哀調の唄と踊り~越中五箇山麦屋節~(DVDバージョン)
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 富山県五箇山地方に伝わる民謡「麦屋節」。こきりこ唄とともに五箇山地方を代表する民謡で、越中おわら節・こきりこ唄・麦屋節は富山県の三大民謡と言われている。
明治42(1909)年、県立福野農学校で当時の皇太子(後の大正天皇)に麦屋節を披露するためにそれまで歌い踊り継がれて来た「麦屋節」を後世に保存すべく麦屋節保存会を発足。平成21年(2009)年に設立100周年を迎えた。富山県内の民謡団体で最も古い歴史を誇る。
設立100周年記念に配布されたDVDバージョン
矢張り平家の伝統から来ていたのですね。この音曲と踊りには平家の誇りが感じられます。おそらく国宝級の伝統芸能です、訪れた際には必ず聞きたいと想います。
富山五箇山にはこきりこ節や麦や節など素晴らしい民謡が残っている
謂因縁を聞いて益々麦や節が好きになりました。時代の流れにかき消されず、残って、よろしかった。
男らしい、凜とした姿は、いま、れいわの時代も素敵です!
高岡市の中学生の時に運動会で踊りましたよ。
格調あるナレーションに乗って懐かしく哀調帯びた歌と映像うれしく拝聴しました。・・・・もしできれば長岡すみ子さんのもの再度UPしていただけたら幸甚です・
y60。
ロボ
薩摩おわら節の発展型麦屋節はかすかに沖縄諸島の香りがします。