Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
竹葉石、とっても素敵です。私も挑戦したい!!石を探していると本当に時間があっという間ですよね。心ときめく石が見つかって、本当に良かったですね。😀
ありがとうございます!わびさびがあって良いですよね。なぜか春になると竹葉石を拾いたくなります。今年も行こうかな・・・。
こんばんは 丁寧な返事をありがとうございました! とても勉強になりました蛇紋岩は言われるような環境下で眺めてみます 感謝!!!!
雨音、追加したものでなくて天然の雨音なんですね!雨音する中、室内で石を愛でる…最高の癒しです。ありがたい。
ありがとうございます!自然音、環境音が好きなので、わざと窓を開けたりしてなるべく入るようにしています^^これからも、密かに環境音にこだわっていきたいと思います!
河原でのんびり石拾い。知識があれば楽しいですね!他の人に迷惑かけない小石さんの自然に対する心は素晴らしいと思います。このチャンネルはとても癒されます🍀
ありがとうございます!そう言っていただけて、とても励みになります。もっと勉強して、これからも癒やしをお届けできるように頑張りますっ。
はじめての世界でした。なかなか乙ですね~拾った石をもとに戻す所作も自然をリスペクトしていて素敵です。
ありがとうございます!これからも自然を敬う気持ちを忘れずにしたいと思います。
私は、中央構造線近くの三波川結晶片岩の石がゴロゴロしてる川の近くで育ちました。竹葉石って初めて聞きましたが、何度か見たような記憶が有ります。隣の町の川にはエクロジャイトなんかも転がってました。ザクロ石はざらに有りましたが、今はどうなっているのだか。。。懐かしい思いで見させて頂きました。チャンネル登録させて戴きました。あ、私が子供の頃、水石なるものが流行って親父も蛇紋岩を拾ってきて磨いて肩を凝らせてました。ニッケル鉱なんかも拾って来てたようで真緑の結晶の帯や丸い塊が綺麗だったのを覚えてます。
ありがとうございます!とても励みになります。やっぱり中央構造線付近はすごいですね!一度行ってみたいです。ザクロ石、なかなか見つかりませんので、ざらに有るというのは羨ましいです。実は、最近、水石にも興味があるんです。今、水石の本を買って勉強中です^^
笹石初めて見ました 和風で落ち着いた趣のある石ですね ひと目で気に入りました 17:00位に出てきたのって凄く惹かれました 鉱石鉱物関係なく好みの石であれば飾ってます(笑) 蛇紋岩は普通に飾って楽しんでいいんですかね?アスベストが怖いような・・・・・・・・
そうなんですよ、和風な感じが良いですよね。鉱石鉱物関係なく好みの石であれば飾ってます>自分も同じです(笑)蛇紋岩=アスベスト=危険、という概念が先行しすぎているのかもしれません。蛇紋岩に含まれるアスベストはしっかり固まっていますので、飾っておくだけなら問題無いと思います。現在でも蛇紋岩は、鑑賞石、イスやテーブル、アクセサリー、高級床材と多用に使用されています。中には、風化していて触るとボロボロと粉が舞う個体もあるかもしれませんが、そういう蛇紋岩はまず鑑賞石にはならないです(笑)もちろん、削ったりするときは石綿対応のマスクは必須ですが・・・^^;あとは、気持ちの持ちようでしょうか・・・。不安な方は、ベビーオイルを塗ったり、革用クリームや、白木用床ワックスで石の表面を保護する方もいらっしゃるみたいです。あ、あくまでも私個人の意見です!(笑)
どれも素晴らしいですね。どれもとても、存在感があります。竹葉石の黒はなんだか質感が本当に炭絵の様で、他の蛇紋岩とは違う美しさを感じます。灯りに浮かび上がって、本当にきれいでした。
ありがとうございます!黒が多い竹葉石は今回初めて見つけたので、嬉しかったです。見れば見るほど芸実的で面白いですよね~、確かに炭絵ですね!蛇紋岩、奧が深いです!😊
不思議な模様の石ですね、笹の水墨画みたいで、素敵✨
ありがとうございます!笹の水墨画、確かにそうですね!素敵な例えです^ ^
こんにちは。相変わらず渋好みですね〜😙雨音のBGMいい感じです。こちらも外は雨が降ってます。私事ですが、ミネラルショーで正長石に鉄電気石が混在してる物と、ブルーアンバーを予算内で買ってきました。状態の良い物ではないけれど、思った以上に安価だったのでちょっと不安🫤😅💦食塩水には、浮いたけれど…🙄
ありがとうございます!自分でも相変わらず渋めのチョイスだと思います(笑)ブルーアンバーいいですね!自分も欲しいんですけど、やっぱり不安がありますよね^^;本物鑑定済みの物でも、めちゃくちゃ軽くて、なんか樹脂みたい・・・ってなりますよね~。でも、ミネラルショーなら安心かと思います・・・。たぶん!
