A method of cultivating summer vegetables by spreading rice bran on the fields and cultivating ve...

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • Outdoor vegetable cultivation. A farming method that uses rice bran and microorganisms to improve the field environment.

КОМЕНТАРІ • 78

  • @farmiriyama1218
    @farmiriyama1218 8 днів тому +11

    園長、こりゃぁ〜神動画ですよ。農作業で一番大変だなと思うのは片付けなんですよ。片付け方法は長年の経験があると初心者の何倍、何十倍も早く効率良く終わらせることができます。
     漉き込む前に米糠を撒く! 実に効率がいい  神だわー❤

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +7

      片付けも農作業の一部ですもんね!効率よく、そして安全に作業できるよう工夫しています😊

  • @大ちゃん大ちゃん
    @大ちゃん大ちゃん 2 дні тому +1

    カルスの事、メーカーのホームぺージ見たら丁寧な説明が沢山有って良く分かりました。ヒントありがとうございました。
    今年の植付けが楽しみです。
    もみ殻は家に大量に有るし米ぬかは園芸店で売っていたし、硫安と鶏ふんも少々必要なのですね。
    石灰窒素との兼ね合いも記載有りました。
    カルスもイネニカも近くの店にはどこも置いて無くネット購入が良さそうです。

  • @ひねもすのたりのたりかな-z2o

    説明もわかりやすくて、映像もとても観やすいです。画質もきれい。
    作業しながら、こんなにスマートな説明ができるなんて素晴らしい。

  • @kosumozero
    @kosumozero 8 днів тому +10

    以前は、作物残渣は残さないように…とも言われていましたが、
    随分進歩したもんですね。しかも連作予定とは…。
    やっぱり、しっかり土づくりすることが、重要なんですね👍

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +5

      土壌改良には、自然の恵みを活かすことが大切ですね😊 土壌環境を整えれば、連作も可能になりますね😊

  • @makomako9053
    @makomako9053 8 днів тому +10

    塚原農園さま
    この時期に路地物の片付け、お疲れ様です。
    使った資材も丁寧な片付けも大事ですね。
    気をつけたいですね。😊💪
    米ぬかと残渣をカルス使って土作りいいですね。
    小さな菜園でも片付けに役立っています。😊✨
    今日も興味深い動画ありがとうございました。🙏✨🎶

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +6

      丁寧に片付けをすることで、次への準備もスムーズになりますね😊 米ぬかと残渣を活用した土作りは、環境にも優しく、野菜の生育にも良い影響を与えますよね😊

    • @makomako9053
      @makomako9053 8 днів тому +1

      @ さま ありがとうございます。✨🙏
      冬野菜片付けて春への土作り少しずつしています。2月に入るとジャガイモの🥔植え付けもですね。😊

    • @五十嵐幸子-d1o
      @五十嵐幸子-d1o 7 днів тому

      お疲れ様です。
      塚原さんの土は土作にしてありフアフアなので、マルチを剥がすのがスムーズですね!私は、固くてスコップで堀ながらはずさないのならないんですよ😢⤵️⤵️
      これからは、コツコツ土作に励みます。
      柔らかくなってきたら嬉しいですね。
      動画、とても勉強になります。
      ありがとうございます。

  • @masukoniimi4794
    @masukoniimi4794 2 дні тому

    明日から関西も➖2℃!最高気温も3.4℃ 寒ざらしの作業に最適ですね。畑で作業すれば汗もかきます。運動不足解消に頑張ります‼️❤❤❤

  • @BJ-vn2bx
    @BJ-vn2bx 7 днів тому +3

    これはいい動画です。ちょうどお庭を夏に向けた土づくりをしなくちゃって思っていたので助かります。家庭菜園はまだ四年目ですが、とにかく連作不可避なのでこういう動画はこの時期助かります。日当たりが良くなくて、夏オンリーの家庭菜園家ですのでせめて土管理はしたいというのが希望でした。ありがとうございます

  • @しんちゃん-n4w
    @しんちゃん-n4w 7 днів тому +1

    今晩は🌃
    茄子さま
    おくらさま
    ピース様
    ご苦労さまでし御座います
    ですねー🙇
    お片付けも
    手作業で、
    お手際が良く
    素早くて
    流石で御座います
    昨年の夏
    命がけの
    潅水の事が
    思い出されます
    お片付け、大変で御座いますが、
    良くそだってくれて
    有難うの
    感謝のお気持ちで
    トラクターかけて
    いらっしゃいます事と
    存じます💕❤
    お疲れ様で
    御座いました💗🐾

  • @user-yw5fp5nq2k
    @user-yw5fp5nq2k 8 днів тому +5

    いつも有難うございます。
    いつ拝見してもスマート❣️
    感動です🎉🥹

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +3

      ありがとうございます😊 自然の恵みを活かして、野菜を育てるのは本当に楽しいですね!

