Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今日の発表で、技能試験無事合格してましたー!こちらの動画で筆記、技能ともポイントを学ばせていただき、どちらも1回で合格できました。家のスイッチ交換したいだけの素人女性ですが、これで好きなスイッチつけられるようになりました、感謝です!これからもお身体に気をつけて受験者のための動画をよろしくお願いします。ありがとうございました!
こんにちは!今日発表でうかってました!西山先生のお陰です!このUA-camだけで技能を乗り切れました!東京の24日はこの2番でした!本当にありがとうございました!
五反田受験でこの問題がでて本日の発表で無事に合格できました!優しく学ぶシリーズからこの実技解説まで、最初から最後まで本当に助かりました!ありがとうございました!
本日こちらの課題で試験を受けてきました。筆記から実技までこちらのチャンネルに本当にお世話になりました。ヘタな参考書を熟読するよりも西山講師の解説作業動画を見る方が1000倍役に立ちました。重要ポイントや奥義を惜しげも無く教えてくださった西山講師には感謝しかないです。ありがとうございます🙇♂️
えちえち
西山先生のお陰で、無事合格出来ました。ありがとうございます😊
今日、実技試験を受けこの問題で、寸法や内容は全く一緒でした。教えていただいた事を全て注ぎ込んだつもりです。ありがとうございました。でも、実際に作った物を人に見せたことが無いので、結果が来るまで不安はあります。(リングスリーブと差し込み型コネクタは、それぞれビニール小袋に入っていました。)
無事に合格していました。詳しい動画を公開していただき、ありがとうございました。
只今実技試験に向けて練習中です。無駄がなく非常に分かりやすい解説ありがとうございます。2センチ銅線、剥いた線を倒しておく、複線図なし等、素人目でも時間短縮するのが実感できます。
今回の上期技能試験は、この問題でした。私はリベンジ組で、去年よりも気合いが入り、西山先生の動画も何度も見直しました。多分 大丈夫だと思います。ホント、先生の動画解説は わかりやすくて勉強になりました。お礼申し上げます。女子が受験会場に行くと、二度見されるのも、慣れましたね😅
下期でこちらの問題出ました。これは練習した事なかったですが、接続のルールを覚えていたおかげで問題なく完成しましたありがとうございました
ありがとうございます。いつも大事な事を、教えていただき、気をつけます。
下期でこちらの問題出ました。これは練習した事なかったですが、接続のルールを覚えていたおかげで問題なく完成しました
今日の技能試験でNo.2の問題が出題されました。自分は練習で実践もしたことなく、ただただ公表問題の全13問を動画を3往復見ただけでした。説明もとっても分かりやすく参考になりました。簡単な出題でしたが問題なく実践出来たので良かったです。解説ありがとうございました!
2023年上期の技能試験に合格できました。神奈川の会場では№2の比較的易しい問題でラッキーでした。筆記(学科)試験では、電気理論は中学生レベルで簡単でしたが、その他は初めてで暗記するだけでした。その中で苦手だった複線図問題は先生の解説で理解できるようになり、過去問の解答で、一番の得意分野になりました。加えて、各問題解説を先生の幅広い見識から、初心者の立場で、出題の背景を説明して頂いた-それが1番良かったです。お陰で、技能試験では、複線図を描かないで頭に浮かぶようになり、大分時間短縮になりました。筆記試験、技能試験すべてにお世話になり、感謝しています。改めて、試験後この№2解説を視聴すると、連用枠の説明から、初心者向けに丁寧に解説されているのが分かります。本当にありがとうございました。
実践的な動画の提供に深謝します。私は初心者だったので、技能試験当日複線図を書いてから、課題作りに臨みました。 複線図を書かないで、すぐに課題作りに臨まれている受験者の方もたくさんいらっしゃいました。 安全策を取りたい方は、複線図を書いたほうが、より安心感があると考えられます。 一読に深謝します。 2021.6.4
他の動画サイト等でも「先ずは複線図から」で始まるところが多いので,最初は複線図を書かないと不安かも知れませんが,いざ試験となると,あの雰囲気の中で先ずは「複線図」なんて落ち着いてはいられない.そうこうしているうちに,「複線図に要した時間」が致命的ロスに.私の予想では,時間が足らなかったと仰る方の殆どがこの「先ずは複線図」を実践してこられた方だと思います.でも中村さんも仰っているように,「複線図を書かないと不安」な方も居られるはずなのでこんな方法は如何でしょう.器具との「結線」を済ませた後に,配線図通りに並べ【電線相互を「接続」する直前に複線図を書く】.実は,「複線図を見て確かめようとする」のはこの時だけなのですから.
@@denko3 様 貴殿の貴重なご意見に深謝します。 配線作業に習熟した方なら、貴殿のおっしゃる通りであると拝察致します。素晴らしい提言に、賛同します。 技能試験当日熟練者の方は、複線図を書かないでいきなり配線作業に、入られていました。 しかし、私のような初心者は、まず複線図(設計図)がないと不安で作業に入れませんでした。 技能試験当日、正直言って複線図を書いている時間(4~5分)は、とても長く感じられました。 しかし、その後の作業は複線図のお蔭で、特に混乱せずに課題を何とか完成しました。 もっと勉強して置けば、複線図を書かないで課題作りが出来たかも知れません。 貴重なアドバイスを、ありがとう😆💕✨ございました。 参考にして、これからの勉強にも役立てます。 2021.6.4 資格取得の勉強の合間に記す
@@中村吉郎 あっ!もしかして誤解されているかも.私は超が三つぐらい付く初心者ですのでお恥ずかしい限りです.初心者なればこそ,あれこれ試した結果,先のような考えに至ったという次第.まぁ,配線図に直接メモを書き加えながらでも良いかと思います.(いきなり器具とケーブルを触ることで心が落ち着きますしね)
今年の5月に筆記、7月に実技予定の新人です。実技の練習には複線図って有用だと思います。線の色、リングスリーブの刻印まで記入して1:30程で完成、その後作業をして完成するまで合計で30分ほどなので本番でも複線図を描く予定。練習と本番で違うことするとペースが狂いそうです。
@@キャップ-x6v さんと同様にR4上期の実技を受けます。やはり、結線のときに複線図がないと迷って真っ白になるので、鉛筆のみで2分で接続とケーブルカット長さの計算まで出します。色はBWRG、電源線などカット不要の長さは「そのま(ま)」ですけどね。
R3下期の兵庫は、このNo2でした。「常時点灯、パイロットはコンセント」。西山先生のおかげで落ち着いてでき、無事合格できました。ありがとうございました😊
私も、複線図は書きませんでした、平成29年度受験でとりました。(第二種)、複線図は覚えてしまうことですね。時間はかかりますがこれが一番の早道かと思ってます。昨年に第一種をとりました、その場合も複線図は書いて練習はしましたが、試験の時は書きませんでした。ちなみに当方65才で第一種をとりました。
貴殿の貴重なアドバイスに感謝します。とても勉強になりました。 64歳の第2種電気工事士より 2021.6.4
最初は書いていたと思うのですが,その内,早く結線したくなってしまいまして...素人なだけに,組み上げては接続を外したり,結線部を抜いたりして,徐々に寸法を短くしながら数をこなすことに集中.いつのまにか,複線図は全く不要となってしまった.:D第1種の練習時は両手の母指が痛み出してきて作業が思うようにこなせなかったので,逆に,結線,接続などの実技を一切行わずに,ひたすら複線図を書き続けました.ペンの色も極太の黒(KIP用),黒,水色(白の代用),赤,緑(接地線),黄色(制御系)と使い分けて.これはこれで,かなりオススメです.実技練習を行う際は,配線図や説明図,制御回路図に直接書き込んでそれを複線図代わりにしていました.