おススメで発見して一通り動画を拝見しました。今では離れてしまいましたが石は良いですよね。探石を見ていると小学校の夏の自由研究で、近くの約400mの山の麓から頂まで登山道を無視して石を掘ったり拾ったりして、その山の成り立ちを子供なりに分析していたのが懐かしいです。一人でやってから酷い無茶してたな……まとまった休みが取れたら近くの一級河川の山側の河原とか散策してみようかな……
嬉しいお言葉ありがとうございます!とても励みになります。石って不思議な魅力がありますよね。自分も、小学生の頃、自由研究は石拾いでした。でも「麓から頂まで登山道を無視して・・」それはすごい・・・!ちょっと危険ですが、今では良い思い出ですね。大人になった今、ぜひ河原を散策してみてください。良い石の出会いがありますように!
川のせせらぎや鳥の鳴き声を聞きながらの石拾い✨✨✨憧れます🥰竹葉石という石があるのですね!またまた勉強になりました🙏初心者が勉強するのに良いおすすめの本があればご教授頂けたら幸いです🙇
ありがとうございます!最初は、「観察を楽しむ特徴がわかる、岩石図鑑」あたりが良いかもしれません。地味な石が多いですが、基本です^ ^おすすめの本を紹介する動画もいいかもしれませんね!機会を見て作ってみますね!
小石さんの動画が先日おすすめで表示されてから見始ているんですが、「おじゃる丸のカズマって実在するんやな」って思いました🤔
ありがとうございます!嬉しいです!おじゃる丸のカズマ、調べてみたら、石好きのキャラクターみたいですね^^なるほど~!😊
小さい頃、ばあちゃんの家の近くの河原で石を拾って遊んだのを思い出しました。イクラみたいなぶつぶつの真っ赤な石を拾って、大切に持って帰ったのが良い思い出です・・また拾いに行こうかな。全く知識ないですが、なんか勉強したくなりました。石について!
ありがとうございます!小さい頃の素敵な記憶ですね!そいう言っていただけて、嬉しいです。ぜひ、昔を思い出して、石拾いしてみてください。
@@tokinokoishi ご返信ありがとうございます🙇♀️鉱物を勉強するにあたって、何かオススメの著書等あれば、教えていただきたいです!よろしくお願いします🥺
@@未来観測猫 さん、最初は「地層のきほん」「観察を楽しむ 特徴がわかる 岩石図鑑」あたりをお勧めしています。その後で、「鉱物鑑定図鑑」とかでしょうか。
@@tokinokoishi ありがとうございます🙇♀️購入してみます!
竹葉石ですか、初めて見ました。凄い石ですね!いつも勉強になります。
ありがとうございます!自分もあまり知らなかったのですが、水石や鑑賞石のことを調べていると、まだまだ知らない石が沢山ありました。奧が深いですね~^^
始めまして。石拾い楽しそうですね。私は知識ゼロですが海岸などに行くと何故か変わった模様の石に目が惹かれます。とても参考になりました!
