Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
関係ないし、できないけど、バイクも乗れないけど整備してるの見ると、何故かすごく楽しい。
まーさんが整備してると、なぜか簡単に見える🙆
まーさんの所は色々な便利な物はその辺に転がっているんですね。さすがです!
まーさんのこの、「よいしょ、よいしょと」が妙に気に入ってしまって、日常の中でポロッとつぶやいたりする人、自分以外にも居るんだろうか・・・
タッピングスクリューでオイルシール抜くやり方は初めて見ました❗️小さいオイルシールだとシールプーラーも使え無いし... 流石まーさん、創意工夫ですね‼️しゅばらしいっ✨
最近似たようなシール交換をしましたが、外側からシールを外すの諦めクランク付近のカバーを外し結構大掛かりなシール交換をしました。この方法なら、簡単にシール交換が出来たと思います参考になりました。
18日にアップガレージ岡崎宇頭店に見学に伺いました。当たり前と言えば当たり前なのですが、リアルが動画とそっくりだったので、感動してしまいました。さて、ホイールベアリングですが、純正部品は、片側シールのようですね。モンキーの整備を始めたのですが、こちらも純正部品は、片側シールです。一般的に流通している物は、両側シールの物が多いと思いますが、何か理由があるのかなぁ~と気になっています。ありそうなのは、・ ホイール内側にシールは必要ない・ 少しでも原価低減・ 市販品は、汎用性を高めるために両側シール深読み(?)すると、・ 少しでも摩擦低減・ 片側オープンにしておくから、好きなグリスに詰め替えて!などと考えているのですが、いかがでしょうか?
まさかまーさんが、ディスタンスカラーについて良く分からないって意外ですね。最後にアクスルナットで締め付けますが、それでベアリングインナーがベアリングの中心になれば良いわけです。なので最後のベアリングを打ち込む際には、ディスタンスカラーが内部で程々に擦れて動く程度が良い感じです。この程々が結構厄介かもですが、以前実験をして程度が分かりました。打ち込み(カラーの擦れ)方で、ホイールの回りが違ってきます。
なぜか高貴なるポルシェ動画よりも平民ジェベルさんやミラさんの動画の方が観てて楽しい
今回も楽しみに観ました。どちらもプーラーを使わない抜き方さすがですね。分かってはいるけど壊しそうでなかなか出来ない技ですね。
走行4万㌔を超えたSX200Rに乗っていますが、さすがにエンジンのオイル漏れが始まりOリングやオイルシールをすべて新品に交換して今は安定しています。ホンダのXR250Rからホンダのオフ車に30年くらい乗り継ぎましたが、こんな症状は初めてでけっこう弱いものですね スズキのバイクは。
まーさん独特の語り口調が面白くて笑い転げております。その辺の下手なお笑い芸人よりもずっと面白いっす♪
インナーのパイプはベアリングのインナーレースで加減しながら)加圧接触しておきます。インナーレースが外側に僅かですが押し出された状態。ホイルを取付け、アクスルシャフトのナットを締めこんでいって、今度はインナーレースが内側に押し込まれ丁度いい状態になります。インナーレースとインナーのパイプは回転しません。パイプのスラスト方向に隙間がある状態で締めこむとインナーレースのみが押し込まれてしまい、回転抵抗が発生します。
車種にもよりますが基準となるベアリングと予圧調整側がありますのであまり過度に圧入するとベアリングの寿命が著しく下がりますよー見てわからないようであれば調べてから行ったほうがいいですよ!
リアベアリングはブレーキ側、フロントはディスク側を先に底まで入れて反対側でクリアランス調整のはずです。
クリアランス調整はどのようにやるんですか?
いつも拝見しております。スプラインにオイルシールを通すときはスプラインにテープを巻いて入れた方がオイルシールが傷ついてしまわなくていいですよ、奥まで入ったらテープを剥がすのが間違いないです。
シフトペダルからのオイルはあるあるです。穴あけて木ネジねじ込む方法は今度試してみます。
この方法なら楽っすね次回私もためしてみますわ
スプラインに袋かラップかぶせれば祈らなくて良いですね。あとチェンジペダルのところ合わせのポンチマークか切り欠きついてないですか?