  • @にゃん太郎-x8j
    @にゃん太郎-x8j 8 днів тому +4

    こんばんは。昨年は茄子もピーマンも良く頑張って実を付けてくれました。感謝を込めて今年の準備ですね。ここ数年動画を見ていますが、連絡に次ぐ連作で
    毎年見事な収量に驚かされます。一つ一つの工程を大切に土に野菜に向き合えば自然の恵みも増えますね。今日も動画有り難う御座いました。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +3

      土と向き合い、野菜を育てるのは本当に楽しいですね😊 野菜の生育には、愛情と丁寧な土作りが大切ですね😊

    • @にゃん太郎-x8j
      @にゃん太郎-x8j 8 днів тому +1

      @@tsukaharafarm さん 野菜達も手を掛ければ応えてくれますね。畑は出来ないですが、春が待ち遠しいです。

  • @村田真一-y1t
    @村田真一-y1t 8 днів тому +5

    今、北陸は雪の中。
    畑に耕運機が入るのは早くても3月の声を聞く頃。塚原農園の動画を今の季節で見る時は何時も
    晴れた空が羨ましいです。今年も元気に畑作業
    出来たら嬉しいです。
    塚原さんも元気で美味しい野菜を作って下さい。
    動画参考にしてます。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +5

      北陸は雪深いんですね!雪解け後、畑仕事が再開できるのが待ち遠しいですね😊

  • @ベビーリーフ-t3j
    @ベビーリーフ-t3j 8 днів тому +7

    園長こんばんわ。ナスが寒さでカラカラになって分解しやすくなってますね✨カルスで又ナスですね🎵手順も良く流石です。今日はホームセンター1件行き、じゃがのアルバン、ショウワの手袋見に行き、381の手袋のみGET、又他のホームセンター見てみます。蕪、外で干し、柔らかくなったので塩入りの糠で漬けようと思います。😄🐱

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +2

      ナスの残渣は堆肥にすると土壌改良に役立ちますね😊 蕪の糠漬け、美味しそうですね!冬の味覚ですね😊

  • @maruko2904
    @maruko2904 8 днів тому +11

    カルスncrって本当に素晴らしいですよね。これで連作障害がないのであれば、狭い庭で連作も出来るので嬉しい限りです。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +7

      カルスは、土壌改良に役立つのでおすすめです😊 狭い庭でも、工夫次第で色々な野菜を育てることができますね☀️

  • @加藤政市
    @加藤政市 8 днів тому +7

    野菜たちに感謝しながらの片付けですね。
    沢山の片付けだとチョットしたアイディアが省力化につながりますね。
    23馬力のトラクターでカルスと米ぬかを撒いて威力を発揮。今年も同じ場所でナスとピーマンがを栽培。連作が出来るなんてすごいな~。
    イボダケは保管するときは逆さまにして立てて置くと長持ちしますね。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +4

      資材をきちんと保管して、次作に綺麗な状態で使えると野菜の病気もへりますね😊

  • @ovandesu234
    @ovandesu234 7 днів тому +3

    こんばんは。お疲れ様です。トラクター🚜良いですねぇ。今日は久しぶりに畑の様子を見に行きました。
    まだ雪が残っていて、たまねぎのトンネルの不織布が雪の重みで下がっていて直してきました😅
    夏野菜は秋に抜いて、カルスや米糠をかけて土を被せておきました。枯葉も拾ってきて同じ様にしました。まだ雪の下ですから当分お休みです😂

  • @しゅう-h6w
    @しゅう-h6w 8 днів тому +4

    塚原さん、こんばんは🌇
    これからの夏野菜を栽培する為の残渣処理方法と土作りのやり方を分かりやすく丁寧な解説をありがとうございました😊今年も塚原流の栽培方法で頑張って夏野菜を育てていきます😀

