ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン 七英雄戦~エンディング - 【RS2:ROTS】
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 七英雄(ロマンシングモード)... • 【難易度ロマンシング】ロマンシング サガ2 ...
オリジナル纏め... • 【難易度:オリジナル】Romancing S...
ロマンシング纏め... • 【難易度:ロマンシング】Romancing ...
#romancingsaga2 #PS5 #ロマサガ2 #revengeoftheseven #七英雄 #オリジナル #エピローグ
7人揃った時に七英雄っなる演出良すぎる、、
EDで各クラスが仲良くしてるの世界平和が実現した感あっていいと思う
あと観光地になったもう不要な玉座
酒場から出る時最初にジェラールってのがすごく良い
最後の方に出てくるのが初期メンツ3人ってのも良い
2024年にこの曲が聞けるとは 涙がでたよ
エピローグであのヘクターが笑顔になるのにグッときてしまう
七英雄も…種族は別として、本当は『人間』だったんだよな…
皆の為に戦って、裏切られて…身も心も『怪物』になって…やはり悲しいな。
そもそもの原因はクジンシーが全て悪い
原作ではこの最終決戦では全員元の人間の姿だったけど
今作では同化の法でバケモノの姿になったままで融合してるのね。
まあ、全裸で人間の姿じゃ3Dで再現しちゃうといろいろまずいのかも
「人間」の視点をどこに置くか。古代人から見れば寿命1/10?1/100?の単なる奴隷の短命種を「人間」と同等視は普通しないでしょう。古代人が去ったあと短命種が文明らしきものを築きましたが七英雄は(少なくとも帰ってきた時点では)知らないわけだし。同化の法以前に、最初から現代人から見たら「人間」じゃないよ
七英雄って結局なんで悪者になっちゃったの??
@@三戸麻生 オアイーブら古代人が恐れて異次元追放
人間というか古代人に恨みがあるはず
エンディングの台詞が一字一句原作通りなのがまた粋な演出ですな
この開発元はセンスの良さがずば抜けてる
原作が出来すぎなんですよ
七英雄には七英雄の正義があり、皇帝には皇帝の正義があり、どちらも人間の為に戦ったのに、やがて誰もが忘れた物語の中だけの存在になり。。。😢
30年待って、50時間の道のりを経てようやく辿り着いたエンディング。声出るほど泣いてしまった。
クリアした感想を言うなれば、このゲームには愛が溢れてる。
エンディング最高だな…。
泣いちまった。
わかります。
俺もエンディングの動画を見て号泣しました。
最後の皇帝が玉座を見てどんな事を振り返っていたのだろう?
そして共にいた仲間と共に玉座を後にした。
その時に玉座が光輝いた。
オリジナル版をクリアしている身として、EDの流れは判るけど・・・改めて感動するなぁ。
歌詞が世界観に会ってたわ・・・さすがYOASOBIなんだよなぁ・・・
自分も、ロマサガ2全クリアして、エンディングは、感動の涙が溢れてしまいました。
レオンから始まった七英雄との長い闘い、お疲れ様でした。
七英雄との闘いが終わって、皇帝の存在が不要になったから、皇帝退位→共和制移行だとは思いますが、少し?かなり?寂しい😢
みんな、幸せになって欲しいです。
原作やった時も思ったけど
倒すべき敵がいないまま帝政を敷いていると、畏敬の念はやがて恐怖に変わり、いずれはアヴァロン皇帝自身が七英雄のように帝国民たちから追放されるかもしれないという危惧があったのかもしれませんね。
👑最終皇帝様は退位してから顔つきが穏やかになったね。
@@nagasaku1912そのための軍師がいるから大丈夫さ。
派手になった戦闘と、音楽凄いマッチしてる。
アレンジ最高だ。
建物の外に出てきても日陰から出られないオアイーブ。
建物の中で常に日陰にいるサクザー。
二人の心情を表してると思った。
汚い手を一度も使わなかった勝者も、同情の余地のない敵も現実には少ないんだろうな
七英雄も可哀想なところあるよ
現実でも歴史の研究が進んだ結果、
冷酷と思われてた君主が良いところもあって、政治的な理由で残酷な決断をするしか無かったのがわかったり、
その逆で清廉潔白な英雄と思われてた人物に残虐な所があったり、
人間って単純な一面では語れないんだろうな
曲のタイミングと戦闘シーンのタイミングがばっちりあってて見ごたえある
ラスボス曲が壮大過ぎる
古代人仲間のオアイーブとサグザーの表情を見ると切なかった😦
本当にあれでよかったのかと思った🤔
昨日クリアした。エンディングのジェラールやヴィクトール、最後にレオンが出るところまでの演出でグッときた。
1:00~ 失意の中で亡くなった兄ヴィクトールと最終皇帝が手合わせして、ヴィクトールの思いを引き継いでからの「流し切り」でしたね!👍️
自分もクジンシーだけは必ず流し斬りでトドメを刺します。
仲間クラスが全員最終皇帝の方を一度見て微笑んでるの良いですね。演出がホントにいい。ジェラールが鎧合わせしてる時に侍女が頬を染めてるのも細かい。
最後誰に来て欲しいかで悩みましたね。帝国チームかお気にいりか歴代皇帝チームか…。こういうのが楽しい。
18:42
ここ個人的に本家超えだとおもってる ちゃんと七英雄との戦いにピリオドを打つ!なのもいい
個人的にあとは詩人はミンサガのエロールの姿であってほしかったなぁ
自分はあのタイプライター音とキィンッ!が欲しかった。でも最高
ハーバートの帝冠を賭けた恋が異色すぎる
しかも相手は人魚
bgm良すぎ
初めまして
明日に、この作品のBGMサントラが発売されます。
この曲も流れる筈!