チェンジペダルが曲がっているようですが、外したついでにバイスで修正してはいかがでしょうか。
けっして難しくなくて誰でもできそうなところが見ていて楽しいです
オイルシールを取り付ける時のシャフトのスプライン部にはマスキングテープなどを巻くと良いと思います。
カリオストロのルパン スプラインでオイルシールのリップが傷つかないようにね!
ベアリング抜く時も入れる時も、ベアリングが入っている周辺部をガストーチとかで温めれば楽に作業できます。釈迦に説法だけどw当て物にするベアリングはグラインダーとかで削っておくと嵌らなくていいですねw私も嵌って焦った事がありますw
ベアリング抜き棒は一本は用意してますよね(笑)ただ、最近ベアリングプーラーも中華が安くなってきてついに買いましたが楽ですね!オススメです。ホイール側を痛めるリスクも減りますしね。
チェンジペダルの切り欠き部とシャフトに付いてるポンチマークを合わせて組み付けると、標準位置にペダルを取り付ける事ができますよ
自作の木台良いですね。サイズを教えて頂けると助かります。
また、いつかバイクに乗れる日が待ち遠しいですね
ベアリング何処まで入れるか問題ですが・・・凸凹ってバイク屋さんでは外す前にベアリング位置をノギスで見てから外されていました。あとディタンスカラーの位置がセンターに来るように調整されていました。
待ってました!ジェベル好きー
次はキャブのオーバーホールですか。アクロスの時のもじっくり見るも良し、流し見するも良しだったので今回のオーバーホールも期待しています。長時間版もあると嬉しいな、と。
確かに面白い抜き方ですね。シールアウター側も精密な加工をしていますので傷つけないよう注意願います。通常ここはダストリップがついている設計ですが流石の安作り鈴木です。psシフトシャフトの加工が悪いとこうなるんですよ。シールがかわいそう。それとセレーションであってます。
軸の錆 スピーディ・スリーブは適用外ですかね?セレーション、軸径で無理かな?
まーさんお疲れ様です。チェンジペダルのオイルシールはどれくらい打ち込めば良いのでしょうか?
ツライチくらいでいいんじゃないでしょうか
@@ma-s まーさん、わざわざありがとうございます。頑張ってみます🦾
シールの交換、意外と簡単なんですね。今までボロいバイクばっかり乗ってきたので、この程度なら気にしなくなってしまった。
バイク動画待ってました~
お疲れ様です。オイルシール!気を使いますよね!
オイルシール、グリスは後々固化の恐れがあるので同種のオイルの方がいいかもしれないですね🎶
ベアリングは焼き嵌めすれば無駄な力が一切かからずにクリアランス0を実現できますよ。
ベアリングホームセンターで安く売ってますし前後交換したほうがいいと思うのですがなかなか叩いてまでだす勇気がなかった。プーラーも小型の安いのあるしでもアンカーもホームセンターあるからやってみたいかも~
ホイールクランプの動画を見返して思ったんですが、まーさんメガネ変えてから凄くカッコよくなりましたね!
