【日本酒会議】酒蔵×酒販店×居酒屋が飲みながら本音トーク|買い方/転売/限定酒..
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 仙禽 SENKIN インスタグラム
/ senkinofficial
かき沼酒店 インスタグラム
本店... / kakinuma.sake
北千住... / kakinuma_nomiyoko
サケラボ|カイ
Instagram: / kaiyu_jp
twitter: / kaiyu_jp
日本酒バル サケラボトーキョー@東京 十条
→ tabelog.com/to...
東京都北区十条にある"日本酒が好きになる店" サケラボトーキョーが運営するUA-camチャンネルです。
特定のお酒や場所への批判コメントは削除&ブロックさせていただきます。(チャンネルへの正当な批判は謹んでお受けいたします)
【 サケラボちゃんねるSNS 】
カイ
twitter: / kaiyu_jp
Instagram: / kaiyu_jp
サトー
twitter: / sakelabotsubak1
サノ
twitter: / sano_jp1215
キクチ
Instagram : / nkikuchi_jpsl
シタラ
Instagram : / yuki_jp1201
【 サケラボch オンラインショップ 】
→ sakelabotokyo....
【メンバーシップ参加者募集中】
→ / @sakelabotokyo
・iPhone、iPadの方は面倒ですがこちらの解説をご覧ください( • 最新2024年版 iPhoneでYouTub... )
<おすすめ動画>
選考中...
店舗情報(姉妹店)はこちら…
◯サケラボトーキョー
食べログ→ tabelog.com/to...
フェイスブック→ / sakelabo.tokyo
◯椿-tsubaki-
食べログ→ tabelog.com/to...
フェイスブック→ / tsubaki.10jo
<カイおすすめの本、マンガ>
『酒と恋には酔って然るべき』 美波はるこ (著), 江口まゆみ (著)
→ amzn.to/2TOV5rI
『 はじめての日本酒 まんが&図解で 』 葉石 かおり (著), 大崎 めぐみ (イラスト)
→ amzn.to/3bCyxik
『最先端の日本酒ペアリング 』 千葉 麻里絵 (著), 宇都宮 仁 (著)
→ amzn.to/2GHccot
『 蔵を継ぐ 』 山内 聖子 (著)
→ amzn.to/334Aj82
『もやしもん 』 石川雅之(著)
→ amzn.to/2XYsFub
『 酒ラボ 』 宇仁田ゆみ(著)
→ amzn.to/3gV4Uui
『夏子の酒』 尾瀬あきら(著)
→ amzn.to/3g1XNyW
『いっぽん!!〜しあわせの日本酒』増田晶文・松本救助(著)
→ amzn.to/2EbhS8I
<使ってるカメラ/機材>
FUJIFILM ミラーレスデジタルカメラ X-S10 ボディ F X-S10 ブラック
→ amzn.to/3lWVxyi
FUJIFILM 単焦点標準レンズ XF35mmF1.4 R
→ amzn.to/3lO3eqs
SHURE コンデンサーマイク MOTIVシリーズ
→ amzn.to/3zDesTk
DJI OM 4 スマートフォンジンバル
→ amzn.to/3m872D9
Apple iphone12
→ amzn.to/3zxOCQH
※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
#日本酒 #東京 #おすすめ
柿沼社長のおっしゃる通り、一般庶民にとって日本酒は決して安くありません😂
以前は1000円以下のチリワインばかり飲んでいたので日本酒好きに転向してからはまぁまぁな贅沢品として楽しんでいます♡
地酒屋さんに行き冷蔵ケースの前に立った時はテンション爆上がりで、つい奮発して買い込んじゃいます(笑)
日本酒ファンとしては、ネットで買うよりお店に足を運ぶほうが断然価値がありますね😊
今まではずーっと見るだけでしたが、初めてコメントします。
今回、本当に感動しました。
情報が溢れ、「速さ」「楽さ」が価値となってきた中で、「わざわざ」目で見て買いに行くだけの価値があるのが日本酒だなーと改めて感じることができました。
企画してくださり、ありがとうございます。また見たいです。
それぞれの立ち位置で話してるのがとても良かった。転売屋に冷蔵庫用意しろはホントそれ。特約店で買う一番の理由は管理だな。
「金賞を獲るために酒造りはしちゃいけない」いい言葉
めちゃくちゃ面白いお話でした!