ありがとうございます!石拾い楽しいですよ~☆少しでも参考になれば幸いです^^
結晶片岩の右に、鮮やかな青い石か硝子かな?が気に成るのですが、ガーネットかな?
もしかしたらガーネットの可能性がありますね。この川はガーネットもあるらしいですが、まだ見つけていません。ガーネットはいつか見つけたいです。
登録者がいつの間にかこんなにも!!やっぱり石拾いはいいですね
ありがとうございます!自分でも驚いています。モナカザウルスさんも視聴ありがとうございます!とても励みになります。石拾い、楽しいですね-。
面白い石があるんですね~、興味が出て来ました。ありがとうございます。何処の河原にも有るものなのですか?爺の楽しみにしてみたいです。
石の世界へようこそ!竹葉石は蛇紋岩の一種になりますので、蛇紋岩が出る場所にある可能性があります。しかし、意外と珍しいタイプですので、探すとなると、簡単には見つからないかもしれません。地域によって、笹石と呼ばれることもありますので、色んな場所で産出しているようです。
竹葉石という石は初めて聞きました。蛇紋岩の一種なんですね。蛇紋岩は愛媛県と岡山県で採取した事がありますが、この動画で出てきた蛇紋岩は全て、そのどちらとも違う雰囲気に感じました。僕がその河原を歩いても、蛇紋岩自体を識別できそうにありません。石って奥が深いですね。とても面白かったです。僕もいつか、竹葉石を探してみたいです。
蛇紋岩は色々な出方がある石なんです。もともとはカンラン岩が変成して出来た変成岩だそうです。変成の仕方で色々な形や質になるみたいです。面白いですね。蛇紋岩や竹葉石は磁石にくっつきますので、それである程度判断ができます。蛇紋岩を探すとき、小さな磁石を持ち歩くと便利ですよ~。
僕は常に磁石持ち歩いてますよ。もちろん、石の同定に役立てる為に。蛇紋岩はかんらん岩が編成する時に蛇紋石を生成するのと同時に磁鉄鉱も生成するから蛇紋岩は磁石に反応するという事みたいですね。この動画の蛇紋岩は僕の思う蛇紋岩とは雰囲気が違っていたので、磁石を使おうともしないかもです。(汗)島根の斐伊川の方では花崗岩が磁石に付いたりするらしいので、色んな石に磁石を試すのが良いのかもですね。
@@ぼぅ-t9y さん、さすがです!常に持ち歩いているのですね!自分は忘れる事が多くて、持ってくれば良かったってなります^^;花崗岩が磁石に反応するのもあるんですね~、確かに、色々くっつけてみるのが良いかもしれませんね。新たな発見がありそうです。
サムネで「賽の河原」って空目してしまった・・・「石」に引っ張られた
なるほど、確かにサムネ見ると、賽の河原に見えますね(笑)石メインのチャンネルなので、賽の河原の動画も作ってみたくなりました。
石に興味はあるのですが…どのような川や海、山に行ったら良いのかぁ…どこでも良いって事はないですよね?近くにキレイな川が無いです…ドブ川ばかりです。
以外にドブ川でも瑪瑙や珪化木などある場合もありますよ。まずは、海の石を見てみてはいかがでしょうか?海なら色んな川から流れてきた石がありますので、何か見つかるかもしれません。また、本格的に探すとなれば、ネットで地質図を見られますので、火山灰が積もったような地域の川なども面白い石が見つかる場合があります。もしくは、新潟の海岸で翡翠を探すというのもありです!
アドバイスありがとぅございます。自分はバス釣りで川や池に行くので探してみます。海かぁ〜東京湾じゃぁダメですねwwwちょっと遠征してみます。また質問するかもですがヨロシクお願いします。動画も参考に拝見いたします。
@@幸一後藤-p9h さん、こちらこそ、コメントありがとうございます。またいつでも質問してくださいませ!