こんなやり方があったとは…わざわざシフトシャフト抜いてから外してましたわ
ベアリング打ち込むのも、ちょっと悩みどころですね~(^o^;)
タッピングスクリューは初めて見ました。俺はカラーをヨセて叩くだけでしたから。
まーさんファンの一人です。あの~わざとやってませんか?コメントを呼ぶために。ベアリングのあの装着方ではタイヤの軸線がズレますよ。ベアリングに余計な抵抗が………
ドジェベルってオフ車なのに、ホイールベアリングが片側シールでハブ裏のはシールなしなんですね…恐ろしや…ほんの少しのフリクションもとことん削る的な奴なんでしょうかオフ車ってチェンジペダルが、ステップに立って乗ることが大前提なせいなのかすごい角度(というかペダルとだいたい平行)でついてますよね街乗りでふつーに座って乗ってたら、足首が窮屈で仕方なさそう(想像)です
ベアリングのシールの件ですが、まーさんが他の方のコメントへの返信でおっしゃてましたが、スピードメーターギアが被さっていて露出していないので、シールは不要なんじゃないかとのことです。
いろいろその辺に転がっているガレージw
お疲れ様です。
チェンジペダルですが、シャフトの端面にポンチで合わせマークついてますね。
売れっ子ユウチュバーじゃん😄いつも楽しませて貰ってますよ。😆
似た事例だとパンクしても本音を言えばパンク修理剤は使わないで欲しいんですよね。今の車はテンパーやスペアタイヤが無いから難しいとは思いますが。
ベアリング職人・・・(´∀`*)ウフフ(尺八の音色が聴こえてきました)
フロントのベアリングの入れ方逆じゃないかな?見間違いかな
前略、いつも楽しく拝見させて頂いています。可能で有ればロータリーエンジン車のメンテナンス動画をリクエスト致します。昔から興味が有ります。私はタイで二硫化モリブデン(MoS2)エンジン及びギヤオイル添加剤を19年程扱っています。様々な機械類に投入して効果の程を実証して来ましたがREは未だです。又、REチューンアップショップにも動画を通じて問い合わせしましたが無回答でした。エンジン構造から燃費改善に成るのか?は不明ですが可能で有ればお願い申し上げます。まーさんのコメントを期待しています。草々
よくベアリングを埋め込む時は打ち戻しって聞くけど…。私もあまり気にした事がないかな。
先に入れたベアリングのインナーレースを受けたうえで、後から入れるベアリングにはアウターレースとインナーレースの両方に力を加えて圧入しないといけないと思います。
ジェベル...最近見ないからドナドナされたと思っていました。
どこのご家庭にもある、プレス機でやらないのかな?
フロントのベアリング1つ逆に入れてたような…見間違えかな
ベアリングのシールが無い方が外側になってましたね
あのベアリングは両側ともシールがないです(純正パーツ)。スピードメーターのギアがかぶさるので不要ということかと思います。
フロント片側のベアリングシールが内側に入ってませんか?逆じゃないのでしょうか?
フロントのベアリング片方、逆に着けた気がするんですが?着け方あれであってるの?
ありがとうございます。シールが無いものは油脂類に浸かってるやつシールが有るものは油脂類に浸かって無いもの だと思ってました。
バールのような物
ハンマーではなく、大工の玄能じゃないでしょうか❔何故に?……
どこのご家庭にも転がってるアングル
その辺に転がっているまーさんの動画
さすが まーさん サクサク進む。
親愛なる友人、まーーーレー ーーー/Maさんガレージ。 私は、リリースの同じオートバイBMW K1100KY2000年を買ったが、スロットルのようなオーバーレイは、見つける私に教えたり、購入することができますリンクを与 そして、すべての日本のサイト上ですることができます非常にtroudnoは、このようなモデルのスペアパーツに乗るロシアから、私はこのバイクのスペアパー 敬具、スタニスラフgモスクワ。
ポンチマーク映ってますよw
ジェベル、まだパーツ出るんだ....
シリコングリスふき取らなくて良いと思うけど、防錆に成ると思います。
サービスマニュアルなし?
いつも拝見しています。初コメです。ベアリングを叩くのはダメですよー。衝撃にはとても弱い部品です。では!
もうちょっとデカイ鉄ハンマーでやるといいかも
後。ベアリング叩いて入れるて、気持ち悪いです。交差が解からないから、何も言えませんか、100分3位なら叩かなくても入るはずです。
お疲れ様でした(^ー^)
クランクわろー。
関係ないし、できないけど、バイクも乗れないけど
整備してるの見ると、何故かすごく楽しい。
まーさんが整備してると、なぜか簡単に見える🙆
まーさんの所は色々な便利な物はその辺に転がっているんですね。さすがです!
