絶対知っておいてほしい「山で熊に遭遇した時の対処法」日本熊森協会

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 лип 2021
  • ご視聴頂きありがとうございます。
    野生動物達との関わり方を学ぶために、くまもりチャンネルではその他タメになる情報発信をしていますのでこちらもご覧頂けますと幸いです↓
    youtube.com/@4190kumamori?si=...

КОМЕНТАРІ • 2,8 тис.

  • @user-qo9hd9vg5z
    @user-qo9hd9vg5z 2 роки тому +11746

    これを見て一つ気づいたのが、「クマと会って無傷で済む方法」なんて都合のいいものはなく、「生きて帰る方法」なんだと言うことが現実なんだと

    • @macdawellkellin8666
      @macdawellkellin8666 2 роки тому +724

      0:19 「もう自分の身を守れない、怪我をするのが不可避だという“場合”は」
      あくまで逃れなくなった場合ね

    • @deekiti1806
      @deekiti1806 2 роки тому +213

      まあ、統計だとそもそも熊による死亡が少ない。年間数人か無い年もある。つまり遭遇しても死亡する確率は低い、負傷は知らん。

    • @user-pv1yh9lw1l
      @user-pv1yh9lw1l 2 роки тому +187

      まあアクシデントは常に最悪の状況を
      想定するのは大事だよね

    • @user-xn5cr2gw9z
      @user-xn5cr2gw9z 2 роки тому +388

      一般に広まってる"目を合わせながらゆっくり後退する"が通用しなかった場合の最終手段だと思います
      出会い頭にこれやってガジガジされるのはもったいないです

    • @kankota8966
      @kankota8966 Рік тому +69

      @@deekiti1806 年間どれくらいの人が熊と遭遇しとるかにもよるくないかな。100人が熊と遭遇して数人亡くなったのなら少ないと言えるけど...。
      なんなら単に遭遇なのか、襲われたのかによっても話は変わってくるよな。
      割と身近な話なのは間違いない。

  • @washburn4664
    @washburn4664 Рік тому +576

    事務的じゃなくて
    本当に伝えようとしてるお兄さんカッコイイな

  • @sefh903
    @sefh903 Рік тому +471

    肝心な説明がさらっとされてるので補足。
    あくまでも襲われて「無事では済まないと覚悟した時」の対処法ですので、見かけた瞬間にいきなりコレやらないように。
    命だけは助かるという方法であり手足のひとつやふたつは持っていかれる覚悟が必要。
    あくまでも、あとずさりでゆっくり距離をとっていくのが第一選択です。

    • @yu_tty
      @yu_tty 11 місяців тому +1

      走って普通に逃げるのは逃げ切れないのでしょうか。熊の方が速いのですか?

    • @beach-cruiser
      @beach-cruiser 11 місяців тому +39

      @@yu_tty時速5、60kmなのでそれより足が早ければ逃げられますね...ハ、ハハハ😨

    • @yu_tty
      @yu_tty 11 місяців тому +1

      @@beach-cruiser そんなに速いのですね(*_*;

    • @llol5943
      @llol5943 11 місяців тому +1

      @@yu_tty前後足の長さの関係で、熊は坂を下るのが苦手なようです。フィジカルがそれなりにおありなら全力で下るのも効果的と教わりました。

    • @user-iy1xt3kq5y
      @user-iy1xt3kq5y 11 місяців тому +21

      これタイトル変えたほうがいいと思うんですよね。おっしゃる通り、接触が不可避な場合においての対処法なので。

  • @reno4838
    @reno4838 Рік тому +14

    3分があっという間に感じる動画でした。ありがとうございます。

  • @soccernohito6174
    @soccernohito6174 2 роки тому +3921

    つまり無事では帰れないっとことは分かった

    • @oneone3976
      @oneone3976 2 роки тому +30

      いや違うぞ。 話聞いてねえんか。

    • @deekiti1806
      @deekiti1806 2 роки тому +547

      @@oneone3976 コメント理解できないのか?無事=五体満足ってことだろ。

    • @RM-ss9mq
      @RM-ss9mq 2 роки тому

      @@oneone3976 アホがいて草。
      コメ主のコメントと動画をもう一回見てみろよ(笑)

    • @agasa_gasagasa
      @agasa_gasagasa 2 роки тому +70

      ここのコメ欄ソフトオンデマンドやんけ、、、

    • @firststep_journey
      @firststep_journey 2 роки тому +5

      @@deekiti1806 いや2:37の内容を言いたかったんだろ…もうちよっと話聞いて…

  • @user-qq2uz4fq8e
    @user-qq2uz4fq8e 2 роки тому +2213

    襲われない方法じゃなくてギリギリ死なないかもしれない方法で辛い

    • @user-fp9io2nn2d
      @user-fp9io2nn2d 2 роки тому +57

      リュックを背負った乙武さん最強説??

    • @Cabbage-n
      @Cabbage-n Рік тому +144

      @@user-fp9io2nn2d 山に乙武はいないんじゃね

    • @aliaelain1823
      @aliaelain1823 Рік тому +254

      @@Cabbage-n
      野生のポケモンみたいな言い方で草

    • @qvlmowa3451
      @qvlmowa3451 Рік тому +20

      @@user-fp9io2nn2d
      いや〜首モロだしになってまうからちょっと...

    • @si-rh5mo
      @si-rh5mo Рік тому +3

      これやるならワンチャン全力で逃げたいですねぇ…

  • @alumiteblue4824
    @alumiteblue4824 Рік тому +106

    実際遭遇すると講習通りには行かないもんです。おいらが遭遇した時は全身に電気が走る感覚がしてビタ一文動けなかったもん。
    向こうが紳士な熊さんで本当に良かった。

  • @ropu6530
    @ropu6530 Рік тому +98

    最低限死なない方法ってのが自然界の厳しさを物語ってる

    • @000NaniNani
      @000NaniNani Рік тому

      無傷では帰ってこられないでしょう

  • @user-rk7uj8zi6h
    @user-rk7uj8zi6h 2 роки тому +1886

    自分もこの熊森さんでボランティアして、まさに話してる男性と作業したけどすっごい良い人でした。
    熊の事、自然の事、もっとみんなに知ってもらいたい。

    • @user-sn1ip3ok5i
      @user-sn1ip3ok5i Рік тому +17

      すげえ
      日本って狭いなー笑

    • @user-vs9my8mw4l
      @user-vs9my8mw4l Рік тому +15

      私もお会いしたことがあります!優しい方でした!

    • @-kign7629
      @-kign7629 Рік тому +22

      話し方が知的で好き

    • @bonjour.yamashita
      @bonjour.yamashita Рік тому +3

      この男性、熊森さんて名前なの?

