Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/gaia/vod/post_279473?D8k3cZJkZc
あずきバーは箱裏の原材料表示を見るたびに驚く。これだけ合成添加物が当たり前の時代に、砂糖小豆水飴食塩、以上!知らない人は硬いって文句が出るだろうが、変えずに貫いて欲しい。
添加物がなしで美味しいですもの。変えないで欲しい。永遠のあずきバー。
合成添加物が当たり前なのではなく、北米やEU加盟国と比べて、日本で認可されている添加物の種類が 'ケタ違い' に多いんです(「日本の常識は世界の非常識の一つの例」)。井村屋の『あずきバー』はそんな添加物だらけの日本の食品の中にあって、添加物を使っていないシンプルなつくりの美味しいアイスなので私も大好きです😊海外でも受け入れられますように🙏
せやな、かたいのは絶対変えたらあかん思う
@@Cherry-bc5jf なぜ私のコメントが否定されてるのか分からんのだが。添加物が当たり前なのには変わりないのでは?日本の規制が緩いのは当たり前の話だが欧米でも添加物大量だぞ?海外行ったらオーガニックばかりだと思うなら大間違い。
@@ks-vq5er さん、否定したつもりはないですが、そう聞こえましたら失礼しました。私はアメリカに在住していた経験がありますし、西側に属する国々に住んでいる友人も沢山いますので、「海外に行ったらオーガニック食品だらけ」なんてお花畑な事は考えた事はありません。
あずきバー大好き。しかも安いんだよね。夏の定番アイスとして、ずーっと残ってほしい!
あずきバーのあの歯のたたないガチンガチン感が徐々に柔らかくなって小豆の味が感じられるようになる瞬間がたまらんわい。
俺そのガチンガチンの状態のままボリボリ噛み砕くのが好き噛み砕いて細かくなると口の中でさっと溶けて小豆の味が出てくる
アメリカでは、日系のスーパーでなくても、モチアイスは普通にポピュラーに売ってるので、カップに入れて、クリーミーあずきバニラ風味みたいに食感にアレンジを効かせ、ナチュラル&ヘルシーなイメージ+パッケージのデザインも和のテイストを取り入れ、おしゃれな感じにしたら、ナチュラルフードのスーパーとかWhole Foodsみたいな高級スーパーでも、絶対いけそう。アメリカでの日系ビジネス進出、これからも頑張ってほしい。
餅アイスは確かに出回ってきとるけど、全米で見るとまだまだポピュラーではない。味はまあまあでも餅の食感がダメな人が少なない。あずきバーも多分食感がアメリカでは受け入れられにくい原因になると思うから、餅アイスとは逆に健康を一番にあとは日本の伝統的なアイスとして売り込んでみてはと思う。ホールフーズは賛成。日本好きとかアジア好きの人から広めていくしかないと思う。
何も知らずに食べて「歯が折れた!!」って訴えが出ないか心配(;^_^A
ありそう。。😅
必ず出ると思ってるよマックで客が自分でコーヒーをこぼしても店側が裁判で負ける国だから
怒涛の注意書きが必要ですね
訴訟大国とか関係なく、アイス食べて歯が折れるとか怒るのは当然なんだよなぁ…
小豆食べる文化はむしろ欧米の方が多いしNY在住だけどあずきアイスとかタイ焼きアイスとか既に流行りもあって今ではモナカにサンドしたあずきアイスとか普通にスーパー売ってるか普通に売れるんじゃない?今売ってるものは殆どが韓国のメーカーだから日本製も物では負けてないのだからがんばってほしい。
でも甘い豆っていうのはあんまり受け入れられていない気がするなぁ。たしかにスーパーによってはアジア系食材は多く置いてあるけど、それって高級住宅地やアジアンコミュニティに多いだけって気がする。
ベジタリアンやビーガンの人をターゲットにして売るのが良いんだろうね、工場での製品生産の様子を動画でまとめて品質やこだわりの部分をわかりやすくするのもありかな売り方次第で売れると思うよ
@@nahcki1163 最近はブルックリンのゲトーエリアのデカめのデリとかにも売ってるよ。NYだからかな?他の州はあんまり分らんけどあずきとアイスクリームの組み合わせは昔ながらの日本食レストランとか寿司屋でもかれこれ30年前くらいからあるのはあるし日本食好きな白人は喜んで食べてるよね。抹茶アイスとあずきの組み合わせで。
@@サブカルおじさん-t3s ベジタリアンとかビーガンは先ず乳製品食べないからアイスを食べないよ。アイス自体をまずビーガンアイスにしないと。。。
@@mmm-yx1mz 原材料:砂糖(国内製造)、小豆、水あめ、食塩乳製品使ってないんだよねぇ、以外だったでしょ
食文化云々以上に訴訟されないか心配
歯が折れる
@@sublimationing 溶けて汚れて訴えられるわ
@@sublimationing 俺は好きやで 元気出して
アメリカで売るなら訴訟リスクも込みで展開するだろうよ。
@VideoChat14怖…ジャニーキタガワの再来?
とりあえず歯が欠けたとかで訴訟にならないよう、注意書きなり柔らかくするなり対策はしておいた方がいいね。あっちは懲罰的制裁金があるからわりと真面目に。
アッチは日本人に比べて歯の手入れに相当気を使ってるから案外ボリボリ食えるかもしれないですね
小学生のころ、小豆ばー食べてたら全然ガタガタしてない前歯が小豆ばーに刺さって取れた。さすがに固すぎる。親がクレームの電話してくれた。あんなのお年寄りが食べたら歯なくなるよ
歯が折れますって注意書きしとけば大丈夫。
あずきバーの食感はアメリカでは受け入れられないような気がします。歯が命な人が多いからこそ、歯にダメージ起きそうなカッチカチのアイスはね😂
日本で売っているやつにももっと大きく注意書きが必要だと思う。多くの日本人がこのアイスで、歯を失っているはず。むしろ訴訟されて懲りて、注意書きが大きくなれば日本人のためにもなると思う。
カナダの日系や韓国食材店で売ってますが、最近値段が6ドルから8ドルになりました。カナダドルなので850円位ですが、そうすると他の製品に手が出ますよね。友人達もそう言ってます。
英語も使いこなして、涙ぐましい企業努力をされているんだなと思いました。今度スーパーに行ったらあずきバーを買おうと思います!!
無添加であのシンプルな原材料でここまで小豆を引き立たせるアイスは小豆界の頂点スイーツアイス。日本を代表するアイスと言っても過言ではありません。
井村屋さんはあずきミルクバーとか、あずき抹茶バーとかも作ってるんだから、いきなりあずき100%の商品をブッ込むんじゃなくて、そっちのほうが海外受けするんじゃない?
