Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
庭にコスモスの種を蒔こうとしたら、ジンバブエ産でびっくり。めげずに頑張ってるんだなと思いました。
1986年にジンバブエに行きました。当時はローデシアから独立直後後で街は活気があり、教育水準も高かったので人々は未来の希望に燃えて生き生きと働いていました。しかし地政学からみて旱魃・政治体制の混乱があるとこうならざらるを得ないのかと思います
本当に最近のゆっくり解説の質に向上してるなぁ。このチャンネルを見つけられて嬉しい。情報の解説に仕方、情報整理、例え天晴っす
ティッシュを買うための紙幣の方が体積が大きく紙幣で鼻をかんだ方が安上がりだったそうな
大変勉強になりました参考資料も公開していただけると嬉しいです生産能力の崩壊という根本的な問題が解決しないと国家は立ち行かないのですね
ムカベがなくなった後に出た本に、その後がかかれていて、若者が不平言いながら頑張っている話の本があったが、あれはアラブの春みたいな高揚した時期の取材だったんだなあ。
動画関係ないけどこういう凝った動画を作る人がもっと評価されて欲しい…
↑???
@@senasakura345 どうしちゃったの?w
@@senasakura345 返信するコメント間違えてない?
@@korisuko7072 ありえる
「お金が無いなら沢山発行すれば良いじゃん?」こんな素朴な疑問を叶えてくれて結果を示してくれた国
藩札というものがあってね。あれで、うちも経験してる。不平等条約の返済で終われば良かったが、拡大路線で大失敗。人口をどう調節するかという命題は、この種では、のばしのばしですな。
戦後ドイツである
ハイパーインフレ下のジンバブエに行ったバックパッカーの友人がいたが、お土産はダンボールいっぱいのジンバブエドル。律儀に税関に「大量の外貨の持ち込み」を申告したが、税関職員は「もういいからあっち行け」って態度だったらしいよ
もはや「貨幣」とみなされてないのだろうか…
「大量の外貨」の定義は物理的な量なのか価値なのか、、、w
ちり紙扱いだったんだろうか?🤔
@@kay.2759 今は大金(風に見える)紙幣なので「縁起物」として買う人が多いそうです
いくら紙幣が山積みだろうが価値は1円未満とかそんなもんだからなぁ...😅
自分で1から調べるととても時間がかかるところを20分でわかりやすく理解できたため、とてもありがたいです!これからも頑張ってください😊
いや自分で調べなよ
通貨が米ドルの頃に旅をしたがATMから出てくるのはシワシワの20ドル札(当時のこの国最高紙幣)そもそも結構なものが1ドル以下、立派なステーキ肉がやっと1ドルを超えるくらい20ドルでお釣りが無いと言われる事もしばしばただ英語を話せる人が非常に多く驚いた
おつりは飴玉
ジンバブエドルてよくネタにされるから初めて見てみたけどものすごいわかりやすかったです❗️
確か白紙をジンバブエドルにすると、価値が下がるらしい
寛永通宝かな?
一時期、Amazonで、売られていたジンバブエドル紙幣。
金融機関が印刷代をかけて金を刷るよりキッズが白紙をハサミで長方形に切った方が価値が高かったと思うと草
絶対に偽造されない紙幣w
今はそういうコンビニの雑本が全部ゆっくり解説になっちゃった感じやね
国の生産力に対して生活水準が高すぎる本来こんなレベルの国輸入なんかしないというかできないから
徐々に急変というパワーワード
1:20「徐々に急変」という矛盾w
思ったw書き込もうとして、ふと思い止まってコメント検索したらすでに3件書かれてたw
外貨を稼ぐ産業を育てるか自給自足できる環境を作らず、貨幣だけでなんとかしようなんてうまくいくわけない。
お金を印刷すれば豊かになると勘違いしてる人、この国にも沢山いるよね
「適量の」お金を印刷するのが重要。ジンバブエは身の丈を大きく超えてしまった。日本は身の丈に届いていない。言い方を変えると、それはインフレ率。
印刷でばらまかれた金で生きてる国民を前に国が適量の範囲で適切に印刷を止められるわけがない
そんな時代あったっけ…と思った瞬間脳裏に溢れるあの頃の記憶読んだわ…車の中で子供用雑学の本水温と気温の違いの不思議とか書いてあったわー…懐かしいを通り越してなんか虚無感を感じる…
とても勉強になります。ありがとうございます
最悪だと思った独裁者の次が、もっと悪いというよくある悲しい話ムガベはあまりに変わりすぎて影武者説とか聞いたなぁ
独立運動の時のムガベは間違いなく英雄だった。クーデターのときにすぐに殺されなかったどころか丁重に扱われたのも国父として一定の敬意があったからかもしれない。
@@韓非-h4u 迫害されてきたっていうのに白人も黒人と平等に扱ってまさに善人って感じだったしねぇ。それが「突然」白人差別政策をし始めたから影武者なんて言われるわけだけど。
リビアもカダフィ大佐が死んだら、もっと悲惨な事になった典型例だなしかし、ムガベの初期とその後のあまりの変わりようを見ると、本当に影武者だったんじゃないかと思ってしまうよ
独裁者が破壊し尽くしてるから誰がやっても厳しそう しかも「電子マネー」「ガソリンスタンド」「井戸水」とかが混在するスーパーアンバランス国
@@aaa-zh4wt それなんだよなあ。ムガベの頃の方がマシとか言われてるが、実際にはムガベ時代があのまま続いてたら、なってたか、あるいは今以上に酷くなっていたはずの未来が来てるだけの話なんだと思う
