ダム内部の広大な○○がやばすぎる!?日吉ダム見学!!Part2【SiphonTV310】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- Part1はこちら!
• ガンダムの○○みたいなダム!?日吉ダム見学!...
京都府南丹市を流れる淀川水系桂川に設置された日吉ダムを見学しました。外観が特徴的な堤体ですが、内部には広い資料館もあり見どころの多いダムでした!
--------------------
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
/ siphontv
--------------------
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
...etc
--------------------
出版物など
単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
amzn.to/35rpEFo
amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
amzn.to/2Wc573i
...etc
--------------------
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
...etc
--------------------
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
...etc
--------------------
8:19 カウント漏れ?
気がついてしまいましたか...
スゴい❤
楽しそうなダム
ギャラリーもゲートが見れるのもいいですね
わたしもダム行ったら語彙力無くなって「すごい」しか言ってないわW
いつか西日本のダムも攻めたいです~
ゲートが解放される事があるとすると、窓に飛沫がかかりそうですね
日吉ダムの中は夏の大雨の後とかだと水温下がってて涼しいですよ~。
冬は…入りたくないなってちょっと思いましたw
ここまで開かれたダムは珍しいですよね!
関西ダムシリーズ楽しいです!
内部が充実してますね!
日吉ダムだけで一日過ごせそうです!
堤体の中にこんな立派な資料館があるの初めて知りました!
ダム好きには堪らないですね!
今度行ってみます。
計画最大放流量が一番多いダムはどこですか?
正確な日本一は分からないですが、四国の吉野川の池田ダムが毎秒1万1100立方メートルとかなり多いです。
僕は、先週の土曜日、2箇所のダムに行ってきました。地元山梨の広瀬ダムと埼玉県の滝沢ダムです。広瀬ダムはロックフィルダム(コア)でした。滝沢ダムは、重力式ダムで。地上で放水してました。(吊り橋も通れました)
パート2の始まり始まり🎉
日吉ダムの中にこんな施設があるとは、びっくり😲たまげた!!
展望テラスからの景色もいいな。
天気が良ければ芝生に寝そべりながら眺めてみたいし一緒にダムカレーや持ち込みの弁当を広げて食べたいですね。
当初から上流部にはレンタルボートもあってダム周辺の道も整備されてて本体の見学施設も他より面白いものあって
本当にレジャー施設意識したダムですね知ってる以上でした
普段あまり意識しなかったけど、ダムって大切な働きをしているのですね。
監査廊を兼ねたギャラリーみたいな感じ。
付き添いもなく自由ですね。
これほどまでに堤体の中に資料館があるダムは他にないですよね。
すごい立派な資料館ですね。興味ない人でも楽しめそう(ダム好きにしてしまおう…
ダム下流に住んでいるのですが、動画内で間違いがあったので指摘しておきます。
H25年の台風18号の時、解説通り、いわゆる緊急放流操作はされましたが、この時、クレストゲートは使用せず、常用洪水吐のみで対応されてました。
クレストゲートが使用されたのは西日本豪雨の時だけです。
ご指摘ありがとうございます!これ現地で勘違いしていたので編集で気をつけてたのですが聞き逃してました。ので再編集しました。
萩原さんっておちゃめですね😄
33回目と36回目はちょっと違う気がするぜw
大きな災害の時に、いかに治水のインフラが活躍しているか、どれだけ現場の作業員の人が時間当たりの雨量とにらめっこしているか
そういうことよりも、「公共事業」だの「税金投入」だのというフレーズだけやたらと表に出して振り撒くテレビメディアには本当にうんざりですね
萩原さんのこういう動画でもないと、恐らく全く知られないということもあるんじゃないでしょうか
未だに「緊急放流」ってフレーズ使ってる辺り、全く「本当」を探るつもりがないの丸分かりです
いざというときに「頑張ってる」事より、違う部分を拡大して報じるマスゴミって何なんでしょうね……
表に出ない・・・「洪水調整、ありがとう!」
日吉ダムは行った事あるのですは、ここは知りませんでした😂😂😂