あずきバー美味しいよね。中々溶けないからゆっくり食べれて好き。
ヴィーガンやベジタリアン向けに強く打ち出したパッケージにした方が良い。ソイ系は彼らなら全然受け入れる。加えて、シンプルすぎるパッケージをもっと欧米人が想像する日本の要素を散りばめたデザインにしても良いかもね。日本国旗、富士山、鳥居、鯉とかは、彼らが思うこれぞ日本!という要素だよ。
その通り。
流石北朝鮮のトップや 戦略が違う
カナダ西海岸の某市に住む者です。当地のCostcoにあずきバー売ってます。買ってるのは小豆あんこになれた日中台韓など東アジア系のカナダ人が多い。一般のカナダ人はフルーツバーの方を選ぶ。
時間で攻略するしかない、あの硬さ。まじで癖になる。
母が好きだったあずきバー自分も歳をとって今年みたいに暑いと溶け難くて好きになったばかりです。希望はアイスの部分がクリミーに生クリームを加えたアイスなら子供も食べやすいかも…
寿司と同じで、始めはイメージで受け入れられなくても、その内ブームになり自然と受け入れられるようになるさその根拠は、多くの日本人がその美味しさに魅せられ食べられてるアイスなんだよ😊
味の好みは食文化によって違うだろうし、色んな人種のいるアメリカでどこまで浸透するか気になる所
日本と違って医療費が高いからあずきバーの固さで歯が欠けたら大変そう
アメリカ ミネソタ州在住です。 井村屋のあずきバー 是非 アメリカの普通のスーパーで 買えるようにしてください。 本当においしくて 日本に行くたびに 食べています。 息子も私も大好きです。
夏になれば、あずきバーかガリガリ君を食べてる。この2つは世界を取れるでしょう。がんばれ!
あずきよりガツンとミカンの方が良い
一定の気温以上になれば、ソフトクリームなどより、あずきバーやガリガリ君みたいな氷菓子の方が好まれる傾向になるらしい。地球温暖化でガリガリ君の世界進出も可能かもね
サクレをバーにしてほしい
@@元お天気お姉さん自分の価値観を押し付けないで
BLACKも捨てがたい。
あずきバーは原材料がシンプルで添加物とか一切入ってないのがいいですよね。あの固い固いアイスをゆっくり食べるのが至福。熱い緑茶とも合わせて交互に食べるのが好き。
本当にアズキバーて美味しいよ、すぐには溶けない安心感がある、日本頑張れ
原材料砂糖、小豆、水あめ、食塩このシンプルさが安心して食べられますよね
アメリカではオレンジは酸っぱい物という認識があるせいで日本の甘いみかんは売れないって話を聞いたことがある日本の食品を輸出するには味の問題や運送のコストとか考えないといけないから簡単な話じゃないんよね
井村屋のあずき大好きです。美味しいもの食べると疲れが取れます。
妻が西洋人ですが甘い小豆は本当に苦手と言っていますね…。我々からすると甘い緑茶みたいな感覚だと思います。無糖の赤飯は好んで食べるので低糖、アイスコーン形状に改良したら売れそうな気がします。
ダラス郊外のPlano在住です。あずきバーはミツワで特売の時に買って大切に食べています。Hマートは韓国系のスーパーですね。こちらでは中国系の99が比較的多く店舗を構えています。米国で販路を広げるには、ヴィーガン向けヘルシーを全面に出してコストコに入れてもらうのが一番早いと思います。米系のリテールに登場することを楽しみにしています。成功を祈っています。
硬さを生かして護身用の非殺生武器として売り出すのがいいと思う
敵の歯を折って栄養を接種できないようにし、じわじわと追いやる作戦ですか?
@@鈴木鈴子-y7q いえ、単なる鈍器として使いましょう
日本と全く同じ物を売ろうとしたって無理がある。地域に合わせて改良すべきだと思う。
アイスクリームは一瞬冷えるが食べた後で糖質代謝が始まるので結果的により暑く&眠くなる。海外では豆は塩味が基本。日本人なら砂糖を混ぜた白米を想像すると、その違和感がよく分かる。
私は韓国に住んでいる韓国人です 日本ではなく韓国に住んでいるので比較的日本にある職場に就職する過程が難しいと思いますが、日本で就職して暮らしたいです
「お前…撃たれたはずじゃ…!?」「へへ…。神様に追い返されちまったぜ(胸ポケットからあずきバー)」こんなCMどうよ?※動画はあくまでもイメージです
あづきバー、アメリカコスコで人気出てるみたいですよ。抹茶味出した方が、もっと流行ると思います。コスコでがんがん試食したら、広まると思いますよ。やわもちアイス抹茶もすごく人気ありましたよ。
コストコやろ、カタカナで書くんやったら
@@e3chicago 🤣英語で書くのならcostcoですね。
子供のときは断然チョコチップアイスやバニラアイスが好きだったけど大人になるとあずきバー美味しく感じる。
カナダ在住だが、あの井村屋のあずきバー。箱入りで約日本円換算で800円から900円位するから手が出にくい。それなら台湾のものでミルク味で同じようなものがあるから、それで我慢するかってなっちゃう。味だけが購入する動機ではないからね。
何気に毎年買うんだよね〜地味だけど、美味しい😋チョコモナカとあずきバーは、飽きないな〜
昔、ブラジルの小豆料理を食べました。日本人の私には甘く無いのが違和感でした。逆に、妻の友人のドイツ人は茶碗蒸しを食べて甘く無い事に違和感を感じたそうです。
自分は餡子好きじゃないから食べないけど物凄く品質のいいもので、溶かすとお汁粉に出来るって裏技は凄いと思ったわ😊
アメリカ人にとっての「豆」は野菜のイメージが強いから、砂糖で甘く煮た小豆(あんこ)が想像できないそうだ。まんじゅう、たい焼き、どら焼き、ようかん、きんつば・・・日本ではいたって普通のお菓子なのに。
例えば逆に、イタリアから来たひよこ豆のアイスを見かけたとしても、簡単に食指は動かんと思う
自分は調べてみたけど食べたいと思った。
個人的には好きですがこちらアメリカでは残念ながらアズキアイスは全く人気ないですね〜 もし今後アメリカで開拓されるとするなら、まず Beans ではなくRed Beansと強調して健康感のイメージを強調してアイスそのものを柔らかめにして、更に甘めにして地元マーケットに合わせた味覚を見出すことが重要でしょう。
ロサンゼルス在住です。先月COSTCOでも売ってましたね。
井村屋ならノーマルより抹茶の中に小豆が入ってるの好き。アメリカでもうけそう
あずきバー、モチアイスなど既にLAでは10年以上も前から日本やアジア系のスーパーでも売られてますが。餅アイスもレストランとかでも出されてますが、確かに米系ではまだかも。
あのカチカチ具合がまた良いんだよ。ガリガリ君とか普通のだと食べてる途中で溶けてきて手が汚れるけど、あずきバーは味わって食べてもなかなか溶けないし、甘すぎなくて美味しい。あとね、アイスミルクティーにあずきバーを入れるとコメダ珈琲の「小豆小町」みたいになります。どうぞ御試しあれ。
日本のアイスをもっと世界に広げて欲しい!