涙が止まらない!
全員裸の方が良かったけどこれはこれでゴテゴテ感あって貫禄はある…気もする
7人揃ったときもうすでに七英雄のHPが1割くらいしか残ってないのは主のパーティーが強すぎたってことかな?
そんな気がします。
最後の七連携は一見の価値があるので、その前に倒してしまっているのが残念
人間形態のままだと、多分DODシリーズの新宿地獄阿波踊りみたいになっていた可能性がある
彫像っぽくすればエッツ対策は問題ないだろうけど、今回の方が造型は無難ではあるかな
@@草太郎雲子 あらゆるところでデザインへの批判に地獄阿波踊りみたいになるという的外れの擁護してますけど関係者ですか?
@@houzemsemegena 原作の七英雄を今作の技術で落としこんだ場合、あれに一番近いノリになるのよ
今回のリメイクでの表現はむしろ、七英雄は本当に化物に成り果てたんだなと感じた。
彼らの過去話が有るからそう感じたかもしれないけど。
EDを観て感動しました。
色んな種族や色んな立場の人間が交錯する物語。
これが真の多様性だよね。
当時からそれがしっかり作られてたのよ
16:03 ここからテーマソング流れるのが本当に好き
これってPS5?BGMが変なアレンジがされてる訳でもなくSFCのBGMを今のPS5の音源にマッチさせた感じが最高すぎる
オリジナル版のドット的には人間の時の姿が混じった感じのが生えるのかと思ってたら第二形態が生えるんですね
原作も人間に近い形態ではなくない?ノエルとロックブーケは元々人間に近い姿だから分かりにくいけど、他は第二に近い形態だったような
真・七英雄みたいな形態変化はなかったのか
SFC版しかやってないけど記憶が何もかも甦ってくるエンディング
格闘家皇帝が一番文官っぽいことしてた
制作チームは良く当時の七英雄バトルBGMをそのまま使用してくれた事に作品へのリスペクトを感じる。
まさにリメイク、リマスター!
ロックブーケ『センター、ワグナス様に取られた😢』
ノエル『同じく😢』
ワグナス『前回わけわからん真下だったから許して😢』
@@rambo713クジンシー:俺への当て付けか!?
元々2D専用の球体のボスだからまんま3Dで作ると後ろのボス達は顔すら見えなくなるからこの視点だとほぼ真横に並べるしかないよね😅
扇風機みたいに生えるしかないね
クジンシーの見た目と声が想像以上に若かった。ブーケと並んでメンバー最年少クラスの可能性もワンチャンありそう。ブーケ以外の5人よりは若い気がする。
今回は明らかに誰だか分かるようになっててよかった。
前はスービエとボクオーンが明らかに絵的には逆だったから。
それにしても、クジンシーとボクオーンは結束が貧弱だな、細い。
仲間内での結束が低いほど物理的接続も弱いのかもしれない
もしかしたらSFCの時は制作側もスービエとボクオーンを取り違えて攻撃をプログラムしてしまって、仕方なくそのまま押し通した説はないだろうか?と、思ってる。
確か原作のラスボスは最初の二人は固定なんだけど3人目からは誰が来るかランダムなんだよね
絵的にはクジンシーっぽいけど実際にはダンターグが出て来てるとかあるらしい
@@darnylee-h3u ロックブーケ、スービエ、ノエルは固定で4人目からランダムですね
リマスターではモーション上の都合で出てくる順番固定ですが、4体目以降のランダム行動を変えてない手抜きをしています。
なので画面上では4人目のダンターグが出ているのに内部上ではクジンシーが出ていて冥術やソウルスティールを使うというチグハグな状態になります。
帝国に勝利を!
