5分でわかる!100均素材でパーツを複製する方法【プラテクニックNo.001】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 100均素材でプラモデルのパーツを複製する方法をご紹介いたします。
昔からある有名な手法なので初心者モデラーさん向けの内容になります。
3分にまとめたかった・・・・
[使った道具]
プラスチック粘土 (ダイソーは”おゆプラ” セリアなら”おゆまる”)
UVレジン液 ハードタイプ
UVライト
amzn.to/2LGZWn1
urlリンクは動画で使ってたUVライトです。
3分で自動で切れるので使い勝手は悪いですが安さ優先の方にお勧め!
あと商品が新しくなってました。色がピンクしかないorz
twiitter: / nikke_log
ブログ: nikkelog.com/
■BGM
【おもちゃの兵隊のマーチ】
【www.asahi-net.o...
【Jim Yosef & Alex Skrindo - Ruby [NCS Release]】
【 • Jim Yosef & Alex Skrin... 】
こんにちはニッケです。
数カ月チャンネルを放置しておりました。
コメントの確認及びご質問等の返信が遅くなりました事、お詫び申し上げます。
またコメ欄でのご質問に対しニッケのかわりにご返答して頂けた方々に感謝を申し上げます。
4ヶ月間1日約10再生だったこの動画が沢山のご視聴及び評価やコメントを頂けた事に驚いております。
こんな半年も更新を滞らせたチャンネルにご登録して下さった方々にこの場をもって感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました。
おゆまるはドライヤーで温めると硬くなってしまっても直ぐに追加で加熱できるから結構便利かもです
鋳物ヤッてたものからするとレジン入れる穴とその横に空気抜きの更に細い穴を入れておけば空気抜きで手間を掛ける必要もなく楽になるかと
UVレジンは硬化前ではアレルギーにすごくなりやすいので手につかないよう手袋をはめるのはいい判断だと思います‼
お気をつけて
そうですよね。いつかレジンの入れ歯作ったりする時困りますね。
指先が復活するまで2ヶ月かかったので
マジやばいです
アレルギーになりやすいって表現は変な気もするけど、自分は何の問題もなかったな。
体にいいものではないだろうから手袋したほうがいいのはいいんだろうけど
@@gigowatt4732
指がちぎれてなくなったの?
参考になります!
私は不透明プラ製だった戦闘機のキャノピーを複製して、レジン製のクリアパーツを作りました。
お手軽改造ですが、かなり見栄えが良くなったと思います。
「このプラモデルは今回複製したパーツを実際に無くしました。」
一瞬、は?どゆこと?と思ったw
「複製したパーツ」これどっちにも当てはまるからややこしい
参考になります。
フェアレディZのエンブレムを一つなくしてたところなのでとてもありがたいです…
役に立ててとてもうれしいです😆
この方の動画初めて見たのですが、
音楽「チャラッチャチャチャチャチャ♪チャラッチャチャチャチャチャ♪」
ワイ「ああ、3分クッキングの音楽かw」
音声「愛はカッティングマットにある、……」
ワイ「どういう、ことだ…?」
いきなりツッコミどころが多くて笑いましたw
天才だろうな
解説もさることのながらパロディも愛がある
おゆまる(型おもい)使ったことあるけどきれいに複製するのに悪戦苦闘
これなら精密に複製できそう あとで関節パーツ複製の参考にさせていただきます!
これは凄い!「加工するちょうど良い素材が無い」「レジンでは型が無い」と考えていましたが、合わせ技で解決できたとは!売り場も同じ一角にあったのに結びつかなかった…(悲
プラモ作りたいけど作ってない私ですがすごい楽しかったです
ありがとうございます
見よう見まねで、失くしたTIEインターセプターのパネル先端パーツを複製してみました、細かいモールドまで綺麗に再現出来てます、鋳物の経験から抜き穴も開けました。
これ本当にすごい
プラモの部品を破損するたびにメーカーから送って貰ってた。
これなら安くつくし破損しやすいパーツの量産も可能ですね。
コレは色々な事に応用出来そう
えーっ!
こんな手軽に出来るんですか?
教えて下さってありがとうございます!
シリコンでは複製元のパーツが壊れたり成形色が落ちるのではと不安がありましたので、投稿者様のこの動画はとても重宝します。 プラスチック粘土が百均にあるのも有難いです。
お役に立てたようで何よりです!
