【新潟】本場の味は別格!レベルが違う“朝採れ枝豆”【2022年8月18日 放送】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- ※動画内の商品や価格は放送当時のものであり、
現在販売中の商品や価格とは異なる場合もございますので、ご了承ください
▼【方言】あなたは聞き取れる?方言特集
onl.bz/Dn7iZD4
▼ピックアップ!必見動画
onl.bz/ibmj5yF
▼人気回チョイ見せ
onl.bz/NmJuPFZ
▼秘密のケンミンSHOW極公式サイト
www.ytv.co.jp/...
▼ytv MyDo!【秘密のケンミンSHOW極】
www.ytv.co.jp/...
▼ケンミンSHOW - 読みテレ|読んで楽しいテレビの話 (yomitv.jp)
bit.ly/2Qyxk5K
★チャンネル登録★はこちら ⇒ bit.ly/3X0JofD
#ケンミンショー #新潟 #枝豆
新潟県出身です
本当にあれぐらい食べます
自分の中では[普通]の量です😊《マジで》
※他県の人の方でこれくらい食べる方おるのかな(・・?)
@@New-lagoonいません
新潟の枝豆現地で食べたことあるけど今まで食べてた枝豆と別物でした、とにかく香ばしくって甘かった!甘めのトウモロコシを香ばしくした感じというか、枝豆食べるだけのためにまた新潟行きたいなって思えるほど美味しかったです
新潟市の農村部在住モンです。
よくあるパターンとして、仕事から帰宅すると、隣接する畑で作業中のばぁちゃんが「お、帰って来たな。枝豆、いるけ?」
オレ「いるいる}
ばぁ「じゃ、そこの1畝、こいでけ(株ごと抜いてもってけ)」
オレ「あざっす」
って感じでもらってきて、夕方の凶暴なやぶ蚊にもめげず、玄関先で豆もぎして、もいだ豆を女房にわたし、風呂からあがれば、茹でたて山盛りの枝豆がビールとともに待っている、というのが夏の醍醐味。
幸せ者ですね
羨ましいなぁ!
やっぱり発送して2日ほど経ったら味は落ちますか?
観光で行った際に実家に送りたいのですが
分かるわー。
ご近所同士で枝豆のやり取りが開始されると、夏だなぁ~と感じる。
自分は畑で栽培していて、朝早く(6時頃)起こされ、即豆もぎ開始。
塩もみして茹でて、ざるに入れ水で冷やし、ざるに盛ったら…どうするかって…朝食+枝豆よ♡
残りは冷蔵庫で保管して、帰宅したら最強の相棒、風味爽快ニシテと晩酌♪
で、熱くなった体をもも太郎で冷やしておやすみが定番です。
クール便で送れば、味落ちを遅らせることは出来ます
(朝もぎのとうもろこしを送る感覚が近いかな)
冷凍が良いのかも知れないけど
冷凍が味の維持に効くかは、試してみるしかないです@@akabito8612
他県は「ビールのおつまみに枝豆」程度の認識だろうが、新潟だと「枝豆のおつまみにビール」だからな
同じく新潟県民ですが食べます、手が止まらないんだよね。大げさじゃないよ。
ケンミンショーって大げさに言ったりするけど、これはガチ
家族でキロ単位は普通
現地で食べる枝豆は格別です❤普段少食の子供が枝豆になると一人で500グラムはあっという間に食べてしまいます。今は県外に住んでいるのでスーパーで買いますが味が違うと言います。田舎に帰ったときに祖母が茹でてくれる枝豆が最高だったそうです。新潟県人で良かったです❤
朝採りの枝豆は別格!帰省する度にこれでもかと胃袋に詰め込む😊
湯上り娘と黒崎茶豆が好きです
去年長岡花火見に行った時に居酒屋で食べた焼き枝豆クッソ旨かったなぁ
新潟県民です。実家から枝豆送ってもらう時はキロ単位です。1キロは1日で食べきります。対戦よろしくお願いします。
最後急に対戦始まるやんw
新潟出身の母が「お湯沸かしてから買いに行くのが枝豆だよ」って自慢してたけど、このV見てなんか納得した…鮮度へのこだわりが凄いのね
こういう番組って話が盛られがちですけど
ほぼほぼ事実なんだよなぁ…
ガチ勢は枝がついたまま購入する
玄関前で豆をもぐのも新潟の夏の風物詩のんよね😊
たまに芋虫がいて驚くんですよね☺
それだけ美味しいって事でもあるのですが
茹でた大量の枝豆をザルいっぱいに盛って家族で囲んでたの懐かしい…
新潟県出身だけれども、確かに枝豆はざる盛りで食べるのが習慣だったな
親戚が枝豆農家だからはね豆で毎年食べ放題です😊
子供の頃はおやつです。父親の晩酌用も一気に食べて叱られた事多々。
東京在住の新潟県人ですが、こっちでは枝豆ほとんど食べません。
新潟県民です。都会のあらゆる美味しいものが大好きで取り寄せたり旅行したりしますが、枝豆関連は本当に美味しくないな…と感じます。美味しいパン屋さんに行っても枝豆パンは買わないかも。全然違うので是非!
