デジタル簡易無線と特定小電力トランシーバーは通信可能ですか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • コメント欄に寄せられた質問「デジタル簡易無線と特定小電力トランシーバーは通信可能ですか?」無線マニアからすれば驚くような質問かもしれないが、一般の人にとってトランシーバーってチャンネルが同じなら通信できるんでしょ?って思うのが普通。ということで、特定小電力トランシーバー、デジタル簡易無線、デジタル小電力コミュニティ無線など、資格なしで使えるトランシーバーが互換性があってお互いに交信できるのか?できないとするとどうしてなのか?について、なるべく分かりやすく解説をしています。もちろんメーカーが違っても同じ規格のトランシーバーなら交信できるのですが、特定小電力トランシーバーについてはチャンネル表記がメーカーごとに異なります。特定小電力トランシーバーのチャンネルの互換表を確認してみてくださいね。www.exseli.com...
    デジタル簡易無線買うならこちら
    DJ-DPS70EKA amzn.to/3JGTgU7
    特定小電力トランシーバー買うならこちら
    DJ-P221 amzn.to/3UqZM6t
    ▼ももすけのランドクルーザーのチャンネルはこちら
    / @momolandcruiser
    ▼ももすけリンク
    ももの直売所でももチャンネルグッズ買えるよ!
    momosuke.base....
    ももすけ情報はこちらでチェック!
    ツイッター ⇒  / nagaokahr420
    インスタ ⇒  / momosuke420
    ブログ ⇒ momosuke.jp/
    ももすけのキャンプ場藤橋キャンピングベースに来てね!
    fujihashi.info...
    www.nap-camp.c...
    ももすけの本業はwebコンサルタントぜひご相談くださいませ
    ホームページ制作、SNSマーケティング、グラフィックデザインなど
    wave-web.net/
    看護・産業保健・地域包括ケアに関する会社もやってます
    大垣市の訪問看護ステーションヘルスコンサルタントオフィス
    hc-office.com/
    ▼関連リンク
    ライセンスフリーラジオの最新情報はFLRMでチェック!
    flrm.jpn.org/
    BGMは下の2サイトから利用しています。
    DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
    甘茶の音楽工房 amachamusic.cha...

КОМЕНТАРІ • 37

  • @topdown5812
    @topdown5812 9 місяців тому +11

    無線愛好家を増やす努力に敬意を表します。デジ簡もデジコミもわからないころからモモスケさんの動画で勉強させてもらいました。

  • @志賀良幸-d2f
    @志賀良幸-d2f 9 місяців тому +8

    とても良い動画です、そんな事も解らないのかと怒る😒💢💢説明が出来無い先輩無線家よりも、ももすけさんのオープニング寸劇付きの解説動画は、とても解りやすいです。

  • @jiyugaoka2000
    @jiyugaoka2000 3 дні тому

    貴重な動画をありがとうございます。今回のテーマをググっても、なかなか出てこないんですよね。機会があれば、そもそもchってどうやって決めているのかについても触れていただけるとありがたいです。デジ簡については6.5khzごとに設定してあるというのはどこかのHPで見たのですが、アマ無線では海外との交信もしているようですので、国際的に決まっているのでしょうか。ますますのご活躍をお祈りしております。

  • @snowman4993
    @snowman4993 9 місяців тому +5

    はじめたばかりですので、勉強になりました。
    これからも今更訊けない、コーナーをお願いします。
    ありがとうございます。

  • @masshi20
    @masshi20 9 місяців тому +3

    こーゆーのは2年位周期で定期的にアップした方がいいと思う…

  • @uru-t.5232
    @uru-t.5232 9 місяців тому +8

    いやホントそれ!
    無線知らない人は無線機は全部一緒って思ってる。

  • @nh8304
    @nh8304 9 місяців тому +4

    アルインコのデジ簡は今でも2方式あるのでしょうか。

    • @8080ken
      @8080ken 9 місяців тому +1

      アルインコの独自方式の方はいまだに増波モデルが出ていないので
      近いうちに無くなりそうな気がします

    • @nh8304
      @nh8304 9 місяців тому +1

      @@8080ken コメントありがとうございます。詳しく探したわけではありませんが、アルインコのWebサイトで製品が見つからなかったんで、私もそんな気がしていました。

  • @tkashij
    @tkashij 5 місяців тому

    430のトランシーバーは特小聴けるのも有るし、特小の受信周波数を拡げて、アマチュアの430をモニター出来るようにしといて貰えば、災害時等に、クロスバンド(たすき掛け)通信出来て良いと思うんだけどね。

  • @Gackt_Hiro
    @Gackt_Hiro 9 місяців тому +3

    「チャンネルの数字は同じでも、地デジとBSくらい違う」と言えば伝わりそうですが、Z世代はテレビ見てなかったりして。。。

  • @zoroarkwhite
    @zoroarkwhite 9 місяців тому +1

    今日たまたま他の方のチャンネルで、一石自作ラジオの実験でアースを繋げないと無音なのに繋げるとガンガン聞こえます、っていうののコメントで「意味が分からん」というのがありました。あー普通はそうなのか、と認識を新たにしていたところでした。
    もっとややこしいのは、「でもこのラジオ、テレビの音聞こえるよ?」なんてのもあるかと。それはそのラジオがテレビと同じ周波数を受信できるから…
    ではなく、テレビはフルセグ、ラジオはワンセグだったりして、この辺になるともう説明を放棄したくなりますね。