UVレジンの便利なトコは後から接着面をUVで接合しても
接合面がほとんど見えなくなるトコです。
おゆまる型による複製も
シリコンゴム→キャスト成型の様に神経質にならず扱えるのが便利です。
S.A.F.S出てるとみてしまい、カッコいい!です
側面の角穴も上下サンドイッチの状態からUV流し込み、ちゃんと離型して再現出来ましたね?凄いな。
なれると結構いけるものですよ~機会がありましたら是非お試しくだい^^
動画のパーツは角穴におゆプラが巻き込んで埋まらないように気おつけて型を取りました。
あと注ぎ口(上)にすることで気泡が入りにくいようにしているのと、
念のためですが組んだ時バリが隠れる部分になるよう配慮しておりました。
ご参考までに~
@@nikkelog
うわぁ、器用ですね!射出成形金型と成形品販売してるので非常に興味がわきました。
プラ板とジャンクパーツの炒め物にしようかと思いましたが、今晩はこれにしてみます。
どちらも100均で手に入るけれど おゆまる だとUVレジンが硬化する時の熱で型が歪むので同じパーツを複数回、複製できないのが若干不便。
場合によってはびっくりするほどの熱を発生するので扱い慣れてない人は注意が必要、その熱で型が変形して複製パーツ自体が歪む事もよくありますね。
これは、非常に勉強になりました。ありがとうございます。
今の100均は…自分が学生の頃に存在してほしかった。
@yamada taro さん
生まれる時代、間違えた。
だけど、不便な時代だったからこそ自分に身についたことが何かあると思いますよ。
@@マジンガーM
ええこというやーんっ
@@とっととナユ太郎 派ひ
進学しよう
とても分かりやすかったです。
今度自分も挑戦してみようと思います👍
これでロケットパンチ撃ち放題
噴いたwww
素晴らしいですね~!
参考にさせて頂きます。
素晴らしい😮
遺跡より発掘された
グリコのおまけのダイオージャ
の左腕がなかったんで
右腕から複製してみます
すいませんカバヤの
ダイオージャキャラメルの
ダイオージャでした
グリコのマジンガーzと同系統だとばかり………
しかも意外とお高い
右腕って左腕で出来てるの?
両右手の男…Jガイルかな?(適当)
エンヤ婆でしょ(適当)
こんな技があったとは…
助かります
1/35の兵隊さんで練習してみようかな
スゴイ!ひゃくきんの商品だけで簡単にパーツの、複製がてきるって良いですね自分で出来ると買い換えなくてすむので、とても良いと思いました
複製元が必要とはいえパーツ請求できない物もしばしばあるのでこの方法はなにかと重宝してます。100均さまさまです^^
こな@@nikkelog
どのようなパーツでも、復元出来るとなってますがうでのつけねがすでに、くんで居ても、できますか❓️
@@齊藤隆-s7vご質問に答える前に”どのようなパーツでも、復元出来る”なんて言ってません。
(念のため動画も見返してみました )
ご質問ついては形状が分からないので正確な回答ができない為、いくつか案を書いときます。
①組んでしまっているなら分解してから複製する
②分解が無理な場合⇒組んだ物ごと複製する(稼働する個所だったら稼働は諦める)
③②だと大きすぎて厳しいor稼働諦めたくない場合⇒切断して複製しジョイント部分を自作する。
④上記が全部無理な場合は諦めてパーツ請求か自作です。
ご参考までに~
@@齊藤隆-s7v こな?
この方法ならゲルググの膝パーツ複製できるかな?
バンダイに頼もうにも在庫がないし
めっちゃくちゃためになりました!!
参考にします!ありがとうございます!!
参考になりました。
実際に複製やってみます!
目から鱗が落ちるです❗
凄いですね。射出成型の簡易版って感じで面白かったですw
懐かしいプラモデルですね。SF3D
今は(多分かなり前から)マシーネンクリーガーですね。
100きんでレジン液売ってるのか~👍良いこと聞いたわ🎵
すごい‼️これは100均にいかなければ👍
お勉強になりました
Thanks ❤l love it
Thank you for watching this too😊
これで心置きなく改装できるな
アルトロンガンダムの腕伸ばしに使います。
ダイソーのシリンジを使ってレジン注入すれば気泡がはいりにくいかもしれない
細かな作業ですがほぼ200円くらいですかねこれ
すごい
上下にわけたらいいんですね!いつもおゆまる硬くてどうやって型取すればええねん!?ってなってました^q^
テクニックは必要だけど便利な世の中になったな~
今Amazon見てきたけどUV 照射は千円以上するのか…でも欲しいw
ガンプラの武器と手首ってしっかりホールドするために凹凸がついてる場合がありますね
「○○を○○に持たせるためにグリップ部だけ替えたい」と思ったんですがパーツがなくて困ってたところなんです
参考にさせていただきます
ご参考になりましたら幸いです^^
キムワイプの影にマヨ(笑)
UV硬化レジンって、例えばガンプラだと主な材料がPP(ポリプロピレン)ですけど普通に接着とか塗装とかできるものなんでしょうか?