    • @user-ff9ok9rj2p
      @user-ff9ok9rj2p Рік тому +13

      @@bonjour.yamashita 熊森協会のことをさん付けしてるんだよたぶん

  • @owarasenai_
    @owarasenai_ Рік тому +2581

    現実的なことをデータ踏まえて教えてくれるから説得力ありすぎ

    • @ch-hw6cr
      @ch-hw6cr Рік тому +5

      木に登るしか無いやろ。え?無理?じゃあお前の筋肉は使えない筋肉やな

    • @ayakashi__
      @ayakashi__ Рік тому +96

      @@ch-hw6cr 熊は木登り得意ですけど??

    • @ch-hw6cr
      @ch-hw6cr Рік тому +3

      @@ayakashi__ 咄嗟に木に登れない人間側の話やけど。クマは使える筋肉よ笑 生きるために体使ってるんやから笑

    • @oreyanai
      @oreyanai Рік тому +94

      じゃあなんで木に登れって言ったんだよ笑

    • @m.cheese9823
      @m.cheese9823 Рік тому +62

      @@ch-hw6cr おいおい大丈夫かよ

  • @anic0806
    @anic0806 11 місяців тому +39

    他に方法はあるのかもしれないけど「無傷で帰ろうと思うな」とか「頸椎を狙ってくる」とかリアルな話をすることで、クマに遭遇するような軽率な行為を慎もうという考え方が自然に芽生えるの、うまいなぁ…

  • @user-bq8ij3um9z
    @user-bq8ij3um9z Рік тому +179

    山に登る予定はないけどとるべき行動とその根拠をめちゃくちゃ分かりやすく説明なさってて為になりました
    ここまで丁寧に熊と遭遇したときの対処法を説明されたら、自分なら絶対怖くなって引き返しちゃうな…
    リスクがあると分かりながら登山?に挑むのすごい

  • @ui.917
    @ui.917 Рік тому +1800

    山など入る予定はさらさらないけど、オススメに流れてきた機会に視聴させて頂きました。お兄さんの説明、根拠も踏まえてとても分かりやすく、大変勉強になりました。

    • @AA-hc7qk
      @AA-hc7qk Рік тому +4

      これ間違いなんだよなぁ
      爺ちゃんが言ってた死んだふりしろって🥴

    • @user-gw8jb8gx2i
      @user-gw8jb8gx2i Рік тому +38

      動画ちゃんと最後まで観たか?

    • @com5003
      @com5003 Рік тому +5

      山に入る以前に街に現れてるんですけど、

    • @xSyatyox
      @xSyatyox Рік тому +1

      02:08の子タイプ

    • @user-es2ii9hs9s
      @user-es2ii9hs9s Рік тому

      @@com5003
      車で轢いたらいいんですよ(・ิω・ิ)

  • @takuun3622
    @takuun3622 2 роки тому +544

    もし熊に近距離で出会ったらマニュアル的な事など全て吹っ飛ぶ自身ある。。。

    • @user-dq2tl7gg3j
      @user-dq2tl7gg3j 2 роки тому +10

      進撃の巨人の知性巨人はヒグマとの戦いを想定していたのか

    • @user-ii6sf4jb8d
      @user-ii6sf4jb8d 2 роки тому +29

      確かに!やってはいけないこと全部やっちゃいそうだよな

    • @user-fz9lx8wz8u
      @user-fz9lx8wz8u 2 роки тому +12

      土壇場になったら…そんなきれいごとなど…ぶっ飛ぶ❗😎時速50キロ…体重300から400…理性を保てるなら…拍手を送ろう…

    • @fie6387
      @fie6387 2 роки тому +2

      そういえばなんだけど、折れない程度の木をクマとの間に挟む形でグルグル回っていればクマが諦めるのでは?

    • @user-pu7ex5wz3p
      @user-pu7ex5wz3p 2 роки тому +6

      熊よけスプレー持ってても使えない自信ある。使えても風向き考慮できずに更に大ピンチになれる自信ある😁

  • @katupiroguri
    @katupiroguri Рік тому +201

    小手先の対処じゃなくて
    最悪の事態を回避する手段で素晴らしい

  • @RB26DETTBNR34GTR
    @RB26DETTBNR34GTR Рік тому +27

    自分、山に登る事が多く快適に登る事やケガをしたときどうするかばかり考えていましたが、こういう知識を知れて大変勉強になりました。

  • @user-by1ot3ig2u
    @user-by1ot3ig2u 2 роки тому +840

    パニックになったときに本当に熊に対して背を向けて、じっとして、足を噛まれようが何されようがその姿勢を保てるか…
    は別として勉強になった

  • @user-ej8fl1fj8k
    @user-ej8fl1fj8k Рік тому +2296

    うなじを守る巨人の気持ちがよくわかる

    • @user-hy3cz5mu4q
      @user-hy3cz5mu4q Рік тому +144

      @@user-hn7gt9mm5s なおリヴァイの場合、速すぎてうなじを守るのが間に合わない模様

    • @__-ci3gi
      @__-ci3gi Рік тому +77

      ちっちゃい俺が出てくるのか

    • @GIL-bv7oe
      @GIL-bv7oe Рік тому +12

      鎧の脊髄液があれば硬質化できる

    • @Sandevistan_Arasaka_Mk.6
      @Sandevistan_Arasaka_Mk.6 Рік тому +49

      またかよおおおおおおおおおおおおお

    • @daihuku494
      @daihuku494 Рік тому +3

      @@user-hn7gt9mm5s くさ

  • @ankopori
    @ankopori Рік тому +6

    登山する自分には、山事情に詳しい人 尊敬します✨

  • @user-vz6je5ou2q
    @user-vz6je5ou2q Рік тому +1

    サムネが「この紋所が目に入らねぇか」って感じだったので動画を見ましたが、大変参考になる内容でした。
    ありがとうございます。

  • @user-up8lt2zd1n
    @user-up8lt2zd1n 2 роки тому +2339

    足を横に向けていることから踏まれても足首などへのダメージを最小限に抑えるというレベルの高さに感動

    • @user-xc8xs1hy2x
      @user-xc8xs1hy2x Рік тому +60

      多分長靴だからこうなっただけだと思う

    • @yotu.
      @yotu. Рік тому +9

      足を屈めず伸ばしてうまく圧力を分散してますね…!