まーさんのこの、「よいしょ、よいしょと」が妙に気に入ってしまって、
日常の中でポロッとつぶやいたりする人、自分以外にも居るんだろうか・・・
タッピングスクリューでオイルシール抜くやり方は初めて見ました❗️
小さいオイルシールだとシールプーラーも使え無いし... 流石まーさん、創意工夫ですね‼️
しゅばらしいっ✨
最近似たようなシール交換をしましたが、外側からシールを外すの諦め
クランク付近のカバーを外し結構大掛かりなシール交換をしました。
この方法なら、簡単にシール交換が出来たと思います
参考になりました。
18日にアップガレージ岡崎宇頭店に見学に伺いました。
当たり前と言えば当たり前なのですが、リアルが動画とそっくりだったので、感動してしまいました。
さて、ホイールベアリングですが、純正部品は、片側シールのようですね。
モンキーの整備を始めたのですが、こちらも純正部品は、片側シールです。
一般的に流通している物は、両側シールの物が多いと思いますが、何か理由があるのかなぁ~と気になっています。
ありそうなのは、
・ ホイール内側にシールは必要ない
・ 少しでも原価低減
・ 市販品は、汎用性を高めるために両側シール
深読み(?)すると、
・ 少しでも摩擦低減
・ 片側オープンにしておくから、好きなグリスに詰め替えて!
などと考えているのですが、いかがでしょうか?
まさかまーさんが、ディスタンスカラーについて良く分からないって意外ですね。
最後にアクスルナットで締め付けますが、それでベアリングインナーがベアリングの中心になれば良いわけです。
なので最後のベアリングを打ち込む際には、ディスタンスカラーが内部で程々に擦れて動く程度が良い感じです。
この程々が結構厄介かもですが、以前実験をして程度が分かりました。
打ち込み(カラーの擦れ)方で、ホイールの回りが違ってきます。
なぜか高貴なるポルシェ動画よりも平民ジェベルさんやミラさんの動画の方が観てて楽しい
今回も楽しみに観ました。どちらもプーラーを使わない抜き方さすがですね。分かってはいるけど壊しそうでなかなか出来ない技ですね。
走行4万㌔を超えたSX200Rに乗っていますが、さすがにエンジンのオイル漏れが
始まりOリングやオイルシールをすべて新品に交換して今は安定しています。
ホンダのXR250Rからホンダのオフ車に30年くらい乗り継ぎましたが、こんな
症状は初めてでけっこう弱いものですね スズキのバイクは。
まーさん独特の語り口調が面白くて笑い転げております。
その辺の下手なお笑い芸人よりもずっと面白いっす♪
インナーのパイプはベアリングのインナーレースで加減しながら)加圧接触しておきます。インナーレースが外側に僅かですが押し出された状態。ホイルを取付け、アクスルシャフトのナットを締めこんでいって、今度はインナーレースが内側に押し込まれ丁度いい状態になります。インナーレースとインナーのパイプは回転しません。パイプのスラスト方向に隙間がある状態で締めこむとインナーレースのみが押し込まれてしまい、回転抵抗が発生します。
車種にもよりますが基準となるベアリングと予圧調整側がありますのであまり過度に圧入するとベアリングの寿命が著しく下がりますよー見てわからないようであれば調べてから行ったほうがいいですよ!
リアベアリングはブレーキ側、フロントはディスク側を先に底まで入れて反対側でクリアランス調整のはずです。
クリアランス調整はどのようにやるんですか?
いつも拝見しております。スプラインにオイルシールを通すときはスプラインにテープを巻いて入れた方がオイルシールが
傷ついてしまわなくていいですよ、奥まで入ったらテープを剥がすのが間違いないです。
シフトペダルからのオイルはあるあるです。穴あけて木ネジねじ込む方法は今度試してみます。
この方法なら楽っすね
次回私もためしてみますわ
スプラインに袋かラップかぶせれば祈らなくて良いですね。
あとチェンジペダルのところ合わせのポンチマークか切り欠きついてないですか?