コメント気が付かずご質問のへの返答がおそくなりましたすみません。
接着・塗装共に可能です。
またガンプラは主にPS(ポリスチレン)ですのでPP(ポリプロピレン)とは違いUVレジンを直接塗って硬化させてもパテ同様に問題なく結合します。
@@nikkelog わざわざ返信ありがとうございます!
直接塗って硬化させるという手段もあるんですね。
勉強になりました!
これなら簡単にできそう!
主さん、ありがとうございます。
ありがたや。これで連邦のジムのシールドが複製できる。
フルアーマー化する所まで見えた
UVレジンってどれぐらいの強度なのでしょうか、、
プラスチック位の強度はありますか、??
ハードタイプの物を使うとプラスチックのような硬さになります。
メーカーによって多少強度の差異はあると思いますが動画で使用しておりますダイソーの「速乾UVレジン液ハード」を整形した感じではプラより若干硬いような気がしました。
因みにソフトタイプは固いゴムのような感じです。
ご参考までに~
@@nikkelog なるほどなるほど!!
お答えありがとうございます!!
これからも頑張ってください!!
おぉ、これは参考になる。
マーシネンの制作投稿もお願いします
いいですねこれ
最初のが冷えて完全に固まってから後のを押し付ける感じでしょうか?
そうです!後のがくっつかないように固まってから押し付けます。
ビームサーベルの柄が片っぽ消えたのでやってみます
レジン液の代わりにプラモデルのランナーでやるのは難しいですよね...
ランナーを接着剤でとかしたランナーパテでもできますが硬化にめっーーーーーーーーーーちゃ時間かかりますよ~(経験済み)
車のヘッドライトのクリアバーツでも複製できますかね?
詳しい形状が分からないので断定はできませんがヘッドライトのクリアパーツなら複製はできると思います。
ただ100均のレジン液は質が低く時間経過で黄変しやすいのでレジン液は質の良い物を使ったほうが良さげです。
それと質の良いUVレジン液は容量が多い商品でないとコスパが悪いのでパーツ請求とレジン液の値段を鑑みると良いかと思われます。
複製したパーツは、強度ってどんなもんなんですかね?
ハードタイプの物を使うとプラスチックのような硬さになります。
メーカーによって多少強度の差異はあると思いますが動画で使用しておりますダイソーの「速乾UVレジン液ハード」を整形した感じではプラより若干硬いような気がしました。
ご参考までに~
複製したレジンパーツは400番ヤスリがけしてからサーフェイサー吹けば塗装できますか?
私の場合はメタルプライマー塗ってから普通に塗装したら余裕で塗れました。
柔らかい素材(ポリキャ ゾイドのゴム)とかの複製もしたいなぁ、、
ゴムはゴム系の接着剤流し込めば何とかなりそう
これを買ってきたプラモデルでランナー事にやればもう同じプラモデル買わなくてもいいかもって思ったw
手間とレジン代を考えたら同じプラモデル買ったほうがいいのでは?って思ったw
プレバン限定のガンプラ複製するのであれば良き案だと思った
プラスチック粘土や型をとるときに使うシリコンは、ある程度の柔らかさがあるから小さいランナーじゃなければしなって折れる。
なので小さいランナー以外を複製するならお金がかかるけど業者に頼んで金型作って貰い、家で溶かした廃ランナーを流し込むなりするのが現実的だと思う。
あ!ランナーごとか!ガンダムF91の残像とかの透明感再現できるやん!(残像部分作りたいんです)
K工房 その金で100体は軽く買えそうw
UVレジン液は、注射器で入れてもいのでしょうか?
よかです!注射器使ったほうが垂れないので~
それと100均にはクラフト用の注入器(注ぎ口が広い注射器)も手芸のコーナーに売ってたりします。
@@nikkelog 教えて頂きありがとうございます。
大きいサイズのパーツでも出来るのでしょうか??
