【徹底解説】2024年 春の野鳥観察を楽しむための基礎知識!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 чер 2024
  • 今回は春の野鳥観察のポイントをまとめてきました!
    春は鳥たちの渡りの時期であり、繁殖期にもあたります。冬と変わって来る部分も多いので、この動画でポイントを押さえておいてください!
    みなさんにとって、この春の野鳥観察が良いものになりますように!
    ------------------【目次】-------------------
    00:00 はじめに
    01:33 見られる鳥の変化
    13:55 さえずりを聴く
    17:11 鳥の行動の変化
    19:31 植物と野鳥観察
    22:09 営巣放棄・育雛放棄
    29:10 誤認保護
    31:29 危険な生き物
    34:32 まとめ
    -------------------------------------------------------
    野鳥観察の基礎の解説動画
    • 【解説】野鳥観察を始めよう!野鳥観察で超重要...
    森の小鳥30種の解説動画
    • 【解説】森の小鳥が大集合!森の野鳥観察で出会...
    カワセミの解説動画
    • 【解説】初心者必見!幸せの青い鳥カワセミの生...
    野鳥の鳴き声の解説動画
    • 【解説】鳥の声を学ぼう!野鳥50種 (鳴き声つき)
    野鳥観察のチャンネル
    【イーパの野鳥観察日記】
    / @e-pa-bird
    -------------------【BGM】-------------------
    のる【自転車】
    魔王魂【Feels happiness piano ver.】
    検索用:バードウォッチング
    #野鳥の解説のチャンネルです
  • Домашні улюбленці та дикі тварини

КОМЕНТАРІ • 36

  • @e-pa-bird-ex
    @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +8

    土曜日18時を過ぎてからの動画完成となったので、次の土曜日に延期するのもどうかなと思い、本日投稿しましたm(_ _ )m
    次の土曜日も投稿できるように頑張ります!

    • @yumekana111
      @yumekana111 3 місяці тому +3

      無理せずファイトです!💪🍨(パフェ)

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +1

      @@yumekana111 ありがとうございます(笑)

  • @user-cj6yb7kd5f
    @user-cj6yb7kd5f 3 місяці тому +7

    イーパさんこんばんは。
    かつては早く春が来ないかなぁと思ってましたが、野鳥観察にハマってからというもの、ひたすら、冬よ終わらないでくれ~な気分にシフトしました。野鳥好きあるあるですかね(笑)
    「だんだん水辺の鳥が見られなくなってきます」のイーパさんのセリフに、悲しくてつらくて切なくて、もはや大失恋状態に(笑)。
    でも、
    「夏鳥がやってきます」のセリフで、そーだーーー!と(笑)。
    「旅鳥が見られるようになります」で、そーだーーーと(笑) 。
    「さえずりを聞いて楽しむのもいいですよ」で、そーだーーー!と(笑)
    イーパさんありがとうございます。心が復活しました(笑)。
    行く鳥、来る鳥。
    冬鳥が少しずつ居なくなるのはさみしいですが、このシーズンならではの楽しみを期待して、心を整えることにします。
    混群はおもに冬だけ… なるほど、そこは考えたことがありませんでした。
    そういわれてみれば、夏はそうだったかもと知識がまた増えてしまいました。
    今回もまたまたまたまた勉強になってしまいました。
    あと、ウメジローの2枚の写真。どちらもとってもキレイでした。
    撮影スキルもますます上がっていますね。すごいです。
    クマには絶対会いたくないです。
    なので、その界隈には近づけません(笑)・
    だらだら書いてしまいました。スミマセン。
    ありがとうございました。また楽しみにしています。

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +4

      あいえすさんこんばんは!
      心の復活のお手伝いができたようで何よりです(笑)
      混群は秋冬と言われることが多いんですが、夏、親元から離れた幼鳥を中心とした混群を見かけることがあるので、《主に》という表現をしました。僕が《主に》と言った時は、他があると思っていただければb
      ウメジローの写真は持っていなかったので著作権フリーの写真を使用しましたm(_ _ )m 撮影スキルは上がってないことはないですが、まだまだな部分が多いので頑張ります!