対談企画が増えて欲しいです
価値と接点と情報の話はとても興味深く視聴しました
私も1年前から、このサケラボちゃんねるがキッカケで日本酒の概念が変わって本当に楽しめるようになりました!
体験やストーリーがもっと広まると良いですね
自分は日本もより好きになりました!
500円くらいの価格帯の小瓶がコンビニ等に出してくれたら日本酒のマーケットは広がるんじゃないかとは思ってますがコスト的にはどうなんでしょうね🤔
内容の濃い話で、またやってください。
私の日本酒歴は茨城に出張に行った時に立ち寄った酒屋の親父さんに色々教わったのがきっかけでした。
あの経験がなければ日本酒は今でも選ばないと思います。
初心者だからこそ正しい情報を教えてもらえる環境が大事なんだとこの動画を見て思いました。
酒蔵さんにお願いですが、ノンアルコールの日本酒作って下さい、美味しいの(笑)
デイキャンプで呑みたいので(笑)
十条にあるサケラボとうきょう で酒に会う食事をしながら色々なお酒を飲んでみて、その中から自分イイナと思った酒を かき沼酒店で買うパターンが良い・・ 仙禽が美味しい酒っだと言うのも分かる。
食事はそこそこでと言うなら、北千住に行って角打ちで試すのも手ですね気に入った酒を直ぐに買えるし😄
神回!
近所に仙禽さんの特約店があり、毎週行かせてもらってるのですが、あまりコミュニケーションを取ったことはなかったので、次回から話しかけていこうと思います!
とても良い動画でした。仙禽薄井さんも柿沼社長も、分かりやすい例えでした。私はいまではかき沼さんでしか日本酒は買いませんw
柿沼社長のおっしゃる通り、雰囲気やその時の気持ちで買ったりしてます。
次、かき沼さんで仙禽買います!
青森のコンビニで陸奥八仙の特純が売ってて嬉しかったので
まずは地元のコンビニ限定とかでも良いので地酒を売って欲しいですね
凄く良い動画😊
柿沼社長や蔵元の意見が聞けてとても勉強になりました
ありがとうございました
確かにそう思います。我々の50〜60年代は地酒専門店に行きますが、若い人は見た事無い。
コンビニに入れると儲け出ませんが、広報媒体として使うか否かですね。
先日の酵母の話をはじめ、非常に勉強になりました。
自分のところは、周りに酒屋さんが無く、遠出をしないと自分が欲しい銘柄の取り扱いがある酒屋さんが無いのですが、行ってみたいと思います。
いずれも共感、納得出来る意見や主張に賛同です♪ 日本酒は、ワインよりもバラエティーで味も多彩です♪ 日本酒最高‼️
日本酒は飲むだけじゃなくて酒屋さんに行って並んでる中から選ぶのが楽しいんですよね〜。柿沼社長の言う事はホントわかります!
良い動画。内容も雰囲気もいい。最近は、大手も若者向けに良い酒を出して来ているようなので日本酒入門用に特集して欲しいです。
すごく面白かったです!またやって下さい🙌
そうだよネー❗️近くのお気に入りの酒屋さんを見つけた方が、いい日本酒と出会う近道だと思います。酒屋さんのスタッフさんと親しく会話が楽しめるようになることが大事ですよネ❗️
コンビニ問題ですが、日本酒は趣味性の強いモノだと思いますので緩やかな成長傾向でさえあれば今の有り様が気持ちいいと思っています。ふとした出会いで知る、探す、見つける、行く、たかぶる、持ち帰る、確かめる、語らう、そしてまた知る。そのどれもが楽しくてうれしくて仕方ありません。それほど手軽でないからこその愉しみも大切にしたいです。
酒類自体が顧客離れ、ノンアルコール志向になってるから13度原酒でも酒類のなかではかなり高めですね…
コンビニだと澪と澪より少し度数あげたくらいの酒を入門酒として置くのがよさそうと思いました
柿沼社長の例え話しは本当わかりやすいし共感できました‼️
秋田のコンビニはけっこう地酒を置いてます。オーナーが酒屋さんの所もあるし、、、。
とても、面白かったです!!