ジンバブエドル紙幣をオークションで売った方が、換金するより儲かるという現実w
オークションは売り抜けた人にはいいのだがね
まじか!w
1:19 徐々に急変してという矛盾
米ドル以外でも南アフリカランドでも使える、独立保証が存在しなかったらなし崩し的に他国と合併される。
2009年頃にジンバブエに行ったけど、当時からホテルとかでも裏レート状態でドルでの支払いが可能で、ドル支払いするとめっちゃサービスしてくれたのを覚えてるわ
ムガベがめちゃくちゃにした後の火消しだからなあ損な役回りだと思う
教育の重要性をあらためて思う主要産業とインフラを自国内でまかなえるようにしないとイタチごっこで解決しないのだろうと思う
その手のコンビニ本は、いつも歯医者で読んでます床屋ではゴルゴ13が定番で、デューク東郷にトラック一杯のジンバブエドルで報酬を払う話があったな
トラックどころかトレーラーが数台いるんじゃ
@@mobu6491 様「持ってる間に価値がどんどん下がるが、それでもよろしいか?」「わかった・・・引き受けよう」「おお、ありがとう❗」とかいうやり取りがあったような・・・
確か『30万米ドル』分のジンバブエドルで依頼。毎日1000%のインフレなんで早く両替しないと(明日に10分の1で明後日に100分の1になるから)狙撃自体よりトラックで走る方が大変だった。
@@西村孝一-s4p 様そうだったと思います読みながら、「うかうかしてると、札束風呂くらいしか使い道がなくなるよ」と考えてました
結局通貨の名称が変わっただけでは紙クズの模様が変わっただけでしょ。国内の産業を立て直して実体経済をなんとかしないと。
農業のノウハウを構築してやっていく事をしないと国自体が崩壊するね。これ
ムガベどうこうより、白人が居なくなったら農場を経営出来なくなりました、HIV罹患率は国民の30%ですとか、そういうのが根本的な問題だと思う。
ジンバブエドルの札束を詰めたバッグをそこらへんに放置して、拾った人の反応をみたい
今でもイグノーベル賞の賞金として使われる10兆ジンバブエドルw
何がヤバいって、ムガベは経済学で修士号とっててこれやったってことだ
経済学よりかは農業技術の軽視やんけ
@@有源ー 金を刷りまくると金の価値が下がるっていうインフレの基礎、つまりは経済学の基礎を経済学の人がやったのはありえないっていうことじゃない?おかしすぎて影武者説の根拠の一つになるぐらいだし
@@molmolt2566 大量に金刷ってる他国見て感覚麻痺したんですかねえ、可能性として薬でおかしくなったかアルツハイマーとかもあるのでしょ?体調で別人みたく顔付き変わる人が居ますし影武者なら兄弟か親戚か信奉者がむくいたかっただけなのか……
@@有源ー 金を大量に刷っても大丈夫なのは大国の特権って事ぐらいわかると思うんだがな、、、日本も円を刷りまくってるのにデフレになる不思議な国だからアレだけど。
言うて日本でもトンデモ論主張してるやつが修士号どころか現役大学教授だったり医者だったりあるし、言う程異常ってわけでもないんじゃないかね?
ムガベ元大統領は2000年以降影武者説がありますよね。95歳とかなり長生きなのも疑われる要素だと思います。
うぽつです主役になり損ねた歴史人物100 とか買っちゃったな
ムガベはあまりにも行動が豹変しすぎて「誰かが成り代わった」説すら囁かれてるね。
@@千種栄 影武者やと思うねんけどなぁ~~絶対
物価(インフレ率)は需要と供給のバランス(受給ギャップ)に左右されるが、外貨というモノが不足して需給バランスが崩れたってことか。
そして、通貨って信用と評価の産物だもんね
供給側=国内の工場、農業生産物または天然資源 がなければ、通貨を発行してもすぐに使えなくなる。ギリシャ製の家電製品はないし、ベネズエラ製のトイレットペーパーもない、輸入するしかないんだがドルもない。日本でマスクが品切れになり、一時的に価格が上がったのは、マスクを全部、安い海外で生産していたから。
どこの国も「前の指導者の方がいいな〜」って思ってるものなのかもしれん
国旗のデザインが永谷園すぎる…
やば谷園国家
お金が無ければ刷れば良いという脳筋スタイル、スコ。
最初の会話黒電話だけで誰かわかるのほんと草
コンギョニダ! コンギョニダ!!
1+1=2ダ
黒電話のくせに兄を活かす道は無かったものか?例えば、件のジンバブエに指導者として送り込むとか
黒電話って固有名詞でしょ?w
14:50 うわぁーこれマジで詰んでるな😰
イギリスのインタビュー番組でジンバブエの蔵相が出てたが、自国通貨のハイパーインフレ(結局、垓の単位までになった)などどこ吹く風、知らんがなという答えをしてたな
わかりやすかったです。
ムガベの動画なのに、黒電話で笑ってしまった
通貨不安からの極端なインフレって、結局は自国の産業が発展して諸外国と対等に貿易が出来る(為替が安定する)状況にならないとダメなんですよね。独裁者が居なくなっても後継が経済政策下手だとなんというか、うん。聞いてて辛い
日本の場合は国土の7割が山岳地帯と河川で、さらに離島も多いし、さらには国有地などもあるので国土面積の割には可住地面積は少ないのですよ
結局のところ市場に並ぶ食料や物資が足りてないと輸入物に頼るしかなくてインフレから脱出できないんだね。通貨の価値が低くなりすぎるのがインフレなら物を大量生産して物の価値を下げることで光明が見えてくるかも。あとは観光資源で外貨獲得を目指すとか。
2:00黒電話さんのこと金正恩って言うのやめろよ!