まあ枝豆はどうしてもその日の朝採ったのが最高だからなあ
祖母が枝豆作っていて夏はよく枝からもぐ手伝いをしていました(もいだ枝豆は翌朝朝市で売る)
新潟って枝豆こんな凄いんですね!!
朝どりの枝豆食べてみたいです!
新潟行きたくなる!!
ビールがすすみすぎて酔いそう笑
嘘松構文
酔いつぶれて下さい。
ぜひとも新潟に行って食べてみてください😊食べ物は何でも美味しいですよ。
夏出始めの豆より、お盆の前後の豆が美味しいです。
本当に美味しいですよ。でも、居酒屋の枝豆は怪しいので、
ちゃんとした生の枝豆を茹でて食べて下さいね。
1:45 県民です、気づいたら空はガチです
あと、皿で無くザルに基本入ってるイメージ🫛w
新潟県民です。
10年ほど都内に住んでましたが母から夏になるとキロ単位で送られてくるの普通でしたw
夏の間から秋初めまでほぼほぼ毎日枝豆たべてます😂
夕飯食べた後テレビ見ながら無限に食べちゃう
何なら枝ごと売ってる場所もあるし
夏休みには農家が朝取り枝豆やナス・キュウリを売りに行商に周ってた。昨日はリヤカーのばあちゃん今日は軽トラのおばちゃんから束で買う。
「マメ もいでからラジオ体操行け」帰ってくると食卓に山盛りの茹でたて枝豆、夕食にも冷蔵庫で冷やした枝豆
そんな子供時代だった
新潟県民だけどガチでキロ単位で食うよ
食べてる感覚ないけど
他県で食べると豆が柔らかい、はみんな思うんだね。
歯ごたえが新潟だとコリっだけど他県ではムニっていう感じ。
新潟県民です!!!!!!
新潟最高!!!!!
農家さんから枝付きのまま買ってきて家で塩茹でにします。東京の飲み屋で出てくる枝豆とは根本的に別物ですね。
上京したときに居酒屋で無意識に枝豆を食べてたら先輩に「全員の分食うな!」と叱られた。小鉢一杯程度で。あれっぽっちの量で新潟市民はまんぞくできないっつーの。
ある😂
ヘェ~、新潟県って枝豆作付け日本一なんだぁ~😊
確かに新潟で暮らしてた頃は夏になると大ザル一杯が
普通だったなぁ…。😂
都会暮らしの今となっちゃ
少なくて 高くて食べれないわ🤣
米と枝豆は他県で食べた時不味くてびっくりした。ご飯と枝豆に「まずい」という概念があることを知らなかった。
茄子といい枝豆といい、県内で食べちゃうから作付面積の多さに比べて出荷量が少ない食いしん坊新潟ケンミンすき。
大学のために上京して、1番最初にショックを受けたのが枝豆の不味さでした😅
新歓コンパで先輩達が、それも冷凍の枝豆を旨い旨いと食べていた…
かわいそうとさえ思ってしまった記憶があります💦
新潟で飲み会やるとテーブルにどかんと大皿で山盛りの枝豆が用意されてた。お隣長野県だと代わりにお漬物が。
子供のころ、都会でしたが枝に付いたまま買って来てました。
枝から外すのが子供の仕事でした。
枝豆は鮮度が1番。めちゃくちゃうまい!ガチでキロ単位で食えます。
枝豆洗って塩軽くしてラーメン丼に入れてレンチン。簡単でおいしいよ。新潟県民は本当にこのくらい食べます。左手でとって両手で食べて右手で捨てつつ左手で次の豆を取る。
ビールのつまみは唐揚げや餃子も良いけどやっぱりカロリーとか重いから量食べれないけど枝豆は良いよね。量食べると塩分気になるけど罪悪感が無いから食べすぎちゃう
好きなのは昔ながらの我が家の味。黒埼茶豆。
ザル山盛りを食べるから、県外でちょみっと盛られた枝豆の悲しさと、味のなさに悲しくなる。
普通に家で作ってるし、家族総出でもぐしw…労力に見合わないスピードで無くなるw
ちょっと濃いくらいの塩で茹でた枝豆を山盛りでドーン、ビールをジョッキでドーン、これが夏の新潟。
長岡に友人がいて、花火大会の日に、朝どれの枝豆を湯がいて届けてくれます。野生の香りが強くて、引き締まった歯応え。ビールを片手に見上げるフェニックス花火は、正に至福の一時ですね。
県民です。地元は茶豆の産地で、夏は毎日枝豆です。県外で枝豆食べた時、地元と違い過ぎてビビりました。
