綿引はるな ― 備長炭を使った伝統的合わせ箔の作り方 ― 〈日本画家〉

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 вер 2024
  • 様々な技法を駆使して表現された装飾美や奥行きのある画面を背景に、繊細な色作りと筆致で対象物を描く綿引はるな先生。今回は備長炭を使用した伝統的な合わせ箔の作り方を中心に、截金の制作工程を収録して編集しました。
    2023月3日~16日 シルクランド画廊で開催される「綿引はるな 日本画展」にて出品される新作の一部もご紹介いたします。
    《綿引はるな 略歴》
    1980年 千葉県生まれ
    2006年 東京藝術大学絵画科 日本画専攻 卒業
    2007年 再興第92回院展初入選
        第14回松柏美術館 花鳥画展 入選
    2008年 第63回春の院展 初入選
        第4回前田青邨記念大賞展 入選
        東京藝術大学 安宅賞 受賞
    2009年 第4回万葉日本画大賞展 大賞受賞
        東京藝術大学大学院美術研究科
        文化財保存学保存修復日本画専攻 修了
    2014年 郷さくら美術館 桜花賞展 出品
    現在 日本美術院 院友
    《収蔵》千葉経済大学附属高等学校/奈良県立万葉文化館
         郷さくら美術館/京葉銀行
    #綿引はるな #日本画 #金箔 #截金 #合わせ箔 #院展 #東京藝術大学 #シルクランド画廊 #シルクランド画廊チャンネル
    ★綿引先生使用の金箔
    株式会社 中村製箔所
    nakamura-seiha...
    【シルクランド画廊】
    銀座に開廊して21年目。
    国内外で活躍中のアーティストを紹介しております。
    〒104-0061
    東京都中央区銀座6-5-11 第15丸源ビル 1階
    ホームページ
    www.silkland.c...
    インスタグラム
    www.instagram....
    ★使用BGM
    DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
    「彩風の向こうへ」「星降る夜に」
    「オリオンの瞬き」「道端の花」
    「ガラスの水面」「異次元のセピア」
    音楽の卵 ontama-m.com/
    「星屑は流水のように」
    ★オープニング効果音
    red bears www.nakano-sou...
    「アコギ OP1」
    ★ワンポイント効果音
    魔王魂 maou.audio/
    「ワンポイント30」
    ※ 動画編集:シルクランド画廊 佐々木

КОМЕНТАРІ • 5

  • @user-in7qx4ly6f
    @user-in7qx4ly6f 5 місяців тому +5

    素晴らしいお仕事です…。
    実際、技法の解説の手順を読んでも入り難い作業の流れを巧く交い摘まみつつも踏むべき要点を逃さない編集がすごいです…。
    難しい素材を昔からの素材で如何に扱うか眼に入って来易くありがたいです…。
    胡紛の練り方を昨日拝見しましたが、シリーズ沢山視聴させていただきます!

    • @silkland_gallery
      @silkland_gallery  5 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。実際に取材させていただいた際に、私どもも知らなかったことが数多くありました。作家がこのように技術と知識を動画で披露して下さることは、とてもありがたいことだと思っております。今後もご視聴いただければ幸いです。

  • @user-ms3jm2un5t
    @user-ms3jm2un5t 9 місяців тому +4

    博報堂の使い方は、本当に難しく、どの動画でも、この泊を合わせる方法は、見たことがありませんでした。炭の、熱がを利用。この先人の知恵に驚きました。今この方法を実践できるわ日本画家は、少ないと思います。きっとはるか昔の、江戸時代から、この方法が使われていたのかと、感激しました。ありがとうございました。個展も楽しみにしております

    • @user-ms3jm2un5t
      @user-ms3jm2un5t 9 місяців тому

      誤字多くてすいません

    • @silkland_gallery
      @silkland_gallery  9 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。備長炭で実際に箔を焼き合わせる場面は、なかなか見ることが出来ない作業だと思います。この伝統的な技法はいつまでも受け継いでもらいたいですね。個展でもお待ちいたしております。