    • @soon6589
      @soon6589 Рік тому +75

      仮にそう言う意図があったとして説明しなきゃあんま意味ない気がするな

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Рік тому +5

      里山に入るときでも長靴は必須だ。

    • @bealiveyell2527
      @bealiveyell2527 Рік тому +2

      動画で伝えてはないけどなるほどなあってなった

  • @summer9701
    @summer9701 Рік тому +580

    自分は山に入らないから…じゃなくて、こういう知識を知ってることが大事よね。

    • @PterosaureBleu
      @PterosaureBleu Рік тому +15

      最近は街中でも熊が出没してますからね。
      こう言う動画を見てるか見てないかで生存率が変わってきそう。

    • @user-kw5jo1wo1m
      @user-kw5jo1wo1m Рік тому +1

      せやな
      こういう知識でひろゆきは飯が食えてます

    • @Porori_Yu-Ji
      @Porori_Yu-Ji Рік тому +3

      自分は外に出ないから…

    • @user-zx9xy1ny2p
      @user-zx9xy1ny2p Рік тому

      @@Porori_Yu-Ji
      突如庭でこんにちはしてくるかもしれんだろ

    • @user-gg2qo9hf5f
      @user-gg2qo9hf5f Рік тому +1

      @@Porori_Yu-Ji 今からお前ん家いくわ🧸

  • @user-fq5vb4fb4d
    @user-fq5vb4fb4d Рік тому +308

    こうゆう情熱的に説明してくれる人かっいい

  • @roylakimama7726
    @roylakimama7726 Рік тому +10

    人が住んでいる場所にも現れるようになった今、自分には関係ない話ではなくなって来ているので、この話を聞けて良かったです。ありがとうございます。

  • @takaro5
    @takaro5 2 роки тому +786

    お兄さん説明が上手いね
    わかりやすい

  • @user-nx9iv9cn3e
    @user-nx9iv9cn3e 2 роки тому +1766

    ちゃんとカメラに熊スプレー写してくれるの優しい

    • @user-ws9yg1md1t
      @user-ws9yg1md1t Рік тому +4

      熊スプレーなんて普通の店で売ってないと思う…。

    • @user-kz3vi1lt8s
      @user-kz3vi1lt8s Рік тому +24

      @@user-ws9yg1md1t 一本で一万円。良い値段しますね。

    • @user-rb9lm6xl7q
      @user-rb9lm6xl7q Рік тому +112

      @@user-kz3vi1lt8s 1万で命守れるなら安いもんよ...

    • @iOS17.
      @iOS17. Рік тому +6

      @@user-kz3vi1lt8s しかも使用期限もありますもんね…

    • @illegalxxx
      @illegalxxx Рік тому +29

      @@user-rb9lm6xl7q そういう考え出来ない人が食われてるんだろうなあ…

  • @user-cu8im2hk9x
    @user-cu8im2hk9x Рік тому

    おすすめに出てきてくれて感謝

  • @anotherworld8762
    @anotherworld8762 7 місяців тому +8

    警戒レベル別に解説されていて凄いためになります。

  • @user-ob5wp7xq1b
    @user-ob5wp7xq1b 2 роки тому +1797

    足や背中や腕は犠牲にしても生き残る戦略…😭

    • @usage_sa
      @usage_sa 2 роки тому +245

      戦場で死ぬより、手足無くなっても生きて帰還するようなもんですね

    • @kkkfiiaa9215
      @kkkfiiaa9215 2 роки тому +47

      足と腕は分かるけど背中って範囲広過ぎて背中犠牲になったら生き残れないだろ

    • @user-ob5wp7xq1b
      @user-ob5wp7xq1b 2 роки тому +87

      @@kkkfiiaa9215 脊椎損傷しても体動かなくなるけど生き残れるでしょ。内臓損傷するよりは。まあいやだけど…😭

    • @Nullpo08
      @Nullpo08 2 роки тому +19

      自然界では普通の事なんですよね・・・

    • @God_-sy3ok
      @God_-sy3ok 2 роки тому +8

      命を守るためには仕方ないこと

  • @user-gw6fn8nx3r
    @user-gw6fn8nx3r Рік тому +1079

    でも目の前にいる熊を視界から外すのって結構勇気いるよね、、、

    • @user-zp4hp3gc6l
      @user-zp4hp3gc6l Рік тому +21

      背を向けたら余計追いかけてきそう

    • @user-fz3od3gf1e
      @user-fz3od3gf1e Рік тому +123

      @@user-zp4hp3gc6l
      ある程度距離があるなら背を向けるより睨みながら後ずさる方がいいと思います

    • @idwomitana-engadekita
      @idwomitana-engadekita Рік тому +34

      熊<オジョウサンオマチナサイ

    • @user-jx9oj9mp8c
      @user-jx9oj9mp8c Рік тому +21

      @@idwomitana-engadekita
      お嬢さん<ゼッタイイヤダ

    • @su5104
      @su5104 Рік тому +32

      @@yomogi_00000 まず大前提に目線合わせて後ずさり 駄目ならこの方法で即死を防ぎクマが飽きるの待つ (最近まで大声を上げて威嚇・両手を上げてでかく見せるが有効かと思いましたが逆効果) 一番やっちゃいけないのが背中みせてすたこらさっさ

  • @msss8036
    @msss8036 Рік тому +13

    これホントの話?
    信じがたい。
    熊は執着が強い動物らしいし、5時間も6時間もいたぶられ続けるんじゃないの?

    • @defgabc7808
      @defgabc7808 Рік тому +6

      あんなんじゃ絶対に無理だね!熊が本気なら伏せて首を防御しても100%死ぬよ。特に羆の爪見てみな絶対無理だからwww

    • @user-kn1fx6bg6i
      @user-kn1fx6bg6i 19 днів тому +1

      こんな姿勢を取ったら生きて帰れません。
      まず、絶対的に入山時にクビに長いタオルを巻いておく。それを取るな。
      自転車用のヘルメットでも有効
      熊の攻撃で深手を負ってもリュックのベルトを掴んで頭・顔を覆う
      腰回りに道具を身に着けそれを防壁にする
      胴回りに防刃性が多少期待できるポケット多数ツールベストを着る
      各ポケットにはプラ板を入れて置く
      熊に遭遇したら、身をかがめリュックを両手で持ち熊に対する防御壁にする。
      左右から突進してくる熊に対して爪と牙をしのいだ瞬間に、カメラや水筒など紐付きの鈍器を相手の顔面に食らわせる
      これを繰り返す
      最初から熊に出会った時に対応できる防御を備えてないと、熊には対応できない。
      手首にサポーターに1mm厚プラ板でも接着して表生地で隠す様に縫い留めているが、熊との遭遇を考えるならプロテクターは不可欠

