさん
      @はぎーさん 2 роки тому

      @@Niwakara フレームの真ん中で左右に折り曲がる自転車でした!

  • @polnareffjean6538
    @polnareffjean6538 2 роки тому +3

    ボディ作るとしたらどんな感じになるのかな〜

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      色は赤ですね🇮🇹

    • @shujih473
      @shujih473 2 роки тому

      @@Niwakara
      確かにこのシャーシは見ようによってはリアステアリングとも言えないことも無いかもしれない

  • @motokann
    @motokann 2 роки тому

    右カーブだとして、左前のローラーが壁に押し付けられて、車体が左に折れるのかと思ったら、ちゃんとコースに沿う方向に折れるのが不思議。

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      意外に機能して良かったです👍

  • @seiorange5325
    @seiorange5325 2 роки тому

    公式のステアリングをスライドダンパーと連動させるとか聞いたことがあります
    現代ミニ四駆だとジャンプの問題とかあるので中々難しそうですが

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      あの機構ロマンですよね😎

  • @kinpatu_doriru
    @kinpatu_doriru 2 роки тому

    では造りますというパワーワード好き(笑)

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @orenorio321
    @orenorio321 2 роки тому

    電池ボックスを後輪シャーシに固定し少し浮かせて前輪シャーシと電池ボックスの間に球を挟んで滑らせてあげる構造ならいけるか?

  • @nekoneko1963
    @nekoneko1963 2 роки тому +1

    ホイールローダーがそのものだよ 教習所でも内輪差を考えなくていいから慣れると異常に楽だった(普免持ってたら2日講習だけで卒検)

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      フムフム🧐

  • @RNRD-sl6eh
    @RNRD-sl6eh 2 роки тому

    アーティキュレートダンプやんカッケェ

  • @fancillluio7544
    @fancillluio7544 2 роки тому

    3:12 Should there be a spring to allow the car to reset in a straight line?

  • @Dubbax
    @Dubbax 2 роки тому

    that is genius man

  • @huyuakane5802
    @huyuakane5802 2 роки тому

    大昔、パネキットと呼ばれる物理ゲームで車体を曲げてカーブさせる4輪車を作ったのを思い出しました。
    現実の車でもとハンドル操作が車体フレームの曲がりに連動するものがあれば、カーブの安定化、引いては車の永遠の課題である内輪差も解決できるはずです。
    バス、リムジン、輸送トラック等に導入できれば、自動車事故を大幅に削減できるでしょう。

  • @山-s7n
    @山-s7n 2 роки тому +2

    モーターが前にあったらどう変わるのか気になる

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      それ見ておくべきでした😱

  • @gosubei
    @gosubei 2 роки тому

    凄く、面白かったです。良い改造ですね。もし、次の実験でやるならば、ラジコンの1/12や田宮F103シャーシなどで採用しているTバーやリンク式サス&スタビライザーなど試して頂けるとありがたいです。

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @okasimachi
    @okasimachi 2 роки тому +7

    わかった。ゴム製の電池開発するんですね

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      革命です😱

  • @Tanaka_Kakarot
    @Tanaka_Kakarot 2 роки тому +20

    もっとテクニカルコースならソフトが強いって事か
    それにしても発想もそうだけど技術力もすごいな…

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      ありがとうございます!

  • @camelemonglass
    @camelemonglass 2 роки тому +6

    アニメ版のディオスパーダの機構に似てますね

  • @user-xk6ru2kk3f
    @user-xk6ru2kk3f 2 роки тому

    さすがです!
    面白かったです!
    素人意見でひとつ思いついたんですが、もしローラーをタイヤと同じスピードで回せたらメチャ早くはならないでしょうか?
    回すためにはかなりの配線とパーツが必要かもしれませんが…というかやっぱり夢ですねこれは笑

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      ありがとうございます!
      タイヤで回る以上の速さをローラーで出せれば行けるかもですね👍

  • @over3727
    @over3727 2 роки тому +2

    ディオスパーダのディスクブレーキもそのうち再現してほしい

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +2

      ディスクブレーキはロマンですね👍

  • @WANGANRACING
    @WANGANRACING 2 роки тому +1

    このペラシャを応用すれば、アニメ版ビートマグナムのサスペンションシャーシも再現可能か?

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      出来そうですね👍

  • @luoshingyui4442
    @luoshingyui4442 2 роки тому

    I 've got ur ideas. The idea is so good! It is a good technical research. I am going to design one car with that flexibility.

  • @pen8376
    @pen8376 2 роки тому

    ガイドホイールが伸縮するようになれば、車体を曲げる必要はないのでしょうか?