この言葉好き。
キャットのウインク可愛すぎる…
このBGM…昂る…!!
涙が止まらない!
ドラクエ11以来です涙したのは・・・
レオンが被っていた冠が置かれた玉座、手すりの獅子の装飾といいレオン皇帝の築いた文化
投稿ありがとうございます。リメイク版綺麗ですね。最後は逃げる感じだったんですね。スーファミの時は一人ずつ去って行く感じで作っていたので倒した感満載だったのになと思ってたんですけどね。
良く出来てるとは思うんですけど、陣形が分かりにくいですね。当時、良く語ったてのにな。ちょっと悲しいな。自分は最初、ラビット→ムーン→鳳天舞になった記憶があります。
最終皇帝とコウメイの魔力が高かったので祝福入れてクリムゾンを使って7000~8000くらいのダメージが取れて爽快感があったな。
SF版の七英雄を倒したあと最終皇帝が振り返って少し哀愁が漂うあの叫び声のようなのがよかったんだけどなぁ
初めまして
リメイクのエンディングの音楽と歴代の皇帝や仲間や人々が城まで誘導して玉座を見て最後の皇帝は、どんな事を振り返っていたのだろう?
そして最後の皇帝と一緒にいた仲間と共に玉座を後にした。
玉座が光輝く所で号泣をした俺。
子供の頃クリアできなくて諦めたロマサガ2、
34歳の今、数多の皇帝たちを見送りながら初見クリア。
時間の長短はあれど、それぞれに思い入れがあり、エンディング〜エピローグを見て、泣いてしまったよ。
素晴らしいゲームをありがとう。
SFCの時の暗い酒場に1人残って...っていうのも良かったけどね。今回も感涙だね。
30年前の俺!
仇はとったぞ!
スーファミでは無かった演出!合体した七英雄の最後を見届けた最後の皇帝のシーン。
そしてエンディングでは、歴代の皇帝や仲間が城まで誘導したり、人々が走り、会話をしたりと進んで、次が玉座の前で、最後の皇帝がどんな事を振り返っていたのだろう?
そして一緒にいた仲間と共に玉座を後にした。
その時玉座が光輝いていた。
エンディングBGMも素晴らしく
この動画を見た俺は、号泣した。
スーファミでも最後までひとり残って、一度振り返る……という演出はありましたが、完全に消えるところまではいませんでしたからね。
@@ReiReiRenkaSatsukizuki天に七英雄が消えていく演出がカットは残念😭
流し斬り入りましたね!
ここのロックブーケかわいい
リメイクでキャラ入れ替えがしやすくなっても、「ジェラール世代といえば初期メンツ3人だしなー」と思ってそのまま進めていた
そのエンディングのラストでこれだからすごい報われた感じがして泣いてしまった(その前から泣いてたけど加速した)
素晴らしいゲームでした
エンディングにまで登場している河馬人間
オリジナル版の七英雄を倒した後にキャラが一人ずつ去っていく演出が渋くて好きだったんだけどな。
年表の歴代皇帝をなるべくばらけさせようとしても最終皇帝はともかくジェラールも交代しない限り南バレンヌかルドンが被ってしまうのは避けられないか
エンディングの演出良い…!それだけに七英雄の姿が少し残念かな…
裸は色々規制があるから仕方ないかもしれないけど例えばノエルやロックブーケはボロ布を着せるとか
肌ももっと血色悪くして白目だけにの状態で苦悶の表情を浮かべてるとか声にもエフェクト掛けたりとか異形感を出せば良かったかも。個人の意見です。
リヴァイア
と
テンプテーション(見切り)
ソウルスティール(見切り)
は必須か
妹を脱がすわけにはいかないのはまだわかるけど何故か自分も鎧着てる兄様すき
いやしかし、新エンディングも感動的ですね…
初めまして
エンディングで号泣した。
最後の皇帝が玉座を見た後に一緒にいた仲間と共に玉座を後にした。
玉座が光輝く
31のキャラメルリボンが食べたくなったw
おはようございます、拝見しました。
私も購入したら、最終皇帝が男性でしたらジーク、女性でしたら私の名前をつけて、私なりの歴史と物語を作り、クジンシーさん、ボクオーンさん、ダンターグさん、スービエ様、ロックブーケ様、ノエル様、そしてワグナス様七英雄との最後の決着、とても切なくなりながら挑んでいくんだなと強く感じました……。😔😢😞
オリジナルのエンディングは当時として余すところなく良かった。今作はそれを更に引き継ぎながら、今のクオリティで仕上げてきた。
最後に支配者のいない玉座となり、その光景を見る元皇帝に哀愁を感じる。
皆さんとコメント被るけど
当時スーファミで初プレイして
難しくて挫折_(:3 」∠)_
ウン10年経って再びプレイ出来るの
めちゃくちゃ嬉しく思うし
映像美も去ることながら
劇中曲も鳥肌もん(。⊿°」∠)
当時産まれてないスタッフさんも
絶対居ると思うけど
ここまでしっかり当時そのままで
復活させて下さり
感謝感激です:( ;˙꒳˙;):
七英雄集合体が転生してサガみたいに各世界回って記憶取り戻しながら古代人たちの世界にたどり着くとか続編ないかな?
