ウロコインコ・オキナインコ 空を旋回、自然を満喫 / Quaker parrot & Conure free-fly in the sky, enjoy nature.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • #鳥の幸せ村 #FreeFlightParrots #手乗りの鳥と遊びたい #ウロコインコ #オキナインコ #インコのフリーフライト 告知:インコのフリーフライトを習いたい方へ
    令和3年8月21日、インコのフリーフライト・オンラインコース開講いたします。
    以下のホームページで詳細を確認ください。
    torinoshiawase...
    (English below)  注意 このインコたちは特別な訓練を受けています。
    単によく慣れているというだけではそのままどこかに飛んでいたり、カラスや猛禽類に捕食されてしまいます。
    オウムやインコを外で放すことをフリーフライトといいます。
    楽しそうですね、理想的な飼い方だと思います、と祝福してくれる人たちがいる一方で、飼い主のエゴでリスクを冒して・・という批判もたくさんあります。
    私も、「何かあったらどうするんだ」という意見をよく理解できます。
    ただし、こうして実際に自然の中でインコを飛ばし、遊ばせてみて、インコのことが分かれば分かるほど、一日中籠に閉じ込めて、小一時間小さな部屋を歩き回らせるだけの飼い方が正しいのか疑問に思えてきます。
    インコのフリーフライトに関してホームページにこれまでに得た知識や経験を綴っています。
    賛否に関わらず、インコとの暮らしのヒントになると思うので一読していただければ幸いです。
    優しいオキナインコと自由なウロコインコ / Free flight, the quaker parrot looks after the conure.
    • 優しいオキナインコと自由なウロコインコ / ...
    Instagram: torinoshiawase
    twitter: 鳥の幸せ @Torinoshiawase 
    HP: torinoshiawase...
    (フリーフライトの概要・リスクなど興味のある方はお読みください)
    We don't have desert or fields with horizon here so the situation for free flight parrots is very limited, also here are too much falcons and hawks which make me worry.
    However there's nothing to compare with the happiness my birds give me so I'm trying to do my best for them.

КОМЕНТАРІ •

  • @りょくわさくん
    @りょくわさくん 4 роки тому +1

    すごいですね。
    真似できないので、近くの体育館を借りて飛ばしてあげようかなぁ🧐

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому +1

      ありがとうございます。コメント嬉しいです。
      少しでも広いところで飛ばせてあげれたら鳥は嬉しいでしょうね。
      体にもメンタルにもいいと思います。

  • @サブママ
    @サブママ 4 роки тому +1

    すごいですねー🥺
    うちもオキナインコなんですが、、絶対に
    無理です💦でも、こういう動画を見ると👀
    うちのサブさんも、思いっきり飛びたい
    だろうなあーって😃
    だけど、甘やかされたサブさんは無理ですね😅本当に、気持ちいい動画ですね😎
    インコちゃん達がのびのびしてますね🥰

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому +1

      ありがとうございます。気持ちいい動画と言ってもらえて嬉しいです。
      実は前にサブママさんの動画がおすすめに出てきていくつか見たことがありました。
      同じブルーなんですね。
      アイコンが印象的なので覚えていたのですが、まさかコメントいただけるとは思いませんでした。
      こうしてみると同じ種類でもそれぞれ正確があって面白いですね。
      北海道、いつかうちのを連れて旅してみたいです。

  • @mokawasa2153
    @mokawasa2153 4 роки тому +1

    私もオキナインコを飼っています。おしゃべりは上手なんですが、飛ぶのはへたくそで・・
    家の中で飛んで、壁に激突したので、怪我をすることを心配してクリッピングをしました。
    ・・・すごいですね~。ちゃんと戻ってくるんですね。驚きです。やはり頭がいいんですね。

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому +1

      ありがとうございます。コメントいただき嬉しいです。
      わさび君、若いのに賢いですね。
      芸はクリッカーで教えたんでしょうか?
      うちのはあまり喋らないんですが雌なんでしょうかね。
      それとも私が丹念に教えなかったからでしょうか。「待て待て!」とか教えたくないフレーズを少しまねるくらいです。
      口笛の方が好きで、小鳥の歌を最近フルコーラス吹けることがあります。
      このオキナとウロコは不思議と激突はありませんでしたが、他の鳥はけっこうな勢いでガラスに突っ込むことがあってひやっとしました。
      手に乗せてコンコンと当ててやり通り抜けれないことを教えてやりました。
      その効果なのか、自分で学んだのかそのうち激突はなくなりました。
      雛のころ首をプルプル横に振るのはかわいいですよね。
      うちのはだいぶ前に卒業しましたが、今は上下に頭を振りながら口笛で歌って和ませてくれます。