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +2

      米ぬかを使った土作りは、野菜の生育に良い影響を与えてくれますよね😊 夏野菜の栽培、頑張ってくださいね!😊

  • @icchan-ooo
    @icchan-ooo 8 днів тому +4

    塚原さん 髪の毛さっぱりしましたね!
    いつも丁寧な語りで癒されます。
    今日もお疲れ様です。
    とろーり旨なす⁇白いの、本当に柔らかいですね。昨年一株の苗から食べきれないほどとれました😊
    ナスは買えばなかなか高いですし、今年も育てたいです❤❤

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +3

      ナスは、家庭菜園でも人気がある野菜ですよね😊 美味しいナスを収穫できるよう、私も色々試しています🍆

  • @五十嵐幸子-d1o
    @五十嵐幸子-d1o 7 днів тому +1

    塚原さん、お疲れ様です。
    土作賀されているのでフカフカの土なのでマルチを剥がすのが楽ですね。
    私は、スコップで堀ながらはずさないのならないんですよ😢⤵️⤵️
    これからは、コツコツと土作りをしていい土を目指します。
    動画を見て参考にして頑張ります。
    これからもよろしくお願いします🙇‍♀️⤵

  • @kyoko-m2n
    @kyoko-m2n 7 днів тому +2

    まさに求めていた動画です😭サツマイモにセンチュウが出て対処してましたがまだ不安です。狭い畑なので無肥料でサツマイモ連作は難しいですね。いつか園長のような立派なサツマイモ作れるようになりたいです😀🍠

  • @yasukok.4220
    @yasukok.4220 8 днів тому +6

    こんばんは😊 今 日も寒いなかお疲れさまです。
    夏野菜の片付け、大変な仕事ですねー。使った資材類も丁寧に片付けておくと次に使うとき楽ですね
    紐を止めてある杭を抜くのは私も同じやり方でした😊杭で引っ掛けて抜くと楽に抜けますよね👍
    ナスのからを片付けないうちに米ぬかやカルスNCRを撒いてから耕運するのはとても効率的ですね。春までには充分分解されて、次作の良い栄養分になりますね 😊
    私もまだ夏野菜の片付けをしていないので、これから少しずつ頑張ります。٩(^‿^)۶

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +2

      米ぬかとカルスを混ぜて耕すことで、土壌改良と同時に、肥料も同時に与えることができます😊 夏野菜の片付けは、次の作物に向けて準備をする大切な作業ですよね😊

  • @ぷちペン-k8w
    @ぷちペン-k8w 8 днів тому +3

    お片付け お疲れ様です。
    秋終わり 近くでトラクター持っている方に頼んで 耕して貰いました。バリバリと音を立てて簡単処理出来ました。今では 雪の下になり春が待ち遠しいです。
    身体には気を付けてお仕事されて下さい。いつも ありがとうございます。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +3

      雪解け後、畑仕事が再開できるのが待ち遠しいですね😊 トラクターは、農作業を効率化してくれる頼もしい存在ですね!

  • @てらしま-p3n
    @てらしま-p3n 8 днів тому +4

    塚原さんのような広い農場だと、アーチパイプや支柱の片付けが大変ですね。私は植え付けは好きだけど片付けはあまり好きじゃありません。なので今採れる白菜やキャベツの残渣は、1つ収穫したらすぐカルスを混ぜて土をかぶせておきます。
    いっぺんにたくさん片付けすると身体に負担がかかる年齢になって来ました😂

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +2

      白菜やキャベツの残渣を土に混ぜてしまうのは、良い土作りですね😊片付けも、身体に負担をかけずに、無理のないペースで進めてくださいね😊

    • @てらしま-p3n
      @てらしま-p3n 7 днів тому +1

      塚原さんがカルスを教えて下さったから土作りに本当に助かってます。

  • @myoshi77
    @myoshi77 8 днів тому +4

    トラクターで残渣をなぎ倒して漉き込んでいく映像は気持ち良くていいですね。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +2

      トラクターを使うと、効率的に土作りができますね😊

  • @mihiro906
    @mihiro906 8 днів тому +6

    ナスやピーマンは先週片付けました。カリカリまでは行かず、うちの小さな耕運機では枝が砕けないし、去年ピーマンに病気が出ていたので可燃ごみに出しました。
    天気予報で雨が降ると言ってたから、カルスとAG土力と糠と雑草を耕運したけど、雨が降らず(泣)
    秋から本当に雨がない。
    カルスやAG土力が効いてくれてるか心配です。
    秋ジャガにそうか病が全く出なかったので、畑が良くなっているのを実感しています。
    今年はジャガイモの種芋をたくさん買ってしまったので、ナス科が植わっていたところに連作予定です。
    本当に雨が欲しい!

