Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
職場では、特に注意したい人が…1人はいるものなんですよね😥ーー家族や親子・夫婦の悩みにがわかる限定動画、全て視聴可能+毎日気づきの言葉が届くUA-camメンバーシップはこちらから▶ua-cam.com/channels/oBuFNBnXadVKDyWKFXxE5Q.htmljoin
こんばんは。問題児には近寄りたくないですが、その問題児に積極的に仲よくするような人ともあまり関わりたくないです。自分の情報が伝わってしまうし、信用できないですから。挨拶と仕事上のことだけの関係だけにします。
仕事上のことを重視する、この考えが大切ですよね😊
私の職場にもこのような方がいらっしゃいます。その方は教える立場なのにいつもカリカリしているので、いつか聞きたいことも聞けずミスする人が出てくるのではと思っています。
コミュニケーションコストの高い人がいると、相談はもちろん…。報告も難しくなりますよね😥
特別扱いを受けないとキレる人、大変でした。
怒りのポイントがわからない人も、安心して働くのが難しくなりますよね😥
職場には様々な人が居るけれど、あくまで日々の生活の糧を稼ぐ場だと割り切って周囲はどうあれ自分はまっとうに働く。仕事を円滑に進めたり何か困り事があった時のために、普段から良好な人間関係を築いて置く。友人を得る場ではないけれど、良識のある人と繋がって味方に付けて置くことは必要。味方は少しでも多い方が良い。
近寄らないにも、職種によりますよね。その問題児とマンツーマンでやらないといけない仕事だってある。これに出くわすと逃げ場がありません。自分が病んで自己都合退社まっしぐらです。職場選びも運だなと思ってます、、、
その通りでありまして、私の経験上も職場で噂好きな人は本当の事言う人も捻じ曲げで言う人も業務最低限の対応以外は敬遠した方がベターです。気を許すと手遅れです
ある程度、距離を保って付き合うと安心ですよね😊
職場にどうしようもないのが3人います。すべて女性です。一人はクビ、あと二人は仕事で直接関わるので厄介です。いつでも逃げられるように貯金しています。
いつもありがとうございます✨仲良くなり友達と思ってたけど、結局ただの同僚さんだったと気づいた…、気づいたと時すでに遅かった。数年経ったけど沢山モヤモヤ残ってます。Ryotaさんのこの動画に会えたらって思っちゃいました。同じ失敗は二度としないように気をつけていきたいです。
「➆理由なく挨拶を無視する」は昭和のオジサンオバサンたちは安易にしますが、最近のわかっている人はマイナス評価の証拠を残さないためにあえて挨拶だけはするのです。けれど、返しが顔を背けていたり、聞こえない声だったりで陰湿です。これで何か問われれば「自分は挨拶してました!」と主張できるから。皆様もお気をつけください。 悪知恵が働くのだと感じて、この人物との接触は可能な限りやめました。
早番、遅番の保育補助をしています。ペアになる社員の中に、こう言う方がおります。子ども達が卒園 する3月で、私も退職します。
今日この動画で癒されました。りょうたさんの優しい声に、安心しました。またこの動画も、時間をおいて再確認したいなと思います。ありがとうございます😊
自分も一部問題児です😅気をつけます❣️
ためになる動画ありがとうございます。過去の動画を含めて、大変参考になります。引き続き、視聴します。がんばってください!