ヨーロッパ在住ですけど、確かにここでも甘い豆というのがだめらしいです。特にフランスだとダメみたいです。米を甘くしてデザートにしているのに変ですね。私はライスプディングやライスパイはだめですが、おはぎは好きです。粒あんが苦手なだけかもです。スマッシュすればわかりませんね。民族によって同じ甘さでも違うのですね。中国系の店にはおいてあるし、日本食品店でも手に入りますが、箱入りしか買えない場合が多くて、試しに買うには躊躇しますね。でもカロリーが少ないとか、アイスで無くてシャーベットだとかビーガン用とかにすれば健康趣向でいいんじゃないでしょうかとも思いますけど。。ミルクやクリームを混ぜるとすっきりしなくなるので、私は好みませんが、受けるかもですね。ヴァニラとコラボにするとかも。。昔日本の暑い夏にカチコチのバーを食べたの懐かしいです。でも今は涼しすぎて買う気もしませんけどね。
あずきバー食べたくなってきたな…🤤
自分もです。
日本人の美味しいとアメリカ人の美味しいは天と地の差があるから、素朴な味のあずきバーは難しそう。わかりやすい味が好まれるし。
小豆バーだったら、まずあんこのうまさをストレートに広げたほうがいいよ!あんこがあっての小豆バーだと思う。小豆バーは3番目に出すカードだよ。
品質は良いのだからローカライズせず、そのままド直球で、マーケティングを上手くする方に力を入れれば人気は出ると思うなぁ。因みに子供の頃からあずきバー大好きで、亡くなった母も大好物でした😊是非頑張って欲しいです。
私の妻はアメリカ人ですが、もちは好きなのにあんこが嫌いだから日本人からしたらよくわからない。モチのなかはイチゴ味やチョコレート味がよくて、日本の大福は許せないらしい。
うちはアメリカ中西部ですが、近くの日系スーパーでも井村屋とバッタモンのあずきバー売ってるけど、どっちもあまり売れていない模様。となりの抹茶アイスは品切れ寸前でもいつもあずきバーは沢山売れ残ってる。たまにしか日系スーパー行かんけど。
アメリカじゃ、あずきバーや抹茶アイスは、アジア系だったら普通に売ってるけど、お客さんはそういうエスニック系のスーパーに行くのを楽しみにしてると思います。特別なものを手に入れるのが楽しいんでしょうね。ちなみに私は自宅の近くのコンビニのオーナーさんと従業員に日本の超有名なお菓子を食べさせて、「遠くまで買いに行くの面倒だから、仕入れて」とお願いしたら、やってくれた。今じゃそのコンビニの人気商品。日本のお菓子はおいしいよね。
アメリカのコンビニでも、個人客の希望で商品仕入れてくれるんですね!
@@kanaina1527 1日2度3度も通う常連特権?ってやつ。
@@かいえ18 毎日でもなかなか行けないのに、1日に複数回とは!流石にそこまで通う事は無理そうです…
海外で売るなら麦やミルクや卵などを一切使用していない健康的なアイスであることをアピールするしかないのかな?今後消費者の意見などで変わってしまうことがあっても今のあずきバーはそのまま残しておいてほしい(´・ω・`)
アメリカのおっさんがあずきバー噛めずハムハムしてるの笑ったww
アメリカ人にとってあずぎバーは、アイスの中にご飯や麺が入っている感覚なのでしょうか。 それからあずきバーは強烈に硬いので慣れないと食べにくいでしょう。 慣れればその硬さも好きになります。 何事も1から10よりも0から1にすることがとても難しいことなのでしょうね。
あずきバーは噛んで食べるというより、ぺろぺろなめながら味わって食べるものだと思います。だから、いきなり噛んで食べようとする慣れてない人には難しいでしょうね。単に硬すぎると思われてしまうので。そこを何とかクリアしないとですね。とにかく子供をファンにするのが良いんじゃないかな。
8:35 あずきバーはカチカチから溶けてくまでが一連の旨さ?なのに…。売るためのプレゼンでカチカチ状態のまま渡したところで決して「美味しい!」とはならない。仕事中に試食させてまで相手の反応に何を求めているのか?堅さは伝わっても旨さは伝わらない。マニュアル縛りで臨機応変に対応出来ない日本人セールスマン。必要以上の握手やカメラを意識せずに!とジョークを挟むあたり、まさにそれ(ー。ー#)
海外ではつぶあんよりこしあんの方が受けるかもしれません。それと日本にもあるミルクアイスでコーティングしたミルク金時の方がさらに受けるでしょう。
豆が主食の人たちにしたら甘い小豆は絶対に受け入れられない味らしい日本で例えるならドイツの甘いミルクライスみたいなもの
アメリカ在住です。健康志向ブームもあって、アメリカ、低糖質や低脂肪アイスも流行ってます。パッケージのオシャレにして、健康志向で売り出せばいけるのでは、あとあんこより、抹茶の知名度高いから、抹茶を前面に売り出しても面白いかも。
見た目や味の先入観って意外と大きいんですよね外国の方がココナッツライスの手作りおにぎりを職場に差し入れしてくれた事があったんだけど、見た目は塩むすびなのに味は甘くて皆ウェってなってたのを思い出しました。
諦めないでどんどんアメリカのマーケットに行ってくださいこの小豆のアイスクリームは健康な豆なのでアメリカ人は大好みです!最初は健康を気にする大きなマーケットに安く売りそこからスタートして下さい!(whole food grocery store) に入れてくることを願っております!
アメリカでもまずは寿司屋とかに置いてもらって、お寿司のあとのデザートとして売り出していって認知度を上げたらいいんじゃないでしょうか?かの国でお寿司は体にいいものという認識だから、デザートまで体にいいものであると。
十勝の小豆🫘の生産は大丈夫?国内の小豆も貴重で和菓子屋さんも、、、猛暑で生産にも影響があるのではないか?と懸念。海外に美味しさが知られる事は、嬉しい事だけど国内の小豆の値段高騰になると庶民的な食べ物の値段が上がると本末転倒な気がする。。。需要と供給のバランスを鑑みて輸出して欲しいと思いました。。。
ベジタリアンでも食べられるなら販路は広がると思うし、豆が入っていることは敢えて前面に出さないで繊維質が摂れるとか強調できるのでは?
