【DAISO】これだけ揃えておけ!巨大地震が発生した時に必ず使うダイソー商品を消防レスキューが徹底解説
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 防災グッズの参考にしてください。
就労施設を利用してみたい、スタッフとしての採用関係の話を聞いてみたい方は下記アドレスまでお問い合わせをお願いします🔥
info@bosai-vita.jp
レスキューハウスメンバー(サービス管理責任者)募集に関して↓↓
• 【重大発表】初めて障がい者について語る
RESCUE HOUSEは「助かる命を助けるために」というmissionのもと、元消防士が「もしもの備え」や「気づき」を発信していきます。
著書:消防レスキュー隊員が教えるだれでもできる防災事典(Amazonベストセラー獲得👇)
www.amazon.co....
【お問い合わせ】
メディア取材、消防点検、防災訓練、コラボ等はinfo@bosai-vita.jpまでお願いします。
【レスキュー支援物資※ほしいものリスト】
www.amazon.jp/...
お約束ごと:助かる命を助けるために使用させていただきます‼︎
【お手紙やプレゼントの送付先】
〒533-0031
大阪市東淀川区西淡路3-8-30
株式会社VITA 『RESCUE HOUSE』宛
防災専門の館
bosai-vita.com/
タイチョー
Twitter: / rescuehousekane
Instagram: / vt.tsuyoshi
TikTok:www.tiktok.com...
#消防士
#防災グッズ
#防災
#急病
#巨大地震
#レスキュー
こんばんは。私はバンダナを数枚入れました。体洗えて、暑ければ頭に巻いて、寒ければ首に巻き、切れば包帯になるし、2枚使えば骨折した腕を吊るせます。裁縫道具で4枚縫えば大きな風呂敷にもなるので便利です。
バンダナの賢い使い回し 参考になります! 私も準備します!
教えて頂きありがとうございます😊✨
さっそく明日、買い揃えようと思います。ありがとうございました😊
参考になりますね!次の動画も楽しみにしています!
いつも防災グッズ百均で揃えてます!百均は救急グッズもいっぱいあるのでいいですよね!
ガーゼなどを切る小さめのハサミもバックに入れましょう。
フリーカットの絆創膏はあると良いですね🎶&手袋…今回はとても参考になりました💞後でまた見直して必要な物揃えておきたいと思います
タイチョー&スタッフさん何時も有難うございます🎶
いつも有益な情報ありがとうございます。
アルコール綿や消毒液があったら良いと思いました。
100円ショップには売ってます。
専門家からすると成分が弱いとか何が入ってるかわからない…と言う人いるかと思いますが、無いよりあった方が良いのではと思います。
今は傷を消毒しない方が良いという事で必要ないと思ったのでしょうが、水の貴重な災害時にはゴミなどの除去の為には有効ですよね、除菌ウエットは傷の周りを拭いたり、滅菌ガーゼなどを触るときは手を除菌したいですね😄
まぁ、除菌ウエットシートは救急セット以外の防災グッズの中に入れてあるからそれでいいでしょうね😄👍
隊長ありがとうございます😊!
また、
すごく参考になりました。
ありがとうございます😊!
大きい物を切るためのハサミを入れ忘れていますよ。あと、ピンセットとかとげ抜きとか。ガーゼと絆創膏の使い分けは大変参考になりました。
災害時は、クリニックや地域密着型の病院の医師や医療スタッフは全員、医療介護所に集合ですよ。
クリニックや病院に行っても、誰もいません。
あと、都道府県の後方支援病院(主に特定機能病院など)は、ドクターヘリなどで重傷の患者に対応するので、ちょっとした傷や怪我だと、自分で対応するしかありません。
都道府県の後方支援病院ちょっと手前の状態だと、支援に当たっている人達に救助を要請するしかありません。
★昔ながらの「手ぬぐい」を入れています。
昔、銭湯に手ぬぐい1本で行ったと言われるほど、体を洗うことができ、しぼって使えば体も拭けて、すぐに乾きます。
(刺激が少なく、垢こすりにも万能なので、普段から手ぬぐいを使っています)
暑い夏は、濡らして首に巻く、冬はマフラーがわりの防寒にも。
切ってハンカチのように小さくして使うなど、無限大の応用、可能性があります。
普段から、緊急時用にも持ち歩いています。
★洗顔の時に髪をおさえる「ヘアバンド」は、首にして防寒にもなります。
タオルのような、ふわふわした物がオススメです。
特に冬場の睡眠時、起きてる際にも、襟元が寒い時に高齢者、男性にもイイです。
首、手首、足首を冷やさないことが肝心と言いますので。
マフラーでは嵩張るので、それに通年、入れておいても邪魔になりません。
ピルケースは毎食後の薬が一包化されてるものが入らないので一包化されてる薬入れが欲しいです。タイチョー様、100匀かワンコインで1週間分非常袋、防災バックに保管出来る商品見つけて下さい。
結構ダイソーで防災グッズ買ってます(*^^*)防災グッズになりそうかな?って思う物とかもほぼほぼダイソーさんで準備してます😅使わなくても、いい日が来るといいですけど😢
洗浄綿と三角巾も用意しています
できれば滅菌ガーゼが良いです。
災害時の救急箱には三角巾は必須ですよ。
小さいガーゼを買ってました💦包帯も足りてなかったので足しておきます👍
毎月内科(気管支喘息)メンタルの薬がないと困った時には、どうしたら良いのかわかりません。
薬がなくなった時には、どうしたら良いのか!?