居ます居ます、マイルールを押し付けてくる人。もう面倒なので、話をしないようにその人から離れます。いちいち相手にしていると、疲れますから。
マイルールの押し付けがあると、関わりが難しくなるんですよね😥
職場の人間関係は難しいですね。とても参考になりました。ありがとうございます。😊
難しいですよね…😥 少しでも参考になれば幸いです。
先ほどの問題のある人の特徴を持ってる人が中間管理職で、その上司もその人のせいで辞める人が続出してるのに昇格させました。その圧がある人を指導できる人がいないからという事でリーダーとなってる人は殆どが問題がある人だったりします。最悪です😂
近寄らない、関わらないができたら困らないわけですが、そんなわけにいかない職場です。初回の対応が大事ですね。やられたその時その場できちんと噛みつくことが大事ですね。彼等は上下関係を巧妙に陰湿に使うことに長けている為、今まで散々悔し涙を飲みました。
職場によっては2人きり、みたいなケースもありつらいですよね😥ともあれストレスは受けます。自分がボロボロになり過ぎないよう、労わってお過ごしくださいね。
こんばんは仕事となると、難しさが増しますよね。”この人無理” と言う事で、無視って訳にも行きません。楽をしたいなら自分の工夫の範囲で解決して欲しいものですね。他を巻き込むのではなく。忙しくなると、イライラしている事があからさまに出る人。学生時代のアルバイトでとある工場で攻撃的な人居ました。とにかく常にイライラしている人で、怒鳴りはしないですがかなりきついものの言い方をする人。1つ間違えれば大喧嘩になりそうな人。嫌われてましたねえ・・・その人は。しかし立場的にはちょっと偉い方の人でした。まあしかし、自分の場合は、人には恵まれてきた方なのだろうと自分では思っています。親切な人の方が相対的に多い気がしています。恵まれてますね。そして今住んでいる近所の話ですが、歩道が狭いんですけど、道を譲ると、会釈してすれ違う人が多いです。気持ちよく生活したいものですよね。
やはり人間関係は、恵まれた環境だと良いですよね😊職場も最終的には人間関係が重要になると感じております。
見事に全部に該当する人がいるわ・・・距離を取ろうにも仕事のコアな情報を握っている上に好き嫌いで情報提供相手を選ぶから、あまり距離を取りすぎても仕事に支障があるし。まー面倒な人だ。そして、2~3個該当するような仲間とつるんで多数派を構成するから面倒くさいったらない。職場や家族は離れたくても離れられない。ここが悲劇の元かな。
一生懸命働いていれば、そういう人は離れていくかな……同じ穴のムジナで、同じ種類の人間がくっつきますね
仰るとおりで、自分と価値観等が似た人と付き合っていくことが大切ですよね😊
昔の職場がすべて当てはまっている。
職場じゃないけど…介護を押し付ける人、不満を平気で言う人、言う事きかない子供や親戚にアタル人が義父母だった場合が超最悪…😭
大手の工場は分かりやすいこういうタイプが多い、特にバブル世代
6人しかいない職場で3人が近寄ってはいけない問題児です。すべて当てはまっています。上司も含まれているので、相談ができません。締め切り直前に仕事を押し付けられるので、1年後に退職を考えています。
半数が難しい人物‥だと、毎日かなりストレスですよね😥ご自身の健康を一番にお過ごしくださいね。
私も周囲に不平不満を漏らす側にならないよう気を付けたいと思います。項目については頷きながら見させていただきましたが、気分がコロコロ変わって態度に出たり、新人教育に付いたら嫉妬された挙句が、教育に口をはさんだり、対象に嫌がらせをしたり頼んでもないことを勝手にやってアピールしてくる人もいました。個人の感情で仕事をされると厄介です。そういう人ほどコミュニケーションの形が歪だったりします。
職場は色んな人がいて悩みますよね。自分が気をつけるのももちろん、まず自分を守る。という意識、大切ですよね🤔
遅刻毎日してきて長時間離席、やるべき仕事も言われなきゃやらず自分で招いた結果の癖に迷惑かけたから気まずいという謎の理由で挨拶無視をされるようになりました。仕事もそもそも受け身だし平気でトイレで通話したり目の前で髪を梳かしたり食べ散らかす人なので社会不適合者なんだなーと白い目で見ています🤔ただその結果仕事から外されてたので最近接点がなくなったので仕事一緒にならなきゃいいや!と自分の仕事に専念してます。
先輩は本当に押しつけ上手😂
シフトの不公平さや仕事を押し付けられて同僚のことを会議で、役割を均一は難しいけど毎回きついことが多いので余裕なくなります。とみんなの前でいいました。異動させられる覚悟で文句を言いました。 いやな同僚の顔みたくありません❗
まさに1,3、6,7の人がいますねー。上の権力で班を破壊するレベルの問題児をクビにせず、無理やりうちの班に2人もねじ込まれて、1か月で態度や仕事ぶりが酷過ぎて、複数のお客さんから担当変えてくれと相談されて、それをすぐ報告しても上はスルーで、そこから1年訴え続けてようやく1人は追い出せたけど、残りの1人が変わらずやばくて未だに迷惑をかけ続けているのでストレスたまりつつも奮闘中です。自分がその班を去れば一番てっとり早いんですけど、それだとそこのお客さん見捨てることになるし根本的な解決にならないので自分の性格上できないのがしんどい
