Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
お気軽にコメントください!!
この潜水服そのまんま!如何にも水中用ってデザインがたまらんですね
ロボットを含め怪異の顔は!アイアンリーガー(フルフェイス)⇔ジェノアス(画面)になっていないといけない。その中間は不快!!?こいつは合格だ。 「顔が画面」は90年代に、ちょっとボンバーマンが一強で、感覚がマヒしちゃっただけだ…。
ダグラムもガンダムもザブングルも夏になると水陸両用機が出てくるのが楽しみでした。
マッケレルの奇襲に太陽の牙が察知出来たのは海を眺めていたナナシが大量の魚が移動しているのを見て「水中からデカい何かが移動しているんだなッス」と気付いたから本当ナナシの危機察知能力はNTクラスなんだなッス
語れば語る程ヘタレっぷりが掘り起こされるダメサバだがCBアーマーの名称は主役機以外意味があるのがリアル
このCBアーマーはその愛称からずっと「サバ」ロフ社製なんだと思いこんでいました。そういう勘違いしていたのって自分だけでしょうか?
マッケレル『幸福ニイキロヨ・・・サヨナラ・・・サヨナラ・・・!(=◯=)』
海外製の鯖缶に「Mackerel」ってよく書いてあるので気が向いたら輸入食品店等で探してみよう
火器不足がいけなかったのか、上陸する戦術がいけなかったのか、「負っけ(れ)る」って名前がいけなかったのか…
マッケレル(Mackerel)はサバという意味なので面白いと思ってましたが、潜水艦にも同じ名前があったのですね。ダグラムのCBアーマーには名前に意味があってリアルです。
キシリア「だから、水陸両用メカは試行錯誤して作らないと……」ギレン「お前は作りすぎだ‼︎」ドズル「予算と兵力が無くなったのは姉貴のせいか……」
ギルトール「我々は水陸両用と水上用と巡航魚雷で抑えているぞ……」
昔の潜水服みたいなデザインが面白い
メカデザイナーつながりからなのかオタスケマンで3悪トリオに指令をする「トンマノマント」と似てるのだ
プラモ狂四郎に出てきたほうがよっぽど印象が残ってる
浮上する際に気泡が出てそこを狙い撃ちされてたな
ズゴック(ガンダム)のように完全な水陸機なら通称破壊など活躍できたのに
デロイアでは、ゲリラは船舶の通商破壊を行った描写が無いし、連邦軍が通商破壊を行ったら、自分達の首も絞める事になるので、出来なかったのでは?
高橋作品の水中機はマッケレルとアゾルバくらいだな。ボトムズにもドメスティックグースという水中用ATはデザインされたけど、ゲンゴロウやマシタコ、ドン亀達の為に、マイナー機体になってしまったし。
負っけレル・・
ポリパテの使いすぎなのである。
放送当時ラウンドフェイサーに被せる追加装備だと、多くの視聴者が思ってたな。そう言えばジオン水泳部のアッガイはザクの部品を流用していると言う後付け設定があったり。某漫画家のガンダムパロディーに、ズゴックの中にザクが入っていると言うのがあるなど。もしかしてそれらは、こいつの視聴者の想像が元になってたりするかもしれないwww
水中兵器の利点は隠匿性で、偵察にしろ通商破壊にしろ駆動限界が6時間程度というのはダメすぎる。上陸して奇襲するにも武装が貧弱でこれまた微妙。ゲリラ側にCAが居ないならともかく、ヘィスティ君がゾロゾロいる時点で、私なら攻撃命令受けた時点でゲリラへの投降を真剣に考えるw
地球なら水陸両用は当たり前だが、植民惑星デロイアってそれほど水辺が多くない印象あるな~。しかしCBに潜水服着せただけのデザインって感じがガンダムの水陸両用と違ってリアリティ(?)あったのだろうかw
初めて見た時は、容姿とその戦術からもゴッグに似てるなって思いました。水際防戦用のトーチカを叩くために潜入用として運用された感ありますよね。あの時に後衛に陸戦CBが投入されていればゲリラ側も大打撃だったかもしれない。
マッケレルは、何でこの腕で良しとしたのだろう?、五本指のマニュピレータを装備していても他機種との規格が違いすぎて武装の流用も出来ない。それならば、接近戦闘用に割り切って、ガンダムのズゴックのように頑強なクロ―アームの方が良かったのではないだろうか?…と、言うか、武装の流用を考えて、普通にラウンドフェイサーの腕に防水シールドを施した物では駄目だったのか?設計段階から謎が多すぎる機体だと思う。
まぁ……明らかに陸はお察し…😂……………この世界にマトモなエース機かネームド機は居ないんかい😅
手持ち武器が無いなら、あの大きな手は不要なのでは…胸部だけじゃなくて前腕も水陸両用ミサイルランチャーにでもすれば良かったのに。
人型で水中で動けるということは、被弾したMSを助けられる、ハッチ等のMSマニュピレーター用の操作やスイッチが使える、基地等の敷設修理ができる、爆弾をつかんで設置ができる手や人間に似た構造というのは戦いだけに活かされるものではない
ブログ読むと、プロ(TV、活字)も素人も同じ人間と感じる💻
マッケレルって英語でサバの事でしょ?
昔、初見は何だ、このブサイクな潜水服って思ったよ(笑)鈍重そうで異質な感じでしたね
中にコンバットアーマーブッシュマン入っているかと思っていた
お気軽にコメントください!!