    • @user-kn1fx6bg6i
      @user-kn1fx6bg6i 19 днів тому

      この人の説明で愚かしいのは
      クマに襲われて助かった人の多くは「寝転んだ人たち」って説明だ
      彼らが遭遇した熊は、人を捕食するために襲ったのではなく自己防衛で襲ったに過ぎない。
      助からなかった人らは、横たわることが無かったのか?
      立ったまま闘い続けて絶命したのか?w当然だが、獲物として狩られたから亡くなっている。その最中で襲われ横たわって居るだろう。
      腹をかまれ首をかまれれば、それが致命傷になってくる。
      熊が鹿を食う時は内臓を狙ってきます

  • @Mogadishu28
    @Mogadishu28 Рік тому +27

    基本的には会ってしまったら無傷では帰れないと言うことですね。
    田舎の自分の祖父母の地域の住民たちは、常に散歩などをする時からラジオや鈴を欠かさず持っています。

  • @user-wc7uw2sp2u
    @user-wc7uw2sp2u Рік тому +261

    昔じいちゃんと山で食材取ってたときクマと遭遇したけどじいちゃん全然気にしないでスタスタ歩いてたな。クマいるのにキノコ取ってたし怖くないの?って聞いたら
    野良犬とかと同じでこっちから驚かせたり怖がらせたり興味示したりしなければクマも何もしてこないって言っててビビった。しかも結構クマがついてきててじいちゃんワイが山菜採ったりしてるのを5mくらいの距離でクマも普通に散策してていま考えるとヤバすぎる状況だったのに不思議。

    • @FroppyDisc
      @FroppyDisc Рік тому +32

      知床の番屋の漁師たちとヒグマの関係と似てますね

    • @user-uu6fl2rd8u
      @user-uu6fl2rd8u Рік тому +73

      怖すぎワロタw
      都会の軟弱者の俺にはとても平静は保てない

    • @hashibirokou29
      @hashibirokou29 Рік тому +42

      爺ちゃんって強いよな…

    • @NOBUSHIGE_TOMONORI
      @NOBUSHIGE_TOMONORI Рік тому +47

      じいちゃんの肝っ玉、、、w
      でも、あちら側に敵意を感じさせないそういった対応が本来は正しいのでしょうね。
      やられそうになったらこの動画の対処をすれば良いと。

    • @user-bw8jo5pd2v
      @user-bw8jo5pd2v Рік тому +109

      熊も、「あ。いつもキノコ採ってる奴ね。テリトリーに入ってるけどキノコ採ったらどっか行くから害は無い奴だ」っていう認識だったのかも

  • @Pomeranian8daime
    @Pomeranian8daime 2 роки тому +6

    基本目の前にゴロゴロ!っと出てきますもんね、、北海道みたいに広い場所で遭遇!なんてなかなかない、、
    とてもいい勉強会だと思います!!

  • @melonsoda334
    @melonsoda334 Рік тому +290

    その姿勢を取るのって勇気がいるなあ

    • @terguy7364
      @terguy7364 Рік тому +3

      嫌でも怖けりゃそうなる

    • @user-ts3by9uh7b
      @user-ts3by9uh7b Рік тому +39

      ​@@terguy7364 例えるなら猛毒持ってる生物にすぐ解毒できない状況で指先噛まれて手首すぐ切り落とせるかって話と同じだからなかなかできないと思う
      怖かったり本能が働いてたら走って逃げちゃうと思う

    • @user-ou5wd4sr1y
      @user-ou5wd4sr1y Рік тому +6

      落ち着いてやれそうにない。噛まれたり手足をもぎ取られしたら、耐えられそうにない…ひと思いに殺して~!となっちゃいそう😭だから、山に行かない。リスクを考えたら、最近は店で買う山菜が安く感じる。

  • @Mushi_Kimagure
    @Mushi_Kimagure 7 місяців тому +7

    部活で熊見かけている場所に行くので、参考になりました。
    ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!

  • @user-sb1to3wo4s
    @user-sb1to3wo4s 2 роки тому +290

    背中や手足を熊に食い千切られる激痛を我慢してあの体勢を維持できる人間が果たしてどれほどいるのか…
    維持できる人間が生き残るんだろうな
    自分は耐えきれず暴れてご飯になりそうだ

    • @nekomaru42
      @nekomaru42 2 роки тому +91

      聞くところによると、熊は獲物を殺さずに食べ始めるので、生きたまま食われることになるようです。
      虎やライオンなら、殺してから食べてくれるようです。

    • @user-sb1to3wo4s
      @user-sb1to3wo4s 2 роки тому +79

      @@nekomaru42 この体勢をとったところで熊がこいつ無抵抗だからここで喰おうと判断したら終わりですよね
      それでも逃げるより生存率は遥かに高いのでしょうが

    • @user-si8it1bx5o
      @user-si8it1bx5o 2 роки тому +21

      @@user-sb1to3wo4s 熊ってくっそ足早かったよなたしか

    • @user-NamuraClair
      @user-NamuraClair 2 роки тому

      @@user-si8it1bx5o クソみたいに足場悪い山道でも50km/h出せる。

    • @user-sb1to3wo4s
      @user-sb1to3wo4s 2 роки тому +32

      @@user-si8it1bx5o 60kmくらいだね
      人間が到底逃げ切れる速度じゃない

  • @user-sb5ni2mz8f
    @user-sb5ni2mz8f 2 роки тому +210

    目を逸らさずじっと後退。
    襲われるの不可避ならうつ伏せでリュック又は手を使い首を守る。
    熊撃退スプレーを使う時は風向きに注意。
    押し倒されたら凶器で突きまくる。
    とりま山入る時は、熊スプレー持ち歩きます

    • @user-hi7se3ht9o
      @user-hi7se3ht9o 2 роки тому +24

      最終手段→ハチミツで交渉。

    • @deekiti1806
      @deekiti1806 2 роки тому +29

      熊スプレー過信すんなよ。
      風向き以外にもちゃんと引き付けてなおかつ顔面にだからな。恐怖のどん底で的確にできるかな?(笑)
      普通の人なら冷静さを失って遠距離からプシューで終わりだろうな。ちな外したら余計怒らせます(笑)
      あった方がいい程度に考えた方がいい。
      つかスプレーよりラジオつけながら歩け。

    • @user-gi7ju9jb7s
      @user-gi7ju9jb7s 2 роки тому +53

      @@deekiti1806 なんでそんな上からやねん笑

    • @user-zx1sg1ik3d
      @user-zx1sg1ik3d 2 роки тому +8

      @@user-gi7ju9jb7s
      こればっかりは受け取り方次第だよ
      それほど重要ってことじゃないかい?