返信ありがとうございます。理解致しましたありがとうございます。
昨日の試験でNo2が出題されました。同じように作成したつもりです。自信もありますが不安もあります。材料は小箱に綺麗置いてあったのでコストかかっているんだなと感じました。今回この作業解説を参考に勉強できたことに感謝申し上げます。友人も下期に受験するので、この動画を紹介しておきます。
素晴らしい、どこの動画よりも分かりやすいです。
連用枠の下からケーブルを入れると発想がなかったので、ランプとスイッチの上下関係が単線図と施工で逆になる?と疑問に思ってましたが動画を見て解決しました。ありがとうございました。
繋ぐ時に実物で確認するので複線図を描いてそれが合っているのか確認するのは二度手間で本当に無駄な時間になると思います電源から繋いでいけばまず間違いません私の場合は毎日通勤中に課題の単線図を眺めて頭の中で複線図を描けるように訓練しました速さを競っている訳ではありませんが試験当日は15分掛からずに完成できました自分で思っていたよりも緊張して開始前は少し震えていたため少しでも時間に余裕を持たすプランを立てて正解でした
図で見ると簡単なんだが 実際配線して見るとムズイだよなぁ
No.2に関して質問が2つあります。・3芯線を350mm切るとこを250mmで切断した為、もう一つの方が短くなり寸法50%足りてませんでした。何か短く切断してしまった時の対策あれば教えて下さい。
短く切断してしまった場合の対処法はありません。なんとか指定寸法の50%以下にならないようにするしかありません。
解答ありがとうございます!ミスがないように反復練習を行い頑張ります!
本日令和4年度上期の技能試験を受けてきました。西山講師の動画のみで筆記は合格でき本日技能の公表問題NO2が出題されました。時間的には余裕のある課題で問題無くできたつもりでしたが帰宅して動画で答え合わせ?をしましたらパイロットランプ・スイッチからのケーブルを器具一個50mmと思い300mmで切断して作成しましたら確認した動画では100mmとなっていました。50mm短く切っての作成になりましたが長さ的にはどうなのでしょうか?動画では半分以下になった場合は不合格と言われていましたが気になりまして。実際に連用枠に取り付けて測ってみたら器具の中心からジョイントボックスの結線場所までは150mm位はあるみたいなんですが短すぎるでしょうか。ご意見を伺いたくて・・宜しくお願いします。
今日、こちらの問題が出て被覆が少し破れて芯が1ミリくらい破れて少し見えてしまい、被覆を指で強く押して破れてる箇所を見えなくして配線しました!組み立てて激しく触らなければ見えないのですけど不合格ですかね?宜しかったら教えて下さい!
今日試験があって、僕はパイロットランプのところを、スイッチのほうの下の部分に黒線さして、そこから、渡り線しました。あと、赤線と白線も下側のほうに入れたんですけど、これってダメですかね😢
質問です。合格クリップの代わりに針金、ホーザン合格マルチツール DK-200 (差し間違えた線を抜く)の代わりに同サイズの金属棒を試験当日に使うのはダメですか?
電動工具、自作工具以外は使用できると受験案内に記載があります。詳しくはご自身で確認してください。www.shiken.or.jp/method/index.html
照明からくる黒を除くということですが、施工省略側ランプの黒を除くのは分かります。その後のパイロットランプからくる黒は接続してますがパイロットランプは照明器具に含まれないのですか?
動画で説明していますが、この課題はパイロットランプは常時点灯なのでコンセントとして考えます。また、パイロットランプから来る黒は実質スイッチの黒でもあります(パイロットランプからスイッチに渡っている)。
テストでこれが出ました。結線は間違えてないんですが周りと比べたら作品が汚くなってしましました。落ちますかね?
電気一種もお願いします。
1種の技能動画もあります。ua-cam.com/play/PLzOnKkz0TU3MDgOUR2YJQu7pOYMT-PZUv.html&si=2nvVDKjOq55q1wUD
@japan-ems ありがとうございます。
26:32 接地側の右上の穴に白線を差し込んだら欠陥になりますか??
問題ありません。
先日、試験を受けたのですが、二口コンセントの上から、埋め込みコンセントへおくったのですが、駄目ですか?本来は下側から埋め込みへ配線ですね白、黒は間違いなく出来てます。
ありがとうございます。西山先生のおかげで、合格出来そうです。
一つ質問なのですが、プルボックスを使わない場合のスリーブorジョイントボックスはそれの接続部の真ん中付近〜電源等の距離になるのですか?
リングスリーブや差し込みコネクタ接続したあと完成が汚くなってしまいます。(他の線とクロスしたり)最後綺麗に倒してますが、その辺も基準に入るのでしょうか?
入りません。欠陥の基準はこのページに記載されていますので、ご確認ください。www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
試験受けようと思ってから大変お世話になっております。 リクエストなんですが、圧着端子を間違えて圧着してしまった場合のリカバリーも見せて頂けませんでしょうか。 間違えた時焦って自分はどうするだろうなと思ってしまいました。 お願い出来ませんでしょうか。
圧着端子の下で線を切って、被覆を2cm剥いて、予備支給のリングスリーブで圧着する手順ですかね。間違えすぎると予備のリングスリーブが足りなくなって、修正できなくなると思います。シース外装は短くなりすぎると欠陥なので、なるべくいじりたくないですね。もともとの10cmが8cmになっても、まだ欠陥基準のシース剥き不足からは余裕があると思います。
2つ目の質問です。パイロットランプを取付ている埋込連用取付枠が裏側になるように差込コネクターで接続してしまいました。作品が完成した時、パイロットランプが見えなくて配線が見えている状態になっています。この場合、欠陥にはならないでしょうか?