  • @happy-etsu
    @happy-etsu 3 місяці тому +4

    イーパさん、こんばんは〜❣️
    冬鳥が帰る時期が来ましたねぇ🦆
    名残惜しくもあり、夏鳥に会える楽しみもありです❤
    今年はカメラを買ってマガモやオナガガモ、カワアイサ撮れたのは私にとって大きな進歩です⤴️
    全員が帰らないうちにもう一度水鳥撮りに行こうと思います📸🦆
    ウグイスの囀り私ももう聴きました🐦‍⬛
    近頃は2羽でいる野鳥をよくみます。恋の季節ですねぇ〜💞
    イーパさんが口を酸っぱくするくらい言われてる探鳥の基本マナー、みんなで守って楽しい探鳥してほしいですね❤
    余談ですが、ミサゴが2羽飛ぶ姿をはっきりみました🦅👀もう見間違いはないと思います👍
    超感動でした💓
    昨日、今季やっとアオジをみれました❣️それも群れでは初めてでこれも感動でした💓

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +2

      悦さんこんばんは!
      撮ってない鳥たちの写真が撮れると嬉しいですよね!
      僕も今日はカモを観てきました。悦さんもぜひ!
      ウグイス、少しずつ鳴き声が聞けるようになってきてますね。もっと鳥たちのさえずりが聞こえるようになってきたら、今年は森にも多めに足を運んでみようと思います。去年はあまり行けなかったので(笑)
      ミサゴ2羽&アオジおめでとうございます(^^)
      次もいい出会いあるといいですね!

  • @m-3322
    @m-3322 3 місяці тому +3

    今晩は。
    冬鳥去るのは寂しいですが、また新たな出会いがあるのも楽しみです😊
    昨日は嫁さんと4箇所場所移動しながら探鳥しました。
    公園、農耕地、河川、海と周りましたが、昨日は当たり日のようで行く場所全てで初見鳥を見れました😀
    トモエガモにオシドリ、ウグイス、スズガモ、カモメと5種です。
    去年の3月に犬の散歩で近くの梅園に行き、メジロをウグイスだと言って、横にいたバーダーさんにその子はメジロですよと教えて頂いた事がきっかけで始めた探鳥も1年が経ちました。
    あの時、間違えた本物のウグイスは鳴き声だけはよく聞きましたが、なかなか見る事が出来なかったのですが、昨日やっとの事で一瞬でしたかが確認出来て感動しました。
    そして1番痛感させられたのが、カモメの識別の難しさでした。
    嫁さんと双眼鏡で見ながら図鑑と照らし合わせたりしながら、かなりの時間を使いました。決めては目の周りの色が黒い事でしたが笑
    この1年で色々な野鳥や、人と出会い楽しかったです。
    野鳥にも少しは詳しくなりました。
    いつも動画で勉強させて頂いてます。
    お互いにこれからも良き探鳥を楽しみましょう😊
    今年は識別用と記念用にカメラを購入もしたいです。

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +1

      こんばんは!
      初見鳥5種、おめでとうございます!初めての鳥と出会えた時は特に嬉しいですよね(^^)
      きっかけはメジロだったんですね。僕はホオジロで、「スズメに似たあの可愛い鳥は何や!?」ってなりました(笑)
      カモメ類の識別は、日本の鳥類の中ではかなり難しい方ですね。色や模様の違う若い個体となってくると もう…(^^;)
      一応、比較的見られやすいカモメ類の成鳥で言えば、サイズを確認した上で、嘴の色・模様と翼の色を確認すると見分けやすいと思います。
      以下、ざっくりですが、
      小型→ユリカモメ・ズグロカモメ(嘴の色が違う)
      中型→カモメ・ウミネコ(嘴の模様が違う)
      大型→セグロカモメ・オオセグロカモメ(嘴に赤い模様は同じで 翼の色が違う)
      って感じですね。
      お互い良き探鳥しましょうね!

  • @user-zx3bm2ss7h
    @user-zx3bm2ss7h 3 місяці тому +3

    春に向けての解説ありがとうございました。繁殖期に入るのでより慎重に観察するように気をつけます。
    この冬は低地に降りてきてくれた念願のルリビタキ(♀か♂の若鳥)とミソサザイに出会えました😊。彼らが高地に帰ってしまいますが、これからやってくる夏鳥の観察が楽しみです😊。

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +2

      ルリビタキとミソサザイおめでとうございます!僕はこの冬ミソサザイはちらっと見ただけです。そろそろしっかり観察したい(笑) 山登るか…(笑)
      繁殖期なので気を付けながら、夏鳥の観察楽しみましょうね!