石拾いは石の意思を拾うこと。石が言っている。私はここよと。
なんと、心地のよい文章。ありがとうござまいす!これからも石の意思を探して、石の意思を伝えてまいります!
蛇紋岩はまだ、私には見分けられないです。今回の様な竹葉石位はっきり模様が出てれば 竹葉石は分かるかもしれないです。毎回、勉強になります😊
蛇紋岩や竹葉石は、磁石に付きますので、それである程度が判断で出来ます。小さな磁石を持ち歩いていると便利ですよ~。
@@tokinokoishi ありがとうございます。早速 ダイソーに行って来ます😃
@@mitsuonaguno634 さん、蛇紋岩、見つかるといいですね😊
なるほど、宝石なら見つけやすいと言うより、あれば誰でも分かりますよね!ところで竹葉石は蛇紋岩の一種ですかね?ここは渓流釣りのポイントにも見えますけど、かなり上流に思えますね。翡翠海岸にも蛇紋は多く、たまに見たように思えます。只凄く重かったのでリリースした記憶があります。
竹葉石は蛇紋岩の一種みたいです。もしかすると、翡翠海岸にも笹の葉に似た蛇紋岩があるかもしれませんね~。翡翠海岸で、あえて翡翠じゃなく、蛇紋岩を集めている方もいるみたいですよ!色や形、質が良い最高グレードのものは、貴蛇紋岩と呼ばれているみたいですね。
しょっぱなから何か引っかかりました。少し考えて太田裕美「あさき夢みし」を思い出しました。こうゆう入り方っていいですね!!
ありがとうございます!そう行っていただけて、とても励みになります!あさき夢みしというのは知りませんでしたので、調べてみます。今後も、個性が出るような動画を目指して頑張ります!
@@tokinokoishi お返事ありがとうございます。アルバム名は忘れましたが、伊勢正三のカヴァー曲「君と歩いた青春」が入っている中の1曲です。それから、私の住まいの川でも竹葉石が拾えます。(この辺りでは笹石)またのアップを期待しています。
@@nipponnippon4498 さん、ありがとうございます!さっそく聴いてみます。笹石、やっぱり地域によってそう呼ばれているんですね~。また石拾い動画上げますね!
川で石を探していると、川は美しく澄んでいます、私の友人。 美しいフラワーガーデン。 インドネシアの瑪瑙探求者からの挨拶
インドネシア!ありがとうございます!Terima kasih!
竹葉石模様が綺麗ですね!採取したのは、どこですか?
産地情報元の規約で地名を表記することができませんが、熊本、茨城、栃木などの蛇紋岩が出る場所で産出します。地域によって呼び方が変わるので、実際は広範囲で見つかる石なのかもしれません。でも、模様、形、質、それぞれが整ったものはやっぱり探すのは大変ですね^^;懲りずに、今後も色々な場所を探してみます。
はい!がんばってください!
@@natsuki9778 さん、ありがとうございます!😊
河原で肌色でライトを当てれば透ける感じの石をひらったんですけど特徴だけでわかりますか??
石を見ていないので、確定はできませんが、玉髄、瑪瑙、石英、チャート、この4種類が当てはまると思います。場所にもよりますが、滑らかでヌメッとしているなら玉髄の可能性が高く、それに縞模様があれば瑪瑙です。ちょっと角張っていて氷砂糖のようなら石英。光の通過が弱く表面だけ通過っぽいならチャートの可能性があります。こんな感じでしょうか。
@@tokinokoishi ありがとうございます!!
@@futyan0825 さん、また何かご質問等があれば、お気軽にコメントくださいませ~。
砂金いっぱいない?気のせいか
自分もそう思ったんですけど、この川は雲母が多いので、たぶん、雲母の破片がキラキラしているのかもしれません。でも、砂金ってまだ見たことないんですよ^^;いつか砂金も探してみたいですね-。
竹葉石、とっても素敵です。私も挑戦したい!!石を探していると本当に時間があっという間ですよね。
心ときめく石が見つかって、本当に良かったですね。😀
ありがとうございます!