欠陥の判断基準(www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html )には記載されていません。ただ見た目は悪いので、最後に連用枠側の外装切り口の根本をもってひねり器具の表を向けるようにしたほうが良いです。
参考書には、電源から来た非接地側(黒線)をパイロットランプではなく、スイッチに付けていましたが、これは間違いなのしょうか?
パイロットランプとスイッチ.共に「非接地線」をつなぎますので,どちらに渡すか?だけの違いとなります.電源からパイロットランプに挿せば,スイッチへ渡り線でつなぐ.スイッチに挿せば,パイロットランプへ渡り線でつなぐと言う事になります.
ありがとうございます。どちらを先に挿しても、常時点灯になるという解釈でいいですか?
@@硝子細工-d8s そう言うことになりますねぇ.電源からパイロットランプへ,非接地側の黒と接地側の白が接続されていれば,常時点灯になります.片切スイッチ内では,4個の差込口のうち左右それぞれ上下が短絡されていますので,片切スイッチの左右どちらかの下(上)側に非接地側の黒を差し込み,上(下)からパイロットランプに黒の渡り線を差し込めば,パイロットランプに直接,非接地線を差し込んだことと同じになります.
実にまどろっこしい説明をしてしまいました.言い換えます...パイロットランプはコンセントにランプが刺さった状態.と思って下さい.
パイロットランプとスイッチの部分なのですが赤線を差すのは裏から見て左右どちらでもいいのでしょうか?
赤線を差すのはパイロットランプとスイッチどちらでも良いという質問でしょうか。その内容でしたらどちらでも構いません。渡り線でつながっているのでどちらに入れても問題ありません。
いつもありがとうございます。質問ですが、31:14 渡り線はこのままで、3心の黒線をパイロットランプの渡り線側に差しても大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
元々3芯の黒はパイロットランプにさしていますので、「スイッチの渡り線側」という認識でよろしいでしょうか。それでも問題はありません。
お答え頂きまして、ありがとうございます。すっきりしました。また分からない箇所は質問致します!
スイッチに黒白、パイロットランプに渡りの黒と赤線を繋ぐと欠陥でしょうか?
ひとつ質問させていただきたいのですが、連用取付枠にあるPLとスイッチ、これを上下逆に付けた場合は欠陥として判定されると思うのですけれどいかがでしょうか?つまり上にスイッチ、下にPLということですね。某所でそれでも180度取付枠が回転してるだけだから問題ないという意見が出ているのですが、配線図の通りに器具の配置をしていないことで欠陥ではないのかなと。お忙しいとは思いますがご見解を伺えれば幸いですm(_ _)m
連用枠自体が逆さになっているのは問題ありませんが、器具の配置が逆になっているのは「図と配置が異なる」ので欠陥になると考えています。
@@japan-ems 様 日曜の夜なのにお返事ありがとうございますm(_ _)m私もそう思うのですが自信満々に欠陥ではないと主張している人が居てビックリしていました。欠陥or欠陥ではないという双方の話を見ていても欠陥ではないという主張に無理がある上に話が通じていない感じでしたのでもやっとしていたところでした。お休みのところお手数おかけいたしました。
本日この課題で試験をうけてきました。施工省略の部分の2芯線を最後に余ったものを使い結線したのですが寸法の通りに切るのを忘れてしまいました。かなり長くなってしまったのですが長い分には問題無いのでしょうか?
コンセントの外装は80mmで剥くのに50mmで計算して線を切るのは何故ですか?よろしければ教えてください
寸法はあくまで器具の中心から測るためです。ですので、プラスする長さ=剥く寸法とはなりません。なお、なぜ80mm剝かなければならないかと言うと、本来連用枠はスイッチボックスにつけます。ボックス内は狭いので外装を剥いて絶縁電線の状態にしておかないと邪魔になってしまいます。かといって、ボックスに入るまでは外装で保護する必要があるのでちょうど良い長さが約80mmになります。
@@japan-ems 返答ありがとうございました
ランプに電線をつける時に右巻きになるようにペンチでひっくり返してますが、ランプを反対にするのはダメなのでしょうか?
極性を合わせれば問題ありません。
ありがとうございます。もうすぐなので合格目指して動画を拝見しています。
パイロットの左に白を入れて右に黒を入れてスイッチに黒線で渡りでスイッチの左に入れて接続はダメですか?
正しいのパイロットの裏から見て左に黒でそのまま下に黒で渡り線でスイッチに入れるみたいですが、試験で最初に質問したやり方でも合格ですか?
試験センターの解答例に記載があるように、解答はあくまで一例です。パイロット、スイッチは極性がありませんから、ご質問頂いた接続でも問題ありません。
寸法線は少し短くなっただけでもアウトですか?
半分以下にならなければ問題ありません。
あの、もしも圧着の刻印を間違えたらどうなりますか?圧着したすぐ下を切って、もう一度外装、被覆を剥いて圧着し直しても大丈夫ですか?(100mmの所、多少短くなる)
切ってやり直してください。リングスリーブの下に関しては、20mm以下にならなければ大丈夫です。(100mmで剥いていれば2,3回やり直しができる計算です)
@@japan-ems 返信ありがとうございます‼︎頑張ります‼︎動画とても分かりやすくて勉強になります。
@@japan-ems 試験で、リングスリーブは余分に支給されるのでしょうか?
予備品を含めて何個という形で支給されますし、不足した場合でも申し出れば追加支給してもらえます。
1.6mm 2本を「小」で圧着した場合は、そのまま重ねて「〇」で圧着すればOKと聞いています。その他は切ってやり直すのですが、リングスリーブの真ん中で切るとリングスリーブの残り部分が抜けますので、少しですが長さが節約できるようです。
スイッチとランプを繋いでから、残りの黒と白を繋ぐ方が間違いが無いと思うんですが、スイッチ〜ランプを最後にする理由は何ですか?
色の指定があるニュートラル(N)とライブ(L)を先につなぐ方が色の誤りが起きにくいと考えているからです。「色が決まっているものを先に繋いでしまえば、残りの線は色を気にしなくて良い」という考えです。もちろん人それぞれ分かりやすい分かりにくいはあると思いますが。
逆に色が決まっていないスイッチ〜ランプ線こそ先に片付けてしまった方がいいように思うのですが。考え方は様々ですね。
電工ナイフでなくカッターはだめなんですか??後、試験は手袋しなきゃ駄目なんですか??
