現代文が伸びない人の特徴【宗先生の勉強法】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 現代文の勉強で悩んでいる人たちへ、宗慶二先生が現代文が伸びる人、伸びない人の特徴を教えてくれました。また宗先生が実際に受験生時代にやっていた勉強法も紹介します。
☆チャンネル登録はこちら
www.youtube.co...
チャンネルメンバーシップに加入する(宗先生のメンバー限定動画も公開中)
/ @morite2channel
☆もりてつさんチャンネル(雑談中心)
/ @morite23
☆TikTok(英語講義中心)
/ morite2
☆Twitter(英語関係中心)
/ morite2toeic
☆Instagram(日常生活中心)
/ morite2toeic
♡早稲田合格塾HP
wasego.jp/ クラウドファンディング
community.camp...
授業チャンネルの編集費用のご支援をお願いします。
宗先生は本当に日本語が綺麗だな。自分からは出てこない日本語がいっぱい。能動語彙が桁違いなんだな。
喋り上手いんだわ 宗先生
英語と現代文でもやはり文章を読むという点では、自分でルールを作って間違えてしまうという点が共通してますね。
宗先生を見ると現代文という一見簡単そうで一番深い科目の面白さにワクワクします。
自分の間違いの傾向について知るためのいい経験になりました。ありがとうございます。
林先生が東進の体験授業のとき、「僕の授業を受けて、東大に受からなかった人は電話ください。受からないわけがないので。」って笑いながら言ってて嫌悪感で宗先生の授業をそのあと受けて宗先生大好きになった。面白いし、変に自慢しないし。笑
今でしょ
マジで宗先生の授業は神だと思う。今までフィーリングで回答してたのが、確信を持って回答できるようになってきた。実際、共通テスト模試4割から8割まで上がったw(現代文だけ、時間配分は50分くらい)
宗先生の東進のCMすこ
数年後には大学生にインタビューしたらただよびで合格できましたって人大勢いるんだろうなぁ
森鉄笑った後の切り替え早すぎて面白い
現代文苦手の人あるある
・頭の中音楽鳴ってて内容入ってこない
わかる
お願いマッスルとかかかってる
それさ、イヤーワーム言うらしいで。
Act Saw え、お願いマッスルが?
@@Ssouta-s5t 英語長文で時々出てくるよねこれ
@@zack-fw1en 違うよー頭の中で音楽流れる現象
森田氷屋さんだった。蘇鉄を生けるのが習慣。
論理的な思考力の段階
0.自分の感覚のみ
1.他人の感覚を想像できる
2.他人の感覚を想像して自分も同じ気持ちになれる
3.他人の感覚を想像して同じ気持ちになれるけど、自分の意見も別にある。
ちなみに、ガチ理系にこそ必要な要素。
他人と自分の感覚は違っていい、という前提を受け入れられてるか、受け入れられないかで、賢さは決まると思う。
現代文は小学生からずっと本読んでる人には勝てる気しない
論文やらの類はできるけど、物語になった瞬間にできなくなる。
桐原書店の上級問題集2周やってくっそ伸びた
やっぱり同じ問題でも2週以上やると効果はあるんですか?