    • @user-ft3tt5pz6z
      @user-ft3tt5pz6z 2 роки тому +9

      @@deekiti1806 熊本人爆誕www

  • @yutonyuton
    @yutonyuton Рік тому +1

    丁度クマ🧸が出てきた所だったのでこの動画が観れて良かったです!!!ありがとうございます🙇‍♂️

  • @mgr5309
    @mgr5309 Рік тому +148

    最近畑で至近距離で2回遭遇しましたが
    基本出てきても無視して驚かずに熊から遠ざかると良いと思います

    • @su5104
      @su5104 Рік тому +7

      クマも恐ろしいと思ってますしね しかし山に食べ物が無くなってきてるんでしょうね・・

    • @user-zz5qp9mb5e
      @user-zz5qp9mb5e Рік тому +16

      田舎では人の気配が無いから出てくるようになったと言われていますね

    • @user-zp1yh9oi7x
      @user-zp1yh9oi7x Рік тому +13

      さらっと怖いことを言うコメ主

    • @user-nf3gn1xb3i
      @user-nf3gn1xb3i 10 місяців тому

      共存が1番の道やね

  • @japanknifemuseum5646
    @japanknifemuseum5646 2 роки тому +81

    アイヌの方への聞き書きによると、熊の前に紐状の物を投げて振る、というのが有ります。熊も蛇が苦手で、蛇と勘違いするのかも知れません。また、鍋の底を金属で擦るような不快音を立てるという話もあります。更に熊に語りかけるというのも有ります。熊に静かな口調で話しかけると、犬でもそうですが沈静化させる効果があるのかも知れません。山釣りをする友人の話では、河原で熊と対峙した時、20キロ位の石を頭上まで持ち上げ、熊が近づいて来そうになった時、思い切りその石を地面に叩きつけたら、地響きもして熊がビックリして逃げたそうです。
    一度でも人間のザックなどを奪って食料を得た事のある熊は、ホイッスルや鈴などで逃げません。反対に人間が食料を持って来てくれたとばかりに、それを合図にやって来ます。

  • @user-zc4hl2gs9x
    @user-zc4hl2gs9x Рік тому +182

    現場の人がこういう対処法をいう辺り生きて帰れたらラッキーレベルなんですね

  • @user-qf6dl7xp1k
    @user-qf6dl7xp1k Рік тому

    めっちゃ勉強になった!👍✨

  • @Juggernaut-86
    @Juggernaut-86 Рік тому +50

    これはあくまで最終手段であるから、どうにかして未然に防げるように対策することも大切やな。

  • @user-iz6ol8ss6n
    @user-iz6ol8ss6n Рік тому +8

    急におすすめで出てきたけどこれはナイスおすすめだわ。山とかに行かなくてもその近くを通ったりする事はあるからこれはありがたい

  • @ringoameTAROU
    @ringoameTAROU Рік тому +29

    やっぱり出会う前の対策が大事なんだなあと感じました…出会っちゃったら一か八かですよね…

  • @custompros9287
    @custompros9287 Рік тому +166

    休みの日にこういう企画に参加しようと思えるような心の余裕が欲しい

    • @ddd9042
      @ddd9042 Рік тому +8

      ほんそれ

    • @user-xi5ww1mk7j
      @user-xi5ww1mk7j Рік тому +10

      ギターできてるなら良いのではないでしょうか、って何となく思いました。

    • @annkora343
      @annkora343 Рік тому +5

      ギターしてるのにそれは…..

    • @user-ts1gn2gl5e
      @user-ts1gn2gl5e Рік тому +7

      ギターやる方が余裕いる

    • @mk-s-il4ke
      @mk-s-il4ke 11 місяців тому

      まあ普通に日常忙しい人間がこんなん参加せんからね
      リタイアした人間か大した仕事してない田舎もんかそんなとこだろ
      時間も余裕もあって羨ましい限り

  • @user-bz8hc1ur9o
    @user-bz8hc1ur9o Рік тому

    ためになる話だと思いました

  • @user-jj6lq5ir1e
    @user-jj6lq5ir1e 2 роки тому +1833

    クマも人間の対峙したときマニュアル講座とかやってたらおもろい

    • @ip_pro14
      @ip_pro14 2 роки тому +313

      ども、熊です。定期的に講座開いてますよ。

    • @user-jj6lq5ir1e
      @user-jj6lq5ir1e 2 роки тому +91

      @@ip_pro14 やっぱり人間の急所とか学んだりします?

    • @user-rf7bs3ii8b
      @user-rf7bs3ii8b 2 роки тому +332

      @@ip_pro14 以前人間とばったり遭遇しました。その際はビビリまくってしまい今じゃ嫁、息子にプーさん呼ばわりです、、、
      次回はいつ頃の開催予定でしょうか?

    • @kussappap
      @kussappap 2 роки тому +69

      熊氏(18):「楽単楽単。」

    • @user-vp8re5ir2k
      @user-vp8re5ir2k 2 роки тому +10

      鳥獣保護区を歩こう!

  • @user-ri1tc5pg3c
    @user-ri1tc5pg3c Рік тому +356

    多分一番難しいのが、逃げることより、手や足を削られ二度ともとに戻らない恐怖を選択することかと思います。

    • @user-gm1yf1bo4i
      @user-gm1yf1bo4i Рік тому +15

      遭遇したのは運が悪かった。
      その後は生きて帰る方法を選択するしかない。

    • @Porori_Yu-Ji
      @Porori_Yu-Ji Рік тому +8

      生きたまま内蔵食われるよりはまだ手足無くなるだけで済む方がいい

    • @user-fv8ui5xs1o
      @user-fv8ui5xs1o Рік тому

      @@Porori_Yu-Ji 過去のデータから熊は内臓はあまり食わず
      足 尻 顔 髪の毛なんかを食うらしいですよ

    • @Porori_Yu-Ji
      @Porori_Yu-Ji Рік тому +4

      @@user-fv8ui5xs1o 致命傷を避けてる感じでエグい……

  • @hakoten
    @hakoten Рік тому +4

    思ったんだけど、首や頭を守れても足を食われて動脈損傷すればいずれは失血死するよね。
    そうなったら結局死ぬけど...

  • @YUKI-rq9bh
    @YUKI-rq9bh Рік тому

    熊に遭遇したときは100%しぬって思っていましたが、この動画が過去イチ参考になりました。助かる手立てがないと思っていた私には希望の光です。ありがとうございましす。

  • @futarn6958
    @futarn6958 2 роки тому +4

    大変参考になりました!
    出会ったらまず「くまったな〜」と思いながら実践したいとおもいます!