一方的に友達っていましたよ押し付けられましたねまたね調子いいときに押し付けた人が来るんです
前職の局に何点か該当してました。挨拶なんか出勤初日から挨拶無視、名乗りもしなかった。しばらく観察してると、局より在籍が浅い上司が忖度してたことや、その人らに萎縮している方たちが多かった。そりゃ、その時の機嫌によって声荒げるようなことしてればね。
Ryotaさん🎉実体験からのアドバイスなので現実的で役に立ちますありがとうございます
少しでもお役に立てて嬉しいです😊
経営者なのに、社員のあいさつを完全スルーする強者に頭を痛めて、メンタル壊しました。
そんな経営者は無視
私の職場はこの様な残念な人ばかりです情けないですね😃
居ましたね役職者で3番目の人、机蹴ったり怒鳴ったりして思い通りしようとしてたな…この会社もっと早く辞めれば良かったと後悔してます
でも、職場なんてこんな人しかいないでしょ。ワイも含めて。しょせんは、職場の人間関係なんて、どうでもいいような人間関係しかないですからね。
工場系は特に色んな人いてやばいです
二人でチームを組んでやってる人が帰り際 他の部署の人には挨拶して帰るのに私に挨拶せず帰るのは無視の範疇なのでしょうか?単に身近な人に挨拶の習慣がないのかな?なんだかモヤモヤするんですよね。
新人さんが近寄りたくないタイプですでも仕事も教えないといけないから、疲れます😢試用期間なんで、辞めて欲しいです
うーん、自分が該当してると思う相手の思いはわからないです
挨拶したくない人は理由有るかもしれませんが残念ですね(;´д`)挨拶出来ない人とは別枠
6人中4人が問題人物の職場やべー
職場では、特に注意したい人が…1人はいるものなんですよね😥
ーー家族や親子・夫婦の悩みにがわかる限定動画、全て視聴可能+毎日気づきの言葉が届く
UA-camメンバーシップはこちらから
▶ua-cam.com/channels/oBuFNBnXadVKDyWKFXxE5Q.htmljoin
こんばんは。問題児には近寄りたくないですが、その問題児に積極的に仲よくするような人ともあまり関わりたくないです。自分の情報が伝わってしまうし、信用できないですから。挨拶と仕事上のことだけの関係だけにします。
仕事上のことを重視する、この考えが大切ですよね😊
私の職場にもこのような方がいらっしゃいます。
その方は教える立場なのにいつもカリカリしているので、いつか聞きたいことも聞けずミスする人が出てくるのではと思っています。
コミュニケーションコストの高い人がいると、相談はもちろん…。
報告も難しくなりますよね😥
特別扱いを受けないとキレる人、大変でした。
怒りのポイントがわからない人も、安心して働くのが難しくなりますよね😥
職場には様々な人が居るけれど、あくまで日々の生活の糧を稼ぐ場だと割り切って周囲はどうあれ自分はまっとうに働く。仕事を円滑に進めたり何か困り事があった時のために、普段から良好な人間関係を築いて置く。友人を得る場ではないけれど、良識のある人と繋がって味方に付けて置くことは必要。味方は少しでも多い方が良い。
近寄らないにも、職種によりますよね。
その問題児とマンツーマンでやらないといけない仕事だってある。これに出くわすと逃げ場がありません。自分が病んで自己都合退社まっしぐらです。
職場選びも運だなと思ってます、、、
その通りでありまして、私の経験上も職場で噂好きな人は本当の事言う人も捻じ曲げで言う人も業務最低限の対応以外は敬遠した方がベターです。気を許すと手遅れです
ある程度、距離を保って付き合うと安心ですよね😊
職場にどうしようもないのが3人います。すべて女性です。
一人はクビ、あと二人は仕事で直接関わるので厄介です。
いつでも逃げられるように貯金しています。
いつもありがとうございます✨
仲良くなり友達と思ってたけど、結局ただの同僚さんだったと気づいた…、気づいたと時すでに遅かった。数年経ったけど沢山モヤモヤ残ってます。
Ryotaさんのこの動画に会えたらって思っちゃいました。
同じ失敗は二度としないように気をつけていきたいです。
「➆理由なく挨拶を無視する」は昭和のオジサンオバサンたちは安易にしますが、最近のわかっている人はマイナス評価の証拠を残さないためにあえて挨拶だけはするのです。
けれど、返しが顔を背けていたり、聞こえない声だったりで陰湿です。
これで何か問われれば「自分は挨拶してました!」と主張できるから。
皆様もお気をつけください。
悪知恵が働くのだと感じて、この人物との接触は可能な限りやめました。
早番、遅番の保育補助をしています。
ペアになる社員の中に、こう言う方がおります。子ども達が卒園 する3月で、私も退職します。
今日この動画で癒されました。りょうたさんの優しい声に、安心しました。またこの動画も、時間をおいて再確認したいなと思います。ありがとうございます😊
自分も一部問題児です😅気をつけます❣️
ためになる動画ありがとうございます。過去の動画を含めて、大変参考になります。引き続き、視聴します。がんばってください!