白小豆を甘く煮て、多めの煮汁と一緒に冷やして食べると暑いときには最高っす。
カナダの地元スーパーで井村屋さんのアイスを見かけたので、早速購入してみました。あずきバーと抹茶あずきバーと抹茶モナカと売っていたものをすべて食べてみましたが・・・。期待しすぎたのか、あずきも抹茶もなんだか味が薄い気がしました。国内で販売しているのと同じ味なのでしょうか?それとも輸出用は別の仕様なのでしょうか?日本のお菓子好きな同僚の反応も今一つでした。別の日系食料品店で買った国内向けの井村屋さんのモナカアイスはとっても美味しかったのに。次回の帰国時に日本であずきバーを食べてみます。
リニューアルしてちょっと柔らかくなったような気がするけど、猛暑のせいで溶けたのかな?
トレーダージョーズなら置いてくれるだろうしTJsの客なら買うと思う。
あずきバーだいすいです、食べ終りまで溶けない最高70歳の爺です。😊
小豆バーをシナモン風味にするとアメリカ人にもうけそう!。
そうかも知れないけど、アメリカ在住者としてはそのまま売って欲しい😂
固いから食べないんだよね。でも固いから食べる人も居るだろうしね。ニッチなアイスにはなるかもね。
アメリカでは豆はメキシカンのように塩気のある食事なんだよな。言ってみれば「アメリカナンバーワンのスシアイスだ!食べてみろ!」って言っても日本人には「寿司はアイスじゃありません」ってなるからね。いくらマグロフレーバー出そうがサーモンフレーバー出そうが「寿司はおやつじゃない」って概念があるからそこを崩さないとね。
例えが絶望的に下手だな
ここ一年くらい添加物をなるべく避けた商品を選ぶようにしており、アイス系もラクトアイス系など美味しいですが避けています。そんな中、本日あまりの暑さにアイスを買いたくなり、箱の原材料を見て「これはシンプルで添加物少な目で良い!」と思って買ったのが、この「あずきバー」の箱でした(^^)早速、車の中で1本食べましたが、甘すぎずでおいしいですね。また、暑い野外では他のアイスは途中から溶けが激しくなりボタボタと垂れてきて服についたりするため、大急ぎで食べざるおえなくなりますが、あずきバーはなかなか頑張ってくれて、少しゆっくりめに味わう事が出来て良いと感じました。総合的に良い商品ですね。長く続いてほしいと思います(^^)
品質向上第一が🇯🇵の sales point饅頭小豆ICEも良いよ😂抹茶ICEがなかなか無い🇬🇧🇫🇷で人気出るよ🍦
9:57 10年前 フランスでも豆はメインの添え物 豆が甘いなんて考えられないとか言われてましたけど、映画 「あん」などの影響もあって パリなどの都会では どら焼きなどのおかげで 甘い豆「あんこ」が承認されてる今日この頃ですね。Mochiブームも継続しています。が、あんこ入りの大福もちに出会うのは なかなかないかも。。。
アイス配送してます(^_^;)暑くて納品してもすぐなくなるから大変です(^_^;)
25年前に中国留学してた頃、西洋人の学生がたまたま買った小豆、緑豆のアイスを口にした瞬間…"fu○k‼︎"って言って、ゴミ箱に捨てるのを見て、豆アイスの需要は西洋人には無いのかなと思った😅
三重県出身の在米やけど、日系やアジア系ならまず問題無いと思う。近所のミツワにもあったと思うし、日本好きならアメリカ人でも買うはず。米系ならホールフーズとか上層のマーケットを狙うか、難しいと思うけどトレジョみたいな店でおいてみてもええかもしれん。やっぱでもアイスを噛むことに馴染みがない人が多いし、アイデアとしては棒状のバーにして質は変えずに噛みやすい形にしてみては。っとは言いつつ、自分は三重県出身やのにあずきバーはいまだに嫌いや。
ついに「1AB (Azuki Bar)」が硬さ基準の国際単位になるのか!
ショア硬度=HS、ビッカース硬度=HV、ブリネル硬度=HB、モース硬度=MH、ロックウェル硬度=HRC...そしてアズキバー硬度=ABか、確かに違和感ないな🤣
新幹線のカチカチアイスとセットで、ジャパニーズ超合金アイス爆誕な🎉
あずきバーのトッピングと言っても、454円/個は高いので、余計な物は載せなくて定価で売れば更に売れるだろう。
箱売り6Pが380円するんだね。うちの近所だと個包装のあずきバーが普段1本39円だから10本買うのと同じくらいの値段か。箱売り高いなぁ。
野菜のアイスキャンディで添加物がないのでヘルシーでゆっくり少しずつ溶かして食べるという宣伝が必要と思う。
雪見だいふくなどは、低品質なCopy商品が欧州で売られているけど、Copy商品で悪印象がつく前に一気に浸透させた方がいい気がするが・・・。
小豆バー、餅とか白玉とか加えてくれたらいいのにな。
NYのWegman’s やAmazonのWhole Foods にも当たって下さい。日本の質の良い食べ物、お餅なども扱っていますよ。HMartに行くと、どうしても安易に価値を下げられてしまうと思います。それに、次に大きな問題は、シッピングの問題です。JFCやWismettacなどで独占されてるし、韓国のdistributor などに取られて、うまく入ってきません。アメリカでは、虫を使って小豆のような色を出しているので、ちゃんと理解すれば気に入られるはずです。
この場を借りてアイディアを述べますけど、こし餡の方が豆っぽさがないから売れるんじゃないですか?