やっぱり、災害があった時に、すごくいろいろなものをそろえたいですし、色んなものがあるんですよ、それ以外にも昔タイチョウさんが、紹介して頂いた、懐中電灯ですとか、笛ですとか、色々ありますけど、タイチョウさんも、わかると思いますが、やっぱり、実際に災害があった時に、そういうものを全て持ち歩くっていうことはできません、やっぱり、ある程度身軽にしておかないと、何が有るかわからないので危険だと思うんですけど、タイチョウさんてきに、そういう、数々の防災グッズの中から、絞りに絞って、最低限に絶対必要なものが知りたいですね。
身軽で、荷物を持たなくていいけど、最低限、絶対これは必要みたいなもの。伝わるかな? 文章力なくて申し訳ないですが、そういうのを知りたいですね😊
包帯が上手く巻ける自信が無く、ネットタイプを購入しました。骨折時の三角巾が見つからないので、ダイソー諦めてしっかりした製品を買おうか、バンダナとか大きめの布で代用できないかと色々検討中です。
お薬ケース見落としてました、常備薬入れたいので、追加したいと思います!
バンダナ良いですよ、ハンカチにしたり、寒い時肩にかけたり、荷物を運ぶ為に包んだり、下着や生理用品の目隠しで包んだり、暑い時は三角巾の様に巻いたりハチマキの様に汗止めるとか、勿論腕の固定にも使えます、骨折の時は添え木の固定にも使えますよ😄
お薬ケースなんですが、私は毎日持って歩くバッグに小さなタイプ、家では1週間づつ朝昼晩分けて入れるタイプのモノで小分けしていますが、1度でも飲まなければ命にかかわる訳ではないですが、糖尿病なので、何日も飲まないと血糖値が上がって倒れてしまうかもしれませんので、病院から貰った薬は全て持って行こうと思っています。
フルコートと、消毒液はすぐ買った❣
ガーゼを買うのは、高いほうが良いのかいつも悩んでいました。100均でも物が良いなら、早速、買いに行ってきます!ありがとうございました。あとできましたら、バンダナとかって活用法ありますか?過去動画でありましたら、すみません。
私は防災グッズには、敢えて『消毒液』を入れています😅
最近は『消毒液類は傷口の細胞を破壊するから使用しては駄目だ。水で洗い流しなさい』と言われますが、災害時に綺麗な水で充分に洗い流したり、すぐに医療用具が手に入るとは思えないからです😰
平常時とは違う事を認識して 優先順位を間違わず、状況を見極める事が有事には必要だと思っています🙂
あと、爪切り ハサミ 棘抜き 耳掻き 等がコンパクトに入っているセットも 入れています😊
その消毒液を捨てて、水道水に入れ替えておいた方100倍マシですね。
傷口を消毒するくらいなら何もしない方がマシ。理由を書いているのに何故悪くしようとするのかが分かりません。
@@bosminjp 様、ありがとうございます🙂
使わなくて済むのが一番良いのですがね😅
衛生環境が悪化するのが容易に予想されますので、殺菌出来なくて化膿や炎症からの症状悪化してしまう方を心配してしまいます😓
難しいですよね😂 水も余裕が有るわけではないだろうし、不安だけが膨らんでしまいます😢
その辺りは どうお考えですか?