チェンジペダルが曲がっているようですが、外したついでにバイスで修正してはいかがでしょうか。
けっして難しくなくて誰でもできそうなところが見ていて楽しいです
オイルシールを取り付ける時のシャフトのスプライン部にはマスキングテープなどを巻くと良いと思います。
カリオストロのルパン
スプラインでオイルシールのリップが傷つかないようにね!
ベアリング抜く時も入れる時も、ベアリングが入っている周辺部をガストーチとかで温めれば楽に作業できます。
釈迦に説法だけどw
当て物にするベアリングはグラインダーとかで削っておくと嵌らなくていいですねw
私も嵌って焦った事がありますw
ベアリング抜き棒は一本は用意してますよね(笑)
ただ、最近ベアリングプーラーも中華が安くなってきて
ついに買いましたが楽ですね!
オススメです。ホイール側を
痛めるリスクも減りますしね。
チェンジペダルの切り欠き部とシャフトに付いてるポンチマークを合わせて組み付けると、標準位置にペダルを取り付ける事ができますよ
自作の木台良いですね。
サイズを教えて頂けると助かります。
また、いつかバイクに乗れる日が待ち遠しいですね
ベアリング何処まで入れるか問題ですが・・・凸凹ってバイク屋さんでは外す前にベアリング位置をノギスで見てから外されていました。あとディタンスカラーの位置がセンターに来るように調整されていました。
待ってました!ジェベル好きー
次はキャブのオーバーホールですか。アクロスの時のもじっくり見るも良し、流し見するも良しだったので
今回のオーバーホールも期待しています。長時間版もあると嬉しいな、と。
確かに面白い抜き方ですね。シールアウター側も精密な加工をしていますので傷つけないよう注意願います。通常ここはダストリップがついている設計ですが流石の安作り鈴木です。psシフトシャフトの加工が悪いとこうなるんですよ。シールがかわいそう。それとセレーションであってます。
軸の錆 スピーディ・スリーブは適用外ですかね?
セレーション、軸径で無理かな?
まーさんお疲れ様です。
チェンジペダルのオイルシールはどれくらい打ち込めば良いのでしょうか?
ツライチくらいでいいんじゃないでしょうか
@@ma-s まーさん、わざわざありがとうございます。
頑張ってみます🦾
シールの交換、意外と簡単なんですね。
今までボロいバイクばっかり乗ってきたので、この程度なら気にしなくなってしまった。
バイク動画待ってました~
お疲れ様です。
オイルシール!気を使いますよね!
オイルシール、グリスは後々固化の恐れがあるので同種のオイルの方がいいかもしれないですね🎶
ベアリングは焼き嵌めすれば無駄な力が一切かからずにクリアランス0を実現できますよ。
ベアリングホームセンターで安く売ってますし前後交換したほうがいいと思うのですがなかなか叩いてまでだす勇気がなかった。プーラーも小型の安いのあるしでもアンカーもホームセンターあるからやってみたいかも~
ホイールクランプの動画を見返して思ったんですが、まーさんメガネ変えてから凄くカッコよくなりましたね!
こんなやり方があったとは…
わざわざシフトシャフト抜いてから外してましたわ
ベアリング打ち込むのも、ちょっと悩みどころですね~(^o^;)
タッピングスクリューは初めて見ました。俺はカラーをヨセて叩くだけでしたから。
まーさんファンの一人です。
あの~わざとやってませんか?