林先生も言ってたよね、本当に出来てる生徒と比べた時のやった勉強量の差は大きいって。
量は小学生位でも違ってたり、中学までかな、高校に入る時に良い点取れてないと結構痛いな。国語数学は。
@@チャンネルくるぴあら 数学に関してはそんなことないんじゃないかな。割と中学数学が大して出来なくてもある程度の基礎的な考え方さえわかってれば高校数学だと中学レベルから持ち越しで求められる応用って割と少ないし。国語に関しては確実にこれまでの経験の反映があるけど。
『simeika』〆いか 英語のグラフは確実に中学や小学生の割合や関数ができないと死にます。今高校生の生声で、日本語でもわからないって言ってます。参考書もなくて、英語も社会も落としまくって、点数にならない。共通オワタ
センターとは違って、中学小学でできない子は全て私立Fになる仕様に戻した共通だよ。
全部やり直しして高校入試の問題が応用の最後の問題レベルまで出来ないとグラフや数字読み取りが壊滅的になるんだ。
もう諦めて私立に絞った子たくさんいる、中間からの高校、高校入試で数学70点以下はそうなる人続出だね。
@@チャンネルくるぴあら 英語のグラフに必要な読み取りが出来ないのはそれ単に中学数学の基礎すら出来てないからw。それは単に努力不足。自分で基礎的な数学のドリルでも買えば即できるようになる話。二次関数の高校受験の最後の問題レベルってそれ図形が確実に入ってくるけどそれができないと数字読み取りができないってどゆこと?ってかほんとにそのレベルが必要ならやり直せばいい話やん。必要な知識とそれの使い方くらいなら中学数学参考書1冊やれば身につくが。それに中学数学から高校に持ち越すのって基本図形だけどさ、高校数学の範囲で、そこまで図形ってなくない?その辺の国立なら正直数学の図形範囲壊滅でも問題ないと思うんだけど。まぁ、端的に言うと、それ単なる努力不足だよ。
自分も英語長文や現代文で一度思ったことを違う文でなんか違うなーってなったときに一度思ったことを変えられないで意味わかんない内容になる
長文を読む上で予測と修正は
大事なことなので悪くないです
先生の授業受けたらめっちゃ伸びたのに時間たったらまた出来なくなって来ました
先生だいすき
現代文に限らず、他の教科でも当てはまりますが、最初のうちは何よりもまず演習量が大事ですね
宗先生理系だったって聞いて目飛び出た
浪人時代、もうかなり前ですが、ラジオ講座で堀木、出口を聞いてました。
他にも代ゼミでやってましたが、現代文の正解へのプロセスが大好きでした。
昔を思い出し、拝見してます。若人のために頑張ってください!
勉強のモチベに鬼リピしてる
現代文ポラリス2はできるのに、模試で点がとれないのはなんでなんや…。
センター過去問ならいけるのに、、
苦手な人ほど演習してない
現代文は1週間手付けないだけで全然解けなくなる
夏の期間やってない人は大変
何にもやらなくても満点とかでるのも現代文。得意なら無対策でいける。生きてきた過程だし、本を沢山読んでも、直らない人は直らない。
伝統工芸 チャンネルくるぴあら
ワイやわ。現代文なんか日本語だから本文と照らし合わせるだけで高得点狙えるんだよなぁ。逆に一週間手をつけないで解けなくなるってどういうことなんや?教えてくれや^^
現役で早稲田大学合格する鳥 なんやこいつ
まぁ鳥やし
俺漫画しか読まなかったけど現代文はいつも殆ど正解できたよ。
宗先生のお陰もあり現代文の偏差値がどんどん上がってきました🙇♂️
しかしまだ演習量は他の人と比較した時に多いとは言えないどころか少ないのでその中で「慣れ」や「体力」を体得していきたいと思います。
早稲田社学に合格します!
明日頑張って!