逆逆ゥ
黒電話は誰かさんに似てるね
最大の失敗は農業の崩壊で売るものを失ったって所にあると思うなぁ。人間の世界は「互助」で成り立っている。他人が欲しがるコト、モノを生み出せる所にお金や支援は回ってくる。逆に、何も生み出せないならばそれ相応の暮らしに甘んじる他ない。
ムガベの時代だったかな。国庫の残高が日本円で2万円になったって話を聞いたような気がする。
お年玉で買える国、ジンバブエ。
俺の自家用車より安い・・・・
当時「ゴットを打って一発逆転や!」って煽られてたなw
ちょうどムガベが亡くなった時にブラワヨにいました。みんな喜んでいた記憶があります。ボンドノートのピン札を持ってますが価値無いんですかね笑笑笑
普通に生きてるだけでジェットコースターみたいなスリルと非日常が味わえるアトラクションみたいな国家だよね。
普通に生きていられるのか疑問だけど………
イグノーベル賞みたいな皮肉だなw
世界の何々100選ていうのは半分アメリカの偏見でもあるんだな
そして中狂が4割 地元が1割
ローデシアってKAT-TUNの歌詞であって、なんだろうと思って調べてもわからなくて。まさかのジンバブエの前身だった…
13分のところでドルを売って円を買うとありますがインフレで円安が進んでいる状態ではみんなが円を売ってドルを買うと思う。最終的にドルを持ってた人が損をしてないはず。自国のドルがなくなるのは外国への支払いでドルで支払うため。為替でドル買い円売りとなり結果円安がさらに進む。これを買い支えるため自国の外貨保有で円買いドル売りを行って買い支えることもできるが外貨保有がなくなると万事休す。ろくに輸出もできない国が輸入に頼ると結果こうなる。輸出できる体制を整えるか、輸入に頼らないようにするか。または援助を受けるしかないのでは。まあそれができないから困ったことになるんだけど。間違ってたら、ごめんなさい。ムガベって経済学部でてるのにね
自国の通貨の印刷を海外に依頼していたと記憶している。(支払いができるのかな?)あと、以前は1ジンバブエドル=0.75米ドルだった時もあったそうですね。
リアルで経験したら死んだ方がマシだが、ゲームで経験するなら財政を立て直す楽しみがあってお得な国No1じゃん
まさにジンバブル
こういうのはいつも米英から見た側面だけで、ジンバブエ側の理屈や主張やそこに至る経緯が理解できたり共感できる情報は先進国では遮断されてるから一方的なんだよね植民地が反乱した時はだいたい米英が追い詰めてるんだけど、豹変しておかしくなったとされる
円も取引に使われてたんだな…てっきり米ドルだけかと思ってましたわ
ジンバブエの協力隊隊員が「ムガベは10年以上年齢が変わっていない」って言ってて大爆笑した記憶がある大統領選挙の時は隊員は南アに避難してた それで任地に戻ったら職場の人達がガリガリに痩せてて「エイズ発症したかと思った」と平然と言っててジンバブエのAIDSの深刻さを感じた
アフリカの国は発展させまいという闇を感じてしまう・・・次回リクエスト河川に沿った変な形の国ガンビアと沿ド二エステルをお願いします。
ユニセフやら色んな団体を通じてお金渡してとにかく生かさず殺さず塩漬けにしようとしてるように見えるよね
沿ドニエステルってまるでエステルの一種みたいな国名だな
中国の次はインド、インドの次はアフリカって言われてるやん
旧宗主国は未だに旧植民地から利益を吸い上げる構造があるようだし、アフリカは大変だ。
国民を貧困にすることで、食糧不足による栄養不良と、生きるために馬車馬のように働かざるを得ないため極度の疲労状態になる。人間は栄養不良と疲労状態に置かれると、簡単にマインドコントロール出来て、自分が搾取されていることすら分からなくなる。これはカルト教団のマインドコントロールと全く同じです。
暴落して紙くず同然って言い方はよく聞くけど、どれだけ暴落しても公式に廃止されるまでゼロにならないのが不思議。
ムガベってやはり途中から影武者だった気がしますね。
狂った前と後で、実は別人だったという説もあるね
このインフレは先進国と発展途上国の関係性を明確に表してるよね。米ドルや円など安定した高い価値を持ち外貨じゃなくても海外に支払いができる国はお客様の立場にありそうじゃない国はどんなに頑張っても生産者でしかなくお客様無しではやってけない。極一部を除き絶対に成り上がれないこの構図は偶然じゃなく意図的だというのが怖いよね。米のかつての途上国への米ドルばら撒きとかがこれ
頑なに農業復活政策を執らない辺りがもう、ね。まずは腹一杯食える環境を整えて、その食料の売買を基礎に金融を刺激し、インフラ整備と雇用創造を実現し、国内需要と供給のバランスを増大させ諸外国の資本を誘致する。米国に大惨敗した日本はこれを守ったから発展できた。アフリカの貧困国家を見てると、ヨーロッパ並みの豊かな生活に一足飛びで追い付こうとしてるように見える。地に足が着いてない政策ばかりだ。
ムガベ影武者説が出るほど人が変わったっていう
海外ボランティアには疑問を感じるボランティアじゃなくて永続的にガチで大農場でも経営してあげたほうが助かる稼いでやらないとどうにもならん井戸掘ったり植林したりでご満悦では・・・
ボランティアなんて自国民に向けたアピールのためのポーズだから貧困問題が解決しちゃったら後進がポーズとれなくなっちゃう実績のシェアは大事
海外ボランティアは主に諜報が目的ですからね。
一時期、復活してきたって聞いてたけど駄目だったんですねお隣のボツワナとはずいぶん違うなぁ
以前いた会社の上司をムガベって呼んでたなあ。ムガベ政権が20年くらい続きそうな予感がして亡命したけど。あれから10年、今なお改善されてない模様
農業復活差せない限りどうしようもない
いや、インフレと言うのは需要に対して供給が足りない状態、つまり供給不足の状態。国内に供給力がない→海外から輸入しないといけない→外貨が必要→外貨不足→国内通貨の下落→輸入品の暴騰。通貨がどうのというのではなく、供給能力(ジンバブエなら農業)を復活させることを第一にすべきだった。
ジンバブエ国内で原油が湧き出せばそれだけで解決するのだから、やはり紙幣がどうのは関係ないですよね。もちろん利益を国内供給能力育成に回さなければよく見る程度のインフレは一時起きるでしょうがコントロール可能範囲内なはず。
魚の釣り方(商品の作り方)を教えること今日供給前の準備をすることこれらを各自が自分で行うとわからせること何より教育が大切で依存させない事の大切さをわからせる最高の動画→学んで働かないとジンバブエになるよ!