  • @user-yg2re7ux1j
    @user-yg2re7ux1j Рік тому +425

    やっぱり熊の住んでいる所には必要のない人は行かずに住み分けるのが大事だなと改めて思った

    • @navyred
      @navyred Рік тому +5

      レジャーで行った時に限って遭遇する笑

    • @kux4316
      @kux4316 Рік тому +7

      🐻「ニンゲンノジャクテンセキツイ」
      🧸「ワカッタソコネラウ」

    • @Renga_08
      @Renga_08 Рік тому +15

      林業とか盛んだった頃は、山と人里の境界が割とハッキリしてたと思うけど、今は空き家も多くなってるし、人が住んでるところがイマイチよく分からなくて降りてきちゃうのもあるのかな

    • @Ailee_Mat
      @Ailee_Mat Рік тому +8

      いやぁ、山の中に大学のキャンパスが有るから…。「熊に注意」の看板も有ります。

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m Рік тому +10

      知床(海じゃない、陸地)ではクマに餌をやる観光客がいるので、
      クマとの距離感がなくなってきたそうです。
      知床のような地域は人間が立ち入り禁止でいいかも。

  • @Bitalent
    @Bitalent Рік тому +1

    ちょうど困ってたので助かりそうです!

  • @user-od3lu8ew2m
    @user-od3lu8ew2m Рік тому +16

    遭遇しない為にも、熊の痕跡(フンや足跡)がないか警戒するのも大事

  • @garo123
    @garo123 2 роки тому +37

    『野生動物による襲撃は、人間に理解できる事はできない。全てのクマに対する対策は無駄だった。命を守る為には、野生動物の生息エリアに侵入しないことだ。』と、名前忘れたが、アメリカの動物愛護団体でクマに襲われた人がインタビューで答えてたのを見た。
    人間は十人十色だが、クマも同じだと思う。
    何しても襲われる時は、襲われる。

    • @garo123
      @garo123 Рік тому +6

      @動物虐待は人間の権利  
      日本じゃ無理じゃないっすか🙈

  • @jagmagja
    @jagmagja Рік тому +584

    日本人って絶対傷つかない方法や100%安全な方法みたいな失敗しない何かを極限まで極めるのが当たり前みたいな極端な結果を常に求める完璧主義者だから
    こういう「とりあえず生きて帰る方法」みたいな思考法はすごく重要で本質的だと思う

    • @user-dg7bd8xu2h
      @user-dg7bd8xu2h Рік тому +4

      それ。どっかのおっさんは熊に力で勝ってたけどねw

    • @user-ei8bk1wr2t
      @user-ei8bk1wr2t Рік тому +37

      アメリカ人は違うの?イギリス人は?ブラジル人は?

    • @user-nw8ti8hd1h
      @user-nw8ti8hd1h Рік тому +60

      日本人が全員そのような人であるかのようなその言い方してる時点であなたが完璧主義者にしか見えなくなったりもします。提案ありの批判ではなくクレームで終わってしまうようなのはネットやメディアでこそ顕著に出やすい性質なのだろうけど、完璧主義ならなおさら遠ざかるようなやり方ですよね。自分なら努力の方向性の間違いだと位置付けますがね……。

    • @user-yn1ww7gk8r
      @user-yn1ww7gk8r Рік тому +34

      主語がでかいね

    • @user-nk1gz7fi8x
      @user-nk1gz7fi8x Рік тому +36

      返信欄でも発揮されてて草

  • @pppppzz
    @pppppzz Рік тому +8

    クマとは違うけどカナダの田舎に居たとき巨大なピットブルに遭遇した。反射的に背中を向けて逃げてしまって追いかけられて近くの民家に飛び込んでどうにかなったけど、この反射的に逃げてしまうのが本当に危ない。普段から意識してないと冷静に対処するのはむずい。

  • @user-gh7kk2zc3v
    @user-gh7kk2zc3v Рік тому +1

    こういう動画って、どうせこんな事起きないから見なくて良いやって一旦は思うんだけど、「あの時動画見とけばよかった」って後悔する可能性があるからやっぱり見てしまう

  • @user-mh6xq6sn5m
    @user-mh6xq6sn5m Рік тому +23

    食べ物などをそっと地面に置いてゆっくり離れる→クマがその匂いを嗅いだり探っているようだったら、そのままゆっくり歩きながら、その他に所持している物を点々と置いていきクマが嗅ぎ探る時間差を利用して徐々にクマとの距離を取っていく。
    っていう方法でクマから逃れた映像を昔テレビで観た。海外の映像でした。
    実際に通用するかは分かりません

  • @user-hr2tl4qk6g
    @user-hr2tl4qk6g 2 роки тому +66

    カナダの田舎に住んでたことあったけどいわゆるよくいた熊は脅かせば逃げるけどグリズリーに遭遇したら生き残ることは基本諦めて一応歩き去れって教わった。

    • @nairongirl
      @nairongirl 2 роки тому +58

      基本諦めて一応歩き去れ怖すぎる

    • @user-bq4kx4bz2c
      @user-bq4kx4bz2c Рік тому

      一撃でやられるから、どうしようもないんだろうな

    • @user-hr2tl4qk6g
      @user-hr2tl4qk6g Рік тому +2

      @@user-bq4kx4bz2c 一撃ですし、逃げようにもチャリで逃げきれないぐらい速いらしいです。

  • @wino0001
    @wino0001 10 місяців тому

    これは初めて聞いた。説得力ある

  • @Tovarich.
    @Tovarich. Рік тому +44

    クマによる被害は近距離で鉢合わせした場合に多いので、そういった状況を作らないための予防策がよく知られていますが、100%防げるわけではありません。
    なのでこのように生き残る可能性を高める方法を知れるのはとても貴重だと思います。
    できればもう少し早く知りたかっt

    • @Hakodori474
      @Hakodori474 Рік тому +4

      成仏する前に言葉残してくれてありがとな

  • @SolBir-Feather
    @SolBir-Feather 2 роки тому +10

    大変 参考になります! 素晴らしい動画、誠に ありがとうございますっ!!!!