なかなか溶けないのは、猛暑に良いかも
硬いからこそ食べるのに時間がかかるからこそ、食べた!という満足感は得やすい。材料がシンプル豆系は健康志向の人に合う都市部の健康志向が強い人にアピールした方が販促は早いと感じた。そこに50年の歴史と、硬さゆえのネタも組み込めば良いかととりあえず年に一回は食べるよね。あずきバー
グローバルな視点、いいですね。アナログでの情報収集で上手くいって欲しい。
日本旅行中のフランスの方があずきバーを美味しいと言っているところを取材されていました。アメリカよりも、歴史があって日本文化や食べ物に興味があるヨーロッパの方が受け入れてもらいやすいと思うなあ。そもそもヨーロッパはデザートにも力を入れている国が多いからアメリカよりも需要が多いのでは。
今日アズキバー食ってたばあちゃんに「硬くないの?」って聞いたら『硬くないよぉ〜^ - ^食べるかい?( ◠‿◠ )』って言ってて昔の人凄えと思った
訴訟大国のアメリカだから、あずきバーで歯が抜けたとか訴えられそう・・・
雪見だいふくのほうが脈ありそう… 日本のお餅は結構世界中で知名度高い😅
フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/gaia/vod/post_279473?D8k3cZJkZc
あずきバーは箱裏の原材料表示を見るたびに驚く。これだけ合成添加物が当たり前の時代に、砂糖小豆水飴食塩、以上!知らない人は硬いって文句が出るだろうが、変えずに貫いて欲しい。
添加物がなしで美味しいですもの。変えないで欲しい。永遠のあずきバー。
合成添加物が当たり前なのではなく、北米やEU加盟国と比べて、日本で認可されている添加物の種類が 'ケタ違い' に多いんです(「日本の常識は世界の非常識の一つの例」)。
井村屋の『あずきバー』はそんな添加物だらけの日本の食品の中にあって、添加物を使っていないシンプルなつくりの美味しいアイスなので私も大好きです😊
海外でも受け入れられますように🙏
せやな、かたいのは絶対変えたらあかん思う
@@Cherry-bc5jf なぜ私のコメントが否定されてるのか分からんのだが。添加物が当たり前なのには変わりないのでは?日本の規制が緩いのは当たり前の話だが欧米でも添加物大量だぞ?海外行ったらオーガニックばかりだと思うなら大間違い。
@@ks-vq5er さん、否定したつもりはないですが、そう聞こえましたら失礼しました。
私はアメリカに在住していた経験がありますし、西側に属する国々に住んでいる友人も沢山いますので、「海外に行ったらオーガニック食品だらけ」なんてお花畑な事は考えた事はありません。
あずきバー大好き。しかも安いんだよね。夏の定番アイスとして、ずーっと残ってほしい!
あずきバーのあの歯のたたないガチンガチン感が徐々に柔らかくなって小豆の味が感じられるようになる瞬間がたまらんわい。
俺そのガチンガチンの状態のままボリボリ噛み砕くのが好き
噛み砕いて細かくなると口の中でさっと溶けて小豆の味が出てくる
アメリカでは、日系のスーパーでなくても、モチアイスは普通にポピュラーに売ってるので、カップに入れて、クリーミーあずきバニラ風味みたいに食感にアレンジを効かせ、ナチュラル&ヘルシーなイメージ+パッケージのデザインも和のテイストを取り入れ、おしゃれな感じにしたら、
ナチュラルフードのスーパーとかWhole Foodsみたいな高級スーパーでも、絶対いけそう。
アメリカでの日系ビジネス進出、これからも頑張ってほしい。
餅アイスは確かに出回ってきとるけど、全米で見るとまだまだポピュラーではない。味はまあまあでも餅の食感がダメな人が少なない。あずきバーも多分食感がアメリカでは受け入れられにくい原因になると思うから、餅アイスとは逆に健康を一番にあとは日本の伝統的なアイスとして売り込んでみてはと思う。ホールフーズは賛成。日本好きとかアジア好きの人から広めていくしかないと思う。
何も知らずに食べて「歯が折れた!!」って訴えが出ないか心配(;^_^A
ありそう。。😅
必ず出ると思ってるよ
マックで客が自分でコーヒーをこぼしても店側が裁判で負ける国だから
怒涛の注意書きが必要ですね
訴訟大国とか関係なく、アイス食べて歯が折れるとか怒るのは当然なんだよなぁ…
小豆食べる文化はむしろ欧米の方が多いしNY在住だけどあずきアイスとかタイ焼きアイスとか既に流行りもあって今ではモナカにサンドしたあずきアイスとか普通にスーパー売ってるか普通に売れるんじゃない?今売ってるものは殆どが韓国のメーカーだから日本製も物では負けてないのだからがんばってほしい。
でも甘い豆っていうのはあんまり受け入れられていない気がするなぁ。たしかにスーパーによってはアジア系食材は多く置いてあるけど、それって高級住宅地やアジアンコミュニティに多いだけって気がする。
ベジタリアンやビーガンの人をターゲットにして売るのが良いんだろうね、工場での製品生産の様子を動画でまとめて品質やこだわりの部分をわかりやすくするのもありかな
売り方次第で売れると思うよ
@@nahcki1163 最近はブルックリンのゲトーエリアのデカめのデリとかにも売ってるよ。NYだからかな?他の州はあんまり分らんけどあずきとアイスクリームの組み合わせは昔ながらの日本食レストランとか寿司屋でもかれこれ30年前くらいからあるのはあるし日本食好きな白人は喜んで食べてるよね。抹茶アイスとあずきの組み合わせで。
@@サブカルおじさん-t3s ベジタリアンとかビーガンは先ず乳製品食べないからアイスを食べないよ。アイス自体をまずビーガンアイスにしないと。。。
@@mmm-yx1mz 原材料:砂糖(国内製造)、小豆、水あめ、食塩
乳製品使ってないんだよねぇ、以外だったでしょ
食文化云々以上に訴訟されないか心配
歯が折れる
@@sublimationing 溶けて汚れて訴えられるわ
@@sublimationing 俺は好きやで 元気出して
アメリカで売るなら訴訟リスクも込みで展開するだろうよ。
@VideoChat14
怖…ジャニーキタガワの再来?
とりあえず歯が欠けたとかで訴訟にならないよう、注意書きなり柔らかくするなり対策はしておいた方がいいね。
あっちは懲罰的制裁金があるからわりと真面目に。
アッチは日本人に比べて歯の手入れに相当気を使ってるから案外ボリボリ食えるかもしれないですね
小学生のころ、小豆ばー食べてたら全然ガタガタしてない前歯が小豆ばーに刺さって取れた。さすがに固すぎる。親がクレームの電話してくれた。あんなのお年寄りが食べたら歯なくなるよ
歯が折れますって注意書きしとけば大丈夫。
あずきバーの食感はアメリカでは受け入れられないような気がします。歯が命な人が多いからこそ、歯にダメージ起きそうなカッチカチのアイスはね😂
日本で売っているやつにももっと大きく注意書きが必要だと思う。
多くの日本人がこのアイスで、歯を失っているはず。
むしろ訴訟されて懲りて、注意書きが大きくなれば日本人のためにもなると思う。
カナダの日系や韓国食材店で売ってますが、最近値段が6ドルから8ドルになりました。カナダドルなので850円位ですが、そうすると他の製品に手が出ますよね。友人達もそう言ってます。
英語も使いこなして、涙ぐましい企業努力をされているんだなと思いました。今度スーパーに行ったらあずきバーを買おうと思います!!
無添加であのシンプルな原材料でここまで小豆を引き立たせるアイスは小豆界の頂点スイーツアイス。
日本を代表するアイスと言っても過言ではありません。
井村屋さんはあずきミルクバーとか、あずき抹茶バーとかも作ってるんだから、
いきなりあずき100%の商品をブッ込むんじゃなくて、そっちのほうが海外受けするんじゃない?