わびさびがあって良いですよね。
なぜか春になると竹葉石を拾いたくなります。
今年も行こうかな・・・。
こんばんは 丁寧な返事をありがとうございました! とても勉強になりました
蛇紋岩は言われるような環境下で眺めてみます 感謝!!!!
雨音、追加したものでなくて天然の雨音なんですね!
雨音する中、室内で石を愛でる…最高の癒しです。ありがたい。
ありがとうございます!
自然音、環境音が好きなので、わざと窓を開けたりしてなるべく入るようにしています^^
これからも、密かに環境音にこだわっていきたいと思います!
河原でのんびり石拾い。知識があれば楽しいですね!他の人に迷惑かけない小石さんの自然に対する心は素晴らしいと思います。このチャンネルはとても癒されます🍀
ありがとうございます!
そう言っていただけて、とても励みになります。
もっと勉強して、これからも癒やしをお届けできるように頑張りますっ。
はじめての世界でした。
なかなか乙ですね~
拾った石をもとに戻す所作も自然をリスペクトしていて素敵です。
ありがとうございます!
これからも自然を敬う気持ちを忘れずにしたいと思います。
私は、中央構造線近くの三波川結晶片岩の石がゴロゴロしてる川の近くで育ちました。
竹葉石って初めて聞きましたが、何度か見たような記憶が有ります。
隣の町の川にはエクロジャイトなんかも転がってました。
ザクロ石はざらに有りましたが、今はどうなっているのだか。。。
懐かしい思いで見させて頂きました。
チャンネル登録させて戴きました。
あ、私が子供の頃、水石なるものが流行って親父も蛇紋岩を拾ってきて磨いて肩を凝らせてました。
ニッケル鉱なんかも拾って来てたようで真緑の結晶の帯や丸い塊が綺麗だったのを覚えてます。
ありがとうございます!
とても励みになります。
やっぱり中央構造線付近はすごいですね!一度行ってみたいです。
ザクロ石、なかなか見つかりませんので、ざらに有るというのは羨ましいです。
実は、最近、水石にも興味があるんです。
今、水石の本を買って勉強中です^^
笹石初めて見ました 和風で落ち着いた趣のある石ですね ひと目で気に入りました 17:00位に出てきたのって
凄く惹かれました 鉱石鉱物関係なく好みの石であれば飾ってます(笑) 蛇紋岩は普通に飾って楽しんでいいんですかね?
アスベストが怖いような・・・・・・・・
そうなんですよ、和風な感じが良いですよね。
鉱石鉱物関係なく好みの石であれば飾ってます>自分も同じです(笑)
蛇紋岩=アスベスト=危険、という概念が先行しすぎているのかもしれません。
蛇紋岩に含まれるアスベストはしっかり固まっていますので、飾っておくだけなら問題無いと思います。
現在でも蛇紋岩は、鑑賞石、イスやテーブル、アクセサリー、高級床材と多用に使用されています。
中には、風化していて触るとボロボロと粉が舞う個体もあるかもしれませんが、そういう蛇紋岩はまず鑑賞石にはならないです(笑)
もちろん、削ったりするときは石綿対応のマスクは必須ですが・・・^^;
あとは、気持ちの持ちようでしょうか・・・。
不安な方は、ベビーオイルを塗ったり、革用クリームや、白木用床ワックスで石の表面を保護する方もいらっしゃるみたいです。
あ、あくまでも私個人の意見です!(笑)
どれも素晴らしいですね。どれもとても、存在感があります。竹葉石の黒はなんだか質感が本当に炭絵の様で、他の蛇紋岩とは違う美しさを感じます。灯りに浮かび上がって、本当にきれいでした。
ありがとうございます!
黒が多い竹葉石は今回初めて見つけたので、嬉しかったです。
見れば見るほど芸実的で面白いですよね~、確かに炭絵ですね!
蛇紋岩、奧が深いです!😊
不思議な模様の石ですね、笹の水墨画みたいで、素敵✨
ありがとうございます!