お三人の話の例え方も、日本酒初心者の私にも分かりやすく、頭の中にスッと入りました。
話は変わりますが、UTAGE限定のサケラボコラボとても美味しかったです。
本当に買ってよかった!!
お買い上げありがとうございました🙇♂️
酒屋さんでの空気感、酔い表現です!
柿沼さんは毎年味が違う方がいいって言ってるけど、あくまでも一定のレベルに達しているのが前提で、前年の期待値とギャップがあるとそのお酒しばらく買わなくなる
深い❗いい動画です😌
最近ニッチな内容が増えてきて最高です
仙禽 クラシック亀の尾が好きだーー
すごく面白かったです。
日本酒の問題点や改善点、良い点が蔵元、販売店視点で聞けて嬉しいです😊
同じ内容を寒菊さん、秋山さん、三益さんに聞いたらどんなお話をされるか気になりますね😆
1つ言えることは
「日本酒は美味しい」そして
「僕らひとりひとりでも日本酒を広められる」と思います😊
(現在会社スタッフ数名を日本酒沼に引き込み中です🍶)
サケラボ・・ホームランで面白いです!
なるほどと思ったり、うん?そうかな?と思ったり・・こうしたお話って興味深々です
でも転売屋は、以前後楽園球場やリサイタル開場前などで買ったり売ったりしている連中と変わりが無いと思うので、売る側は仕方ないのかも知れませんが、買う側は金持ちは買ってと言うのが見え見えな感じだし、人の弱みに付け込んでいるから ″ふざけんな″ って思っちゃう。
たまに見かける頻度ですが、
「日本盛 生原酒 ボトル缶(200ml)」が、
コンビニにあると缶ビールやチューハイ買う感覚で圧倒的に買いやすい。
飲み切れる量、冷蔵庫の場所取らないサイズってのがでかい。味も悪くないし。
醸造アルコールって純米好きな人には毛嫌いされますよねぇ
本当に美味しいアル添呑んだこと無いのかなぁ~って思います
東洋美人なんかで、アル添で物凄い美味しい奴有りますけれどねぇ。
高いのが美味しいわけではないですよね。
本醸造でも大吟醸より自分には美味しいと感じられたり。プレミア日本酒より、有名じゃなくても信じられないほど美味しいと感じたり。
試飲ができるなら酒屋さん行きますね
ネット販売との大きな差
いっちゃん面白かった!
メニューでブラインド投票セットとかやったら結果が面白そう
私、若い頃、フランス、ボルドーワインに凝っていたんですね。でも最近日本酒にシフトして来ました。名古屋北区黒川の有名料亭「魚鉄」の板長だった五味さんに伺った話しです。
「ボルドーワインの良さは日本ではわからない。やはり、日本では日本避でしょう」
フィリピンの友人と話しているときに、「獺祭」のブランド名を聞かされたときは、海外でも知名度があるんだと驚きました。
アル添のイメージ作りが悪すぎると思う。おっしゃる通り酒質を強くする、安定させる効果が大きい。アル添よりは、糖類、アミノ酸添加の方が問題が多いように思えます。
これってすげー難しいっすけど、十四代の本丸を特約店で、かつポイント制の酒屋さんで買うとすると、平均300ポイント(¥33000)購入して1本買える。
酒屋さんだってご飯食べるために売れる酒に条件付けるわけですから、難しいっすよねー
消費者からすれば、プレミアム価格で買おうと、酒屋さんの販売条件(抱き合わせorポイント制)どちらもたいして変わらないっすからね。
あ、上位ランク(十四代なら七垂以上)は除きます
質問なのですが、、
転売(プレミア価格)で33000円払うと十四代1本(状態は不明)が手元に残ります。一方で特約店で33000円だと十四代1本(状態◎)と別に約30000円分のお酒も手元に残るので全然違うように思うのですがいかがでしょうか。日本酒が好きで、好きなお酒をいろいろ買っていたらいつの間にか十四代も買えることになったラッキー。とはならないものなのでしょうか??