そんな派手派手の装備のままで、もう皇帝じゃない忘れられた歌の中だけの存在だって言ってるのが違和感すごい
本当の結束があれば、七英雄はあんな事になってなかったと思う。
アバロンには時代を超え種を超えた結束があったから、神にも等しい七英雄を倒す事が出来た。
七英雄のそれは真の意味で結束ではなくて、『束縛』だったのかも…
七英雄姿出す位置変わったね。
淚目
当初のおどろおどろしい感じが良かったな。
原作そのままだと3d個別に1から(しかも人間形態ともまた違う)になるからコスト上仕方ないでしょうね
誰だか分かりやすくなった分、原作の禍々しさは消えちゃったかな。人間の頃の姿はシナリオ上で見れるようになったからと言うのもあるかも知れんが。
しかし、名作リメイクは難しいのに、不満という不満が七英雄の形態ぐらいというのがスゴい。ライブアライブもそうだったけど、高難易度かつ悲しい物語の名作を良リメイクしてくれたスタッフさん達には感謝しか無いね。
元のやつ、未だにワグナスがどこの部分のやつなのか分からない…
下左のヤツだよ血の涙流してるのがワグナス
ワグナスはわかるが、スービエとボクオーンはどっちがどっちなのかわからん。
下のたこ足みたいなのがスービエに見えるが、あっちがボクオーンなんだろ?
分身と姿が違うのが本体ぽくて良かったけどリメイクやとそのままやね😱
ボクオーンとスービエだけは原典だとわからん
グジンシーとダンターグはまだわかる
ワグナスはかろうじてわかる
ラストバトルのロックブーケに関してはちょっと期待してた気持ちもあったけどこれはこれで良いかもと自分で納得してる
in that version instead o Rocbouquet is is her older brother Noel who comes first and Wagnas the leader of them instead of being on bottom he/She (monster version) appears on top
元々SFC版のラスボスは誰が誰だかわかりづらいところもあったので、これは良い改変。スービエ、ボクオーンの区別がマジでつかなかったから。ダンダークとクジンシーは何とかつくけど、原型がマジでなかったから。
原作通りロックブーケは裸だけど大事な所が見えそうで見えない感じを期待していました、正直
@@ジクサー250
まあワグナスがOKなら、ロックブーケも後ろ髪を前に持ってきてそれで髪ブラで隠すってことは出来たかもね
ワイもロックブーケと合体したい‼️👾
最後、皇帝はジェラール皇子みたいなパジャマ平服を着て欲しかったなー
七英雄が全員出揃ったところで「七英雄」と紹介が出る演出はいいですね。
個人的にはオリジナルの禍々しい姿で出てきてくれたら嬉しかったですが。
あともう少し七英雄に表情があれば...最後なんか人形劇を見せられているような感じがした。
well the scream they all did who is way before the last emperor says to everyone run is kind of despairful too
めちゃくちゃ同感ですね 悲壮感がなくて明るい感じです
個人的には、あれは七英雄たちの最終手段のようなものであってもう元のように戻れない。
なので七英雄たちの感情は無く、それが悲しくもあり良くもあったかなぁ
人形劇だと言ったらオリジナルもドットの人形劇になるよ。
@@you-wl1kt オリジナルは個別で戦う時とラストバトルはみんなのグラフィックが違うのに今回は全く同じかつラストの悲壮感がしないということを言いたいのだと思いますよ😊
どうしても七英雄の味方をしてしまう。
SFC版で七英雄倒した時にアストラルゲートの仮面割れる演出あったけど、今回はない。よく見ると倒した時にワグナスの顔が割れ始めてるからこれが仮面の代わり?。
公園の回転する遊具みたいだ
難易度オリジナルでこの強さですか・・・。
とにかく七英雄撃破、素晴らしい戦いでした。
只次は原作オリジナルでは余り強いと思わなかったドレッドクィーンが、これまたとんでもない強さなんで次回も楽しみにしてます!