  • @user-br6ip5om8l
    @user-br6ip5om8l 3 місяці тому +4

    今年から野鳥撮影を始めたものです。
    春の野鳥撮影、とても参考になりました。
    夏の野鳥撮影も、是非お願いしたいです。

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +1

      ありがとうございます!
      動画を観てくださる方も多いので、夏バージョンも作ろうと考えています(^^)

  • @user-lr2nc2tu6e
    @user-lr2nc2tu6e 3 місяці тому +2

    すこくよくわかりました。
    ありがとうございます。

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +1

      ありがとうございます!

  • @pi-yo-mi
    @pi-yo-mi 3 місяці тому +4

    基礎知識と言えど、いろんな要素が多角的にモーラされてて大変充実した内容でした!
    標高の高い所に行きた~い、魅力的な水場を見つけた~いって、イーパさんの動画を見るたびに毎回すぐにでも出かけたくなります。
    是非『夏の・・』Verもお願いしまっす♪♪

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +2

      ぴよみさんこんばんは!
      そういえば鳥が水浴びに集まってくるような魅力的な水場、去年はあまり行けなかったので、今年は行きたいなと ぴよみさんのコメントを見て思いました(笑)
      『夏の』ありがとうございますb

  • @hikaru344
    @hikaru344 3 місяці тому +3

    イーパさんこんにちは!
    今回の動画もたくさんの方に観てもらいたい動画ですね。
    個人的には29:10辺りから始まる誤認保護についてはもっと広がってほしいなぁと思います。
    去年かな?ヒヨドリの巣立ち雛が土砂降りの中ポツンといて、ビッシャビシャになっていたので多分少し前の私だったら雨の当たらないところに移動しよう。とか思って、多分やっちゃってたと思います。
    野鳥に興味を持ちイーパさんやたくさんの方の動画と出会い、近くに親鳥が必ずいるとわかった今、カーテンの隙間からコッソリ様子を見たら、ちゃんと親鳥が定期的に餌を運んでいる姿が観れました😊
    そして雨が上がった後は親鳥が隣で見守ってる中(?)一生懸命羽繕いしてました。
    こうして生き延びる術を親鳥に教えてもらえる期間、野鳥のために大切にしたいです。

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +2

      ヤキトリさんこんばんは!
      誤認保護はこれからの時期増えてくるので、知っていただきたいと思って解説しました。知らないと助けたい思いでやってしまいそうになるの、分かりますね。
      ヤキトリさんのヒヨドリの見守り方に優しさを感じます(TT) ヤキトリさんのような方が増えてくれると嬉しいなぁ。
      ¥1600ありがとうございます!高頻度でいただいてて、ほんと嬉しいです(TT)
      次の動画も頑張って作りますb
      (名刺は安く作ってくれるところ調べてます笑)

  • @user-ex1wn1fp8g
    @user-ex1wn1fp8g 3 місяці тому +3

    夏鳥、冬鳥というのはよく紹介されているので、あーあ、冬鳥がいなくなってしまうーとがっかりしていた探鳥初心者なので、タイトルに飛びつきました。気持ちが上がります❗️ありがとうございます😊

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +1

      冬鳥はいなくなってしまいますが、渡って来る鳥もいますからね(^^)
      冬鳥たちは次の秋に会えるのを楽しみにしていようと思いますb

  • @user-wd6ko6bl7x
    @user-wd6ko6bl7x 3 місяці тому +3

    イーパさんお疲れ様🙇
    良いことを聞いた〜👍😃
    と言う思いが溢れています🙆
    一部始終ウンウンと頷きながら拝見しました☝️😲
    今迄に体験した事がある庭にホオジロが営巣した時に、しっかり五羽巣立ちを見守り、間違ってなかったなと思いましたよ〜👍😃
    大変勉強になりました☝️😚
    肝に命じで野鳥さんと関わりたいと想いました🙆
    有難う御座いました🙏😄

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +2

      川上さんありがとうございます!
      ホオジロ巣立ち、良かったですね!
      庭にホオジロの巣はなかなかないように思います。いいポイントだったんでしょうねb