    • @mokawasa2153
      @mokawasa2153 4 роки тому +1

      @@laisladelhumor6310 さま
      クリッカーは使っていないです。ただただ褒めまくって、溺愛して育ててます(笑)
      口笛でことりの歌は、是非聞いてみたいので、動画をアップしてくださいm(__)m

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому +1

      @@mokawasa2153 さま 愛情が一番大事ですよね。不思議と私が違う部屋にいるときの方がちゃんと最後まで口笛吹くんですが、いい動画取れたらアップしてみます。

  • @ゆうゆ-m5x
    @ゆうゆ-m5x 4 роки тому

    凄いですね。
    ちゃんとご主人の元へ帰ってくるのですね。
    信頼関係がある証拠ですね。
    私はここまでは躾もできないし、中々難しいので羨ましいです。
    将来的には翁インコも飼いたいなぁと思っています。

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому

      ありがとうございます。
      うちも躾はまったくできてません。
      仰る通り鳥が「いっしょにいたい」と思ってくれる信頼関係ができていると思うので外に出してますが、他に躾といえるものはまったくできてません。
      家でも外でもなかなかケージに入ってくれなくて、サングラスや帽子など新しいアクセサリーを身に着けると狂暴になり顔ごと噛まれたり、他所の鳥たちはどうやって躾けてるんだろうと思ってます。
      外で飛んでいるときも手元を離れたら鳥任せなので、とくにウロコインコの方は帰ってくるのをこっちが待つという感じです。
      オキナインコもかわいいですよ。
      うちのはあまり喋りませんが、私の口元をじっと見ながら歌や口笛のメロディーを覚えようとしてくれます。
      同種をたくさん飼ったことがないので種による個性なのかその個体による性格なのか分からないこともありますが、印象ですとオキナインコの方が冷静で言うこともよく聞いてくれます。
      ウロコインコはもっと子供っぽい感じで落ち着きがなく、なかなか聞いてくれないことが多いです。
      また臆病で新しいものになれるのに時間が掛かる感じです。
      いつもべったりではありませんが同種でなくても片方が見えなくなったら心配しあったり、助け合ったりして微笑ましいです。

    • @ゆうゆ-m5x
      @ゆうゆ-m5x 4 роки тому

      @@laisladelhumor6310
      うちにはセキセイインコとウロコインコがいますが、ウロコを飼う前は翁を考えていました。
      中々翁が市場には出ていなかったのでウロコを飼う事になりました。
      飼ってみるとなかなか可愛くて今ではすっかりウロコの虜になってしまいましたがやっぱり翁も欲しいなぁ、と思っていたところにこの動画に出会いました。
      翁はお喋りが得意なんですよね。
      頭の旋毛も可愛いし。
      翁インコは大人しいですか?

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому

      @@ゆうゆ-m5x
      ウロコも甘えたがりでかわいいですね。うちのは真夜中に真っ暗な部屋でほかの鳥が寝ていても、私が音を立てるとすぐに起きて私の方に来たがります。
      一方オキナの方は、帰巣本能が強いのか夕暮れになると私から離れて、自分のねぐらに帰っていきます。
      うちのオキナインコは普段大人しくはないですね。うちはインコ用のおもちゃを与えたことがなく、室内でも木の枝を折ったものや麦や草を茎ごと取ってきて与えてますが、それに飽きたら家中の小物に興味を持ち、常に齧ったりどこかへ運んだりします。けっこう重いものを加えて飛ぶのでびっくりします。うちのオキナは、常に物を齧って遊びたがるのはウロコ以上です。
      ただ、興奮して言うことを聞かなくなった時も、名前を呼んで顔を近づけてゆっくり喋るまた冷静に戻ってということを聞いてくれます。大人しいというより大人っぽいという感じがします。うちのウロコは興奮するとなかなか聞いてくれません。
      ネットで読むとオスの方がよくしゃべると書いてありますが、うちのは性別不明で今一歳ですが、はっきり喋る言葉は今少ないです。私がゆっくり喋って教えずに、口笛でコミュニケーションをすることが多いからでしょうか。
      飼うのでしたら、ぜひ雛のうちからが面白いと思います。
      話しかけると首をプルプル震わせて答えてくれて愛嬌があります。

  • @yakelinordonez3889
    @yakelinordonez3889 4 роки тому

    Que bonitos 🤩
    Has hecho un buen trabajo al criarlos🐦 saludos.