あずきバー美味しいよね。中々溶けないからゆっくり食べれて好き。
ヴィーガンやベジタリアン向けに強く打ち出したパッケージにした方が良い。ソイ系は彼らなら全然受け入れる。
加えて、シンプルすぎるパッケージをもっと欧米人が想像する日本の要素を散りばめたデザインにしても良いかもね。日本国旗、富士山、鳥居、鯉とかは、彼らが思うこれぞ日本!という要素だよ。
その通り。
流石北朝鮮のトップや 戦略が違う
カナダ西海岸の某市に住む者です。当地のCostcoにあずきバー売ってます。買ってるのは小豆あんこになれた日中台韓など東アジア系のカナダ人が多い。一般のカナダ人はフルーツバーの方を選ぶ。
時間で攻略するしかない、あの硬さ。
まじで癖になる。
母が好きだったあずきバー自分も歳をとって今年みたいに暑いと溶け難くて好きになったばかりです。希望はアイスの部分がクリミーに生クリームを加えたアイスなら子供も食べやすいかも…
寿司と同じで、始めはイメージで受け入れられなくても、その内ブームになり自然と受け入れられるようになるさ
その根拠は、多くの日本人がその美味しさに魅せられ食べられてるアイスなんだよ😊
味の好みは食文化によって違うだろうし、色んな人種のいるアメリカでどこまで浸透するか気になる所
日本と違って医療費が高いから
あずきバーの固さで歯が欠けたら大変そう
アメリカ ミネソタ州在住です。 井村屋のあずきバー 是非 アメリカの普通のスーパーで 買えるようにしてください。 本当においしくて 日本に行くたびに 食べています。 息子も私も大好きです。
夏になれば、あずきバーかガリガリ君を食べてる。この2つは世界を取れるでしょう。がんばれ!
あずきよりガツンとミカンの方が良い
一定の気温以上になれば、ソフトクリームなどより、あずきバーやガリガリ君みたいな氷菓子の方が好まれる傾向になるらしい。
地球温暖化でガリガリ君の世界進出も可能かもね
サクレをバーにしてほしい
@@元お天気お姉さん自分の価値観を押し付けないで
BLACKも捨てがたい。
あずきバーは原材料がシンプルで添加物とか一切入ってないのがいいですよね。あの固い固いアイスをゆっくり食べるのが至福。熱い緑茶とも合わせて交互に食べるのが好き。
本当にアズキバーて美味しいよ、すぐには溶けない安心感がある、日本頑張れ
原材料砂糖、小豆、水あめ、食塩
このシンプルさが安心して食べられますよね
アメリカではオレンジは酸っぱい物という認識があるせいで日本の甘いみかんは売れないって話を聞いたことがある
日本の食品を輸出するには味の問題や運送のコストとか考えないといけないから簡単な話じゃないんよね
井村屋のあずき大好きです。美味しいもの食べると疲れが取れます。
妻が西洋人ですが甘い小豆は本当に苦手と言っていますね…。我々からすると甘い緑茶みたいな感覚だと思います。無糖の赤飯は好んで食べるので低糖、アイスコーン形状に改良したら売れそうな気がします。
ダラス郊外のPlano在住です。あずきバーはミツワで特売の時に買って大切に食べています。Hマートは韓国系のスーパーですね。こちらでは中国系の99が比較的多く店舗を構えています。米国で販路を広げるには、ヴィーガン向けヘルシーを全面に出してコストコに入れてもらうのが一番早いと思います。米系のリテールに登場することを楽しみにしています。成功を祈っています。
硬さを生かして護身用の非殺生武器として売り出すのがいいと思う
敵の歯を折って栄養を接種できないようにし、じわじわと追いやる作戦ですか?
@@鈴木鈴子-y7q いえ、単なる鈍器として使いましょう
日本と全く同じ物を売ろうとしたって無理がある。
地域に合わせて改良すべきだと思う。
アイスクリームは一瞬冷えるが食べた後で糖質代謝が始まるので結果的により暑く&眠くなる。
海外では豆は塩味が基本。日本人なら砂糖を混ぜた白米を想像すると、その違和感がよく分かる。
私は韓国に住んでいる韓国人です 日本ではなく韓国に住んでいるので比較的日本にある職場に就職する過程が難しいと思いますが、日本で就職して暮らしたいです
「お前…撃たれたはずじゃ…!?」
「へへ…。神様に追い返されちまったぜ(胸ポケットからあずきバー)」
こんなCMどうよ?
※動画はあくまでもイメージです
あづきバー、アメリカコスコで人気出てるみたいですよ。抹茶味出した方が、もっと流行ると思います。
コスコでがんがん試食したら、広まると思いますよ。やわもちアイス抹茶もすごく人気ありましたよ。
コストコやろ、カタカナで書くんやったら
@@e3chicago 🤣英語で書くのならcostcoですね。
子供のときは断然チョコチップアイスやバニラアイスが好きだったけど大人になるとあずきバー美味しく感じる。
カナダ在住だが、あの井村屋のあずきバー。箱入りで約日本円換算で800円から900円位するから手が出にくい。
それなら台湾のものでミルク味で同じようなものがあるから、それで我慢するかってなっちゃう。
味だけが購入する動機ではないからね。
何気に毎年買うんだよね〜
地味だけど、美味しい😋
チョコモナカとあずきバーは、飽きないな〜
昔、ブラジルの小豆料理を食べました。日本人の私には甘く無いのが違和感でした。逆に、妻の友人のドイツ人は茶碗蒸しを食べて甘く無い事に違和感を感じたそうです。
自分は餡子好きじゃないから食べないけど物凄く品質のいいもので、溶かすとお汁粉に出来るって裏技は凄いと思ったわ😊
アメリカ人にとっての「豆」は野菜のイメージが強いから、
砂糖で甘く煮た小豆(あんこ)が想像できないそうだ。
まんじゅう、たい焼き、どら焼き、ようかん、きんつば・・・日本ではいたって普通のお菓子なのに。
例えば逆に、イタリアから来たひよこ豆のアイスを見かけたとしても、簡単に食指は動かんと思う
自分は調べてみたけど食べたいと思った。
個人的には好きですがこちらアメリカでは残念ながらアズキアイスは全く人気ないですね〜 もし今後アメリカで開拓されるとするなら、まず Beans ではなくRed Beansと強調して健康感のイメージを強調してアイスそのものを柔らかめにして、更に甘めにして地元マーケットに合わせた味覚を見出すことが重要でしょう。
ロサンゼルス在住です。先月COSTCOでも売ってましたね。
井村屋ならノーマルより抹茶の中に小豆が入ってるの好き。アメリカでもうけそう
あずきバー、モチアイスなど既にLAでは10年以上も前から日本やアジア系のスーパーでも売られてますが。
餅アイスもレストランとかでも出されてますが、確かに米系ではまだかも。
あのカチカチ具合がまた良いんだよ。
ガリガリ君とか普通のだと食べてる途中で溶けてきて手が汚れるけど、あずきバーは味わって食べてもなかなか溶けないし、甘すぎなくて美味しい。
あとね、アイスミルクティーにあずきバーを入れるとコメダ珈琲の「小豆小町」みたいになります。
どうぞ御試しあれ。
日本のアイスをもっと世界に広げて欲しい!