「カッターで怪我をする方が多いので使用を自粛してください」と受験案内に記載されています。あくまで試験センターからの要請で義務ではありません。手袋も怪我の防止に非常に有効なので強くおすすめしていますが、もちろん義務ではありません。
パイロットランプは照明の黒扱いにはならないってことですよね?
なりません。動画で説明しているように常時点灯の場合はコンセントとして考えると分かりやすくなります。
@@japan-ems ありがとうございます!
2口コンセントの接続が白と黒の線の向きが合わず交差してしまって差し込むのは欠陥になりますか?
線が交差しても問題ありません。欠陥の基準についてはこちらのページからご覧ください。www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
連用枠のうえがパイロットなのに配線がスイッチ側からくるのはなぜ?ですか実線なんで配線は天井からきてるはずでは???だとしたら配線はパイロット側(上 )からくるのでわ!???
技能試験特有の考え方です。とにかく図で指定された通りに机の上に器具を配置して、指定された方向から電線を入れてください。試験センターが公表している模範解答もそのようになっています。www.shiken.or.jp/ginouanswerK/ginou20221225.html
@@japan-ems 早々ありがとうございます
この問題はパイロットランプは常時点灯だが、同時点滅、異時点滅になったときのスイッチ回りのパターンもすぐに作れるようにしておくと、応用がききそうですね。
西山さんいつもありがとうございます!質問ですが、左下のコンセントですが白と黒を守れば上下どちらに差し込んでも大丈夫ですか?
上下はどちらでも問題ありません。
@@japan-ems 様 ありがとうございます!
コンセントは接続部は10センチじゃないんですか?ホーザンの実技対策ではスイッチやダブルコンセントは10センチとなっています。そこは5センチでも失格にならないんですか?
器具一つなのでどちらも5cmです。寸法は器具の中心から中心で測るので、5cmが正確です。むしろ10cmとるとできあがりが長くなります。もちろん、寸法が長くなっても問題ありませんのでホーザンの方法でも間違いではありません。寸法通りに出来るのは当社のやり方です。指定寸法の考え方などの詳細は試験センターのこちらのページからご覧いただけますwww.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
@@japan-ems ありがとうございます。最初のページに器具の中心から50%以下の長さになったら欠陥と書かれていますが、つまり最悪出題の配線図に書いてある150ミリの部分は75ミリ以上あればギリギリ大丈夫なんですね。
そうです。なので、寸法に関しては必要な分をちゃんと加算さえすれば細かく気にしすぎる必要はありません。
リングスリーブ大ってどれかの問題で使いますか?
大は出題されません。
@@japan-ems ありがとうございます。
実際にやってみて起きた事について2つ程質問させて頂きたいのですがよろしいでしょうか?リングスリーブを圧縮する時に スリーブの下ギリギリで圧縮してしまって スリーブの下の広がっている所も押し付けてしまった場合は圧着し直した方が良いでしょうか?あともう一つなのですが、リングスリーブをやり直す際に 最初に10cm 剥いていた部分がミスも重なり3cm程短くなってしまったのですがこれは問題がないでしょうか?
圧着部分がスリーブから外れていると欠陥になります。3cm程度短くなっても問題ありません。欠陥の判断基準についてはこちらのページに記載されていますので、是非ご確認ください。www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
@@japan-ems 貴重な情報を有難うございます。早速確認させて頂きます。練習でもこちらの動画で教えて頂いた手法を全部そのまま使わせて頂いております。お陰様で一部の問題を除いて30分切れて来ました。複線図を書かない手法とか銅線全部を一端2cmで切り出す方法など兎に角手を止めずに配線まで行く方法などが私にはとてもやり易かったです。お陰様で、試験の目途が立ちました。色々有難うございました。
パイロットランプに3c黒線間違いですよね?他の参考はスイッチに入ってます
間違いではありません。渡り線が入っている場合、どちらの器具に入れても正解になります。当センターの場合、コンセントがある場合はコンセントにL,Nを入れると統一しており、バイロットランプの常時点灯は「パイロットをコンセントとして考える」とお話しているのでパイロットランプに黒、白を入れています。黒を入れるのはスイッチでもパイロットでも正解なので、ご自身のわかりやすい方で良いかと思います。
ありがとございます。理解出来ました
@@morumoruスターバイソソ 単線図は下から入っているので、下のスイッチに非接地側の黒線を入れて、そこからPLに黒の渡り線で接続したほうが配線がすっきりしそうです。筆記試験の写真問題だとshum morumoruさんの配線案のほうが結線が短いので正解例で出るかもしれませんが、実際の施工では配線が壁のどこから来るかにもよりますし、電気回路としてはどちらでも構わないと思います。
ランプ作る時少し傷が入っちゃうんですけど大丈夫ですか?
No.11はでないんですか?
渡り線多く配線してしまいました!あとはあってました!不合格ですか?パイロットランプとスイッチに赤渡り線つなげてしまった。宜しくお願いします。
残念ながら回路が誤っているので不合格になります。
ありがとうございます。一本でも多く渡り線を配線してしまうと回路ミスになって不合格になってしまうのですね!!原点で、合格ありえると少し期待しました。
半世紀以上前だけど ちゃんと複線図書いた記憶あるよ「試験を馬鹿にするなよ」と先生に言われた記憶がある。
コンセント単品の箇所、wは守っているけど上下逆さま(15A125V等の記載が逆さま)にしてしまったらアウトですか?
上下逆さまについては欠陥にはなりません。(現場では当然逆さまに付けたら問題ですが、試験の「欠陥の判断基準」には含まれていません❩
1作品2時間もかかってしまったw
とてもわかりやすく実践的なので勉強になります。技能試験の出題時にVVF1.6の3芯を使用する部分はあらかじめ記述されているのでしょうか?公表問題の(注)には「3.記載のない電線の種類は、VVF1.6とする。」とあるだけで2芯、3芯については触れられていません。
試験の時は電線の芯線数も記載されています。
@@japan-ems 早々の返信ありがとうございます。安心しました。
左のランプの白側をスイッチに送ってしまいました😭落ちますかね
コンセントからコンセントの線で15cm+5cm+5cm=25cmですが、実際には8cm+8cm=16cm線をむくと、9cmしか保護膜部分が残りません。配線図は15cmに指定されているのに、これでは間違いになるのではないですか?
間違いではありません。動画でも話をしているように、指定寸法とは器具の中心から中心までの距離であり外装の長さではありません。
そんな時間ないか?
今日の発表で、技能試験無事合格してましたー!
こちらの動画で筆記、技能ともポイントを学ばせていただき、どちらも1回で合格できました。家のスイッチ交換したいだけの素人女性ですが、これで好きなスイッチつけられるようになりました、感謝です!