も、もしかして旧黒○の方⁇😅
素晴らしい❤
なんで作付面積1位で収穫量や金額が1位じゃないんだろう……あっそうか近所で㌔単位で食ってるからかぁ。と、ザル山盛り(5㌔)を家族で語りながら食べて観てました
自家消費とかお使い物がメインだから
新潟あるある。うまいもんは全部自分たちで消費。茄子なんかもそう。
@@gamemusic-30minutes-2ndseason
地産地消をものの見事に実践してるという事ですね👍
新潟県民ですが、
うちの裏の畑でも枝豆作ります。
茶豆の品種です。
ボールにいっぱいとか普通にありますね。😓
私も1日で大ボールに1杯くらい食べるな〜(笑)
新潟県民です(笑)
夕飯作る前にざっと300~500g茹でて、作りながらつまんで、最後に家族分のを茹でる
もちろん最初に茹でた自分専用のは食べきった上でまた食べます笑
阿賀野市の朝市に行くと枝付きの枝豆が100円で売ってます。
袋売りと違って鮮度が違います。
昼に枝豆とビールで格安でベロンベロンになってました。
いいなー美味しそう!食べてみたい😊ってかこんなに品種あるんだ😮
ケンミンだけど、枝豆買った事がほぼ無い。って言うか、自分ちで作るわ。自給自足。
7:55 はほんそれ。多分これ以上だと思うよ。直径30cmぐらいのざる2個山盛りで普通量。
あのタッパーじゃ確実に足りないな。
手が止まる感覚がないも同意。テレビをぼーっと見ながら、手と口だけが動いてるんだよね。
で、さやタワーを積みあがったのに気が付いて「あーっ、食べた食べた」と片付ける。
山形県のだだちゃ豆も美味しいけど、新潟県の湯上がりも美味しですよね😊😊😊😊😊🎉
枝豆はヘルシーで身体にも良いし、お酒のあてには最高ですよね😂
デカ盛りの枝豆と言われて、えっ少ないと思いましたが追加を見てそうだよね、と納得しました。
それでもあの人数なら、後2倍は欲しいぐらい。
農家や身内に農家が居ると、最初のお皿の量の5倍位は普通に出ます。
後、季節になるとそら豆も大量にでてきます。
くろとり茶豆がうますぎるんさ!!!!
それな😂
食卓を見ると枝豆が主食の代わりになっとる😂
てか何100gって言っても殆ど鞘なんだから実際に食べてる量はグッと少ないでしょ😅
豆、種、木の実は健康の秘訣‼️
子供の頃、夏休みに田舎の長岡に行くとばあちゃんがそこらへんの田んぼの脇に植わっている枝豆を取ってきて、毎日食べさせてもらってたな。
枝豆美味しいよね❤茶豆も最高!食べ出すと止まらなくなる😊私も新潟県民!
枝豆天国やん!最高だああああw
山形では枝豆をさやごと茹でた枝豆の味噌汁があり、それが蟹汁の味がすると聞いて、枝豆の茹で汁でご飯を炊いたら美味かった。米が炊きあがった後に、剝いた枝豆を釜に入れて少し蒸らすのがポイント。
ただしこの豆ごはん、炊き立ては美味いんだけど、一度冷めて再加熱するとメチャクチャ不味くなるので、1回の食事で食べきれる量だけ炊く点に注意。
ケンミンショー話盛りすぎな時もあるけどこれはガチ。家で作ってたからボールいっぱいの枝豆食べるの常識
枝豆❤
なんか袋入りで売ってるのが違和感ある。地元ではもぐ前の抜いたまま売ってるのが普通だったなあ。まあ近くに市があったのと二十年ぐらい前の話なんだけど
新潟県民さすが
新潟県民じゃないけど、枝豆止まらないのはすごく分かるからあの量も気づいたら無くなってるのも納得
生産者は夜中に起きて枝豆の収穫を行い朝早く市場へ
収穫したその日に出回り皆さんが買うーそれをよるの食卓へ
だから尚更美味しい😊
本物の朝取り😊
新潟県民ですが、枝豆は朝早くに収穫し直ぐに茹でるので、お湯を沸かしながら収穫しろと言われています。
スーパー等で売っている朝取り枝豆はもう味が落ち始め。
超デカ盛りじゃなくて普通なんだよなぁ。なんなら少ないくらい
🫛枝豆🫛は季節があります!!