ヨーロッパ在住ですけど、確かにここでも甘い豆というのがだめらしいです。特にフランスだとダメみたいです。米を甘くしてデザートにしているのに変ですね。私はライスプディングやライスパイはだめですが、おはぎは好きです。粒あんが苦手なだけかもです。スマッシュすればわかりませんね。
民族によって同じ甘さでも違うのですね。中国系の店にはおいてあるし、日本食品店でも手に入りますが、箱入りしか買えない場合が多くて、試しに買うには躊躇しますね。でもカロリーが少ないとか、アイスで無くてシャーベットだとかビーガン用とかにすれば健康趣向でいいんじゃないでしょうかとも思いますけど。。ミルクやクリームを混ぜるとすっきりしなくなるので、私は好みませんが、受けるかもですね。ヴァニラとコラボにするとかも。。
昔日本の暑い夏にカチコチのバーを食べたの懐かしいです。でも今は涼しすぎて買う気もしませんけどね。
あずきバー食べたくなってきたな…🤤
自分もです。
日本人の美味しいとアメリカ人の美味しいは天と地の差があるから、素朴な味のあずきバーは難しそう。わかりやすい味が好まれるし。
小豆バーだったら、まずあんこのうまさをストレートに広げたほうがいいよ!
あんこがあっての小豆バーだと思う。小豆バーは3番目に出すカードだよ。
品質は良いのだからローカライズせず、そのままド直球で、マーケティングを上手くする方に力を入れれば人気は出ると思うなぁ。因みに子供の頃からあずきバー大好きで、亡くなった母も大好物でした😊是非頑張って欲しいです。
私の妻はアメリカ人ですが、もちは好きなのにあんこが嫌いだから日本人からしたらよくわからない。モチのなかはイチゴ味やチョコレート味がよくて、日本の大福は許せないらしい。
うちはアメリカ中西部ですが、近くの日系スーパーでも井村屋とバッタモンのあずきバー売ってるけど、どっちもあまり売れていない模様。となりの抹茶アイスは品切れ寸前でもいつもあずきバーは沢山売れ残ってる。たまにしか日系スーパー行かんけど。
アメリカじゃ、あずきバーや抹茶アイスは、アジア系だったら普通に売ってるけど、お客さんはそういうエスニック系のスーパーに行くのを楽しみにしてると思います。特別なものを手に入れるのが楽しいんでしょうね。ちなみに私は自宅の近くのコンビニのオーナーさんと従業員に日本の超有名なお菓子を食べさせて、「遠くまで買いに行くの面倒だから、仕入れて」とお願いしたら、やってくれた。今じゃそのコンビニの人気商品。日本のお菓子はおいしいよね。
アメリカのコンビニでも、個人客の希望で商品仕入れてくれるんですね!
@@kanaina1527 1日2度3度も通う常連特権?ってやつ。
@@かいえ18 毎日でもなかなか行けないのに、1日に複数回とは!流石にそこまで通う事は無理そうです…
海外で売るなら麦やミルクや卵などを一切使用していない健康的なアイスであることをアピールするしかないのかな?
今後消費者の意見などで変わってしまうことがあっても今のあずきバーはそのまま残しておいてほしい(´・ω・`)
アメリカのおっさんがあずきバー噛めずハムハムしてるの笑ったww
アメリカ人にとってあずぎバーは、アイスの中にご飯や麺が入っている感覚なのでしょうか。 それからあずきバーは強烈に硬いので慣れないと食べにくいでしょう。 慣れればその硬さも好きになります。 何事も1から10よりも0から1にすることがとても難しいことなのでしょうね。
あずきバーは噛んで食べるというより、ぺろぺろなめながら味わって食べるものだと思います。だから、いきなり噛んで食べようとする慣れてない人には難しいでしょうね。単に硬すぎると思われてしまうので。そこを何とかクリアしないとですね。とにかく子供をファンにするのが良いんじゃないかな。
8:35 あずきバーはカチカチから溶けてくまでが一連の旨さ?なのに…。売るためのプレゼンでカチカチ状態のまま渡したところで決して「美味しい!」とはならない。仕事中に試食させてまで相手の反応に何を求めているのか?堅さは伝わっても旨さは伝わらない。
マニュアル縛りで臨機応変に対応出来ない日本人セールスマン。必要以上の握手やカメラを意識せずに!とジョークを挟むあたり、まさにそれ(ー。ー#)
海外ではつぶあんよりこしあんの方が受けるかもしれません。それと日本にもあるミルクアイスでコーティングしたミルク金時の方がさらに受けるでしょう。
豆が主食の人たちにしたら甘い小豆は絶対に受け入れられない味らしい
日本で例えるならドイツの甘いミルクライスみたいなもの
アメリカ在住です。健康志向ブームもあって、アメリカ、低糖質や低脂肪アイスも流行ってます。パッケージのオシャレにして、健康志向で売り出せばいけるのでは、あとあんこより、抹茶の知名度高いから、抹茶を前面に売り出しても面白いかも。
見た目や味の先入観って意外と大きいんですよね
外国の方がココナッツライスの手作りおにぎりを職場に差し入れしてくれた事があったんだけど、見た目は塩むすびなのに味は甘くて皆ウェってなってたのを思い出しました。
諦めないでどんどんアメリカのマーケットに行ってくださいこの小豆のアイスクリームは健康な豆なのでアメリカ人は大好みです!最初は健康を気にする大きなマーケットに安く売りそこからスタートして下さい!(whole food grocery store) に入れてくることを願っております!
アメリカでもまずは寿司屋とかに置いてもらって、お寿司のあとのデザートとして売り出していって認知度を上げたらいいんじゃないでしょうか?
かの国でお寿司は体にいいものという認識だから、デザートまで体にいいものであると。
十勝の小豆🫘の生産は大丈夫?国内の小豆も貴重で和菓子屋さんも、、、猛暑で生産にも影響があるのではないか?と懸念。
海外に美味しさが知られる事は、嬉しい事だけど
国内の小豆の値段高騰になると庶民的な食べ物の値段が上がると本末転倒な気がする。。。需要と供給のバランスを鑑みて輸出して欲しいと思いました。。。
ベジタリアンでも食べられるなら販路は広がると思うし、豆が入っていることは敢えて前面に出さないで繊維質が摂れるとか強調できるのでは?