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      その方法で抵抗はかなり減りますね👍

  • @takashike
    @takashike 2 роки тому

    プロペラシャフトのゴムの動力ロスが大きいのかな。二輪駆動のほうが早そうな気がしますが、どうなんだろう。

  • @AZARASHI3ODN
    @AZARASHI3ODN 2 роки тому

    フレキをゆるく作るとこの動きするんですよねwねらって作ってみようかしら・・・

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      msシャーシ自由度高いですね😎

  • @Marukute_Ayashii_Yatsu
    @Marukute_Ayashii_Yatsu 2 роки тому

    デフがないから車体が真っ直ぐの時以外はロスが生じるはずで振動からのロスもそこそこありそう

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      フムフム🧐

    • @sekiguti-d7s
      @sekiguti-d7s 2 роки тому

      ワンウェイホイール的なホイールがデフの代わりになりそう

  • @堂仏縁
    @堂仏縁 2 роки тому +1

    デフ(差動装置)の機構を導入したミニ四駆を作ってみて欲しい
    めちゃくちゃ作成大変そうだけど

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      小型化が課題ですね🤔

  • @RS-Cell-games7194
    @RS-Cell-games7194 2 роки тому +1

    昔は不可能だったけど。やってる事が鉄心先生www

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @燐不知火
    @燐不知火 2 роки тому

    以前看動畫 過彎車能彎曲是 “神劍號”嗎?

  • @ねぎとろ男
    @ねぎとろ男 2 роки тому

    動画楽しませていただいております。
    ただ一点、比較の際に、ボディの色が違うとわかりやすくなると感じました。ご検討をお願いします。

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      今回はテープ貼りましたが全く見えてないので、もっと分かりやすくしたいですね🤔

  • @みよしのダジオ
    @みよしのダジオ 2 роки тому

    MA、MSを使ってフロントかリアだけ、もしくは両方をスイングとか… 改造次第では新しい定番になったり?
    スイングにプラスしてワンウェイホイールも使うとさらに早くなるのかも気になりますね

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      msで作ってる人いました😱
      凄い!

  • @kuronekodroidp4549
    @kuronekodroidp4549 2 роки тому

    コジマとかにある今の難しいコースなどでも走らせてみたら面白そうですね~

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      大きなコースで走らせたいですね👍

  • @skdjrufhxjid
    @skdjrufhxjid 2 роки тому

    すごい技術!デフ入れてほしい

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @ゆーゆー-o7k
    @ゆーゆー-o7k 2 роки тому

    アーティキュレート式というものですね!
    いろいろな重機で使われています

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      そういう名前だったんですね👍

  • @LCH0228
    @LCH0228 2 роки тому

    약한것은 너무 구부러져서 직진성에 방해되서 동력전달등에 손실이, 강한것은 꺽이는것이 적으니 코너에서 덜 효과발휘
    중간것은 교차로진입전 구부려졌다가 펴지는 반동으로 살짝 꺽이는 순간이 반대편 교차로의 커브와 동일하고 약한것에 비해서 직진성유지에 유리
    만약...미니카에 차동기어가 있을경우 코너대응력이 더 좋아질것인가?
    속도가 높아 커브안쪽의 바퀴가 살짝 떠서 접지력 문제로 나빠질것인가?

  • @ゆうにぃ-h8o
    @ゆうにぃ-h8o 2 роки тому

    デフレンシャル付けると速くなるかな?

  • @kiry_va5535
    @kiry_va5535 2 роки тому

    フロントで引っ張る方がリアのフリー感が好転しそう…
    あと…ツインモーターだったら…
    そして…レッツアンドゴーの【J】の姉である【R】が使用する【ドラゴンデルタ】のフロントに大径シングルローラーでコース壁に接触することで極狭トレッドのフロントをステアさせる機構も再現出来るのでは?
    あと…既出ならスミマセン…ですが、スライドローラー的な機能をもたせたローラーマウントにラックを載せ、ドライブシャフトを短くしたようなモノに噛み合わせ、反対側にもスライドするラックを介してステアリングする機構とか出来そうな…

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      フムフム🧐

  • @ComingInHotPink
    @ComingInHotPink 2 роки тому

    Very similar to an articulated bus

  • @アルタスしゅんぴー
    @アルタスしゅんぴー 2 роки тому

    すごい…TREKのisospeedみたいなこと考えるやんけ…

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      ありがとうございます!

  • @kagawatarouyt
    @kagawatarouyt 2 роки тому

    単にステアリングする部分を乾電池より前にすればいけるのでは?

  • @shujih473
    @shujih473 2 роки тому

    夢があるなぁ
    ミニ四駆のブレークスルーになってほしい

    • @PS5NORMAL
      @PS5NORMAL 2 роки тому +1

      ありがとうございます😎

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      ありがとうございます!

  • @かごや
    @かごや 2 роки тому

    左右のダンパーの硬さを変えたらどうなんでしょうか???

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      それなりに柔らかい方が良いっぽいですね👍

  • @tf8186
    @tf8186 2 роки тому +2

    今度はディファレンシャルつけて欲しいなw

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      サイズと強度問題をどうにかしたいですね🤔

    • @tf8186
      @tf8186 2 роки тому

      @@Niwakara
      何か模型のデフを流用とか参考にできたらいいですね😅

  • @Nemo_Tune
    @Nemo_Tune 2 роки тому

    まだ動画を2割しか見てないけど、デフギアだっけ、それは搭載できないんですか?