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому

      Asi me merece la pena de lo que he echo todo con toda la fuerza para ellos, con
      la felicidad de mis aves,
      la felicidad de poder verlos felices y
      las palabras que me felicitan.
      Muchas gracias!

  • @bulebon9124
    @bulebon9124 4 роки тому

    うちのオッキーも飛ばせてみたいですが、迷子になったら心配で...。
    普段、地震が起こると飼い主の肩に飛んで逃げてくるので大丈夫とは思うのですが、勇気がないです。
    爽快な動画をありがとうございます。生き生きしていますね。

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому +1

      「爽快な動画」とのコメント、とても嬉しいです。
      地震が起こると肩に飛んでくるというのはかわいらしいですね。
      そして大変興味深いです。
      因みに今何歳で、どのような環境で育ったんでしょうか?
      基本的にインコが危険を感じて飛び立った時は、飼い主がいくら呼んでも帰ってきません。
      中型インコのフリーフライトで難しい点は、例えば鷹やカラスに襲われたときは、飼い主のもとに戻れば安全なのですが、そのことをインコが理解しないことです。
      オキナインコはやや飼い主の強さを信頼する傾向があるようですが、すでに飛び立った時に危険が迫ればやはり飼い主のもとには戻ってきません。
      理由はインコの本能にそうプログラムされていないからだと思います。
      なので敵が来たらインコは自分で逃げて、安全を確認するまで帰ってきません。
      ナーバスな鳥は我を忘れて飛び続けて迷子になったり、どこかに隠れて翌日までじっと動かずに潜んでいることもあります。
      よってフリーフライトをするには、飼い主のもとに戻ってくるように躾けるのは前提ですが、これに加えて
      パニックを起こさない度胸と知力、
      野鳥に追いやられても迷わず戻ってくる地理感、
      猛禽類に襲われても逃げ切る体力と飛行技術
      などが必要になります。
      このように、追ってくる敵に対しては飼い主を残して逃げるんですが、地震の時は飼い主といっしょにいたがるというのは私にとって新しい知識でした。
      ありがとうございます。

    • @bulebon9124
      @bulebon9124 4 роки тому +1

      @@laisladelhumor6310 こちらこそありがとうございます!
      大変興味深い内容でした。
      確かに自分の安全を確保してからでないと飼い主の元に帰ってくるはずがないですね。
      うちのオッキーは13歳男子で、1羽飼いで育ちました。相棒みたいな存在で、言葉の意味を理解して応用し、飼い主が化粧したり、顔を洗ったり、鏡をのぞき込んだり、掃除やシーツ交換をしたり、テレビを観ながら無意識に鼻をほじっている場合でも「きれいきれい」と言い、眠くなったら「オッキー、ねんねしよか。おやすみなさい、また明日遊ぼうね」と自己申告し、鳥かごカバーをかけることを要求します。
      ホームページを拝見し、私もトライしてみたいと思いましたが、うちのは臆病者です。ベランダで日光浴させると「ここおいで」と飼い主を呼び、室内に入れるよう絶叫します。
      なので、のびのびと猛スピードで飛んでいる姿を拝見し、これこそが私の夢だと思いました。
      今後も楽しみに拝見させていただきます。

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  3 роки тому +1

      お返事をお待たせいたしました。
      詳細に教えていただきありがとうございます。
      13年いっしょにいれば可愛くてたまらないでしょうね。
      地震の時に飛んでくるというのも目に浮かぶようでした。
      うちのも言葉の数は少ないけどよく笑わせてくれたり、口笛で和ませてくれくれることがどれだけ私に幸福感を与えてくれていることかと思います。
      鳥と人というまったく別の生き物が心を通わせて生活できると思うと不思議な気持ちになります。
      フリーフライトのセキュリティのことを補足すると、うちは2羽がお互いにサポートしあうのでだいぶ心強いです。
      動画のようにアグア(オキナインコ)の方がリーダー役になることが多いですが、危険に対してはポップ(ウロコインコ)の方が早く気付きアグアに教える方が多く、またアグアが見えなくなった時はポップがアグアをコールします。
      なのでリラックスし過ぎるよりは、テンパらない程度に臆病な方が良いと思います。
      また気軽にコメントいただけたら嬉しいです。
      今後ともよろしくお願い致します。

  • @zirowsugizoh
    @zirowsugizoh 3 роки тому

    帰って来ないのではと心配で心配で。外散歩のきっかけは、幼少期からでしょうか?大人になってからなのでしょうか?👍!