これからもお身体に気をつけて受験者のための動画をよろしくお願いします。
ありがとうございました!
こんにちは!今日発表でうかってました!西山先生のお陰です!このUA-camだけで技能を乗り切れました!東京の24日はこの2番でした!本当にありがとうございました!
五反田受験でこの問題がでて本日の発表で無事に合格できました!優しく学ぶシリーズからこの実技解説まで、最初から最後まで本当に助かりました!ありがとうございました!
本日こちらの課題で試験を受けてきました。筆記から実技までこちらのチャンネルに本当にお世話になりました。ヘタな参考書を熟読するよりも西山講師の解説作業動画を見る方が1000倍役に立ちました。重要ポイントや奥義を惜しげも無く教えてくださった西山講師には感謝しかないです。ありがとうございます🙇♂️
えちえち
西山先生のお陰で、無事合格出来ました。ありがとうございます😊
今日、実技試験を受けこの問題で、寸法や内容は全く一緒でした。教えていただいた事を全て注ぎ込んだつもりです。ありがとうございました。でも、実際に作った物を人に見せたことが無いので、結果が来るまで不安はあります。(リングスリーブと差し込み型コネクタは、それぞれビニール小袋に入っていました。)
無事に合格していました。詳しい動画を公開していただき、ありがとうございました。
只今実技試験に向けて練習中です。
無駄がなく非常に分かりやすい解説ありがとうございます。
2センチ銅線、剥いた線を倒しておく、複線図なし等、素人目でも時間短縮するのが実感できます。
今回の上期技能試験は、この問題でした。
私はリベンジ組で、去年よりも気合いが入り、西山先生の動画も何度も見直しました。
多分 大丈夫だと思います。
ホント、先生の動画解説は わかりやすくて勉強になりました。
お礼申し上げます。
女子が受験会場に行くと、二度見されるのも、慣れましたね😅
下期でこちらの問題出ました。これは練習した事なかったですが、接続のルールを覚えていたおかげで問題なく完成しました
ありがとうございました
ありがとうございます。
いつも大事な事を、教えていただき、気をつけます。
下期でこちらの問題出ました。これは練習した事なかったですが、接続のルールを覚えていたおかげで問題なく完成しました
今日の技能試験でNo.2の問題が出題されました。自分は練習で実践もしたことなく、ただただ公表問題の全13問を動画を3往復見ただけでした。説明もとっても分かりやすく参考になりました。簡単な出題でしたが問題なく実践出来たので良かったです。解説ありがとうございました!
2023年上期の技能試験に合格できました。神奈川の会場では№2の比較的易しい問題でラッキーでした。
筆記(学科)試験では、電気理論は中学生レベルで簡単でしたが、その他は初めてで暗記するだけでした。その中で苦手だった複線図問題は先生の解説で理解できるようになり、過去問の解答で、一番の得意分野になりました。加えて、各問題解説を先生の幅広い見識から、初心者の立場で、出題の背景を説明して頂いた-それが1番良かったです。お陰で、技能試験では、複線図を描かないで頭に浮かぶようになり、大分時間短縮になりました。筆記試験、技能試験すべてにお世話になり、感謝しています。改めて、試験後この№2解説を視聴すると、連用枠の説明から、初心者向けに丁寧に解説されているのが分かります。本当にありがとうございました。
実践的な動画の提供に深謝します。私は初心者だったので、技能試験当日複線図を書いてから、課題作りに臨みました。
複線図を書かないで、すぐに課題作りに臨まれている受験者の方もたくさんいらっしゃいました。
安全策を取りたい方は、複線図を書いたほうが、より安心感があると考えられます。
一読に深謝します。 2021.6.4
他の動画サイト等でも「先ずは複線図から」で始まるところが多いので,最初は複線図を書かないと不安かも知れませんが,いざ試験となると,あの雰囲気の中で先ずは「複線図」なんて落ち着いてはいられない.そうこうしているうちに,「複線図に要した時間」が致命的ロスに.私の予想では,時間が足らなかったと仰る方の殆どがこの「先ずは複線図」を実践してこられた方だと思います.
でも中村さんも仰っているように,「複線図を書かないと不安」な方も居られるはずなのでこんな方法は如何でしょう.
器具との「結線」を済ませた後に,配線図通りに並べ【電線相互を「接続」する直前に複線図を書く】.
実は,「複線図を見て確かめようとする」のはこの時だけなのですから.
@@denko3 様 貴殿の貴重なご意見に深謝します。
配線作業に習熟した方なら、貴殿のおっしゃる通りであると拝察致します。素晴らしい提言に、賛同します。
技能試験当日熟練者の方は、複線図を書かないでいきなり配線作業に、入られていました。
しかし、私のような初心者は、まず複線図(設計図)がないと不安で作業に入れませんでした。
技能試験当日、正直言って複線図を書いている時間(4~5分)は、とても長く感じられました。
しかし、その後の作業は複線図のお蔭で、特に混乱せずに課題を何とか完成しました。
もっと勉強して置けば、複線図を書かないで課題作りが出来たかも知れません。
貴重なアドバイスを、ありがとう😆💕✨ございました。
参考にして、これからの勉強にも役立てます。
2021.6.4 資格取得の勉強の合間に記す
@@中村吉郎 あっ!もしかして誤解されているかも.私は超が三つぐらい付く初心者ですのでお恥ずかしい限りです.初心者なればこそ,あれこれ試した結果,先のような考えに至ったという次第.まぁ,配線図に直接メモを書き加えながらでも良いかと思います.(いきなり器具とケーブルを触ることで心が落ち着きますしね)
今年の5月に筆記、7月に実技予定の新人です。実技の練習には複線図って有用だと思います。線の色、リングスリーブの刻印まで記入して1:30程で完成、その後作業をして完成するまで合計で30分ほどなので本番でも複線図を描く予定。
練習と本番で違うことするとペースが狂いそうです。
@@キャップ-x6v さんと同様にR4上期の実技を受けます。
やはり、結線のときに複線図がないと迷って真っ白になるので、鉛筆のみで2分で接続とケーブルカット長さの計算まで出します。
色はBWRG、電源線などカット不要の長さは「そのま(ま)」ですけどね。
R3下期の兵庫は、このNo2でした。「常時点灯、パイロットはコンセント」。西山先生のおかげで落ち着いてでき、無事合格できました。ありがとうございました😊
私も、複線図は書きませんでした、平成29年度受験でとりました。(第二種)、複線図は覚えてしまうことですね。
時間はかかりますがこれが一番の早道かと思ってます。昨年に第一種をとりました、その場合も複線図は書いて練習は
しましたが、試験の時は書きませんでした。ちなみに当方65才で第一種をとりました。
貴殿の貴重なアドバイスに感謝します。とても勉強になりました。
64歳の第2種電気工事士より 2021.6.4
最初は書いていたと思うのですが,その内,早く結線したくなってしまいまして...素人なだけに,組み上げては接続を外したり,結線部を抜いたりして,徐々に寸法を短くしながら数をこなすことに集中.いつのまにか,複線図は全く不要となってしまった.:D
第1種の練習時は両手の母指が痛み出してきて作業が思うようにこなせなかったので,逆に,結線,接続などの実技を一切行わずに,ひたすら複線図を書き続けました.ペンの色も極太の黒(KIP用),黒,水色(白の代用),赤,緑(接地線),黄色(制御系)と使い分けて.これはこれで,かなりオススメです.実技練習を行う際は,配線図や説明図,制御回路図に直接書き込んでそれを複線図代わりにしていました.
