What's 因子分析?:要するに何をするためにどんなことをしているのか?結果の読み方は?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 30

  • @kijimakaori5668
    @kijimakaori5668 2 роки тому +1

    SPSSの理解に苦しんでおりました。動画を作成していただいたおかげで意味がわかりました。すごく丁寧でわかりやすい説明に感謝申し上げます。助かっております。

  • @イープチワイ
    @イープチワイ 4 роки тому +1

    因子分析って一体なんだろうと思って、幾つの解析を読んでもなかなかわからないです。田中さんの動画を見ると、明らかにわかりました。ありがとうございました。

  • @らき-e1b
    @らき-e1b Рік тому +1

    割合を線の太さで表してることが神。分かりやすい

  • @disk3451
    @disk3451 2 роки тому +1

    「しょーもない例」が実は一番わかりやすくて私は非常に勉強になりました。
    因子分析そのものに対しても、誰かに説明をする際の例を出すネタのわかりやすさとしても。
    すばらしいとおもいました。ありがとうございます。

  • @ゆさん-m7r
    @ゆさん-m7r 2 роки тому

    神です。大学の教授の説明が分かりずらすぎて、理解に苦しんでおりました。ありがとうございます!

  • @coconut0304
    @coconut0304 4 роки тому +3

    理解しづらい概念を分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
    非常に勉強になりました❕

  • @__overthemoon
    @__overthemoon 3 роки тому +2

    主因子分析との違いを掴みきれなくて、視聴しました。大変分かりやすかったです、ありがとうございます😭

  • @宇宙の謎探求
    @宇宙の謎探求 Рік тому +1

    とても分かりやすかったです。丁寧な説明いつもありがとうございます。

  • @まりな-n7r
    @まりな-n7r 2 роки тому +2

    神です。死ぬほどわかりやすいです。

  • @ひでお-u1n
    @ひでお-u1n 4 роки тому +8

    いつもわかりやすい動画ありがとうございます。
    要望なんですが統計の再生リストを作っていただけると助かります。

  • @aotohiromasa
    @aotohiromasa 2 роки тому +1

    大学院を受験するものです。非常にたすかります。ありがとうございます。

  • @shunkitaoka6238
    @shunkitaoka6238 3 роки тому +1

    くっそ分かりやすい。
    目から鱗っす!

  • @美波-l9r
    @美波-l9r 2 роки тому

    授業で躓いていたので、この動画に出会えて救われました!とても分かりやすかったです!ありがとうございました☺️ 課題頑張ります👍

  • @pseudonym5589
    @pseudonym5589 3 роки тому +1

    めっちゃ分かりやすくてびッくりしました。基礎的な考えが理解できました。

  • @kir6845
    @kir6845 4 роки тому +1

    分かりやすい動画をありがとうございます!

  • @ayumiarisaka
    @ayumiarisaka 4 роки тому +1

    超わかりやすかったです!SPSSの使い方動画もアップしてほしいです!

  • @gumi3398
    @gumi3398 3 роки тому +1

    本当に助かります!!

  • @akiyolyremusic
    @akiyolyremusic 4 роки тому +1

    ありがとうございます🐸

  • @山下倫子-n6t
    @山下倫子-n6t 3 роки тому

    一番分かりやすく説明してくださっています。ありがとうございます。

  • @tigers19990210
    @tigers19990210 4 роки тому +1

    これが知りたかったということを説明してくださりありがとございます。

  • @UAU
    @UAU 4 роки тому +1

    わかりやすい!

  • @red-cow3907
    @red-cow3907 2 роки тому +1

    相関が強いもの同士を探して、合成しているのか!

  • @blacktake7383
    @blacktake7383 4 роки тому +1

    とても分かりやすかったです!
    質問ですが、これは四件法のリッカート尺度でとったアンケート結果を得点化して、因子分析にかけることはできますか?

  • @yous8855
    @yous8855 2 роки тому

    教えて下さい。
    背後にある隠れた因子(語学的理解力・論理的思考力・記憶力など)の具体的な名称はどのように決定するのでしょうか。

    • @田中嘉博
      @田中嘉博  2 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。
      それは、分析をやった人がいろいろ考えて名前をつけます。
      たとえば、分析結果を見たらある因子Aは「握力」「ベンチプレス」「砲丸投げ」と結びつきが強かったとします。そういうときには分析者が「ほう、これらはどれも力(筋力)と関係が深いなあ。」などと考えて、たとえば「筋力」と名付けます。
      またある因子Bは「立位体前屈」「エビぞり」「肩の可動範囲」「脚上げ」と結びつきが強かったとします。そういうときには分析者が「ほう、これらはどれも体の柔らかさと関係が深いなあ。」などと考えて、たとえば「柔軟性」と名付けます。

    • @yous8855
      @yous8855 2 роки тому +1

      ありがとうございます。まさかすぐに返信をいただけると思っていなかったので驚きました。
      分析者が色々と考えて因子を決定するのですね。
      例えば、抽象的概念の背後にある隠れた因子の決定については複数の研究者や研究協力者などから潜在因子をアンケートで集計して推定→決定しても構わないとの事ですね。
      ありがとうございました。

  • @ph4746
    @ph4746 3 роки тому

    隠れた因子の隠れた因子を探そうという試みはあるのでしょうか?

  • @隆浩菅野
    @隆浩菅野 8 місяців тому +1

    その人の恣意的な名付け行為、ネーミングが行われていませんか?そういうことにするからな、従えよ、という。そうではないと話が進まないんだぞと。特に探索的因子分析で。確認的因子分析はその恣意性をもとに話が進められる。という疑念。

  • @loveginger100
    @loveginger100 3 роки тому

    国語の偏差値75で英語の偏差値35だった