十年ほど前やっけ、100億ジンバブエドルを戯れに買ったなぁ😚
使われなくなった通貨って後々になって希少だからって価値上がるらしい。使われなくなってから高騰するジンバブエドルェ…
周りの国が手を貸さない国になってる、何処かの国と同じですね。
漫才面白いですねこれからもよろしくお願いします
魔理沙の帽子のリボン 米帝霊夢のカチューシャ 日帝センスありすぎてわい感動
カイジのラストゲームの時みたいな経済状況なんだな、恐ろしい
ムガベ、実は認知小説よく人格が変わるって言いますよね
復興しようにも荒れすぎてどこから手をつけて良いのかも分からんし、長い独裁期間でノウハウも人材も失われたからどうしようもない状態
国連軍を進駐させて軍政引くのが一番人道的だと思う アフリカは支援しても一部が潤うだけで国民全体が前に進まない体質だし
アフリカだから鉱物資源とかありそうなもんだがそういったものを調査したり採掘したりするカネと技術が無いってことかな?
リボンのデザインが国旗なのかわいい(小並)
10:18あたりからの背景にある紙幣は、100兆ジンバブエドル紙幣ですの!?
自国通貨はオワコンなのに外貨も足りないって、この状況で打開策ってあるものですか?
畑はあるにはあるけど、ノウハウ無いから雑草しか作れないし、荒れ放題だろうから使い物にならない、欧米が大規模農場で安価に生産して市場を牛耳る現状でアフリカの一国が参入したところで結果は見えてる。しかも野菜の作りかた教わるのも欧米相手だろうし、それに払う対価がそもそも無い詰みですね
現地で収穫出来る作物を作って自給自足する所(人間の文明生活をはじめからやり直す)から始めないと無理でしょうね
売るものがないなら観光があるけど国自体も客を受け入れられるような状況じゃないのかな?
マールボロ通貨なんてのもあったような。アメリカドルと同じ扱いで賄賂同然の扱いで皮肉こめた名称だった気がする。一時期ドイツなどでもインフレがあって資料集か教科書で札束の山で遊ぶ子供の写真が闇深い印象だった。
今回の動画を見て思った事。結局は、前政権の負の遺産の解消が出来てないって事なんだよな
農業ノウハウさえあれば、元々は地力のある国なんだろうにねぇ
徐々に急変とはこれいかに
農業崩壊ばかり話題になるけど鉱物資源が豊富なんだね 掘りつくしたわけじゃないでしょその権利は誰が持ってんのかな 国有化したのか 私物化したのか 中国に全部取られたのか再植民地化された最初期の事例かもね
1:19頭痛が痛い的な日本語のバグを感じる
携帯ゲーム機もない時代に子供時代過ごしたって、この魔理沙は一体何歳なんだ…?
魔理沙たちは永遠の少女です。
そんなに昔ではなくね
ゲームウォッチが1980年発売だから少なく見積もって50代やんけ
40代前半でも子供の頃無かったよ。ゲームボーイ必ずあるとは限らない。ゲームウォッチ系は基本一種類しかゲーム出来ないから飽きるし笑
当方は50も間近いが、小学生になった頃にはゲームウォッチはもうあったからね。ちなみに、ゲームボーイは89年とか90年とかその辺やったろ。となると俺らよりひと世代は前。50代半ば〜くらいか?😥
来ました。
頭の片隅に残っていた疑問が解消しました。こんな事になっても海外に支援を求めたりしなかったんかな?
農業技術者を海外から招聘するってできないのかね。産業を再建しないと永遠に貧乏から抜け出せないんじゃ・・・
その為のカネが無いんでしょうね。もっとも、安全な水も無いとなれば農業指導以前に毎日命を掛けてギャンブルする生活になりますし。
土地か特権か国籍で払えばいいんじゃね?
いったい何が起こったというんだ、訳が分からない(真摯)
独裁者をクーデターで失脚させたが、新たな指導者の方が酷かった…あるあるだよなぁ。
徐々に急変…徐々だったんですか?急だったんですか?どっちなの?