形状が複雑なものでなければ大きいサイズのパーツでも複製する事はできます。
ただし、あまりにも大きなパーツでしたらシリコンで型を取る方が精度もコスト艇にも優れていると思います。
@@nikkelog
なるほど!ご丁寧にありがとうございます!!
おゆまるコピーだよね、昔はよくやってた
今はUVレジンなんていう手軽で便利な物が安価に出回ってていいなぁ
ほとんど黒いおゆまるを型想いとかって商品化してたのってWAVEだっけ?
みゅん
反転のパーツはどうやるんだろう...
動画では複製元のキットをもう一つ持ってたのでコピーできましたが
元が無い物は複製のしようが無いためパーツ請求かスクラッチするしかないですね…
@@nikkelog わざわざありがとうございます!
頑張って、削り出してみます!
お湯プラとかお湯まるって、プラスチック粘土っていうのかなぁ?
いいますよー
または樹脂粘土ともいいますねー
検索に引っかかる=じゃないけど、
樹脂粘土の方が一般的かなって。
ついでに言うと、樹脂粘土だと尚更お湯まるは違う気がする
@@nikkelog
自分の中で
プラスチック粘土=お湯まる
樹脂粘土=グレイスとかモデナという結論に落ち着きました。
併記してる場合もあるので名称的には一概には言えませんけど、その二つは質としては明確に別のマテリアルかなって
@@they514slat606 プラスチック粘土や樹脂粘土って呼び方はわりかし一般的かとおもってました。特にググったわけではありませんので自分の印象になりますが模型に使う人や子供が遊ぶ=プラスチック粘土、ハンドメイドする人=樹脂粘土って呼んでる印象です。
調べてみると材質は熱可塑性のエラストマーみたいなのでnaさんが書かれたとおり、確かに樹脂粘土って呼び方は違和感ありますね。興味深いご意見ありがとうございました!
@@nikkelog プラスチック粘土って分類知れただけでも個人的に収穫でした。
ありがとうございます😊
何のプラモかわからんかったけど、Zナイトのエギール思い出した
UVランプとして使っているのは、“マウス”ですか?
驚きです⁉️
マウスじゃないですよーネイルを硬化させたりするのに使うUVライトです。
頑張ればランナー作れるのかな?
マジレスすると気泡入っちゃってランナーまるごとはキツいかもです
おすすめ動画に出てきましたが、SAFSじゃないですか。
マイブーム()過ぎて登録しました(°▽°)
このプラモシリーズ好きだった( ̄▽ ̄)
タイトルを見て『お湯まるでは?』と思ったら案の定だった😅💦アハ
最近でわ、ドリルの交換は出来無い物の『ピンバイス』も扱う様に成った百均。
モデラーにとっても『より身近な存在』に成りますたよねぃ。
空気の抜け道も少し細めに作ってあげれば、入れるのが楽になりますね(゚∀゚)
TENがさんも空気の抜け道あるので挿入が楽ですね(*'ω'*)
グルーガン使うともっとよくなりますよ
どういう風に使うんですか?
棒状にしたおゆまるをグルーガンに入れて使うだけです。ダイソーとかで200円で売ってます。グルーガンの温度が160℃にらいになるのでお湯で柔らかくするよりもっとトロトロになって、より細かいところまで流し込むことができます。ただ、厚さの薄いパーツに使うと、プラの方が温度に負けて変形する場合もあるので、そこは注意が必要です。
スゲェ〰
一瞬bgmがトロ無かと思った
ボートを用意しろ
パーツ買ったほうが安くつかね?
今後何回も作ることを考えると安いのかもしれませんね
@@よっぴー-r1g そう考えると確かに‼️
旧一号ライダーの 角 小さいけど複製できるか
型さえ取れりゃ行けるだろうね
型に押し当てる段階で折れそうだけど
エクシアR2のパーツ無くしたので早速やってみます!
ありがとうございます!どういたしまし(👊
3Dプリンターなしでこの仕上がりは凄いです!