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +2

      雨が少ないのは本当に困りますね💦
      ナス科の連作は、土壌改良が大切ですね😊

  • @かわさきまき
    @かわさきまき 8 днів тому +2

    こんばんは😊これは、今日の空ですか?いい天気ですね〜!これから本当に関東にも寒波が来るのかな🤔
    収穫作業がひと段落した所で ゆっくり片付けをするのも心身ともに負担が少なく良いですね☺️今が1番 ノンビリ出来る時期なのではないですか?(私も今が1番、自宅で過ごす時間が多くて幸せです😅)
    私も色々終わらせて 遊ぶ時間にしたいので頑張ってます。園長も しっかり遊ぶ時間も取って、また春から一緒に頑張りましょう💪
    今日もありがとうございました😊

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +3

      たまには自分へのご褒美に心のリフレッシュは大切ですね😊好きなことをしたり、自然に触れてボーっとするのも大好きです😊

  • @さくらばぁ
    @さくらばぁ 8 днів тому +2

    片付け方、参考になりました。いぼだけは洗っておけば良いんですよね…私は土を付けたまま立て掛けてあります😅防虫ネット、ビニール、不織布は洗って乾かしてからたたんで片付けましたが。いぼだけは明日にでもでも洗おうかな(笑)

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +2

      来年も使えるように、丁寧に保管するのがおすすめです😊 洗うのが大変でしたら、天日で乾燥させてから保管する方法もありますよ😊

  • @sirakaba7703
    @sirakaba7703 7 днів тому +3

    おはようございます。夏野菜の片付けは収穫を終えたら残渣は細かく切り軽く混ぜて米ぬかを振り平に慣らして根雪を待ちます。
    四月雪解け時期になってから薪ストーブの灰を雪の上に撒きます。雪が黒くなり早く溶けて地面が現れます。
    現れて凍土を溶かすため二週間くらい太陽に当てます。でも30センチ下はまだ凍っています。
    水道管不凍深度が1メートル以上必要だから、表層部を早く溶かすことですね。
    それから米ぬかカルス鶏糞を混ぜて二週間くらい使ったマルチを掛けて地温をあげてやりますね。地温を上げないと分解が進まない。その後種を蒔き室内で薪ストーブ焚いて温度あげてやりますね。霜は六月まで警戒します。外で育苗する場合はトンネルにします。
    ありがとうございます。

  • @瑠璃-x1j
    @瑠璃-x1j 8 днів тому +4

    こんばんは私の菜園はまだブロッコリーやほうれん草を栽培中なのでまだ土作りは先になります。塚原園長よりお薦め頂いたアフリカントール系マリーゴールドと肴豆の種トマト種は注文し届くのを待っています。カルスがあるお陰でプランター栽培の草花や野菜も安心して使用出来ます。使用する支柱やシャベル、スコップ、ハサミ、ポット、鉢、はタワシで洗い日に干し乾燥してから保管をしていると長持ちしますね。以前動画で教えて下さったショーワの手袋ホームセンターで同じ番号の物は売っていませんでしたが他の番号の物を購入してきました。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +3

      色々な野菜を育てていらっしゃるんですね!😊 道具を大切に保管することで、長く使えるのは素晴らしいですね!😊

    • @瑠璃-x1j
      @瑠璃-x1j 8 днів тому +2

      コメントありがとうございます。お陰様で塚原園長の動画を見るようになってから少しずつ種類が増えてきました。料理が好きなので新鮮なお野菜が食べられると嬉しいです。

  • @よしざゅん
    @よしざゅん 8 днів тому +5

    こんばんは😃🌃実際にやり方を見せてくれて、丁寧に説明してくれて、分かりやすく本当に助かります。今年は茄子は袋じゃなく畑で育ててみます。柔らかで美味しい茄子が出来るように頑張ります。今日も動画ありがとうございます😉👍️🎶