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      小型化が課題ですね🤔

  • @sayoyorozu
    @sayoyorozu 2 роки тому +1

    伏線の中にアニメ版ディオスパーダがある事を期待しています

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      よく見ると赤いランナーのようなものが、、、
      最後出たシャーシはTZ...🤔

  • @akazawa_z4c989
    @akazawa_z4c989 2 роки тому +1

    ミニ四駆のせいでソフト ミディアム ハードって見ると未だにスライドダンパーグリスの容器の色を思い出す

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      職業病ですね😎

  • @sawasan1014
    @sawasan1014 2 роки тому

    これ可変ダンパにしたら
    最強なんじゃ……
    (横力が弱い場合:柔らかめ、横力強い場合:固め)

  • @yakan401
    @yakan401 2 роки тому

    同じマシンがあったのはダッシュ四駆郎だったかな???なんだっけ....

  • @chaikagome9725
    @chaikagome9725 2 роки тому

    0:21 「タイヤの横滑りが減って」・・・いや、減ってない。リアの横滑りは増え、トータルで同じ。

  • @Saiy5
    @Saiy5 2 роки тому

    next vision control 😏

  • @でけさん
    @でけさん 2 роки тому

    胴体中央、スプリングでなくサイドローラーにしたらどうなるんですかね?

  • @-dsc-mini4
    @-dsc-mini4 2 роки тому +1

    ロッソストラーダのマシンを
    再現出来そうな出来!!

  • @kjpn1462
    @kjpn1462 2 роки тому

    バネパーツの代わりにサーボで曲げたらどうなるんでしょう?

  • @aoiogre2059
    @aoiogre2059 2 роки тому

    そのマシンなら・・優勝間違いない・・・ってこういう魔改造のミニ四駆って公式の大会でれるんですか?

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      出れません😭

    • @aoiogre2059
      @aoiogre2059 2 роки тому

      @@Niwakara 出れないんですか・・残念 非公式のレースを作ればいいだけです 技術は争わないと成長しないのでぜひ作って下さい

  • @Naptime48
    @Naptime48 2 роки тому

    how about 2 motors?

  • @NekoNekoKainushi
    @NekoNekoKainushi 2 роки тому

    FR気味なので逆のFF気味(モーターフロント)のほうがいい結果が出そう

  • @zukozura6560
    @zukozura6560 2 роки тому

    カーブ後にジャンプしたら姿勢制御が難しそう

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      ソフトバネだと横に逸れますね🤔

  • @vtecmania7954
    @vtecmania7954 2 роки тому

    興味深い動画だ

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      ありがとうございます

  • @satoru3893
    @satoru3893 2 роки тому

    最後のはバッテリー横置きで解決しそう

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      レギュにやられました😱

  • @黒子ジャッジメント
    @黒子ジャッジメント 2 роки тому

    前後でモーター積んだらリアに曲げる機構は要らなくなるけど、電池問題もあるか、、、

  • @gushaII
    @gushaII 2 роки тому

    これはディオスパーダのRS(リアステアリング)機能に近い再現。

  • @超级豆豆
    @超级豆豆 2 роки тому

    传动轴用胶管连接可能会有少许传动能量丢失 但是不影响这个新奇的创意

  • @a20081a
    @a20081a 2 роки тому +2

    ホイールローダーを思い出したのは俺だけですか?

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      今調べてみたら確かに曲がり方似てますね👍

  • @多田野カカシ-w3n
    @多田野カカシ-w3n 2 роки тому

    モーターを前輪側に置けば動力の伝達効率の差でバネなしでも戻るんじゃないかな?

  • @iiyokaniyokan
    @iiyokaniyokan 2 роки тому +3

    アディオダンツァできそう

  • @mikuto9011
    @mikuto9011 2 роки тому

    連接バスみたいですね!

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому +1

      確かに似ています👍

  • @user-gr8kt3ze4k
    @user-gr8kt3ze4k 2 роки тому +1

    単3乾電池をセンター縦2本でなく前後に1本ずつ横方向に付けられたらなー

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      レギュにやられました😭

  • @vodon512
    @vodon512 2 роки тому

    グリップの高いスポンジタイヤで試したらより顕著になりそう

    • @Niwakara
      @Niwakara  2 роки тому

      固定とハードがかなり遅くなりますね👍

  • @ohisamaIDR
    @ohisamaIDR 2 роки тому

    hello sir how about making a super fast 4wd by all means.. with NOS or JET xD*

  • @TheSuperunul
    @TheSuperunul 2 роки тому

    It does articulate but it isn't steer. So 4ws, I dont think so

  • @Koto-Sama
    @Koto-Sama 2 роки тому

    try to turn one side of Wheels in to rollers

  • @raizen809
    @raizen809 2 роки тому

    これは可能性を感じますね

  • @umekaziki
    @umekaziki 2 роки тому +1

    これが進化するとアニメのディオスパーダになるのかな…