笹の水墨画、確かにそうですね!
素敵な例えです^ ^
こんにちは。
相変わらず渋好みですね〜😙
雨音のBGMいい感じです。
こちらも外は雨が降ってます。
私事ですが、ミネラルショーで正長石に鉄電気石が混在してる物と、ブルーアンバーを予算内で買ってきました。
状態の良い物ではないけれど、思った以上に安価だったのでちょっと不安🫤😅💦
食塩水には、浮いたけれど…🙄
ありがとうございます!自分でも相変わらず渋めのチョイスだと思います(笑)
ブルーアンバーいいですね!
自分も欲しいんですけど、やっぱり不安がありますよね^^;
本物鑑定済みの物でも、めちゃくちゃ軽くて、なんか樹脂みたい・・・ってなりますよね~。
でも、ミネラルショーなら安心かと思います・・・。たぶん!
おススメで発見して一通り動画を拝見しました。
今では離れてしまいましたが石は良いですよね。
探石を見ていると小学校の夏の自由研究で、近くの約400mの山の麓から頂まで登山道を無視して石を掘ったり拾ったりして、その山の成り立ちを子供なりに分析していたのが懐かしいです。一人でやってから酷い無茶してたな……
まとまった休みが取れたら近くの一級河川の山側の河原とか散策してみようかな……
嬉しいお言葉ありがとうございます!
とても励みになります。
石って不思議な魅力がありますよね。
自分も、小学生の頃、自由研究は石拾いでした。
でも「麓から頂まで登山道を無視して・・」それはすごい・・・!
ちょっと危険ですが、今では良い思い出ですね。
大人になった今、ぜひ河原を散策してみてください。
良い石の出会いがありますように!
川のせせらぎや鳥の鳴き声を聞きながらの石拾い✨✨✨
憧れます🥰
竹葉石という石があるのですね!
またまた勉強になりました🙏
初心者が勉強するのに良いおすすめの本があればご教授頂けたら幸いです🙇
ありがとうございます!
最初は、「観察を楽しむ特徴がわかる、岩石図鑑」あたりが良いかもしれません。地味な石が多いですが、基本です^ ^
おすすめの本を紹介する動画もいいかもしれませんね!機会を見て作ってみますね!
小石さんの動画が先日おすすめで表示されてから見始ているんですが、「おじゃる丸のカズマって実在するんやな」って思いました🤔
ありがとうございます!嬉しいです!
おじゃる丸のカズマ、調べてみたら、石好きのキャラクターみたいですね^^
なるほど~!😊
小さい頃、ばあちゃんの家の近くの河原で石を拾って遊んだのを思い出しました。
イクラみたいなぶつぶつの真っ赤な石を拾って、大切に持って帰ったのが良い思い出です・・また拾いに行こうかな。全く知識ないですが、なんか勉強したくなりました。石について!
ありがとうございます!
小さい頃の素敵な記憶ですね!
そいう言っていただけて、嬉しいです。
ぜひ、昔を思い出して、石拾いしてみてください。
@@tokinokoishi ご返信ありがとうございます🙇♀️
鉱物を勉強するにあたって、何かオススメの著書等あれば、教えていただきたいです!よろしくお願いします🥺
@@未来観測猫 さん、最初は「地層のきほん」「観察を楽しむ 特徴がわかる 岩石図鑑」あたりをお勧めしています。その後で、「鉱物鑑定図鑑」とかでしょうか。
@@tokinokoishi ありがとうございます🙇♀️購入してみます!
竹葉石ですか、初めて見ました。
凄い石ですね!
いつも勉強になります。
ありがとうございます!
自分もあまり知らなかったのですが、水石や鑑賞石のことを調べていると、まだまだ知らない石が沢山ありました。奧が深いですね~^^
始めまして。石拾い楽しそうですね。私は知識ゼロですが海岸などに行くと何故か変わった模様の石に目が惹かれます。とても参考になりました!