庭にコスモスの種を蒔こうとしたら、ジンバブエ産でびっくり。
めげずに頑張ってるんだなと思いました。
1986年にジンバブエに行きました。当時はローデシアから独立直後後で街は活気があり、教育水準も高かったので人々は未来の希望に燃えて生き生きと働いていました。しかし地政学からみて旱魃・政治体制の混乱があるとこうならざらるを得ないのかと思います
本当に最近のゆっくり解説の質に向上してるなぁ。このチャンネルを見つけられて嬉しい。
情報の解説に仕方、情報整理、例え
天晴っす
ティッシュを買うための紙幣の方が体積が大きく
紙幣で鼻をかんだ方が安上がりだったそうな
大変勉強になりました
参考資料も公開していただけると嬉しいです
生産能力の崩壊という根本的な問題が解決しないと国家は立ち行かないのですね
ムカベがなくなった後に出た本に、その後がかかれていて、若者が不平言いながら頑張っている話の本があったが、あれはアラブの春みたいな高揚した時期の取材だったんだなあ。
動画関係ないけどこういう凝った動画を作る人がもっと評価されて欲しい…
↑???
@@senasakura345 どうしちゃったの?w
@@senasakura345 返信するコメント間違えてない?
@@korisuko7072 ありえる
「お金が無いなら沢山発行すれば良いじゃん?」
こんな素朴な疑問を叶えてくれて
結果を示してくれた国
藩札というものがあってね。あれで、うちも経験してる。不平等条約の返済で終われば良かったが、拡大路線で大失敗。人口をどう調節するかという命題は、この種では、のばしのばしですな。
戦後ドイツである
ハイパーインフレ下のジンバブエに行ったバックパッカーの友人がいたが、お土産はダンボールいっぱいのジンバブエドル。
律儀に税関に「大量の外貨の持ち込み」を申告したが、税関職員は「もういいからあっち行け」って態度だったらしいよ
もはや「貨幣」とみなされてないのだろうか…
「大量の外貨」の定義は物理的な量なのか価値なのか、、、w
ちり紙扱いだったんだろうか?🤔
@@kay.2759
今は大金(風に見える)紙幣なので「縁起物」として買う人が多いそうです
いくら紙幣が山積みだろうが価値は1円未満とかそんなもんだからなぁ...😅
自分で1から調べるととても時間がかかるところを20分でわかりやすく理解できたため、とてもありがたいです!
これからも頑張ってください😊
いや自分で調べなよ
通貨が米ドルの頃に旅をしたがATMから出てくるのはシワシワの20ドル札(当時のこの国最高紙幣)
そもそも結構なものが1ドル以下、立派なステーキ肉がやっと1ドルを超えるくらい
20ドルでお釣りが無いと言われる事もしばしば
ただ英語を話せる人が非常に多く驚いた
おつりは飴玉
ジンバブエドルてよくネタにされるから初めて見てみたけどものすごいわかりやすかったです❗️
確か白紙をジンバブエドルにすると、
価値が下がるらしい
寛永通宝かな?
一時期、Amazonで、売られていたジンバブエドル紙幣。
金融機関が印刷代をかけて金を刷るより
キッズが白紙をハサミで長方形に切った方が価値が高かったと思うと草
絶対に偽造されない紙幣w
今はそういうコンビニの雑本が全部ゆっくり解説になっちゃった感じやね
国の生産力に対して生活水準が高すぎる
本来こんなレベルの国輸入なんかしないというかできないから
徐々に急変というパワーワード
1:20「徐々に急変」という矛盾w
思ったw
書き込もうとして、ふと思い止まってコメント検索したらすでに3件書かれてたw
外貨を稼ぐ産業を育てるか自給自足できる環境を作らず、貨幣だけでなんとかしようなんてうまくいくわけない。
お金を印刷すれば豊かになると勘違いしてる人、この国にも沢山いるよね
「適量の」お金を印刷するのが重要。ジンバブエは身の丈を大きく超えてしまった。日本は身の丈に届いていない。
言い方を変えると、それはインフレ率。
印刷でばらまかれた金で生きてる国民を前に国が適量の範囲で適切に印刷を止められるわけがない
そんな時代あったっけ…と思った瞬間脳裏に溢れるあの頃の記憶
読んだわ…車の中で子供用雑学の本
水温と気温の違いの不思議とか書いてあったわー…
懐かしいを通り越してなんか虚無感を感じる…
とても勉強になります。ありがとうございます
最悪だと思った独裁者の次が、もっと悪いというよくある悲しい話
ムガベはあまりに変わりすぎて影武者説とか聞いたなぁ
独立運動の時のムガベは間違いなく英雄だった。クーデターのときにすぐに殺されなかったどころか丁重に扱われたのも国父として一定の敬意があったからかもしれない。
@@韓非-h4u 迫害されてきたっていうのに白人も黒人と平等に扱ってまさに善人って感じだったしねぇ。それが「突然」白人差別政策をし始めたから影武者なんて言われるわけだけど。
リビアもカダフィ大佐が死んだら、もっと悲惨な事になった典型例だな
しかし、ムガベの初期とその後のあまりの変わりようを見ると、本当に影武者だったんじゃないかと思ってしまうよ
独裁者が破壊し尽くしてるから誰がやっても厳しそう しかも「電子マネー」「ガソリンスタンド」「井戸水」とかが混在するスーパーアンバランス国
@@aaa-zh4wt それなんだよなあ。ムガベの頃の方がマシとか言われてるが、実際にはムガベ時代があのまま続いてたら、なってたか、あるいは今以上に酷くなっていたはずの未来が来てるだけの話なんだと思う
ジンバブエドル紙幣をオークションで売った方が、換金するより儲かるという現実w