  • @appley614
    @appley614 Рік тому +20

    凄いな、なんともいえない感情になる

  • @user-yw7xt8ij7i
    @user-yw7xt8ij7i Рік тому +4

    なんでUA-camにオススメされたのかわからないけど、有益な情報でした。ありがとうございます。

  • @kirainayatuhasiberiaokuri
    @kirainayatuhasiberiaokuri Рік тому +1

    色々勉強になった

  • @pinepanjd6747
    @pinepanjd6747 Рік тому +6

    勉強になりました。
    ありがとうございます。

  • @user-om5fk2fn8g
    @user-om5fk2fn8g 2 роки тому +128

    父親が登山を好む人でよく山などを登った際にクマに会いますが1番いいのは、クマの目を見て、いらない所持品(小銭、レジャーシート)などの音が良くなるもの。例えば小銭なやチャリーン。レジャーシートならパサとか。そういうものをクマの近くにそっと投げる。そうするとクマや動物は基本そっちには興味を逸らすのでその間に後ずさりしながら少しずつ逃げる。走るとクマは「待て待てー!」ってなるので走らないでください。もし何も持っていなくてクマが襲ってきたら、動画のような体制ではなく、ダンゴムシみたいに首と喉を手で守って丸まってください。ちなみに、自分はこの体験ありますが小銭をチャリンチャリン落とすとクマが匂いを嗅いで襲ってこなくなります。大声を出すのは危険です。クマは本能的にこいつは俺を殺す。ってなるので逆に襲ってきます

  • @kariomon
    @kariomon Рік тому +21

    おすすめに出てきたの視聴して気がつきましたが、日本熊森協会については問題がある団体だと個人的には思っています。
    ヒグマに対する認識が一般的ではなかったり、別地域のどんぐりを山中に撒くという生態系への影響を無視した行為を行ったりと、他の研究者や研究機関からも批判的に捉えられています。
    この動画で説明される遭遇した時の対処法も鵜呑みにしてはいけないと思います。

  • @akiramegatsukanwa
    @akiramegatsukanwa 11 місяців тому

    これで玄関のドア開けて身の前にクマいても何とかなりますありがとうございますとても役に立ちました😊

  • @s.y.2010
    @s.y.2010 2 роки тому +86

    クマのいる場所に行く時へは、お邪魔します、住処にずかずか踏み込むことをお許しください、って言う心構えと、今ここに居ますよーっていうお知らせ(ラジオや熊鈴)をすることが大事です。また、くまに限らずイノシシや猿、蛇やハチに関しても同じことが言えますが、会わないための対策が1番大事ですので、アウトドアをされる際はしっかりと勉強して楽しみましょう!

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m Рік тому +2

      補足
      UA-camはピンキリ。いい加減な動画をみたら逆効果。情報は複数のルートで入手。

    • @san-wd8xk
      @san-wd8xk Рік тому +4

      熊鈴は、人間を食べてうまいと思った熊には、ここにいますよーエサがいますよーって、逆効果になってるって聞いた気もしないでもないけど、熊の地域じゃないから、やっぱり覚え間違いだったっけなー???

    • @user-xb2sm2zb6t
      @user-xb2sm2zb6t Рік тому +6

      @@san-wd8xk 人を食った熊なんて滅多に居ないんじゃ。居ても猟友会の方々が駆除してるはず。

    • @user-mf5ml4yj8g
      @user-mf5ml4yj8g Рік тому +3

      @@san-wd8xk 人食ってるのは普通に駆除されるから森で出会ったクマは基本的にこっち側を餌と認識してないよ

  • @keiitikawai2747
    @keiitikawai2747 2 роки тому +53

    ちなみに僕の場合は丹沢でクマと数メートルの距離でバッタリ出会ったことがあり、瞬間的に逃げたのですが、後を向くとすぐそこまで追っかけてきていて、もうこれは戦うしかないと思い、これまで出したことのないような大声でファイティングポーズを取ったところ、クマが山を転げ落ちるように逃げていった、という経験があります。

  • @apps8301
    @apps8301 10 місяців тому

    山行かないし多分クマに会うことないけど念のため見に来た。ラーメン食べながら見てます。

  • @user-mv3yt5ip2c
    @user-mv3yt5ip2c Рік тому +5

    何に参加してるかわからないけどこんなリアルな話聞いたら全力で帰りたくなるわw

  • @usertpajp87
    @usertpajp87 2 роки тому +30

    0:33 すげぇ事言い出して草

  • @nhais7
    @nhais7 Рік тому +106

    すごいなありがとう
    こうゆう動画をニュースで流しまくればいいのに

  • @okpvo84mwk3
    @okpvo84mwk3 День тому +4

    みんな怪しい団体はまず調べよう
    この人たちは専門家でも何でもないし、熊関連で色々と世間を騒がしたことがある
    それから、熊が襲ってくる理由を人間が怖いからと根拠なく決め付けていることにも疑問を抱くべき
    ちゃんと猟師や専門家から情報を得よう

  • @user-bq9ck1dr2j
    @user-bq9ck1dr2j Рік тому +13

    いざ出会ってこれができるのは、とてつもない勇気がいるなw

  • @SirHumphryDavy1
    @SirHumphryDavy1 2 роки тому +681

    クマスプレー見せてくれる井上陽水すき

    • @user-lo2bp6zb8h
      @user-lo2bp6zb8h Рік тому +9

      なあつがすーぎぃー

    • @user-cx1qz4bs6w
      @user-cx1qz4bs6w Рік тому +34

      😎「お元気ですか?」

    • @user_Baogfayqv
      @user_Baogfayqv Рік тому +1

      めっちゃワロタ

    • @user-zf8po6qc5f
      @user-zf8po6qc5f Рік тому

      なーつのーよぉるーの終わるハーモニィー

    • @user-sc7pt6im9l
      @user-sc7pt6im9l Рік тому +2

      このコメント見たせいでこの動画がネタに見えてしまった
      あーもうニヤニヤがとまらねぇーわ

  • @channel-cr2sn
    @channel-cr2sn 2 роки тому +5

    大切ですね❗自然との共生🙆👏👌👍

  • @user-nj2fh3cj8u
    @user-nj2fh3cj8u Рік тому

    頸椎を守る時リュックがない場合は手で押さえるとの事だったけど、仰向けになるよりもうつぶせで手で押さえたほうがいいんでしょうか?

  • @hiyodori2
    @hiyodori2 Рік тому +4

    頭を守ってうつ伏せは、まずヒグマには通用しないし(空腹時には食べられちゃう)
    青森の十和利山の死亡者が出た時にはツキノワグマに人が食べられていた。あの体勢は危ないと思う。

  • @user-mu3yz8mx1s
    @user-mu3yz8mx1s 2 роки тому +339

    人間を餌だと認識した熊とそうでない熊で対処が全く違うのが恐ろしいところ…

    • @JOKER-tw3di
      @JOKER-tw3di 2 роки тому +100

      餌だと認識してたら何やっても助からなくね

    • @nikk-wf3wg
      @nikk-wf3wg 2 роки тому

      @@JOKER-tw3di その場でうんこして、人質作ろうぜ

    • @user-lp9ee1jx4m
      @user-lp9ee1jx4m 2 роки тому +6

      餌の時どうすれば良いんですか
      怖すぎる…

    • @user-im6gh7el1p
      @user-im6gh7el1p 2 роки тому +30

      @@user-lp9ee1jx4m 餌の時は戦うしかない

    • @mizzugon212
      @mizzugon212 2 роки тому

      @@user-im6gh7el1p 失せろ!!