ありがとうございます!
石拾い楽しいですよ~☆
少しでも参考になれば幸いです^^
結晶片岩の右に、鮮やかな青い石か硝子かな?が気に成るのですが、ガーネットかな?
もしかしたらガーネットの可能性がありますね。
この川はガーネットもあるらしいですが、まだ見つけていません。
ガーネットはいつか見つけたいです。
登録者がいつの間にかこんなにも!!やっぱり石拾いはいいですね
ありがとうございます!
自分でも驚いています。
モナカザウルスさんも
視聴ありがとうございます!とても励みになります。
石拾い、楽しいですね-。
面白い石があるんですね~、興味が出て来ました。ありがとうございます。何処の河原にも有るものなのですか?爺の楽しみにしてみたいです。
石の世界へようこそ!
竹葉石は蛇紋岩の一種になりますので、蛇紋岩が出る場所にある可能性があります。
しかし、意外と珍しいタイプですので、探すとなると、簡単には見つからないかもしれません。
地域によって、笹石と呼ばれることもありますので、色んな場所で産出しているようです。
竹葉石という石は初めて聞きました。蛇紋岩の一種なんですね。
蛇紋岩は愛媛県と岡山県で採取した事がありますが、この動画で出てきた蛇紋岩は全て、そのどちらとも違う雰囲気に感じました。
僕がその河原を歩いても、蛇紋岩自体を識別できそうにありません。
石って奥が深いですね。とても面白かったです。僕もいつか、竹葉石を探してみたいです。
蛇紋岩は色々な出方がある石なんです。
もともとはカンラン岩が変成して出来た変成岩だそうです。変成の仕方で色々な形や質になるみたいです。
面白いですね。
蛇紋岩や竹葉石は磁石にくっつきますので、それである程度判断ができます。
蛇紋岩を探すとき、小さな磁石を持ち歩くと便利ですよ~。
僕は常に磁石持ち歩いてますよ。もちろん、石の同定に役立てる為に。
蛇紋岩はかんらん岩が編成する時に蛇紋石を生成するのと同時に磁鉄鉱も生成するから蛇紋岩は磁石に反応するという事みたいですね。
この動画の蛇紋岩は僕の思う蛇紋岩とは雰囲気が違っていたので、磁石を使おうともしないかもです。(汗)
島根の斐伊川の方では花崗岩が磁石に付いたりするらしいので、色んな石に磁石を試すのが良いのかもですね。
@@ぼぅ-t9y さん、さすがです!常に持ち歩いているのですね!
自分は忘れる事が多くて、持ってくれば良かったってなります^^;
花崗岩が磁石に反応するのもあるんですね~、確かに、色々くっつけてみるのが良いかもしれませんね。新たな発見がありそうです。
サムネで「賽の河原」って空目してしまった・・・「石」に引っ張られた
なるほど、確かにサムネ見ると、賽の河原に見えますね(笑)
石メインのチャンネルなので、賽の河原の動画も作ってみたくなりました。
石に興味はあるのですが…どのような川や海、山に行ったら良いのかぁ…どこでも良いって事はないですよね?
近くにキレイな川が無いです…ドブ川ばかりです。
以外にドブ川でも瑪瑙や珪化木などある場合もありますよ。
まずは、海の石を見てみてはいかがでしょうか?
海なら色んな川から流れてきた石がありますので、何か見つかるかもしれません。
また、本格的に探すとなれば、ネットで地質図を見られますので、火山灰が積もったような地域の川なども面白い石が見つかる場合があります。
もしくは、新潟の海岸で翡翠を探すというのもありです!
アドバイスありがとぅございます。
自分はバス釣りで川や池に行くので探してみます。海かぁ〜東京湾じゃぁダメですねwwwちょっと遠征してみます。
また質問するかもですがヨロシクお願いします。動画も参考に拝見いたします。
@@幸一後藤-p9h さん、こちらこそ、コメントありがとうございます。
またいつでも質問してくださいませ!