8:00 ここらへんの話、確かにそのような一面もあると思いますが、そもそもロジックを組む時の基礎知識がなかったりズレてたりするので、ロジック・ルールを作ることは間違いじゃないと思います。ただその地盤がおかしいだけだと思います。
宗先生から教えてもらった真の意味での理解して比べるという「批判」です。大好きです。宗先生。
例外を認めてマニュアルを使いこなす
いい言葉だと思いました
「例外を認めてマニュアルを使いこなす」まさにそうだなと感じました。
勉強だけではなく何事にも言えるのではないかなと思いました。
仕事や人の対応も、マニュアルに沿って判断することでミスしないようにしたり傷つかないようにしたり。
でも決めつけは、時にとんでもない失敗や失礼にあたるので気を付けなくてはいけないなと感じました。
宗先生ありがとうございます☺️
現代文は楽勝と思って授業以外一切触れてなかったら偏差値20落ちました 黙って演習します
文章を書いたり読んだり議論するという行為が現代文の成績を決める。なので、問題を解いたり試行錯誤をしたり要約をしたりする練習を多くするべきである。
現代文には、その人特有のミスパターンがあり、間違いノートを取る事が重要である。例えば、問題文を客観的に見れなかったり、選択肢を飛ばしたりする特徴がある。他にも、自分の中の思い込みや先入観が入ってしまうマインドをしてしまうという場合も多い。
なので、考え方の柔軟性を鍛える事が大事である。なので、まずは自分の思い込みに気がつく事が必要である。確かにマニュアル化と言った単純化も大事だが、マニュアルの例外もあるという事を頭を柔らかくして知るべきである。
教養深すぎワロタ
社会人で、英語の勉強がしてたくてただよびを見始めたのですが
宗先生の授業もおもしろくてついつい見てしまいます
失礼になってしまうかも知れないのですが、息抜きというか…
失敗ノート、英語学習にも活用できそうなのでやってみようかな
自分の思考パターンを知るって大切ですよね
現代文は1回解けた時に問題集とかで色んな問題解きまくったら偏差値上がり続けてるw 第1志望の大学の過去問でも現代文だけ安定して点数取れてるw ほんとはもうちょい取りたいところだけどw
雰囲気がテレフォンショッキングみたいでいいですね
しゃべり上手の宗先生、聞き上手の森田先生。ぼけ役が宗先生で、ツッコミ役が森田先生。いいコンビ過ぎる、です。
ドナルドトランプみたいな髪
英語のリスニングなんかもそうですね。「苦手なんだけど、どうすれば伸びる?」→「過去問何年分やった?」→「全くやってない」→「なんじゃそらw」って人が相当多い。
自分は小説を解く際の金言である、「登場人物への感情移入をするな」に反発して解いてます。ストーリーにゴリゴリのめり込んでいき、但し、あくまでも自分の認識は仮説でしかないという前提を維持し、客観的事実との照合を怠らず、途中で自分の仮説の誤りに気が付いたら修正し、別の仮説を立てる。そうじゃないと楽しめないし、そもそも、「書いてあるままを理解する」なんてことが可能なのかね?って思ってます。主体的に読んだり解いたりしてない人、大抵読むのが遅くないですか?そんで、消去法に依存しすぎて、最後の最後で「この選択肢はここがおかしいから誤りだ(どうか誤りであってくれ!)」という思い込みを炸裂させてる。
今話題の志田先生が宗先生は地頭が良いと言ってましたよ
星光だからね
学校の先生も現代文は1日最低1題以上の問題こなさないと伸びないって言ってた!!
グリーンバックを導入すれば、綺麗なサムネになりますよ。労力も減らせますし。
decently priced
納得できないってわかるなあ
宗先生が何話してても授業にしか感じないwwwww
入口あって出口なしと失言されてたの、僕、覚えてますよ…笑
公開授業応募拝見しました
浪人生は募集してないですか?
マーガレット ね!
★★★★★「間違いノート」を全ての学習で作ります。ありがとうございました。
自分の間違いノート、作ってみます!
昨日(2020/09/06)の最後の一言が驚いた記念に…
自分ルール作ってしまうのは全教科当てはまるよ
なるほど!「固定観念」が崩せない受験生が、もったいない事になっているのですね!
宗先生の「語彙のシャワー」、ポンポン出てくる名セリフを楽しませていただいております^^
現代文じゃなくて人生観の話だと思って聞けるよこれ
アンジャッシュでも思い込んだまま終わるわ
宋先生ってどこか成田凌に似てる
宗先生ってお話が、声優さんみたい!音声聞いて運転してるんですけど、画なしでも面白い❣️
現代文勉強しても伸びないって言ってるやつで勉強してるやつ見たことない
東進生は1.5倍で聞くと落ち着きますよ^ ^
おすすめの参考書知りたいです。
レベルはそんなに難しくない位で
神回
もしかしてもしかして近いうちに仲本先生登場ですか??