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +4

      米ぬかは土壌改良に役立つのでおすすめです😊 茄子の栽培、頑張ってくださいね!美味しいナスが収穫できますように😊

    • @よしざゅん
      @よしざゅん 8 днів тому +2

      @@tsukaharafarm ありがとうございます。去年の秋位にいつも行っている精米機で自由に米糠をお持ち下さい。と、張り紙があり、喜んで持ち帰りました🎵助かります🙆

  • @475eiko
    @475eiko 8 днів тому +5

    片付けは次への準備!ですね。
    土をきれいに洗って…とか、途中で折れたのは中に土が入っているので使わない!とか…
    いい加減にしていました。
    綺麗に整えないといけませんね。
    なすの残渣はばらまいて…って、前の動画で確か近場にまとめて米ぬか・有機石灰・カルスNC-Rを混ぜて土を上からかけて…って見たので、そのようにして冬前に埋めました。
    1ヶ月以上経ってるけど…もしうまくいかなくて残渣が残っていたら嫌だなぁって思って、まだ掘ってみていません。
    この時期に掘って天地返ししたほうが良いのかな…

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +4

      土壌の状態は、野菜の生育に大きく影響しますよね😊
      米ぬかとカルスを混ぜて、土壌改良が進むと良いですね😊

  • @しの-o7n
    @しの-o7n 8 днів тому +4

    塚原さん、お疲れ様です😊
    野菜の片付け動画ありがとうございます、こんなに野菜の片付けを詳しく教えて頂けるなんてありがたいです!トラクターだとそのまま耕せるのですね、機械の力はやっぱり凄いです!

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +4

      野菜の片付けは、次の作物に備える大切な作業ですね😊トラクターは農作業を効率化してくれる頼もしい存在ですね!

    • @しの-o7n
      @しの-o7n 8 днів тому +1

      野菜の片付けは大変ですがカルスで土が良くなると思うとやりがいがありますね😊

  • @彩姫-o2t
    @彩姫-o2t 7 днів тому +1

    こんにちは、毎日?動画繰り返し見て、塚原園長の仕事勉強しています!とても忙しい方ですが、かなりの回数で返信してくださり、頭が下ります、返信していただくと、とても励みになります、園長の動画が私にはいちばんの楽しみです 😀

  • @Littledays-k7t
    @Littledays-k7t 8 днів тому +4

    今日とりあえずなんですが大根畝だった藁の上に米糠とカルス撒いて鍬で耕したところです😅
    籾殻も結構混ざってたので去年の残り物の硫按もほんの少しずつ振って藁に土を被せておきました💪後になって牛糞堆肥も入れておけば良かったかな…とか最後に水撒かなくて良かったのかなど考えながら晩ごはんしました😅

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +3

      米ぬかとカルスを混ぜて、良い土作りが出来ていますね!大根の生育が楽しみですね😊土作りは、試行錯誤しながら、自分にとって一番良い方法を見つけていくのが楽しいですね😊

    • @Littledays-k7t
      @Littledays-k7t 8 днів тому +1

      @ お疲れの中お返事ありがとうございます😊大根収穫が終わった畝です。野菜も花も次々と育てたくなっちゃって手を出しては失敗の迷走中🌀です😰久しぶりに鍬つかったので軽く筋肉痛きました🤣🤣🤣

  • @あべ-k6m
    @あべ-k6m 5 днів тому +1

    こんにちは!
    埼玉県で今年、塚原さんの使われている資材で千両ナスを作りたいんですが、お知り合いの農業資材屋さんに詳しいことはお伺いすれば教えて頂けるでしょうか?
    ある程度は塚原さんの動画を拝見しているので分かるのですが、具体的にどれくらいというのをちゃんと見積もり出したいと思っております。
    今まではV字支柱で、設置と撤去に大変な労力と時間を取られてきたので画期的な方法だと思っております!
    動画タイトルと関係ない質問ですみません…

  • @美惠子齊籐
    @美惠子齊籐 8 днів тому +5

    塚原サンご苦労様です。畑にある夏野菜の残差を、起こす前にカルスを巻いた方がいいんですね〜。今年、芋を新しい畑に植えたいので起こす前に米糠とカルスを巻いた方がいいですか? 後濡れているカルスは使っても大丈夫ですか?