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  3 роки тому +1

      うちの奴らを心配していただきありがとうございます。
      幼少期からトレーニングはしましたが、外に出したのは成鳥になってからです。
      インコを外で放すことをフリーフライトといいます。
      フリーフライトをする、しないは別として、ペットとしてのインコやオウムとは違った観点でいろいろ書いてあるので楽しんでいただけるかと思います。
      torinoshiawase.com/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%81%ae%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%95%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88/

    • @zirowsugizoh
      @zirowsugizoh 3 роки тому

      フリーフライトの文献、読ませていただきました。ありがとうございます🦜

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  3 роки тому

      こちらこそありがとうございます。
      光栄です。
      また気軽にコメントしてください。

  • @MysteryUnfoldss
    @MysteryUnfoldss 4 роки тому

    こんにちは。娘に聞いてこの動画を知りました!
    ホオミドリを二羽飼いしています。
    すごいスピードで飛ぶので、外で飛ばしたい。とずっと思っていました。
    是非お会いしたいです!本気です

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому

      こちらのコメントのやり取りですが、私としては真摯にお答え致しましたが、その後音信不通となりましたので、元の回答は削除致します。
      オウムやインコのフリーフライトに興味のある方はHPでリスク、メリットなどを解説しておりますので是非お読みください。
      torinoshiawase.com/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%81%ae%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%95%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88/

  • @kisara0719
    @kisara0719 4 роки тому +1

    初コメ失礼します。オキナインコの下僕です(*≧ω≦*)
    まず、すごいですね〜。驚きました。オキナインコもフリーフライトできるんですね〜。
    ビックリです。家の中の放鳥でも、オキナインコ様の気分次第で、肩に飛んでくるなどはありますしビビりなので、パニックになるときっと戻って来ないと思うので怖くて出来ません。テラスにケージを出すだけで、ぎゃー鳴き出しケージ内飛び回るし・・・。おしゃべりはよく出来ますし簡単な会話もしてくれます。
    外でのフリーフライトは考えた事なかったな〜

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому +1

      コメント嬉しいです。
      ありがとうございます。私も下僕の一人です。
      インコって同じ種類でもほんとにそれぞれの個性があり面白いですね。
      うちのはお喋りはあまりしません。
      外が怖い鳥に強制しては可愛そうですね、どういう形であり鳥が幸せと思ってくれそうな飼い方をしてあげればいいと思います。
      以前のコメントで後にご自身で削除されましたが、「翼は餌を探すためのもので飛んで遊ぶものではない。鳥の幸せを願うなら外で飛ばしたりすべきではない」という意見を頂きました。
      私は違う意見も大歓迎ですが、要は人間同様インコもインドア派、アウトドア派がいて、それぞれが望む好奇心を満たせてやれば幸せかなと思ってます。
      なのでフリーフライトといえばずっと大空を舞い続けるイメージかも知れませんが、私は外で遊ばせるって感じでやってます。
      見えないくらい向こうまで飛んでしばらくして戻ってくる日もあれば、ずっと木の中で枝を齧っていたり、地面に降りて遊ぶ日もあります。

  • @user-cv1ig8fo4u
    @user-cv1ig8fo4u 4 роки тому +1

    他の方のコメントを読んでびっくりしました!
    オキナちゃん、まだ1歳なんですね!
    その幼さでここまでコミュニケーションが取れているなんて凄いです!
    ウロコちゃんも若い子なのですか?
    特別なしつけもされていないという事で、外での遊び方は習慣を通して自然に身についていったものなんでしょうか?
    一週間前にウロコ&オキナの中雛をお迎えしたので、こんな風に遊べたらととても憧れます✨
    放鳥は、鷹が多い地域なので難しいですが…
    普段、どのようなコミュニケーションを取られてるんでしょうか?☺️
    室内では放飼ですか?