  • @TheFabulous0008
    @TheFabulous0008 9 місяців тому

    いつも勉強になる動画ありがとうございます。自宅にアマチュア無線、デジ簡のアンテナを設置したいのですが、ルーフタワーなど使いたいのですが、おすすめやタワーの建て方など、固定局アンテナの特集など出来たらお願い致します。

  • @BONBON-G
    @BONBON-G 9 місяців тому

    DJ-X100は今後値段が下がると思いますか?
    デジ簡、特小、デジコミを持っているとどうしてもDJ-X100も欲しくなるのですが、いかんせん高くて買えません😰

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  9 місяців тому +1

      多少は下がると思いますが、半額とかになることはないと思います。

    • @suttonrotten204
      @suttonrotten204 8 місяців тому

      どのショップでも「偶然」にも79,200円ということは、つまり、 *_そういうこと_* なんですね。

    • @suttonrotten204
      @suttonrotten204 8 місяців тому

      どのショップでも「偶然」にも79,200円ということは、つまり _「 そういうこと」_ なんですね。

  • @たかとら-v4g
    @たかとら-v4g 9 місяців тому

    以前特小で交信してるだけで職質にあいました!警察すらわかってない現実😂

  • @takashimizuno7674
    @takashimizuno7674 9 місяців тому +3

    無線家ですが、モービル走行中、二輪ツーリングご一行が通過されるときに「お先にどうぞ~」ってご一行のインカムに言いたいことがよくありますが、そんな手段ないですね😅

    • @suttonrotten204
      @suttonrotten204 8 місяців тому +1

      オーストラリアのロードトレインのCBみたいですね。パーソナル無線には、車同士のそうした用途も考えられたのでしょうが、利用者のつぶし合いで自滅した感じがします。もっとも、当時の技術ではバイクのインカムには大きすぎました。

  • @syaka-ijin
    @syaka-ijin 9 місяців тому

    デジ簡が特小ともやり取りできたら仕事上荷物減って良いんだけどなぁ

  • @flutebeginner
    @flutebeginner 9 місяців тому +5

    本題とは少し話が逸れてしまい恐縮ですが、私の周囲には仕事で何らかの無線通信している方が結構います。
    その方たちの会話を聞いてておもしろいことに気付きました。
    というのも、彼らはイヤホンマイクでやり取りするものを〝インカム〟と呼び、直接手に持ってPTTを押してやりとりするものを〝シーバー〟と呼ぶんです。
    別の言い方をすると、特小やデジ簡でもイヤホンマイクを使用すればそれはインカム、手に持ってPTTを押して交信をすればそれは特小だろうとデジ簡だろうとはたまたIP無線だろうとシーバーになります。
    私たちとはまったく感覚が違い、若干目から鱗でした(笑)

    • @suttonrotten204
      @suttonrotten204 8 місяців тому

      なるほど!近所の量販店から漏れてくる業務連絡の特小レピーター波では、インカムと言っています。イヤホンを使っているのかも知れません。確認してみようかな。

  • @ゼロ-s5b
    @ゼロ-s5b 9 місяців тому

    2024年12月1日からは対象のアナログ無線機が完全に利用できなくなるて本当ですか?

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  9 місяців тому +2

      2年間延長されていたアナログの簡易無線ですね。特定小電力無線は関係ないですよ

  • @リュックラット冬樹
    @リュックラット冬樹 12 днів тому

    デジ簡と特小だと周波数が違うんで無理

  • @kawasaki_na87
    @kawasaki_na87 9 місяців тому +1

    無線じゃなくて「有線」の話だけど、「初心者」というやつは平然とスイッチングハブにLANケーブル繋いでループさせて壊すから侮れない。正しい知識ダイジ。

  • @hiroshioota5447
    @hiroshioota5447 9 місяців тому +4

    モモさんは、無線も語れるし
    そして 起業家です 【CEO】

  • @にゃんたこんた
    @にゃんたこんた 9 місяців тому +3

    デジタル簡易無線に、特定省電力無線モードがあると、便利かな?
    アンテナ交換不可で、10mmw出力アナログモードで出ないかな?

  • @akiom6764
    @akiom6764 9 місяців тому

    愛知AD?!? です アマチュア無線三級ですわ 50メガ最高 Eすぽ入るし

  • @hairanndo2002
    @hairanndo2002 9 місяців тому +2

    できんの!?って見に来て、そらそうよな、となったわ。

  • @tomihikogotoh7309
    @tomihikogotoh7309 9 місяців тому +4

    だから、チャンネル表示ではなく周波数表示にするべきなんだ。
    だいたい、デジタル小電力無線も含めて、CB無線もデじ簡も特定小電力も、チャンネル表示やめようぜ!
    そうすりゃ、初心者がまごつくことはなくなるぞ。
    まあ、アマチュア無線やってるとふつうのコトなんだろうが、この頃はアマチュア無線家も少ないからなー・・・残念!(笑)

  • @boudeku8733
    @boudeku8733 9 місяців тому

    マニア以前に中学校程度の学力も怪しい

  • @tkashij
    @tkashij 9 місяців тому +3

    ネタ動画?(笑)

  • @sirufu526
    @sirufu526 9 місяців тому +5

    このタイプの疑問は割と想定の範囲内というか、昔からよくある質問だと思う
    令和に入ってからの最近なんてもっと酷いよ、PTT押さずに声出すのはしょっちゅうで
    シンプレックスによる相互通信が理解できず相手が話してる最中に同じ周波数で割り込みや被せかけたりとか滅茶苦茶。
    その質問者は相当マシな部類だね。