いつでも食べれるのは海外品かも?😅
新潟県出身の母もこのくらい食べてきた、って言ってます
新潟県民で都内住みだけど、地元の友達と二人で東京の居酒屋行って枝豆注文すると、絶対一つじゃなりない。
取り合いになる。
「食べてる意識ない。気がついたら、カラ」のコメントに笑った。ほんと、そう。
無限に食べられる。
旅行先で小鉢の枝豆が出てきて悲しかった😅
他県から嫁いできたママ友が「食べきれないから」とお裾分け頂いたのも小鉢だった…
その時初めてそれが世間的な枝豆の適量だと知った😂
祖母が西区だったからよく食べてたけど、新潟の買った枝豆🫛はめちゃ美味い、全然味が違う。
たまに 農協から米と一緒に取り寄せてる😊(笑)
1キロぐらいの冷凍枝豆を茹でて、止めずに完食したことがある。🤣🤣
新潟県民です。枝豆は貰うもので買うものじゃないです笑
裏の畑から丸ごと好きなだけ抜いて行けwww
あれがデカ盛りに見えないのがもう異常なのかうちら
並盛か小盛
冷凍枝豆で美味しいと思ってるならそれこそ格が違う
新潟のでも当たり外れはあるからそこは注意
枝豆は蒸すといいよ。味と香りが全然違う。15分くらい蒸してから、塩を振りかけて食べる。
農家のおばちゃんが売りに来たの子供の私がもいで、茹でたてをザルごと夕飯前の前菜に…懐かしいな
新潟のセブンには枝豆おにぎりが売られてます笑
買ったよ!
え?セブンの枝豆おにぎりは他県では売ってないのですか???
大好きで毎回買ってます!
ハッピーセットの枝豆不味くて子供も食べなかったけど新潟のがうますぎたのかな?
あれはもはや枝豆とは言わないねw
原信安いから好き😌
7:13 潟民ですが少ないお湯で茹でるのやってる同士の方いらっしゃいますか?私この番組で初めて知ったんだけど・・・
ウチの婆さんは東北地方出身なんだけど、半世紀以上昔に新潟に来て鍋1つ枝豆茹でて全部食い切るの見てびっくりしたって言ってたなぁ
これは本気で羨ましい。40年以上大阪住んでますが、野菜市場でもスーパーも、一袋量が少なすぎ、、そして高い、、朝採りなんて見たこと無い😭😱
飛行機で飛んで来て下さい。1時間で新潟に来れますよ。
@@minao_369
伊丹→新潟空港✈️→シャトルバス
→[月潟方面]のバスの途中🚌で枝豆農家らしき方に出会えます
枝豆栽培は手間要らずなので庭で栽培して取れ取れをぜひ‼︎
自家で枝豆作っていた頃は深ザル一杯が一人分だったな。
ビールの肴に枝豆?
枝豆の肴にビールや
昔は枝に付いた状態で売ってたけどな〜自分でもいで茹でるスタイル
枝豆食べたくなってきた
豆ご飯メッチャうまそう😂
超デカ盛り?あれくらい普通だよね?
兵庫県の丹波にある黒豆の枝豆を秋頃にやってほしいです
本当に美味しい旬の枝豆なので
おばあちゃんが枝豆茹でてくれて、おいしいから何も考えずにパクパク食べてたら「ママの分無くなるよ」って言われて泣く泣くやめてた😢気づいたらザルの枝豆が無くなってて袋がいっぱいになってるよね🥹🥹
上京して長いから居酒屋で出てくる枝豆でもうまーって思えるくらいになってしまった。
地元の枝豆食いたいなぁ。でも仕送りだと鮮度落ちるから帰らんとダメか。
マチャミが美味い!って唸ってたの覚えてる
新潟の枝豆はほんと美味い
濃いって表現が合うのかな
東京とかの居酒屋の枝豆は味しねーよww
てか、新潟県民は居酒屋で枝豆頼まんろwwww
そもそもお通しで出てくるからわざわざ頼まないのもあるかなぁ
新潟で生まれ育ち現在も住んでます。
夏季は毎日食卓にてんこ盛りが毎日上がってるのが普通です。
東京の居酒屋で枝豆を食べた事が有りますが、腐ってるんじゃないかと思うくらい不味くて驚きました。
新潟での枝豆を食べる量。
すき家のメガ盛りの器に盛るくらいで普通です。
決して食べ過ぎているわけではない。
新潟県民みんなガチって言ってて普通に怖い笑
@@ゆねにか
※人によっては少ないっていう方も少なからず居る事をお伝えしておきますm(_ _)m
宮城県もほぼ同じ感覚
夏は枝豆しか食べていない人々
なんも不思議はないよね
ピカリ茶豆とか、新潟系14号の茶豆も旨かった。
枝豆GOD‼️