石拾いは石の意思を拾うこと。
石が言っている。私はここよと。
なんと、心地のよい文章。
ありがとうござまいす!
これからも石の意思を探して、石の意思を伝えてまいります!
蛇紋岩はまだ、私には見分けられないです。今回の様な竹葉石位はっきり模様が出てれば 竹葉石は分かるかもしれないです。毎回、勉強になります😊
蛇紋岩や竹葉石は、磁石に付きますので、それである程度が判断で出来ます。
小さな磁石を持ち歩いていると便利ですよ~。
@@tokinokoishi ありがとうございます。早速 ダイソーに行って来ます😃
@@mitsuonaguno634 さん、蛇紋岩、見つかるといいですね😊
なるほど、宝石なら見つけやすいと言うより、あれば誰でも分かりますよね!ところで竹葉石は蛇紋岩の一種ですかね?ここは渓流釣りのポイントにも見えますけど、かなり上流に思えますね。翡翠海岸にも蛇紋は多く、たまに見たように思えます。只凄く重かったのでリリースした記憶があります。
竹葉石は蛇紋岩の一種みたいです。
もしかすると、翡翠海岸にも笹の葉に似た蛇紋岩があるかもしれませんね~。
翡翠海岸で、あえて翡翠じゃなく、蛇紋岩を集めている方もいるみたいですよ!
色や形、質が良い最高グレードのものは、貴蛇紋岩と呼ばれているみたいですね。
しょっぱなから何か引っかかりました。少し考えて太田裕美「あさき夢みし」を思い出しました。こうゆう入り方っていいですね!!
ありがとうございます!
そう行っていただけて、とても励みになります!
あさき夢みしというのは知りませんでしたので、調べてみます。
今後も、個性が出るような動画を目指して頑張ります!
@@tokinokoishi お返事ありがとうございます。アルバム名は忘れましたが、伊勢正三のカヴァー曲「君と歩いた青春」が入っている中の1曲です。それから、私の住まいの川でも竹葉石が拾えます。(この辺りでは笹石)またのアップを期待しています。
@@nipponnippon4498 さん、ありがとうございます!さっそく聴いてみます。
笹石、やっぱり地域によってそう呼ばれているんですね~。また石拾い動画上げますね!
川で石を探していると、川は美しく澄んでいます、私の友人。 美しいフラワーガーデン。 インドネシアの瑪瑙探求者からの挨拶
インドネシア!ありがとうございます!
Terima kasih!
竹葉石模様が綺麗ですね!採取したのは、どこですか?
産地情報元の規約で地名を表記することができませんが、熊本、茨城、栃木などの蛇紋岩が出る場所で産出します。
地域によって呼び方が変わるので、実際は広範囲で見つかる石なのかもしれません。
でも、模様、形、質、それぞれが整ったものはやっぱり探すのは大変ですね^^;
懲りずに、今後も色々な場所を探してみます。
はい!がんばってください!
@@natsuki9778 さん、ありがとうございます!😊
河原で肌色でライトを当てれば透ける感じの石をひらったんですけど特徴だけでわかりますか??
石を見ていないので、確定はできませんが、
玉髄、瑪瑙、石英、チャート、この4種類が当てはまると思います。
場所にもよりますが、滑らかでヌメッとしているなら玉髄の可能性が高く、それに縞模様があれば瑪瑙です。ちょっと角張っていて氷砂糖のようなら石英。光の通過が弱く表面だけ通過っぽいならチャートの可能性があります。
こんな感じでしょうか。
@@tokinokoishi ありがとうございます!!
@@futyan0825 さん、また何かご質問等があれば、お気軽にコメントくださいませ~。
砂金いっぱいない?気のせいか
自分もそう思ったんですけど、この川は雲母が多いので、
たぶん、雲母の破片がキラキラしているのかもしれません。
でも、砂金ってまだ見たことないんですよ^^;
いつか砂金も探してみたいですね-。