@@SakeLaboTokyo
今回は本丸での話ですけど、本丸だけが飲みたい!欲しい!って人って、普段あまり日本酒を飲まないor日本酒飲み始めたばかりの方に多いですよね?
自分にもありましたけど、その時期って飲めるお酒の幅が狭いので、¥30000分他の酒を飲まなきゃいけないって考えた時点で身構えましたし、知らないお酒買って好みじゃなかったら無駄金だよなぁーとか考えてまして、ハードル高く感じてましたね。だったらちょっと高いけど、プレミアム価格で十四代だけ買った方が早いんじゃない?と。
なので、日本酒初心者中の初心者にはついでに十四代買えた!ラッキー!まではなかなかなれないですよね。。結局は合計金額でしか見てないので。
この初心者層をいかに日本酒沼にハマらせるか、逃がさないようにするか。。
サケラボチャンネルの使命だと思いますよ(笑)
@@齋藤陽介-o4n なるほど。頑張っていきたいと思います✊
ふなぐち菊水が意外と美味いことが知られて、もっと冷蔵で置かれるところが増えればいいかもね。菊水みたいな売り方でより初心者向けみたいな酒が出てくればなを良さそう
昭和時代に大量生産のために醸造アルコールが使われたって事実が令和の今になっても業界の足を引張ってるイメージがありますよね…
日本1の新政の特約店だ
👍
酒の値段って一般流通価格は安いのにレストランで飲もうとするとすごい高いのはなぜでしょう。mlあたりの価格はビールとそんなに変わらないのに一合で千円以上はしてしまう。ワインはグラスワインで500−600円で飲めちゃう。お酒もそういう提供の仕方が普通にあっても良いのでは。今月のグラス酒は一杯五百円とか。飲食店でも酒がもっと売れる工夫してほしい。
ビールやワインは飲食店用の仕入れ価格(割引価格)があるのに対して、日本酒は一般の方と飲食店の仕入れ価格が同じだからというのはあるかもしれないですね。
確かによく日本酒が安いって口に出してしまうんだけどそれはもう少し高くても買うから酒米も含めた生産者なり酒店に儲けてほしいんですよね
同じ理由でいわゆる異常な転売価格で買ってもお酒自体は楽しめるけど儲けるのが転売者なのが嫌で買わないですね
このようなお願いは不適切だとしたら申し訳ありません。
熊本の酒、泰斗の純米吟醸のレビューをしてもらえないでしょうか。
案件的なお願いではなく、個人的なお願いです。
年間200種類ぐらい呑んでいるのですが、どんな酒とも比較が出来ず、なんだか困っています。
ラベルに書いてあるスペックはかなり遊びがあり、個人的には過去一番面白い酒だと思いました。
プロの方はどのように味わいを表現するのか、どのようなアテを探すのか、勉強のためにもお教え頂けたら幸いです。
コンプライアンス上、問題があったら申し訳ありません。
酒精強化ワインと普通のワインは全く味わいが異なるから誰でも分かるけど、純米酒とアル添は分からない人は分からないからなー。
ワインと日本酒は比較むずないか?
2〜4分までの事を、高齢化した売り手が理解をしていない。日本酒が低迷する最たる要因ではないかと。
酒税法の話があったけど、昔の日本酒ブームは酒税法の特級、1級、2級を無視して、良い日本酒を作り、消費者がそれを評価したからブームになった。酒税法が悪いとかルールがとか言う問題じゃない。
30代の僕の日本酒の入り口は
福井に旅行に行った時の酒屋さんでの角打ち購入でした
試飲して美味しいと思った日本酒を買って、ホテルで嫁と一緒にのんで日本酒にハマりました
きっかけって大事