オークションは売り抜けた人にはいいのだがね
まじか!w
1:19 徐々に急変してという矛盾
米ドル以外でも南アフリカランドでも使える、独立保証が存在しなかったらなし崩し的に他国と合併される。
2009年頃にジンバブエに行ったけど、当時からホテルとかでも裏レート状態でドルでの支払いが可能で、ドル支払いするとめっちゃサービスしてくれたのを覚えてるわ
ムガベがめちゃくちゃにした後の火消しだからなあ
損な役回りだと思う
教育の重要性をあらためて思う
主要産業とインフラを自国内でまかなえるようにしないとイタチごっこで解決しないのだろうと思う
その手のコンビニ本は、いつも歯医者で読んでます
床屋ではゴルゴ13が定番
で、デューク東郷にトラック一杯のジンバブエドルで報酬を払う話があったな
トラックどころかトレーラーが数台いるんじゃ
@@mobu6491 様
「持ってる間に価値がどんどん下がるが、それでもよろしいか?」
「わかった・・・引き受けよう」
「おお、ありがとう❗」
とかいうやり取りがあったような・・・
確か『30万米ドル』分のジンバブエドルで依頼。毎日1000%のインフレなんで早く両替しないと(明日に10分の1で明後日に100分の1になるから)
狙撃自体よりトラックで走る方が大変だった。
@@西村孝一-s4p 様
そうだったと思います
読みながら、「うかうかしてると、札束風呂くらいしか使い道がなくなるよ」と考えてました
結局通貨の名称が変わっただけでは紙クズの模様が変わっただけでしょ。国内の産業を立て直して実体経済をなんとかしないと。
農業のノウハウを構築してやっていく事をしないと
国自体が崩壊するね。これ
ムガベどうこうより、白人が居なくなったら農場を経営出来なくなりました、HIV罹患率は国民の30%ですとか、そういうのが根本的な問題だと思う。
ジンバブエドルの札束を詰めたバッグをそこらへんに放置して、拾った人の反応をみたい
今でもイグノーベル賞の賞金として使われる10兆ジンバブエドルw
何がヤバいって、ムガベは経済学で修士号とっててこれやったってことだ
経済学よりかは農業技術の軽視やんけ
@@有源ー 金を刷りまくると金の価値が下がるっていうインフレの基礎、つまりは経済学の基礎を経済学の人がやったのはありえないっていうことじゃない?おかしすぎて影武者説の根拠の一つになるぐらいだし
@@molmolt2566
大量に金刷ってる他国見て感覚麻痺したんですかねえ、可能性として薬でおかしくなったかアルツハイマーとかもあるのでしょ?体調で別人みたく顔付き変わる人が居ますし
影武者なら兄弟か親戚か信奉者がむくいたかっただけなのか……
@@有源ー 金を大量に刷っても大丈夫なのは大国の特権って事ぐらいわかると思うんだがな、、、
日本も円を刷りまくってるのにデフレになる不思議な国だからアレだけど。
言うて日本でもトンデモ論主張してるやつが修士号どころか現役大学教授だったり医者だったりあるし、言う程異常ってわけでもないんじゃないかね?
ムガベ元大統領は2000年以降影武者説がありますよね。95歳とかなり長生きなのも疑われる要素だと思います。
うぽつです
主役になり損ねた歴史人物100 とか買っちゃったな
ムガベはあまりにも行動が豹変しすぎて「誰かが成り代わった」説すら囁かれてるね。
@@千種栄 影武者やと思うねんけどなぁ~~絶対
物価(インフレ率)は需要と供給のバランス(受給ギャップ)に左右されるが、
外貨というモノが不足して需給バランスが崩れたってことか。
そして、通貨って信用と評価の産物だもんね
供給側=国内の工場、農業生産物または天然資源 がなければ、通貨を発行してもすぐに使えなくなる。
ギリシャ製の家電製品はないし、ベネズエラ製のトイレットペーパーもない、輸入するしかないんだがドルもない。
日本でマスクが品切れになり、一時的に価格が上がったのは、マスクを全部、安い海外で生産していたから。
どこの国も「前の指導者の方がいいな〜」って思ってるものなのかもしれん
国旗のデザインが永谷園すぎる…
やば谷園国家
お金が無ければ刷れば良いという脳筋スタイル、スコ。
最初の会話黒電話だけで誰かわかるのほんと草
コンギョニダ! コンギョニダ!!
1+1=2ダ
黒電話のくせに兄を活かす道は無かったものか?
例えば、件のジンバブエに指導者として送り込むとか
黒電話って固有名詞でしょ?w
14:50 うわぁーこれマジで詰んでるな😰
イギリスのインタビュー番組でジンバブエの蔵相が出てたが、自国通貨のハイパーインフレ(結局、垓の単位までになった)などどこ吹く風、知らんがなという答えをしてたな
わかりやすかったです。
ムガベの動画なのに、黒電話で笑ってしまった
通貨不安からの極端なインフレって、結局は自国の産業が発展して諸外国と対等に貿易が出来る(為替が安定する)状況にならないとダメなんですよね。独裁者が居なくなっても後継が経済政策下手だとなんというか、うん。聞いてて辛い
日本の場合は国土の7割が山岳地帯と河川で、さらに離島も多いし、さらには国有地などもあるので
国土面積の割には可住地面積は少ないのですよ
結局のところ市場に並ぶ食料や物資が足りてないと輸入物に頼るしかなくてインフレから脱出できないんだね。通貨の価値が低くなりすぎるのがインフレなら物を大量生産して物の価値を下げることで光明が見えてくるかも。あとは観光資源で外貨獲得を目指すとか。
2:00
黒電話さんのこと金正恩って言うのやめろよ!