返信ありがとうございます。理解致しましたありがとうございます。
昨日の試験でNo2が出題されました。同じように作成したつもりです。自信もありますが不安もあります。材料は小箱に綺麗置いてあったのでコストかかっているんだなと感じました。今回この作業解説を参考に勉強できたことに感謝申し上げます。友人も下期に受験するので、この動画を紹介しておきます。
素晴らしい、どこの動画よりも分かりやすいです。
連用枠の下からケーブルを入れると発想がなかったので、ランプとスイッチの上下関係が単線図と施工で逆になる?と疑問に思ってましたが動画を見て解決しました。ありがとうございました。
繋ぐ時に実物で確認するので複線図を描いてそれが合っているのか確認するのは
二度手間で本当に無駄な時間になると思います
電源から繋いでいけばまず間違いません
私の場合は毎日通勤中に課題の単線図を眺めて頭の中で複線図を描けるように訓練しました
速さを競っている訳ではありませんが試験当日は15分掛からずに完成できました
自分で思っていたよりも緊張して開始前は少し震えていたため少しでも時間に余裕を持たすプランを立てて正解でした
図で見ると簡単なんだが 実際配線して見るとムズイだよなぁ
No.2に関して質問が2つあります。
・3芯線を350mm切るとこを250mmで切断した為、もう一つの方が短くなり寸法50%足りてませんでした。
何か短く切断してしまった時の対策あれば教えて下さい。
短く切断してしまった場合の対処法はありません。なんとか指定寸法の50%以下にならないようにするしかありません。
解答ありがとうございます!
ミスがないように反復練習を行い頑張ります!
本日令和4年度上期の技能試験を受けてきました。
西山講師の動画のみで筆記は合格でき本日技能の公表問題NO2が出題されました。
時間的には余裕のある課題で問題無くできたつもりでしたが帰宅して動画で
答え合わせ?をしましたらパイロットランプ・スイッチからのケーブルを器具一個50mm
と思い300mmで切断して作成しましたら確認した動画では100mmとなっていました。
50mm短く切っての作成になりましたが長さ的にはどうなのでしょうか?
動画では半分以下になった場合は不合格と言われていましたが気になりまして。
実際に連用枠に取り付けて測ってみたら器具の中心からジョイントボックスの
結線場所までは150mm位はあるみたいなんですが短すぎるでしょうか。
ご意見を伺いたくて・・宜しくお願いします。
今日、こちらの問題が出て被覆が少し破れて芯が1ミリくらい破れて少し見えてしまい、被覆を指で強く押して破れてる箇所を見えなくして配線しました!組み立てて激しく触らなければ見えないのですけど不合格ですかね?宜しかったら教えて下さい!
今日試験があって、僕はパイロットランプのところを、
スイッチのほうの下の部分に黒線さして、そこから、渡り線しました。あと、赤線と白線も下側のほうに入れたんですけど、これってダメですかね😢
質問です。
合格クリップの代わりに針金、
ホーザン合格マルチツール DK-200 (差し間違えた線を抜く)の代わりに同サイズの金属棒
を試験当日に使うのはダメですか?
電動工具、自作工具以外は使用できると受験案内に記載があります。詳しくはご自身で確認してください。www.shiken.or.jp/method/index.html
照明からくる黒を除くということですが、施工省略側ランプの黒を除くのは分かります。
その後のパイロットランプからくる黒は接続してますがパイロットランプは照明器具に含まれないのですか?
動画で説明していますが、この課題はパイロットランプは常時点灯なのでコンセントとして考えます。また、パイロットランプから来る黒は実質スイッチの黒でもあります(パイロットランプからスイッチに渡っている)。
テストでこれが出ました。
結線は間違えてないんですが周りと比べたら作品が汚くなってしましました。落ちますかね?
電気一種もお願いします。
1種の技能動画もあります。
ua-cam.com/play/PLzOnKkz0TU3MDgOUR2YJQu7pOYMT-PZUv.html&si=2nvVDKjOq55q1wUD
@japan-ems ありがとうございます。
26:32 接地側の右上の穴に白線を差し込んだら欠陥になりますか??
問題ありません。
先日、試験を受けたのですが、二口コンセントの上から、埋め込みコンセントへおくったのですが、駄目ですか?
本来は下側から埋め込みへ配線ですね
白、黒は間違いなく出来てます。
問題ありません。
ありがとうございます。
西山先生のおかげで、合格出来そうです。
一つ質問なのですが、
プルボックスを使わない場合の
スリーブorジョイントボックスは
それの接続部の真ん中付近〜電源等の距離になるのですか?
リングスリーブや差し込みコネクタ接続したあと完成が汚くなってしまいます。(他の線とクロスしたり)最後綺麗に倒してますが、その辺も基準に入るのでしょうか?
入りません。欠陥の基準はこのページに記載されていますので、ご確認ください。www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
試験受けようと思ってから大変お世話になっております。 リクエストなんですが、圧着端子を間違えて圧着してしまった場合のリカバリーも見せて頂けませんでしょうか。 間違えた時焦って自分はどうするだろうなと思ってしまいました。 お願い出来ませんでしょうか。
圧着端子の下で線を切って、被覆を2cm剥いて、予備支給のリングスリーブで圧着する手順ですかね。間違えすぎると予備のリングスリーブが足りなくなって、修正できなくなると思います。シース外装は短くなりすぎると欠陥なので、なるべくいじりたくないですね。もともとの10cmが8cmになっても、まだ
欠陥基準のシース剥き不足からは余裕があると思います。
2つ目の質問です。
パイロットランプを取付ている埋込連用取付枠が裏側になるように差込コネクターで接続してしまいました。
作品が完成した時、パイロットランプが見えなくて配線が見えている状態になっています。
この場合、欠陥にはならないでしょうか?