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +3

      サツマイモにもカルスは相性抜群ですね😊
      直前より前もって撒いておくと馴染みやすく作業も楽になります。濡れたカルスは使ったことがありませんが、強い日差しや高温下で保管してなければ、使えると思います🌱

  • @大ちゃん大ちゃん
    @大ちゃん大ちゃん 8 днів тому +4

    カラカラにした残渣のすき込みがミソなんでしょうね。
    30馬力以上のトラクターでニプロかコバシのロータリーで無いと厳しいと思っていたが驚きました。
    カルスの使い方、ありがとうございました。
    ただ、40馬力ぐらいのトラクターで深く細かく切り刻んだら1回か2回で表面はキレイに成るでしょうが、かえって良く無い面が有りますか?
    せっかくジョンディアーも有るのになんでって思ってしまいました。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +3

      深く細かく切り刻むと、土中の微生物の活動が活発になり、土壌改良に役立ちます😊
      夏野菜の片付けは、次の作物に向けて準備をする大切な作業ですよね😊

  • @hanagoromo87
    @hanagoromo87 7 днів тому +1

    おはようございます。北風が強く雪が舞っております
    支柱の泥を適当に落としておりました…収納は塩ビパイプ(大)の中に立てて戻していく感じです
    ちゃんと洗って束ねて保管、そうしていきます
    夏野菜をこの時期迄、置いておけるって広い農地を一人で管理されてて素晴らしいです
    お仕事も丁寧で見てて気持ちいい動画をありがとうございます🌱✨️

  • @ちゃれんじ2015
    @ちゃれんじ2015 8 днів тому +3

    今年初めての雪が昨日今日と降りました。雨の合間の雪なので積もることはないのですが... 片付けは大変ですね。先日、緑のネットを豆に使おうと出したらもつれにもつれていてブキッチョな私はかなりの時間がかかって選択物干し竿を使ってやっと絡みを取りました。買って初めて袋から出すときの動画を見て勇気を出して使ってみたんですが、このネットは使い捨てでは無いですよね~上手にしまうこつとかあるんでしょうか!? 虫除けネットなどは昔の動画を見て結んで箱に入れてしまっています。いつも為になる動画をありがとうございますm(__)m 勉強させていただいています!

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +3

      緑のネットは、来年も使えるように、丁寧にしまうのがおすすめです😊 ネットの収納方法も、工夫次第で色々な方法がありますよね😊

  • @ニルガイ
    @ニルガイ 7 днів тому +1

    おはようございます。朝6時です。
    こないだ、近所のドラッグストア行ったら、「古河市丘里」から来た商品が店頭に並んでました。
    「古河市」を見ると塚原さんを思い出す今日この頃です。
    今日も寒ーーい:;(∩´﹏`∩);:

  • @さとうふじこ-r2b
    @さとうふじこ-r2b 2 години тому

    こんにちは、お聞きしたい事があって、コメントさせて頂きます、毎年ミニトマトを作っているのですが昨年初めて、小さい毛虫みたいなひよろながい虫が実を食べてしまってあまりとれなかったのですが、今からできる事はありますか?薬とかありましたら教えていただきたいのですがよろしくお願いします

  • @ビレッジブラッサム
    @ビレッジブラッサム 8 днів тому +3

    園長!最近の日本政府が推し進める移民観光政策の拡大影響で関東圏に欧米、東南アジア、中東、南米、中国、韓国の人が移民、検診、観光、留学、ビジネス、外国飲食店で増えてるから、畑の面積に欧州、アジア、南米の野菜や果物を育てたほうが良いよ

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +2

      地元でもタイ料理やインド、スリランカ、多国籍料理が増えて人気があります😊私も海外の野菜が好きで、色んな野菜を育ててますが、料理屋さんが喜んでます😊

  • @たか加藤-m6v
    @たか加藤-m6v 8 днів тому +8

    片付けは、私は、手抜きです。風の無い日に、集めて燃やしました。灰は、畑にまきました。米ぬかとカルスは、入れます。牛糞や牡蠣石灰は、畑に置きました。午後は、雪が飛んてきました。まだまだでです。焦らずにやります。今日は、野菜直売所で珍しい野菜を買いました。食べ方をおしえていただきました。海外の種を取り寄せていました。蜂蜜は、農園の知り合いの桜の蜂蜜を買ってきました。私のハウスは枯れた野菜があります。来月は、片付けます。お疲れ様です。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  8 днів тому +5

      色々試して、自分にとって一番良い方法を見つけるのが大切ですよね😊 色々な試みが、野菜作りをより豊かにしますね✨