色々調べては いるのですが、それぞれの考え方▪意見があり 余計に混乱してしまっています😰
もし、宜しければ お知恵をお借りしたいです🙏
@@mamam.mamacchyo1126
「殺菌できないから化膿する」が昔からの間違った考え方なので、切り替えた方がいいですね。
傷口の異物(トゲや泥、砂など)を取り除き、今まで消毒液をかけていた程度の少量でも良いので水をかけて流し、後はワセリン塗ってフィルムを貼っておけば良いです。
傷口にワセリンを塗っておけば、保護フィルムの粘着剤は傷口につきません。
そして、ワセリンの塗っていない皮膚にはくっつきます。
ワセリンが無くても、浸出液が出てくるのであまり問題ないですけどね。そこは傷口の状態によります。
後は2~3日貼りっぱなしで観察していれば良いです。交換不要。患部が赤くなったり熱をもったり痛みが出てくるようであれば、感染していると思ってください。そういう時って大体異物が入ったままなんですよね。
異物を完全に取り除くのが肝心な事で、消毒は逆効果です。
@@mamam.mamacchyo1126
「殺菌できないから化膿する」が昔からの間違った考え方なので、切り替えた方がいいですね。
傷口の異物(トゲや泥、砂など)を取り除き、今まで消毒液をかけていた程度の少量でも良いので水をかけて流し、後はワセリン塗ってフィルムを貼っておけば良いです。
傷口にワセリンを塗っておけば、保護フィルムの粘着剤は傷口につきません。
そして、ワセリンの塗っていない皮膚にはくっつきます。
ワセリンが無くても、浸出液が出てくるのであまり問題ないですけどね。そこは傷口の状態によります。
後は2~3日貼りっぱなしで観察していれば良いです。交換不要。患部が赤くなったり熱をもったり痛みが出てくるようであれば、感染していると思ってください。そういう時って大体異物が入ったままなんですよね。
異物を完全に取り除くのが肝心な事で、消毒は逆効果です。
@@mamam.mamacchyo1126
コメントが反映されないので、重複したらすみません
「殺菌できないから化膿する」が昔からの間違った考え方なので、切り替えた方がいいですね。
傷口の異物(トゲや泥、砂など)を取り除き、今まで消毒液をかけていた程度の少量でも良いので水をかけて流し、後はワセリン塗ってフィルムを貼っておけば良いです。
傷口にワセリンを塗っておけば、保護フィルムの粘着剤は傷口につきません。
そして、ワセリンの塗っていない皮膚にはくっつきます。
ワセリンが無くても、浸出液が出てくるのであまり問題ないですけどね。そこは傷口の状態によります。
後は2~3日貼りっぱなしで観察していれば良いです。交換不要。患部が赤くなったり熱をもったり痛みが出てくるようであれば、感染していると思ってください。そういう時って大体異物が入ったままなんですよね。
異物を完全に取り除くのが肝心な事で、消毒は逆効果です。
後ろの音楽が大きくて話されてる声が聞こえにくいです。
音楽は小さくしてほしいし、何なら要らないと思います。
ダイソーで買えるんですね!
血が止まらないぐらいの止血ってどうしたら良いのでしょう。滅菌ガーゼ当てて、シャワー用の医療用防水フィルムのロールをあらかじめ長めにカットして鞄に入れてるのですが…これで血が止まるのかな?無理?素人考えですか?
私は止血用のゴムチューブも入れてます。あと、脱脂綿を傷口に「やさしく当てて」心臓より高い位置で数分間キープとか
素人のコメントを鵜呑みにして、安易に縛ったりしないでくださいね。
壊死して切断することになりかねませんよ。
患部をしっかり押さえて圧迫すれば止まります。止まらなければ両手で押さえて体重をかけてください。
縛るのは、血管が損傷しているなど、命に関わるほどの出血の時だけです。
ありがとうございます。事故で救急車が来るまでや、大災害時に救急車が来れない時に、他人にどこまで手当したら良いかわからず、ずっとモヤモヤしていました。下手な手当をして訴えられるのも怖いです。どうしたら良いのか、わかりません。結局、何も出来ない気がします。
消毒する際のピンセットや脱脂綿はどうですか?
昔はマキロンも売ってたけど、最近全く扱って無いよなぁ😰
消毒は治りを遅らせるだけなので、それが漸く知れ渡ってきたからでしょうね。
百害あって一利なしですから。ググってみてください。
百均の…多分キャンプ•旅行グッツか収納グッツらへんに売ってる2cm幅の伸縮性のあるバンドでマジックテープで固定があるんですよね。多分本とか何かを束ねる用途の商品だと思いますが…
止血バンドに良さそうっていつも思ってます。
ご存知の方いますかね?