    • @user-wd6ko6bl7x
      @user-wd6ko6bl7x 3 місяці тому +2

      @@e-pa-bird-ex さん
      庭に出て用事をしていたら、頭を突っつかれたりしましたよ😆💦
      そうっと見守りました☝️😅✨

  • @yamagara1129
    @yamagara1129 3 місяці тому +4

    オープニングのツグミの後ろを通り過ぎるセグウェイが可愛すぎて、何度も見ました(笑)
    今回も、細かい説明でとても分かりやすく楽しかったです。まさに今日、今季初のウグイスのさえずりを聴いたのでとてもタイムリーでした。個人的に、虫が苦手なのでこれから段々と鳥見に行く回数が減るのが辛いですが、今年は海側に行って、シギチ観察してみたいです。(日本海側なので出会えるか自信ないですが)

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +1

      ツグミ&セグウェイいいですよね(笑) 今、僕のお気に入りの映像の1つになってます(笑)
      日本海側は砂浜にシギチがまとまっているのを何度か見たことがあります。どんぐりさんのお住いの地域は行ったことがないので、どんな感じなんだろう?
      気になるのでそのうち渡りの時期に行ってるかもしれません(笑)

    • @yamagara1129
      @yamagara1129 3 місяці тому +1

      @@e-pa-bird-ex いつか是非いらして下さい!冬の時期なら、こめこのネイチャーセンターおすすめです(笑)あと、大山(だいせん)は標高高いので、夏鳥観察おすすめです。

  • @meiai6013
    @meiai6013 3 місяці тому +3

    イーパさんこんばんは。何年か前に、誤認保護をしそうになりました。近所の玄関先にカワラバトの幼鳥がいて、近づいても逃げないので変だなと思いずっと観てました。近くに親鳥がいたのかもしれませんね。

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +1

      meiaiさんこんばんは。知らないと誤認保護はやっちゃいそうになりますよね。少しずつでも減っていけばいいなと思ってます。

  • @user-nx3nt7mu6i
    @user-nx3nt7mu6i 3 місяці тому +3

    動画投稿ありがとうございます。毎回楽しみに拝見しています。
    私もSONYのカメラで写真や動画を撮っていますが、設定をどうすればいいのかよく分かりません。シャッタースピード優先で撮るかマニュアルか。測光モードはどれを選ぶか…。動画もシャッタースピードやフレームレート、10bitか12bitか等々。是非イーパさんの設定を動画で紹介して欲しいです。よろしくお願いします。

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +1

      ぽっぽさんありがとうございます。
      写真はシャッタースピード優先、測光モードはマルチを選んでいます。
      動画はシャッタースピード1/125で、60p、10bpsですね!動画のシャッタースピードは、フレームレートの2倍の分母分の1秒に近くなるように設定でいいかなと思っていますね。
      現在の設定は上記のものですが、これで落ち着いているというわけではなく、考え、調べながら変更していってます。
      このチャンネルは野鳥と野鳥観察の解説をメインで投稿していて、野鳥撮影・カメラ・写真などについては今のところ解説動画を出すつもりはないので、コメントで返信させていただきました!

    • @user-nx3nt7mu6i
      @user-nx3nt7mu6i 3 місяці тому +2

      早速のご返信ありがとうございます。
      参考にさせていただきます。
      これからも動画楽しみにしています。

  • @tom_wildbird
    @tom_wildbird 3 місяці тому +5

    今年の目標はクマに会わないことです🤤

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +3

      僕もそれでいきましょうかね(笑)

  • @user-py4rf5tg5r
    @user-py4rf5tg5r 3 місяці тому +3

    初めまして、私の好きな,かもさんは、冬鳥で、川辺で見られなくなるんてすね?寂しいてす、私はみかん園を、栽培してるんですが、今選定期、何個か、小鳥の巣を見つけました、昨年の巣に戻ってくるのでしょうか?今までは、落としてましたが、そっとしておく方が、良いのでしょうか?

    • @e-pa-bird-ex
      @e-pa-bird-ex  3 місяці тому +2

      りょうさん初めまして。カモの多くは基本的に冬鳥として見られる場所が多いので、見られなくなっていきますね。僕もカモが好きなので残念ですが、次の秋に出会えるのを楽しみにしておきます(^^)
      みかん園の小鳥の巣についてですが、同じ巣を利用する鳥もいますし、他の鳥の古巣を利用する鳥もいますので、再び鳥がやって来る可能性はありますね。一方で巣には菌がいたり虫が集まったりもありますから、衛生的な部分やみかん栽培に影響があるのであれば落としていただいて大丈夫です。法律では卵がある状態、雛がいる状態でなければ落として構わないとなっているので、その点を守れば思うようにしていただいて問題ありません。古巣が残っていれば、助かる鳥はいるかもしれませんb