欠陥の判断基準(www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html )には記載されていません。
ただ見た目は悪いので、最後に連用枠側の外装切り口の根本をもってひねり器具の表を向けるようにしたほうが良いです。
参考書には、電源から来た非接地側(黒線)をパイロットランプではなく、スイッチに付けていましたが、これは間違いなのしょうか?
パイロットランプとスイッチ.共に「非接地線」をつなぎますので,どちらに渡すか?だけの違いとなります.
電源からパイロットランプに挿せば,スイッチへ渡り線でつなぐ.スイッチに挿せば,パイロットランプへ渡り線でつなぐと言う事になります.
ありがとうございます。どちらを先に挿しても、常時点灯になるという解釈でいいですか?
@@硝子細工-d8s そう言うことになりますねぇ.電源からパイロットランプへ,非接地側の黒と接地側の白が接続されていれば,常時点灯になります.
片切スイッチ内では,4個の差込口のうち左右それぞれ上下が短絡されていますので,片切スイッチの左右どちらかの下(上)側に非接地側の黒を差し込み,上(下)からパイロットランプに黒の渡り線を差し込めば,パイロットランプに直接,非接地線を差し込んだことと同じになります.
実にまどろっこしい説明をしてしまいました.言い換えます...
パイロットランプはコンセントにランプが刺さった状態.と思って下さい.
パイロットランプとスイッチの部分なのですが赤線を差すのは裏から見て左右どちらでもいいのでしょうか?
赤線を差すのはパイロットランプとスイッチどちらでも良いという質問でしょうか。その内容でしたらどちらでも構いません。渡り線でつながっているのでどちらに入れても問題ありません。
いつもありがとうございます。
質問ですが、
31:14 渡り線はこのままで、
3心の黒線をパイロットランプの渡り線側に差しても大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
元々3芯の黒はパイロットランプにさしていますので、「スイッチの渡り線側」という認識でよろしいでしょうか。
それでも問題はありません。
お答え頂きまして、ありがとうございます。すっきりしました。また分からない箇所は質問致します!
スイッチに黒白、パイロットランプに渡りの黒と赤線を繋ぐと欠陥でしょうか?
ひとつ質問させていただきたいのですが、連用取付枠にあるPLとスイッチ、これを上下逆に付けた場合は欠陥として判定されると思うのですけれどいかがでしょうか?
つまり上にスイッチ、下にPLということですね。
某所でそれでも180度取付枠が回転してるだけだから問題ないという意見が出ているのですが、配線図の通りに器具の配置をしていないことで欠陥ではないのかなと。
お忙しいとは思いますがご見解を伺えれば幸いですm(_ _)m
連用枠自体が逆さになっているのは問題ありませんが、器具の配置が逆になっているのは「図と配置が異なる」ので欠陥になると考えています。
@@japan-ems 様 日曜の夜なのにお返事ありがとうございますm(_ _)m
私もそう思うのですが自信満々に欠陥ではないと主張している人が居てビックリしていました。
欠陥or欠陥ではないという双方の話を見ていても欠陥ではないという主張に無理がある上に話が通じていない感じでしたのでもやっとしていたところでした。
お休みのところお手数おかけいたしました。
本日この課題で試験をうけてきました。
施工省略の部分の2芯線を最後に
余ったものを使い結線したのですが
寸法の通りに切るのを
忘れてしまいました。
かなり長くなってしまったのですが
長い分には問題無いのでしょうか?
問題ありません。
コンセントの外装は80mmで剥くのに50mmで計算して線を切るのは何故ですか?よろしければ教えてください
寸法はあくまで器具の中心から測るためです。ですので、プラスする長さ=剥く寸法とはなりません。
なお、なぜ80mm剝かなければならないかと言うと、本来連用枠はスイッチボックスにつけます。ボックス内は狭いので外装を剥いて絶縁電線の状態にしておかないと邪魔になってしまいます。かといって、ボックスに入るまでは外装で保護する必要があるのでちょうど良い長さが約80mmになります。
@@japan-ems 返答ありがとうございました
ランプに電線をつける時に右巻きになるようにペンチでひっくり返してますが、ランプを反対にするのはダメなのでしょうか?
極性を合わせれば問題ありません。
ありがとうございます。
もうすぐなので合格目指して動画を拝見しています。
パイロットの左に白を入れて右に黒を入れてスイッチに黒線で渡りでスイッチの左に入れて接続はダメですか?
問題ありません。
正しいのパイロットの裏から見て左に黒でそのまま下に黒で渡り線でスイッチに入れるみたいですが、
試験で最初に質問したやり方でも合格ですか?
試験センターの解答例に記載があるように、解答はあくまで一例です。パイロット、スイッチは極性がありませんから、ご質問頂いた接続でも問題ありません。
寸法線は少し短くなっただけでもアウトですか?
半分以下にならなければ問題ありません。
あの、もしも圧着の刻印を間違えたらどうなりますか?
圧着したすぐ下を切って、もう一度外装、被覆を剥いて圧着し直しても大丈夫ですか?
(100mmの所、多少短くなる)
切ってやり直してください。リングスリーブの下に関しては、20mm以下にならなければ大丈夫です。(100mmで剥いていれば2,3回やり直しができる計算です)
@@japan-ems 返信ありがとうございます‼︎
頑張ります‼︎
動画とても分かりやすくて勉強になります。
@@japan-ems 試験で、リングスリーブは余分に支給されるのでしょうか?
予備品を含めて何個という形で支給されますし、不足した場合でも申し出れば追加支給してもらえます。
1.6mm 2本を「小」で圧着した場合は、そのまま重ねて「〇」で圧着すればOKと聞いています。
その他は切ってやり直すのですが、リングスリーブの真ん中で切るとリングスリーブの残り部分
が抜けますので、少しですが長さが節約できるようです。
スイッチとランプを繋いでから、残りの黒と白を繋ぐ方が間違いが無いと思うんですが、スイッチ〜ランプを最後にする理由は何ですか?
色の指定があるニュートラル(N)とライブ(L)を先につなぐ方が色の誤りが起きにくいと考えているからです。「色が決まっているものを先に繋いでしまえば、残りの線は色を気にしなくて良い」という考えです。もちろん人それぞれ分かりやすい分かりにくいはあると思いますが。
逆に色が決まっていないスイッチ〜ランプ線こそ先に片付けてしまった方がいいように思うのですが。
考え方は様々ですね。
電工ナイフでなくカッターはだめなんですか??