この潜水服そのまんま!如何にも水中用ってデザインがたまらんですね
ロボットを含め怪異の顔は!
アイアンリーガー(フルフェイス)⇔ジェノアス(画面)になっていないといけない。その中間は不快!!?
こいつは合格だ。 「顔が画面」は90年代に、ちょっとボンバーマンが一強で、感覚がマヒしちゃっただけだ…。
ダグラムもガンダムもザブングルも夏になると水陸両用機が出てくるのが楽しみでした。
マッケレルの奇襲に太陽の牙が察知出来たのは
海を眺めていたナナシが大量の魚が移動しているのを見て
「水中からデカい何かが移動しているんだなッス」と気付いたから
本当ナナシの危機察知能力はNTクラスなんだなッス
語れば語る程ヘタレっぷりが掘り起こされるダメサバだがCBアーマーの名称は主役機以外意味があるのがリアル
このCBアーマーはその愛称からずっと「サバ」ロフ社製なんだと思いこんでいました。そういう勘違いしていたのって自分だけでしょうか?
マッケレル『幸福ニイキロヨ・・・サヨナラ・・・サヨナラ・・・!(=◯=)』
海外製の鯖缶に「Mackerel」ってよく書いてあるので気が向いたら輸入食品店等で探してみよう
火器不足がいけなかったのか、上陸する戦術がいけなかったのか、「負っけ(れ)る」って名前がいけなかったのか…
マッケレル(Mackerel)はサバという意味なので面白いと思ってましたが、潜水艦にも同じ名前があったのですね。ダグラムのCBアーマーには名前に意味があってリアルです。
キシリア「だから、水陸両用メカは試行錯誤して作らないと……」
ギレン「お前は作りすぎだ‼︎」
ドズル「予算と兵力が無くなったのは姉貴のせいか……」
ギルトール「我々は水陸両用と水上用と巡航魚雷で抑えているぞ……」
昔の潜水服みたいなデザインが面白い
メカデザイナーつながりからなのか
オタスケマンで3悪トリオに指令をする
「トンマノマント」と似てるのだ
プラモ狂四郎に出てきたほうがよっぽど印象が残ってる
浮上する際に気泡が出てそこを狙い撃ちされてたな
ズゴック(ガンダム)のように完全な水陸機なら通称破壊など活躍できたのに
デロイアでは、ゲリラは船舶の通商破壊を行った描写が無いし、連邦軍が通商破壊を行ったら、自分達の首も絞める事になるので、出来なかったのでは?
高橋作品の水中機はマッケレルとアゾルバくらいだな。
ボトムズにもドメスティックグースという水中用ATはデザインされたけど、ゲンゴロウやマシタコ、ドン亀達の為に、マイナー機体になってしまったし。
負っけレル・・
ポリパテの使いすぎなのである。
放送当時ラウンドフェイサーに被せる追加装備だと、多くの視聴者が思ってたな。
そう言えばジオン水泳部のアッガイはザクの部品を流用していると言う後付け設定があったり。
某漫画家のガンダムパロディーに、ズゴックの中にザクが入っていると言うのがあるなど。
もしかしてそれらは、こいつの視聴者の想像が元になってたりするかもしれないwww
水中兵器の利点は隠匿性で、偵察にしろ通商破壊にしろ駆動限界が6時間程度というのはダメすぎる。上陸して奇襲するにも武装が貧弱でこれまた微妙。ゲリラ側にCAが居ないならともかく、ヘィスティ君がゾロゾロいる時点で、私なら攻撃命令受けた時点でゲリラへの投降を真剣に考えるw
地球なら水陸両用は当たり前だが、植民惑星デロイアってそれほど水辺が多くない印象あるな~。しかしCBに潜水服着せただけのデザインって感じがガンダムの水陸両用と違ってリアリティ(?)あったのだろうかw
初めて見た時は、容姿とその戦術からもゴッグに似てるなって思いました。
水際防戦用のトーチカを叩くために潜入用として運用された感ありますよね。
あの時に後衛に陸戦CBが投入されていればゲリラ側も大打撃だったかもしれない。
マッケレルは、何でこの腕で良しとしたのだろう?、五本指のマニュピレータを装備していても他機種との規格が違いすぎて武装の流用も出来ない。
それならば、接近戦闘用に割り切って、ガンダムのズゴックのように頑強なクロ―アームの方が良かったのではないだろうか?
…と、言うか、武装の流用を考えて、普通にラウンドフェイサーの腕に防水シールドを施した物では駄目だったのか?
設計段階から謎が多すぎる機体だと思う。
まぁ……明らかに陸はお察し…😂
……………この世界にマトモなエース機かネームド機は居ないんかい😅
手持ち武器が無いなら、あの大きな手は不要なのでは…胸部だけじゃなくて前腕も水陸両用ミサイルランチャーにでもすれば良かったのに。
人型で水中で動けるということは、被弾したMSを助けられる、ハッチ等のMSマニュピレーター用の操作やスイッチが使える、基地等の敷設修理ができる、爆弾をつかんで設置ができる
手や人間に似た構造というのは戦いだけに活かされるものではない
ブログ読むと、プロ(TV、活字)も素人も同じ人間と感じる💻
マッケレルって英語でサバの事でしょ?
昔、初見は何だ、このブサイクな潜水服って思ったよ(笑)
鈍重そうで異質な感じでしたね
中にコンバットアーマーブッシュマン入っているかと思っていた