コメントを呼ぶために。
ベアリングのあの装着方ではタイヤの軸線がズレますよ。ベアリングに余計な抵抗が………
ドジェベルってオフ車なのに、ホイールベアリングが片側シールでハブ裏のはシールなしなんですね…
恐ろしや…
ほんの少しのフリクションもとことん削る的な奴なんでしょうか
オフ車ってチェンジペダルが、ステップに立って乗ることが大前提なせいなのか
すごい角度(というかペダルとだいたい平行)でついてますよね
街乗りでふつーに座って乗ってたら、足首が窮屈で仕方なさそう(想像)です
ベアリングのシールの件ですが、まーさんが他の方のコメントへの返信でおっしゃてましたが、スピードメーターギアが被さっていて露出していないので、シールは不要なんじゃないかとのことです。
いろいろその辺に転がっているガレージw
お疲れ様です。
チェンジペダルですが、シャフトの端面にポンチで合わせマークついてますね。
売れっ子ユウチュバーじゃん😄
いつも楽しませて貰ってますよ。😆
似た事例だとパンクしても本音を言えばパンク修理剤は使わないで欲しいんですよね。今の車はテンパーやスペアタイヤが無いから難しいとは思いますが。
ベアリング職人・・・(´∀`*)ウフフ
(尺八の音色が聴こえてきました)
フロントのベアリングの入れ方
逆じゃないかな?
見間違いかな
前略、いつも楽しく拝見させて頂いています。可能で有ればロータリーエンジン車のメンテナンス動画をリクエスト致します。昔から興味が有ります。私はタイで二硫化モリブデン(MoS2)エンジン及びギヤオイル添加剤を19年程扱っています。様々な機械類に投入して効果の程を実証して来ましたがREは未だです。又、REチューンアップショップにも動画を通じて問い合わせしましたが無回答でした。エンジン構造から燃費改善に成るのか?は不明ですが可能で有ればお願い申し上げます。まーさんのコメントを期待しています。草々
よくベアリングを埋め込む時は打ち戻しって聞くけど…。私もあまり気にした事がないかな。
先に入れたベアリングのインナーレースを受けたうえで、後から入れるベアリングには
アウターレースとインナーレースの両方に力を加えて圧入しないといけないと思います。
ジェベル...
最近見ないからドナドナされたと思っていました。
どこのご家庭にもある、プレス機でやらないのかな?
フロントのベアリング1つ逆に入れてたような…
見間違えかな
ベアリングのシールが無い方が外側になってましたね
あのベアリングは両側ともシールがないです(純正パーツ)。スピードメーターのギアがかぶさるので不要ということかと思います。
フロント片側のベアリングシールが内側に入ってませんか?逆じゃないのでしょうか?
あのベアリングは両側ともシールがないです(純正パーツ)。スピードメーターのギアがかぶさるので不要ということかと思います。
フロントのベアリング片方、逆に着けた気がするんですが?
着け方あれであってるの?
あのベアリングは両側ともシールがないです(純正パーツ)。スピードメーターのギアがかぶさるので不要ということかと思います。
ありがとうございます。
シールが無いものは油脂類に浸かってるやつ
シールが有るものは油脂類に浸かって無いもの だと思ってました。
バールのような物
ハンマーではなく、大工の玄能じゃないでしょうか❔
何故に?……
どこのご家庭にも転がってるアングル
その辺に転がっているまーさんの動画
さすが まーさん サクサク進む。
親愛なる友人、まーーーレー ーーー/Maさんガレージ。 私は、リリースの同じオートバイBMW K1100KY2000年を買ったが、スロットルのようなオーバーレイは、見つける私に教えたり、購入することができますリンクを与 そして、すべての日本のサイト上ですることができます非常にtroudnoは、このようなモデルのスペアパーツに乗るロシアから、私はこのバイクのスペアパー 敬具、スタニスラフgモスクワ。
ポンチマーク映ってますよw
ジェベル、まだパーツ出るんだ....
シリコングリスふき取らなくて良いと思うけど、防錆に成ると思います。
サービスマニュアルなし?
いつも拝見しています。初コメです。ベアリングを叩くのはダメですよー。衝撃にはとても弱い部品です。では!
もうちょっとデカイ鉄ハンマーでやるといいかも
後。ベアリング叩いて入れるて、気持ち悪いです。交差が解からないから、何も言えませんか、100分3位なら叩かなくても入るはずです。
お疲れ様でした(^ー^)
クランクわろー。