後、試験は手袋しなきゃ駄目なんですか??
「カッターで怪我をする方が多いので使用を自粛してください」と受験案内に記載されています。あくまで試験センターからの要請で義務ではありません。
手袋も怪我の防止に非常に有効なので強くおすすめしていますが、もちろん義務ではありません。
パイロットランプは照明の黒扱いにはならないってことですよね?
なりません。動画で説明しているように常時点灯の場合はコンセントとして考えると分かりやすくなります。
@@japan-ems ありがとうございます!
2口コンセントの接続が白と黒の線の向きが合わず交差してしまって差し込むのは欠陥になりますか?
線が交差しても問題ありません。欠陥の基準についてはこちらのページからご覧ください。www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
連用枠のうえがパイロットなのに
配線がスイッチ側からくるのはなぜ?ですか
実線なんで配線は天井からきてるはずでは???
だとしたら配線はパイロット側(上 )からくるのでわ!???
技能試験特有の考え方です。とにかく図で指定された通りに机の上に器具を配置して、指定された方向から電線を入れてください。試験センターが公表している模範解答もそのようになっています。www.shiken.or.jp/ginouanswerK/ginou20221225.html
@@japan-ems
早々ありがとうございます
この問題はパイロットランプは常時点灯だが、同時点滅、異時点滅になったときのスイッチ回りのパターンも
すぐに作れるようにしておくと、応用がききそうですね。
西山さんいつもありがとうございます!質問ですが、左下のコンセントですが白と黒を守れば上下どちらに差し込んでも大丈夫ですか?
上下はどちらでも問題ありません。
@@japan-ems 様 ありがとうございます!
コンセントは接続部は10センチじゃないんですか?
ホーザンの実技対策ではスイッチやダブルコンセントは10センチとなっています。
そこは5センチでも失格にならないんですか?
器具一つなのでどちらも5cmです。寸法は器具の中心から中心で測るので、5cmが正確です。むしろ10cmとるとできあがりが長くなります。
もちろん、寸法が長くなっても問題ありませんのでホーザンの方法でも間違いではありません。寸法通りに出来るのは当社のやり方です。
指定寸法の考え方などの詳細は試験センターのこちらのページからご覧いただけますwww.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
@@japan-ems ありがとうございます。最初のページに器具の中心から50%以下の長さになったら欠陥と書かれていますが、つまり最悪出題の配線図に書いてある150ミリの部分は75ミリ以上あればギリギリ大丈夫なんですね。
そうです。なので、寸法に関しては必要な分をちゃんと加算さえすれば細かく気にしすぎる必要はありません。
リングスリーブ大ってどれかの問題で使いますか?
大は出題されません。
@@japan-ems ありがとうございます。
実際にやってみて起きた事について2つ程質問させて頂きたいのですがよろしいでしょうか?
リングスリーブを圧縮する時に スリーブの下ギリギリで圧縮してしまって スリーブの下の広がっている所も押し付けてしまった場合は圧着し直した方が良いでしょうか?
あともう一つなのですが、
リングスリーブをやり直す際に 最初に10cm 剥いていた部分がミスも重なり3cm程短くなってしまったのですがこれは問題がないでしょうか?
圧着部分がスリーブから外れていると欠陥になります。
3cm程度短くなっても問題ありません。欠陥の判断基準についてはこちらのページに記載されていますので、是非ご確認ください。www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
@@japan-ems
貴重な情報を有難うございます。
早速確認させて頂きます。
練習でもこちらの動画で教えて頂いた手法を全部そのまま使わせて頂いております。
お陰様で一部の問題を除いて30分切れて来ました。複線図を書かない手法とか銅線全部を一端2cmで切り出す方法など兎に角手を止めずに配線まで行く方法などが私にはとてもやり易かったです。
お陰様で、試験の目途が立ちました。
色々有難うございました。
パイロットランプに3c黒線間違いですよね?
他の参考はスイッチに入ってます
間違いではありません。渡り線が入っている場合、どちらの器具に入れても正解になります。当センターの場合、コンセントがある場合はコンセントにL,Nを入れると統一しており、バイロットランプの常時点灯は「パイロットをコンセントとして考える」とお話しているのでパイロットランプに黒、白を入れています。
黒を入れるのはスイッチでもパイロットでも正解なので、ご自身のわかりやすい方で良いかと思います。
ありがとございます。理解出来ました
@@morumoruスターバイソソ 単線図は下から入っているので、下のスイッチに非接地側の黒線を入れて、そこからPLに黒の渡り線で接続したほうが配線がすっきりしそうです。筆記試験の写真問題だとshum morumoruさんの配線案のほうが結線が短いので正解例で出るかもしれませんが、実際の施工では配線が壁のどこから来るかにもよりますし、電気回路としてはどちらでも構わないと思います。
ランプ作る時少し傷が入っちゃうんですけど大丈夫ですか?
問題ありません。
No.11はでないんですか?
渡り線多く配線してしまいました!
あとはあってました!
不合格ですか?
パイロットランプとスイッチに赤渡り線つなげてしまった。
宜しくお願いします。
残念ながら回路が誤っているので不合格になります。
ありがとうございます。
一本でも多く渡り線を配線してしまうと回路ミスになって不合格になってしまうのですね!!
原点で、合格ありえると少し期待しました。
半世紀以上前だけど ちゃんと複線図書いた記憶あるよ「試験を馬鹿にするなよ」と先生に言われた記憶がある。
コンセント単品の箇所、wは守っているけど上下逆さま(15A125V等の記載が逆さま)にしてしまったらアウトですか?
上下逆さまについては欠陥にはなりません。(現場では当然逆さまに付けたら問題ですが、試験の「欠陥の判断基準」には含まれていません❩
1作品2時間もかかってしまったw
とてもわかりやすく実践的なので勉強になります。
技能試験の出題時にVVF1.6の3芯を使用する部分はあらかじめ記述されているのでしょうか?
公表問題の(注)には「3.記載のない電線の種類は、VVF1.6とする。」とあるだけで2芯、3芯については触れられていません。
試験の時は電線の芯線数も記載されています。
@@japan-ems 早々の返信ありがとうございます。
安心しました。
左のランプの白側をスイッチに送ってしまいました😭落ちますかね
コンセントからコンセントの線で15cm+5cm+5cm=25cmですが、実際には8cm+8cm=16cm線をむくと、9cmしか保護膜部分が残りません。配線図は15cmに指定されているのに、これでは間違いになるのではないですか?
間違いではありません。動画でも話をしているように、指定寸法とは器具の中心から中心までの距離であり外装の長さではありません。
そんな時間ないか?