5:57 ここ何www
学校の定期テストの現代文は70点くらいだったのに、なぜか去年のセンター試験の現代文は92点だったわ
超面白いわ〜
こういう系好き
7:43
心理学的には、一貫性の原理が働いていると思われます。一貫性の原理は、自分の立場を一度明確にすると、情報が少ない(あまり分かっていない)段階で行った判断であるにも関わらず、それが後々の判断にも影響を及ぼします。一度こうだと思ったら、その立場を一貫させようとして、なかなか考えを変えることができないからだと思われます。
マジレスすんませんw
宗先生がサイヤ人化している。
代ゼミの酒井先生の授業真面目に受けて真面目にコツコツ要約練習したら馬鹿伸びた
ただよびでこういうのしたらいいのにな〜
本とか中学入ってから学校の勉強関連以外で全く読んでないけどこの間の現代文98点だったw
下ネタにしか聞こえなくて草
机の下では。
@@アイゼンシルバー 見とけよ見とけよ~
I've passed the entrance exam of literature faculty of Waseda university this year. In fact, reading methods he taught me helped me greatly. I appreciate his lectures sincerely.
少し遅れましたが、おめでとうございます🎉
外国人にも影響与えんてんの強すぎ
@@fw1288 日本人やろ
やっぱ日本人が書く英文って日本人にはわかるもんだよね
出口の実況中継 vs 船口最強の現代文
圧倒的出口
は?船口一択やろ!
出口で世界変わった
出口良い
木木修「現代文講師はゴミばっか!w」
目を閉じて聞くと武田鉄矢
マジで授業にしか聞こえないww
俺も天使の涙浴びたい👼
その時間私用で見られないので、残して貰えると幸いです。
@•キレイなタケシ ありがとう😊ございます。
現代文伸びない
セイキンにしか見えない
セイキンかわいそうで草
輪郭が違うな
SEIKINの顔、いかにも毒もられてそうな顔してる
0.1%くらい似てる
生まれつきの脳の構造。
できない人はできない。
あのね?国語ができない最大の理由は語彙力と暗記力がないから。
まず、語彙のイメージが湧かない。カオスなんて物体が世の中にあるか?りんごなら分かるが。他人から難しい言葉の意味を教えてもらっても15分で忘れる。よく覚えてられるね。国語が得意な皆さん。まあ、毎日無口だし、腹へった、眠い、疲れたくらいしか言っていなかったからな。考えているうちに急に頭の中で正二十面体とマトリックス数字が横切る。
難しい言葉が出てきても何だっけで終わる。前後の文章も語彙の塊で、分からない言葉だらけだから推測もできないし、国語辞典で調べても、国語辞典の解説の意味がわからなくて、さらにその解説の意味を調べようとしても、その言葉の意味が分からなかったLOOP。語彙の意味を質問しても次第に質問魔と言われて相手にされなくなった。難しい母国語は意味が覚えられないし、覚える量が未知数で精神的に病んで不眠症になったので、誰から見ても分かる世界共通言語数学だけを勉強した。そうしたらハマって数検1級取れた。他人の考え汲み取る国語の教科書は破りました。そんな宝探しゲームつまらん。他人の伝記なんてどうでもいい。答えは母国語ではなく、数式で探すものだと悟った。
ちなみにカオスの意味は遊戯王のカオスソルジャーだと思っていた中学生時代がありました。カオスの意味は今でも分かりませんが、数列でないものというイメージで覚えています。
当然、英語も分からない。なぜなら翻訳した母国語の意味が分からないから。
母国語を図や絵に変換するツールを作ったら分かるかも。
つまり、マンガやアニメ、映画にすればいいと言うことだ。
そう考えると、単語1つ1つは難しさに応じた膨大な図や絵のデータを圧縮した圧縮ファイルに過ぎず、解読するには解凍するためのツールが頭の中にあるかないかということになる。キリ
言いたいこと何となくわかる気がする。
正直、一番育ちの良し悪しが関係する科目だと思う。。。
もちろん、論理的に考えて〜、とかもあるけど、最終的にはこっちの方が常識的とか判断が必要だから、感覚がズレてると努力しても伸びにくい。
この文を拙い語彙力で捻り出したと思うと笑えるなw
1:30