Amazonの防災ランキングをあげて欲しい。本気で
ありがとうございます。これにダイソーのハサミを入れれば完璧ですね。
隊長こんばんは
いつも為になる情報ありがとうございます‼️非常バックの中身ですが、お金はいらないのでしょうか?
要ります。公衆電話などを使えるように小銭とお札を入れておいてください。
まずは清潔な水で傷口周りを洗い流し、圧迫し止血をすることが優先。
サージカルテープの代用品で電気の銅線を巻くテープで大丈夫ですよ(*´ω`*)
肌荒れが酷くてサージカルテープがダメな時に似た感じのテープ使います。
新品をご使用下さい(*´ω`*)
今月末に上級救命講習を受けますが、三角巾を使った止血や使い方が難しいので、動画で教えてもらえないでしょうか?🙏
傷や火傷にガーゼを直接当てるって、いつの時代の間違った知識ですか?
フリーカット絆創膏は何で切るんですか?
ワセリンとラップを入れておいた方100倍マシ。
私はガーゼにワセリン、消毒液も準備しています😅
仰る通り最近は『水で洗い流せ!消毒はするな!湿潤療法だ!閉鎖療法だ!』が主流の考え方になってきましたね😅
重症度によっても必要な物が変わりますからねぇ😢
ですが、平常時とは違う前提での防災グッズの準備としては仕方ないと思っています。
潤沢に 綺麗な水や必要な医療用具があるとは考えにくいですから😢
貴重な飲み水をダバダバと傷口洗浄には使えないわ😰
色々悩みながら 各自に合った より良い準備が出来ると良いですね😊
追記: 水洗浄の水は少量で異物を流せれば良いと教えて頂きました🙇
幅が小さめのラップを消毒液の代わりに追加しようと思います😊ありがとうございました🙏
@@mamam.mamacchyo1126
もちろん、ガーゼはあっても良いが使い方を間違えている。
間違って使うくらいなら、無い方が良い。
ここのチャンネルでも紹介していたこの件
【怒り】やけどの5歳男の子が入院拒否…どうしてこうなった
災害時に間違った対応をするとこうなるんですよ。そして治療を受けられずこうなる。
自分でこの件を取り上げ、批判しておきながら間違った対応を教えるなんてありえません。
災害時に、15:42のように火傷にガーゼを当てたら、この5歳の子のようになりますよ。
自分で怒っておきながら、そうなるよう仕向けている。断じて許せませんね。
@@mamam.mamacchyo1126
もちろん、ガーゼはあっても良いが使い方を間違えている。
間違って使うくらいなら、無い方が良い。
ここのチャンネルでも紹介していたこの件
【怒り】やけどの5歳男の子が入院拒否…どうしてこうなった
災害時に間違った対応をするとこうなるんですよ。そして治療を受けられずこうなる。
自分でこの件を取り上げ、批判しておきながら間違った対応を教えるなんてありえません。
災害時に、15:42のように火傷にガーゼを当てたら、この5歳の子のようになりますよ。
自分で怒っておきながら、そうなるよう仕向けている。断じて許せませんね。
私もワセリンとラップで火傷が治るっていうのをネット記事で十年前に知って自力で治しました(笑)
直感に従ってやりましたけど、Ⅱ度裂傷で完治、現在傷なしです。
医者に行かず治ったので安上がりでしたー。
当時としてもマイナーな知識だったので意外と試す人もいないんですかね。
サランラップの類も良いように思います。
今回紹介されてないけど、十徳ナイフを防災バックに入れてて、銃刀法違反で逮捕ってあるんですかね?
平時の時に持ち出さなければ大丈夫です。
緊急時がいつやって来るか予測できるのですか?
刃渡りが短くても、「軽犯罪法違反」で逮捕とかあるみたいです。私は十徳プライヤについてた、おまけ程度の能力しか無い「のこぎり」で叱られました。
ガーン😱平時は肥後守やオルファカッターも無理そう…先の丸いミニハサミくらいなら大丈夫かな?
防災バッグに十徳ナイフを入れておいても、逮捕されません。
防災ポーチを作り、そこに十徳ナイフがあって普段持ち歩いていても、逮捕されません。
十徳ナイフを単体で所持し、「防災目的です」と言っても検挙されます。
要は、十徳ナイフを所持している理由が他の所持品から正当な理由と認められるかどうかです。
「◯◯はダメ」じゃなく「どうしてダメなのか」が重要です。
あと、ガーゼと脱脂綿の使い分けも分からない。