  • @F.Low-kanivis
    @F.Low-kanivis Рік тому +38

    スプレーちゃんと映せたかな?って感じの表情の
    熊スプレーおじさんすきw

  • @user-ql8ex3xs8g
    @user-ql8ex3xs8g Рік тому

    実用的すぎる対策や

  • @keito0317
    @keito0317 Рік тому

    勉強になりました

  • @02h67
    @02h67 Рік тому +14

    趣味で渓流いくんだが、姿を見たのは2回。
    ニアミスは数え切れない。
    あれは肌で感じたら畏敬の念を抱かずにはいられない。

  • @eva358
    @eva358 Рік тому +85

    これってもう既に襲いに掛かってきている熊に対する処置なんだと思う。自分がハンターの人に聞いたのは、熊ともし突発的に遭遇した場合、寝たりするのはNGで(死肉を漁る習性があるため)目線を切らさず、ゆっくり後退りして、熊との間に立木などの障害物がくるようにまずは距離をとることが大事って聞いたな。段階によって取る行動ってだいぶ変わってくると思う。

    • @user-sy8mh1ph5r
      @user-sy8mh1ph5r Рік тому +4

      動画でも言ってたけどもう浮上することが避けられない状況って訳だからそれ以前の対応とかもあって難しいね。

    • @user-vq4hn6vo5t
      @user-vq4hn6vo5t Рік тому +13

      0:20で言ってるけど、もう熊と0距離で逃げることも無傷で帰れることも不可避の場合。
      死なないためのアドバイスのようですね。

    • @user-lq9nv8im2j
      @user-lq9nv8im2j Рік тому +5

      道民に熊の対処法聞いたら全員こんなこと言ってて北海道では常識だと知った

    • @rua9942
      @rua9942 Рік тому +2

      目合わせたらダメなんじゃなかったっけ?

    • @m0816053
      @m0816053 Рік тому +9

      @@rua9942 たぶんそれも状況によって変わってくるっていうことだと思うなぁ。
      接触した距離が10m以内なのか30mなのか?雄なのか子連れの雌か?夏場か冬眠前か?熊のマーキングの内か外か?
      目線に関しても逸らさないってのは「様子を窺う」って意味で、目と目を合わせにいくってことではないと思う。
      お互いに認識していてある程度距離がある場合は、目線を逸らして敵意がないことを見せるのも手段だけど、
      もし接触したのが5m~10mで、熊がブラフチャージ仕掛けてきた場合、目線を逸らすのはかなり危険だしね。

  • @ThanksFantasticlife
    @ThanksFantasticlife 11 місяців тому +2

    ヒグマと殴り合ってる最中でしたので、非常に参考になりました。
    ありがとうございま、

  • @amazon8594
    @amazon8594 Рік тому

    山間部に行かないのが一番の解決策よな
    田舎はイノシシやサルもいるしほんまに大変や

  • @NOBUSHIGE_TOMONORI
    @NOBUSHIGE_TOMONORI Рік тому +117

    凄く分かりやすい解説でした^_^
    ありがとう御座います😊

  • @user-lk6zv9jf2j
    @user-lk6zv9jf2j Рік тому +44

    ゴールデンカムイで熊の恐ろしさがよく分かったので、素人でも生き残れる方法があって助かった

    • @sublime68
      @sublime68 Рік тому +7

      ヒグマは諦めていいw本州のツキノワグマは全然凶暴じゃないですよ

  • @shiroiro9382
    @shiroiro9382 Рік тому +15

    この動画を観て参考になったと言っている人達はちょっと待って頂きたい。
    対策法を説明されている方の所属団体「日本熊森協会」は人の生活圏で熊への餌付け行為や、(生活圏に入り)捕獲された熊を自治体に無断で山に返すといった行為を批判されてきた団体です。
    こういった熊と人の生活圏の境界を曖昧にし、獣害のリスクを高めるかのような行為している以上、同団体の熊への理解度は疑わしいものです。
    ですので、この動画を鵜呑みにする事なく、他の対策法も参考にして下さい。
    私は実際に熊に遭遇した事はありませんが、それでもこの対策法を過信するのは先述の理由から危険だと考えます。

    • @user-xz7qb6ur4d
      @user-xz7qb6ur4d Рік тому

      1つの情報のみを鵜呑みにしないと言うのは最もなことだと思うのですが、この団体が批判してるとされる内容はおかしいものなのですか?素人なのでもう少し補足が欲しいです。

    • @shiroiro9382
      @shiroiro9382 Рік тому +2

      @@user-xz7qb6ur4d
      熊森協会が「批判している」のではなく、熊森協会が「批判されている」のです。受動態です。
      同団体は獣害を誘発しかねない行為を繰り返しており、その度に批判を浴びています。

  • @osamurai-neko-
    @osamurai-neko- 5 місяців тому +3

    襲われた事がないのに冷静かつ速やかに最善を取れる人間が何人いるかな

  • @kkikuchi4785
    @kkikuchi4785 2 роки тому +279

    使うか分からん知識だけど、この動画が生きるか死ぬかの瀬戸際で頭ん中で再生される事を祈る笑

    • @asmr7066
      @asmr7066 Рік тому

      このコメントまで再生されるのが見えた
      あの人元気かな…って

    • @user-bk4ib5tz1u
      @user-bk4ib5tz1u Рік тому +1

      これに限らず持ってる知識を活かす行動力を磨かないと意味が無い。
      どっちかっていうと圧倒的に行動力の方が大事。

  • @sakuraharuno6487
    @sakuraharuno6487 Рік тому +119

    クマを眼の前にしてうつ伏せに寝るのはかなり勇気がいるなぁ

  • @user-fj8tm9ii5k
    @user-fj8tm9ii5k Рік тому +1

    確かにためになる動画ですが、これヒグマでも対応可ですか?
    ツキノワグマとヒグマなら、フェザー級とスーパーヘビー級くらいの差はあるかと

  • @user-yi4dx1eo3c
    @user-yi4dx1eo3c Рік тому

    中川家ネタかと思ったら、為になる話しやった。