因みに・・・海外勢はベリーハードはクリアした猛者が何人か居る様ですが・・ロマンシングクリアなんて出来る人は居るんでしょうか?
軽装歩兵女キャラ一周したんですか?
なぜだ、なぜソウルスティールを見切ってるのに食らってしまうんだーーー!!(初見)
この皇帝対七英雄の決戦で七英雄が勝ったときに元に戻れるのですかね?スービエが海に入りたいって言った時にこの不気味な集合体が蠢くのはヤバい気がする
仮面が割れる演出欲しかったな
女の血の涙ですね。
ロックブーケの攻撃時の発声、悪役のそれじゃないw
早見沙織さんですから
ポリティカルコレクトネスの時代感のあるロックブーケ。裸も本体ぽくてよかったけどね。
出す順番が変わってる!?まぁ、あのままだっただと年齢対象が変わってしまうから…。第二形態のままになっているね。
シャドーサーバントが相変わらず鬼畜な性能なんでベリーハードも楽に
攻略できたのはよかった
漫画版も意識してるのかな?
七英雄という共通の厄災に対して、世界中の種族が結束して立ち向かった結果得られた平和。
七英雄の存在も決して悪ではないし無駄ではなかったと信じたい。
メタ的な発言だけど、スタッフロールで様々な国の人達が確認出来るし、現実でも世界が協力すれば良い物が作られるというのも感慨深い。
原作だと最終手段として7英雄同士が融合して死にものぐるいで襲ってくるのに、ちとカッコつけすぎな感じが鼻につく。
最終皇帝以外で挑戦して負けると「逃がさん...」というセリフと共に伝承法が機能しなくてゲームオーバーになるあたり、禍々しさと必死さが合わさって良かったんだけどな。
血の誓いを守れなかった
ボクオーンの位置が悪いような気がするけど。
後ろに隠れてるのがらしさなのかもしれないが。
同化解除の法で元に戻って復讐するIF作品はよ
ロマサガの素晴らしいとこは全員が最強ってとこ
ドラクエみたいに格差が少ない
エンディングの街の所めちゃくちゃよかったからこそ、ドレッドクイーン出すのはマジでやめて欲しかった
感動して泣いてた所でアレはない
seven heroes final boss over 330000 of hp
今回は最終以外皇帝やコッペ皇帝エンドは出来るのかな?
純粋な疑問なんだけど人間時代の肉体がこの遺跡に収容されてるって認識だった
第二形態の姿が肉塊から生えてるのはなんでなんだろ、スービエなんか海の主吸収形態になってるし
本来なら第一形態ですらない未熟な姿で再誕するんだけど、新しくデザインするより流用した方がお手軽だったんかもね。
元の体は同化吸収を繰り返しておそらく異次元に飛ばされる前に既にモンスターとの戦いでやられてなくなってると思います
七英雄は以前から大量のモンスターを吸収しているので、それらも含まれていると思います。
個人的な解釈ですが、質量が巨大だと球体にしかなれないように、命の数が多過ぎて元の形を忘れて球体になったのでは
3人ともありがとうでした!
吸収したモンスターからの変幻と本当の姿の喪失かぁ、いいですね
クジンシーて本当にロックブーケだけが目当てで後から加入した余所者だったんだな。ありゃ皆んなからウザがられるわ😂
作中の七英雄のストーリー見てたら、本来は、七英雄ではなく、ヘタしたら5大英雄にでもなってたかもしれないです。まだ、人間だった頃、クジンシーもロックブーケもノエルが承諾しなかったら、あの場にはいなかったわけだし。
吟遊詩人さん、弾き語りをカットされてたしまう😢
原作ではヌルッと感あるけど今回は皆んなツヤツヤ🥚
ヴィクトールが陰陽師と吟遊詩人やってるの面白い!
原作を保育園から今に至るまでスーファミと、スマホでやりこんで遊んだ、ムービーみながらさらに原作をやりこんで楽しむ
発売から一週間以内でクリアが凄いですね😅
ロマドレまで5周240時間楽しませていただきました😊
最近の中では最高のゲーム
まだ飽きてないので暇ができたらサラマンシングでもやってみようかな
裸のロックブーケ楽しみだったのに!
それは置いといてラストの本気七英雄カッコよすぎる あっさり終わったから難易度上がるが体力を半分まで回復したら良かったのに