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому +1

      動画を楽しんでいただいたようで嬉しいです.。
      まずは、「特別な躾をしていない」と言ったのは少し言葉足らずだったようなので補足させてください。
      ”躾”というのはよくインコの本などに書かれているような呼び鳴きをやめさせる、飼い主の手を噛まないようにする、家具を壊さないようにする、素直にケージに戻るようにするなどマナー(=躾)的なことで、私はそれらをすべて省いて”外で安全に飛ばす”ことに時間とエネルギーをずっと費やしてきました。
      今は特に鷹の攻撃に何か対処方がないか考え続けています。
      家の中では呼べば来るくらい懐いても外はまったく別世界なので、準備と知識が必要です。
      この動画でも分かると思いますが中型インコは5メートルも離れると木と同化して見えなくなりますが、これが何かに驚くと数秒間で100メートルくらい向こうに飛んで行ってしまいます。
      欧米では外でインコを飛ばすことを「Free flight=フリーフライト」と言って少しずつポピュラーになっているようですが、彼らは地平線が見えるような平らな場所から始めてますが、たまにインコを見失っています。
      外で飛ばす目的でなくても普段のコミュニケーションでやっておけばいいと思うのは、リコールトレーニングと、ケージのまま外に連れて散歩に行ったりして、まわりの景色や騒音に慣らしておくことです。
      リコールとは呼びもどしのことで、来たらご褒美をあげながら繰り返し行いますが、インコが飽きてきたらすぐに止めます。
      トレーニングは毎日繰り返しやる共同作業を通して、単にその動作の習得だけでなく切っても切れないというような信頼関係が築けます。
      単に”ケージの餌箱に餌を入れてくれる人”では強い絆は生まれません。
      毎日のようにSNSでインコを逃がしてしまいましたという記事がありますが、この2つを普段からやっておくと防げるケースも多いと思います。
      クリッカートレーニングの本などを参考にリコール以外もいろいろチャレンジするのはいいことだと思います。
      鳥は頭を使って体を動かすのをとても喜びます。
      ウロコ&オキナの中雛でしたら、うちと同じコンビですね。
      小さなころはあまり変わりませんがだんだんと個性が出てきて面白いと思います。
      私の印象では大まかに分けるとオキナは犬型、ウロコは猫型という感じです。
      どちらも甘えたがりでかわいいです。
      うちのウロコも同じ年で、雛の時にいっしょにうちに来ましたが成長具合がほぼ同じだったので、誕生日も数日しか違わないくらいだと思います。
      メンタル面では1歳くらいでようやく大人らしくなってきた感じがします。
      部屋や網を貼ったベランダで放し飼いの時間も長いですが、時々普通はセキセイインコ1羽を入れるくらいの小さなケージに2羽とも半日入れっぱなしにすることがあります。
      これはキャリーに使っているケージなんですが、いつも放し飼いだとある日どこかに連れていくときなどやむをえない状況になったときにケージに入れられるのを極端にストレスに感じないように慣らしておこうと思いやってますが、本当は正しいか分かりません。
      ただ、ベランダでずっと放してやっていても、私がそこにいないと常に呼びかけてくるので、広いところでも私がいない時間はいつも寂しがっているのかと思うと切ないです。

  • @杉本照美-z2c
    @杉本照美-z2c 4 роки тому +2

    そこって、カラスとかいないんですか
    うちの周りカラスとかいっぱいいるんです。
    その場合危ないですか
    可愛い
    良いですね

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому +1

      ありがとうございます!
      私は鳩も好きなんですが、私の経験ですとカラスは鳩もインコも主に雛や飛び始めたばかりの若鳥、体調が悪かったりもしくは成鳥でも室内でほとんど飛ばずに育った鳥などを狙います。(健康な成鳥でも逃げにくい状況だと襲ってきます)
      この2羽くらい飛べると襲っても捕まらないのでお互いにあまり気にしていません。
      それよりもうちの方は鷹や隼が多く、それらは本気で狙ってくるので怖いです。
      私なりにいろいろ対策を考えてはいますが、野生のヒヨドリでもときどき捕まっているので心配は尽きません。
      ただうちの鳥のようにカラスに捕まる心配がない鳥だと、逆にカラスは大歓迎なで、カラスをまわりに集めたいくらいなんです。
      カラスがまわりにいると猛禽類は敬遠する傾向があります。
      またカラスが山の一方向に向かって集団でギャーギャーいってるときは、その先に鷹が潜んでいることが多い判断基準にできます。
      鷹に連れ去られるうちの鳩をカラスが追い回して助けてくれたこともあります。
      良かったらこちらの動画も見てください。
      ua-cam.com/video/pZcMMdAWPmk/v-deo.html
      追記 カラスや猛禽の対策も重要ですが、まず鳥の心の余裕や飼い主との信頼レベル(単にベタ慣れかどうかではありません)が大事なので、室内で育った鳥を急に外で放すのはおすすめできません。
      健康体で良く懐いた成鳥でもナーバスになっていると、カラスや猛禽だけでなくツバメやヒヨドリなども追い回してきてどこに飛んで行ってしまうか分かりません。