逆逆ゥ
黒電話は誰かさんに似てるね
最大の失敗は農業の崩壊で売るものを失ったって所にあると思うなぁ。人間の世界は「互助」で成り立っている。他人が欲しがるコト、モノを生み出せる所にお金や支援は回ってくる。逆に、何も生み出せないならばそれ相応の暮らしに甘んじる他ない。
ムガベの時代だったかな。国庫の残高が日本円で2万円になったって話を聞いたような気がする。
お年玉で買える国、ジンバブエ。
俺の自家用車より安い・・・・
当時「ゴットを打って一発逆転や!」って煽られてたなw
ちょうどムガベが亡くなった時にブラワヨにいました。
みんな喜んでいた記憶があります。
ボンドノートのピン札を持ってますが価値無いんですかね笑笑笑
普通に生きてるだけでジェットコースターみたいなスリルと非日常が味わえるアトラクションみたいな国家だよね。
普通に生きていられるのか疑問だけど………
イグノーベル賞みたいな皮肉だなw
世界の何々100選ていうのは半分アメリカの偏見でもあるんだな
そして中狂が4割 地元が1割
ローデシアってKAT-TUNの歌詞であって、なんだろうと思って調べてもわからなくて。
まさかのジンバブエの前身だった…
13分のところでドルを売って円を買うとありますが
インフレで円安が進んでいる状態では
みんなが円を売ってドルを買うと思う。
最終的にドルを持ってた人が損をしてないはず。
自国のドルがなくなるのは外国への支払いでドルで支払うため。
為替でドル買い円売りとなり結果円安がさらに進む。
これを買い支えるため自国の外貨保有で
円買いドル売りを行って買い支えることもできるが
外貨保有がなくなると万事休す。
ろくに輸出もできない国が輸入に頼ると結果こうなる。
輸出できる体制を整えるか、輸入に頼らないようにするか。
または援助を受けるしかないのでは。
まあそれができないから困ったことになるんだけど。
間違ってたら、ごめんなさい。
ムガベって経済学部でてるのにね
自国の通貨の印刷を海外に依頼していたと記憶している。
(支払いができるのかな?)
あと、以前は1ジンバブエドル=0.75米ドルだった時もあったそうですね。
リアルで経験したら死んだ方がマシだが、ゲームで経験するなら財政を立て直す楽しみがあってお得な国No1じゃん
まさにジンバブル
こういうのはいつも米英から見た側面だけで、ジンバブエ側の理屈や主張やそこに至る経緯が理解できたり共感できる情報は先進国では遮断されてるから一方的なんだよね
植民地が反乱した時はだいたい米英が追い詰めてるんだけど、豹変しておかしくなったとされる
円も取引に使われてたんだな…
てっきり米ドルだけかと思ってましたわ
ジンバブエの協力隊隊員が「ムガベは10年以上年齢が変わっていない」って言ってて大爆笑した記憶がある
大統領選挙の時は隊員は南アに避難してた それで任地に戻ったら職場の人達がガリガリに痩せてて
「エイズ発症したかと思った」と平然と言っててジンバブエのAIDSの深刻さを感じた
アフリカの国は発展させまいという闇を感じてしまう・・・
次回リクエスト
河川に沿った変な形の国
ガンビアと沿ド二エステルをお願いします。
ユニセフやら色んな団体を通じてお金渡して
とにかく生かさず殺さず塩漬けにしようとしてるように見えるよね
沿ドニエステルってまるでエステルの一種みたいな国名だな
中国の次はインド、インドの次はアフリカって言われてるやん
旧宗主国は未だに旧植民地から利益を吸い上げる構造があるようだし、アフリカは大変だ。
国民を貧困にすることで、食糧不足による栄養不良と、生きるために馬車馬のように働かざるを得ないため極度の疲労状態になる。
人間は栄養不良と疲労状態に置かれると、簡単にマインドコントロール出来て、自分が搾取されていることすら分からなくなる。
これはカルト教団のマインドコントロールと全く同じです。
暴落して紙くず同然って言い方はよく聞くけど、どれだけ暴落しても公式に廃止されるまでゼロにならないのが不思議。
ムガベってやはり途中から影武者だった気がしますね。
狂った前と後で、実は別人だったという説もあるね
このインフレは先進国と発展途上国の関係性を明確に表してるよね。米ドルや円など安定した高い価値を持ち外貨じゃなくても海外に支払いができる国はお客様の立場にありそうじゃない国はどんなに頑張っても生産者でしかなくお客様無しではやってけない。極一部を除き絶対に成り上がれない
この構図は偶然じゃなく意図的だというのが怖いよね。米のかつての途上国への米ドルばら撒きとかがこれ
頑なに農業復活政策を執らない辺りがもう、ね。
まずは腹一杯食える環境を整えて、その食料の売買を基礎に金融を刺激し、インフラ整備と雇用創造を実現し、国内需要と供給のバランスを増大させ諸外国の資本を誘致する。
米国に大惨敗した日本はこれを守ったから発展できた。
アフリカの貧困国家を見てると、ヨーロッパ並みの豊かな生活に一足飛びで追い付こうとしてるように見える。地に足が着いてない政策ばかりだ。
ムガベ影武者説が出るほど人が変わったっていう
海外ボランティアには疑問を感じる
ボランティアじゃなくて永続的にガチで大農場でも経営してあげたほうが助かる
稼いでやらないとどうにもならん
井戸掘ったり植林したりでご満悦では・・・
ボランティアなんて自国民に向けたアピールのためのポーズだから
貧困問題が解決しちゃったら後進がポーズとれなくなっちゃう
実績のシェアは大事
海外ボランティアは主に諜報が目的ですからね。
一時期、復活してきたって聞いてたけど駄目だったんですね
お隣のボツワナとはずいぶん違うなぁ
以前いた会社の上司をムガベって呼んでたなあ。ムガベ政権が20年くらい続きそうな予感がして亡命したけど。あれから10年、今なお改善されてない模様
農業復活差せない限りどうしようもない
いや、インフレと言うのは需要に対して供給が足りない状態、つまり供給不足の状態。
国内に供給力がない→海外から輸入しないといけない→外貨が必要→外貨不足→国内通貨の下落→輸入品の暴騰。
通貨がどうのというのではなく、供給能力(ジンバブエなら農業)を復活させることを第一にすべきだった。
ジンバブエ国内で原油が湧き出せばそれだけで解決するのだから、やはり紙幣がどうのは関係ないですよね。
もちろん利益を国内供給能力育成に回さなければよく見る程度のインフレは一時起きるでしょうがコントロール可能範囲内なはず。
魚の釣り方(商品の作り方)を教えること
今日供給前の準備をすること
これらを各自が自分で行うとわからせること
何より教育が大切で依存させない事の大切さをわからせる最高の動画
→学んで働かないとジンバブエになるよ!