白小豆を甘く煮て、多めの煮汁と一緒に冷やして食べると暑いときには最高っす。
カナダの地元スーパーで井村屋さんのアイスを見かけたので、早速購入してみました。あずきバーと抹茶あずきバーと抹茶モナカと売っていたものをすべて食べてみましたが・・・。期待しすぎたのか、あずきも抹茶もなんだか味が薄い気がしました。国内で販売しているのと同じ味なのでしょうか?それとも輸出用は別の仕様なのでしょうか?日本のお菓子好きな同僚の反応も今一つでした。別の日系食料品店で買った国内向けの井村屋さんのモナカアイスはとっても美味しかったのに。次回の帰国時に日本であずきバーを食べてみます。
リニューアルしてちょっと柔らかくなったような気がするけど、猛暑のせいで溶けたのかな?
トレーダージョーズなら置いてくれるだろうしTJsの客なら買うと思う。
あずきバーだいすいです、食べ終りまで溶けない最高70歳の爺です。😊
小豆バーをシナモン風味にするとアメリカ人にもうけそう!。
そうかも知れないけど、アメリカ在住者としてはそのまま売って欲しい😂
固いから食べないんだよね。でも固いから食べる人も居るだろうしね。ニッチなアイスにはなるかもね。
アメリカでは豆はメキシカンのように塩気のある食事なんだよな。言ってみれば「アメリカナンバーワンのスシアイスだ!食べてみろ!」って言っても日本人には「寿司はアイスじゃありません」ってなるからね。いくらマグロフレーバー出そうがサーモンフレーバー出そうが「寿司はおやつじゃない」って概念があるからそこを崩さないとね。
例えが絶望的に下手だな
ここ一年くらい添加物をなるべく避けた商品を選ぶようにしており、アイス系もラクトアイス系など美味しいですが避けています。
そんな中、本日あまりの暑さにアイスを買いたくなり、箱の原材料を見て「これはシンプルで添加物少な目で良い!」と思って買ったのが、この「あずきバー」の箱でした(^^)
早速、車の中で1本食べましたが、甘すぎずでおいしいですね。また、暑い野外では他のアイスは途中から溶けが激しくなりボタボタと垂れてきて服についたりするため、大急ぎで食べざるおえなくなりますが、あずきバーはなかなか頑張ってくれて、少しゆっくりめに味わう事が出来て良いと感じました。
総合的に良い商品ですね。長く続いてほしいと思います(^^)
品質向上第一が🇯🇵の sales point
饅頭小豆ICEも良いよ😂
抹茶ICEがなかなか無い🇬🇧🇫🇷で人気出るよ🍦
9:57 10年前 フランスでも豆はメインの添え物 豆が甘いなんて考えられないとか言われてましたけど、映画 「あん」などの影響もあって パリなどの都会では どら焼きなどのおかげで 甘い豆「あんこ」が承認されてる今日この頃ですね。Mochiブームも継続しています。が、あんこ入りの大福もちに出会うのは なかなかないかも。。。
アイス配送してます(^_^;)
暑くて納品してもすぐなくなるから大変です(^_^;)
25年前に中国留学してた頃、西洋人の学生がたまたま買った小豆、緑豆のアイスを口にした瞬間…"fu○k‼︎"って言って、ゴミ箱に捨てるのを見て、豆アイスの需要は西洋人には無いのかなと思った😅
三重県出身の在米やけど、日系やアジア系ならまず問題無いと思う。近所のミツワにもあったと思うし、日本好きならアメリカ人でも買うはず。米系ならホールフーズとか上層のマーケットを狙うか、難しいと思うけどトレジョみたいな店でおいてみてもええかもしれん。やっぱでもアイスを噛むことに馴染みがない人が多いし、アイデアとしては棒状のバーにして質は変えずに噛みやすい形にしてみては。っとは言いつつ、自分は三重県出身やのにあずきバーはいまだに嫌いや。
ついに「1AB (Azuki Bar)」が硬さ基準の国際単位になるのか!
ショア硬度=HS、ビッカース硬度=HV、ブリネル硬度=HB、モース硬度=MH、ロックウェル硬度=HRC...そしてアズキバー硬度=ABか、確かに違和感ないな🤣
新幹線のカチカチアイスとセットで、ジャパニーズ超合金アイス爆誕な🎉
あずきバーのトッピングと言っても、454円/個は高いので、余計な物は載せなくて定価で売れば更に売れるだろう。
箱売り6Pが380円するんだね。うちの近所だと個包装のあずきバーが普段1本39円だから10本買うのと同じくらいの値段か。箱売り高いなぁ。
野菜のアイスキャンディで添加物がないのでヘルシーでゆっくり少しずつ溶かして食べるという宣伝が必要と思う。
雪見だいふくなどは、低品質なCopy商品が欧州で売られているけど、Copy商品で悪印象がつく前に一気に浸透させた方がいい気がするが・・・。
小豆バー、餅とか白玉とか加えてくれたらいいのにな。
NYのWegman’s やAmazonのWhole Foods にも当たって下さい。日本の質の良い食べ物、お餅なども扱っていますよ。HMartに行くと、どうしても安易に価値を下げられてしまうと思います。それに、次に大きな問題は、シッピングの問題です。JFCやWismettacなどで独占されてるし、韓国のdistributor などに取られて、うまく入ってきません。
アメリカでは、虫を使って小豆のような色を出しているので、ちゃんと理解すれば気に入られるはずです。
この場を借りてアイディアを述べますけど、こし餡の方が豆っぽさがないから売れるんじゃないですか?
なかなか溶けないのは、猛暑に良いかも
硬いからこそ食べるのに時間がかかるからこそ、食べた!という満足感は得やすい。
材料がシンプル
豆系は健康志向の人に合う
都市部の健康志向が強い人にアピールした方が販促は早いと感じた。
そこに50年の歴史と、硬さゆえのネタも組み込めば良いかと
とりあえず年に一回は食べるよね。
あずきバー
グローバルな視点、いいですね。アナログでの情報収集で上手くいって欲しい。
日本旅行中のフランスの方があずきバーを美味しいと言っているところを取材されていました。アメリカよりも、歴史があって日本文化や食べ物に興味があるヨーロッパの方が受け入れてもらいやすいと思うなあ。そもそもヨーロッパはデザートにも力を入れている国が多いからアメリカよりも需要が多いのでは。
今日アズキバー食ってたばあちゃんに「硬くないの?」って聞いたら
『硬くないよぉ〜^ - ^食べるかい?( ◠‿◠ )』って言ってて昔の人凄えと思った
訴訟大国のアメリカだから、あずきバーで歯が抜けたとか訴えられそう・・・
雪見だいふくのほうが脈ありそう… 日本のお餅は結構世界中で知名度高い😅