    • @杉本照美-z2c
      @杉本照美-z2c 4 роки тому +1

      ありがとうございます😊

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому

      こちらこそ、コメントいただいて嬉しいです。

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому

      @@杉本照美-z2c 様
      補足: 上記に加え、カラスが襲ってくる状況がもう一つありました。
      カラスの巣や、ねぐらにしている場所に侵入した場合です。
      先日初めて行った場所でうちのインコが激しく追いかけられました。
      捕まることはないと思われますが、けっこうしつこかったです。

  • @nel2848
    @nel2848 4 роки тому

    凄いですね❣️
    憧れますが、大型インコでない限り
    空中でいきなりカラスとか....
    怖くないですか?(^◇^;)

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому

      カラスはまったく怖くないですよ。
      中型インコのスキルにカラスでは相手にならないと思います。
      怖いのは猛禽ですね。
      いろいろ考えてやっておりますが、インコの判断に任せるしかないですね。

    • @nel2848
      @nel2848 4 роки тому +2

      La isla del humor 様
      返答ありがとうございます。
      確かにカラスは猛禽類ではないですが
      中型の鳩や猫も襲っていますよ。
      カラフルなインコは目立つし...
      一応気をつけて下さいね。
      インコの判断と、
      可愛いがっている飼い主様の
      判断も必要だと思います。(^◇^;)

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому +1

      @@nel2848 様 
      こちらこそ、お気遣いありがとうございます。
      言葉足らずでしたが、限定された状況だとカラスも襲ってきますね。
      インコが健全で、開けた場所だと襲ってもまず捕まらないからカラスは怖くないという意味でした。
      鳩も襲われるのはまだ未熟な若鳩で、成鳥になると屋根や電線にカラスいる2,3メートル横に自ら止まったりします。
      私も鳩を連れていて襲われましたが、その3日後くらいにこの鳩は上空にカラスがいても普通に飛び始め、カラスの方も気にかけない様子でした。
      その鳩の襲われた時の映像と、その短期間で成長し自由に飛び回っている映像も以前アップしたので気が向けば見てみてください。
      鳥の判断に任せるというのは、私より鳥の方が分かっていることが多いという意味です。
      鳩もインコも、外に連れ出しても私から離れずにずっと山の方を見ていることがあります。
      おそらく山の中に潜んだ鷹に気づいた時なので、そういうときは無理に飛ぶのをけしかけたりせずにじっと待って、それでも飛ばないときはそのまま帰ることがあります。
      もちろん、鳥も見落とすことがあるのでリスクは否めません。

    • @nel2848
      @nel2848 4 роки тому +2

      La isla del humor 様
      本来、鳥は大空を飛びたいですよね。
      大空を自由に飛んでいる姿は美しいです。
      訓練して飛ばしてあげるのが理想ですね。
      (o^^o)

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому

      @@nel2848 様 そう思います。鳥のスキルをよく考えて、リスクを冒しても価値があると思えたのでやっています。

  • @うゅさる
    @うゅさる 4 роки тому

    普通にかわいそうなんだが。
    だいたい親父かそこらへんの世代の人が勝手に大丈夫って思って放出してるんだろうな。目に見えてわかるわ。鳥がかわいそう。

    • @laisladelhumor6310
      @laisladelhumor6310  4 роки тому +1

      ご意見ありがとうございます。

    • @がるがる-e7j
      @がるがる-e7j 2 роки тому +1

      それは偏見。
      フリーフライトは鷹匠と同じ、鳥と人間の信頼関係を高めて出来る事。