勉強になりました(。>ㅅ
3Dプリンターで成形すると質感が荒かったりしますね
某ExーSガンダムの
頭部を複製したかったので
助かりました(*´▽`*)(*´▽`*)
無駄にしてしまった私の35年も80度のお湯につければやり直しがききますか?まだ諦めていません。
残念ながらお湯につけても人生のやり直しはできません。
それと気軽に人様の人生をいつでもやり直せるとは言えないので
人生の再スタートをきるのに刺激になる映画を一つご紹介いたします。
タイトル『はじまりのうた』(2013)
Maroon 5のアダムのソロ曲「Lost Stars」が劇中歌として使われている事で有名な映画です。
内容は恋愛・家庭・仕事などの問題に悩みながら音楽を通じて人生の新たなる一歩を踏み出すきっかけを描写した作品となっております。
面白い作品なので刺激にならないとしても未鑑賞のようでしたらお勧めの映画です。
@@nikkelog さん、マジレスあざっす!はじまりのうた、見てみます。今後も動画楽しく拝見させていただきます。
意外とお湯プラ同士やパーツがくっつかないもんですね。グルーガンでやったらくっついて剥がしにくいだろうなあ。
焼酎甲類
Ma.kじゃなくてS.F.3.Dと頭に浮かぶだけで歳がバレるな
昔はUVレジンなんて缶売りしかなくて、プロのモデラーさんぐらいしか使えなかったよ
一つわからないのですが、失くしてしまったパーツの複製って?既に失くしてしまって、オリジナルが無い状態でどうやってコピーをとるのでしょうか?
肩あてパーツで左右対称だから、残ってる方で型取りしたのでは?(^^
無くして、もうひとつの製品から複製取ってる最中に動画にしたろ!っって思い浮かんで、一通り作業終わってから再び複製作ったんじゃね?
果たして無くしたものを人は複製できるのか?
俺の過去も複製して欲しい…
あ〜複製しても意味ないな、トラブルが2倍になるだけかw
動画「火傷するので注意しましょう」
私「え?…………あっち!」
あちゃー火傷大丈夫ですか?
すみません動画で注意を促すタイミング少し遅かったですね^^;
多分大丈夫だと思う
Dorvack?
多分、S.F.3.Dシリーズだと思います。マシーネンクリーガー(Maschinen Krieger ZbV3000)
ほお、離型処理いらんのね、便利だ
0:16 キティー?
ミッフィー?
ミフティー
2、3年経過した時の 劣化具合。どうなるんでしょうか?透明レジン(透明を活かそうとして)使用事(同じ百均使用)は数ヶ月で濁った経験ありますが・・・塗装するって発想はなかったです。
数年後の経過具合報告を期待するとして。
登録させていただきます。
焼酎のロックに見えた
マヨネーズが気になる。
提供はキューピーでした。 ってか?
テンションがかかるジョイントパーツは無理なのかな
・プラパーツの置き換え程度なら特に問題なくできるかと思います。
・ABSのような強度が必要なパーツでも軸や受けを補強する手間は掛かりますが複製した物を使う事は可能です。
・小さい物は複製精度と強度が出せないので厳しいです。
一般的なジョイントパーツの形状を想定して回答いたしました。ご参考までに~
この方法、ある程度大型だったりのっぺりしたパーツの複製手法としてはかなりいいアイディアかもしれんが、細かいパーツの複製(1/700艦船の艤装や1/48航空機の武装等)は可能なのだろうか…?
あまり凹凸有るとそもそも「型から現物が取り出せない」とかも起りそうで…
この方法で私はファインモールドのナノ・ドレッドシリーズのパーツ(1/700)を複製しましたが成功しました。コツとしては、おゆまるで二番目の型取りをするときに上からプラバンなどで押さえつけ、均一に強い力をかけ、プラバンごと水に浸して冷すことです。
@@a-kstnhmyrwa 立体形状の細かいモノ(アンテナマストや水上機、多連装対空機銃等)でも抜き出せるモンなんです…?
だとしたらマジで革新的だと思いますが…
1/700の瑞雲や30cm旗甲板灯ならできました。25mm三連装機銃は銃身が折れちゃいました。12.7cm連装高角砲は砲身は折れるものの他のパーツは抜き取れるので砲身を金属のものに交換してしまえばなんとかなりました。
質問に答えていませんでした…
水上機はパーツごとに分けてなら可能。
アンテナマストは平面上に分割されているものなら可能。
機銃は銃身が折れるので不可能。ただし単装機銃なら重心と銃架に均一な力をかければ可能でした。ただ動画で説明されているような80℃3分じゃ生ぬるいです。90℃4分くらいつけないとパーティングラインがパーツの大きさより大きくなるとかいう昔のウォーターラインシリーズより酷いものができます。
@@a-kstnhmyrwa やっぱり流石に極小立体は不可ですか…
でも平面パーツ(突起含む)ならかなり小さいパーツでも折れないモノなんですねぇ…
重要なのは加圧の均等化と温度及び時間って事ですね?情報ありがとうございます。