十年ほど前やっけ、100億ジンバブエドルを戯れに買ったなぁ😚
使われなくなった通貨って後々になって希少だからって価値上がるらしい。
使われなくなってから高騰するジンバブエドルェ…
周りの国が手を貸さない国になってる、何処かの国と同じですね。
漫才面白いですね
これからもよろしくお願いします
魔理沙の帽子のリボン 米帝
霊夢のカチューシャ 日帝
センスありすぎてわい感動
カイジのラストゲームの時みたいな経済状況なんだな、恐ろしい
ムガベ、実は認知小説
よく人格が変わるって言いますよね
復興しようにも荒れすぎてどこから手をつけて良いのかも分からんし、長い独裁期間でノウハウも人材も失われたからどうしようもない状態
国連軍を進駐させて軍政引くのが一番人道的だと思う アフリカは支援しても一部が潤うだけで国民全体が前に進まない体質だし
アフリカだから鉱物資源とかありそうなもんだがそういったものを調査したり採掘したりするカネと技術が無いってことかな?
リボンのデザインが国旗なのかわいい(小並)
10:18あたりからの背景にある紙幣は、100兆ジンバブエドル紙幣ですの!?
自国通貨はオワコンなのに外貨も足りないって、この状況で打開策ってあるものですか?
畑はあるにはあるけど、ノウハウ無いから雑草しか作れないし、荒れ放題だろうから使い物にならない、欧米が大規模農場で安価に生産して市場を牛耳る現状でアフリカの一国が参入したところで結果は見えてる。しかも野菜の作りかた教わるのも欧米相手だろうし、それに払う対価がそもそも無い
詰みですね
現地で収穫出来る作物を作って自給自足する所(人間の文明生活をはじめからやり直す)から始めないと無理でしょうね
売るものがないなら観光があるけど国自体も客を受け入れられるような状況じゃないのかな?
マールボロ通貨なんてのもあったような。アメリカドルと同じ扱いで賄賂
同然の扱いで皮肉こめた名称だった気がする。
一時期ドイツなどでもインフレがあって資料集か教科書で札束の山で遊ぶ
子供の写真が闇深い印象だった。
今回の動画を見て思った事。
結局は、前政権の負の遺産の解消が出来てないって事なんだよな
農業ノウハウさえあれば、元々は地力のある国なんだろうにねぇ
徐々に急変とはこれいかに
農業崩壊ばかり話題になるけど鉱物資源が豊富なんだね 掘りつくしたわけじゃないでしょ
その権利は誰が持ってんのかな 国有化したのか 私物化したのか 中国に全部取られたのか
再植民地化された最初期の事例かもね
1:19
頭痛が痛い的な日本語のバグを感じる
携帯ゲーム機もない時代に子供時代過ごしたって、この魔理沙は一体何歳なんだ…?
魔理沙たちは永遠の少女です。
そんなに昔ではなくね
ゲームウォッチが1980年発売だから少なく見積もって50代やんけ
40代前半でも子供の頃無かったよ。ゲームボーイ必ずあるとは限らない。ゲームウォッチ系は基本一種類しかゲーム出来ないから飽きるし笑
当方は50も間近いが、小学生になった頃にはゲームウォッチはもうあったからね。
ちなみに、ゲームボーイは89年とか90年とかその辺やったろ。
となると俺らよりひと世代は前。50代半ば〜くらいか?😥
来ました。
頭の片隅に残っていた疑問が解消しました。
こんな事になっても海外に支援を求めたりしなかったんかな?
農業技術者を海外から招聘するってできないのかね。
産業を再建しないと永遠に貧乏から抜け出せないんじゃ・・・
その為のカネが無いんでしょうね。もっとも、安全な水も無いとなれば農業指導以前に毎日命を掛けてギャンブルする生活になりますし。
土地か特権か国籍で払えばいいんじゃね?
いったい何が起こったというんだ、訳が分からない(真摯)
独裁者をクーデターで失脚させたが、新たな指導者の方が酷かった…
あるあるだよなぁ。
徐々に急変…徐々だったんですか?急だったんですか?どっちなの?