居ます居ます、マイルールを押し付けてくる人。もう面倒なので、話をしないようにその人から離れます。
いちいち相手にしていると、疲れますから。
マイルールの押し付けがあると、関わりが難しくなるんですよね😥
職場の人間関係は難しいですね。とても参考になりました。ありがとうございます。😊
難しいですよね…😥 少しでも参考になれば幸いです。
先ほどの問題のある人の特徴を持ってる人が中間管理職で、その上司もその人のせいで辞める人が続出してるのに昇格させました。
その圧がある人を指導できる人がいないからという事でリーダーとなってる人は殆どが問題がある人だったりします。最悪です😂
近寄らない、関わらないができたら困らないわけですが、そんなわけにいかない職場です。初回の対応が大事ですね。やられたその時その場できちんと噛みつくことが大事ですね。彼等は上下関係を巧妙に陰湿に使うことに長けている為、今まで散々悔し涙を飲みました。
職場によっては2人きり、みたいなケースもありつらいですよね😥
ともあれストレスは受けます。自分がボロボロになり過ぎないよう、労わってお過ごしくださいね。
こんばんは
仕事となると、難しさが増しますよね。
”この人無理” と言う事で、無視って訳にも行きません。
楽をしたいなら自分の工夫の範囲で解決して欲しいものですね。
他を巻き込むのではなく。
忙しくなると、イライラしている事があからさまに出る人。
学生時代のアルバイトでとある工場で攻撃的な人居ました。
とにかく常にイライラしている人で、怒鳴りはしないですがかなりきついものの言い方をする人。
1つ間違えれば大喧嘩になりそうな人。
嫌われてましたねえ・・・その人は。
しかし立場的にはちょっと偉い方の人でした。
まあしかし、自分の場合は、人には恵まれてきた方なのだろうと自分では思っています。
親切な人の方が相対的に多い気がしています。
恵まれてますね。
そして今住んでいる近所の話ですが、歩道が狭いんですけど、道を譲ると、
会釈してすれ違う人が多いです。
気持ちよく生活したいものですよね。
やはり人間関係は、恵まれた環境だと良いですよね😊
職場も最終的には人間関係が重要になると感じております。
見事に全部に該当する人がいるわ・・・
距離を取ろうにも仕事のコアな情報を握っている上に好き嫌いで情報提供相手を選ぶから、あまり距離を取りすぎても仕事に支障があるし。まー面倒な人だ。
そして、2~3個該当するような仲間とつるんで多数派を構成するから面倒くさいったらない。
職場や家族は離れたくても離れられない。ここが悲劇の元かな。
一生懸命働いていれば、そういう人は離れていくかな……同じ穴のムジナで、同じ種類の人間がくっつきますね
仰るとおりで、自分と価値観等が似た人と付き合っていくことが大切ですよね😊
昔の職場がすべて当てはまっている。
職場じゃないけど…
介護を押し付ける人、不満を平気で言う人、言う事きかない子供や親戚にアタル人が義父母だった場合が超最悪…😭
大手の工場は分かりやすいこういうタイプが多い、特にバブル世代
6人しかいない職場で3人が近寄ってはいけない問題児です。すべて当てはまっています。上司も含まれているので、相談ができません。締め切り直前に仕事を押し付けられるので、1年後に退職を考えています。
半数が難しい人物‥だと、毎日かなりストレスですよね😥
ご自身の健康を一番にお過ごしくださいね。
私も周囲に不平不満を漏らす側にならないよう気を付けたいと思います。
項目については頷きながら見させていただきましたが、気分がコロコロ変わって態度に出たり、新人教育に付いたら嫉妬された挙句が、教育に口をはさんだり、対象に嫌がらせをしたり頼んでもないことを勝手にやってアピールしてくる人もいました。
個人の感情で仕事をされると厄介です。そういう人ほどコミュニケーションの形が歪だったりします。
職場は色んな人がいて悩みますよね。
自分が気をつけるのももちろん、まず自分を守る。という意識、大切ですよね🤔
遅刻毎日してきて長時間離席、やるべき仕事も言われなきゃやらず自分で招いた結果の癖に迷惑かけたから気まずいという謎の理由で挨拶無視をされるようになりました。
仕事もそもそも受け身だし平気でトイレで通話したり目の前で髪を梳かしたり食べ散らかす人なので社会不適合者なんだなーと白い目で見ています🤔ただその結果仕事から外されてたので最近接点がなくなったので仕事一緒にならなきゃいいや!と自分の仕事に専念してます。
先輩は本当に押しつけ上手😂
シフトの不公平さや仕事を押し付けられて同僚のことを会議で、役割を均一は難しいけど毎回きついことが多いので余裕なくなります。とみんなの前でいいました。異動させられる覚悟で文句を言いました。 いやな同僚の顔みたくありません❗
まさに1,3、6,7の人がいますねー。上の権力で班を破壊するレベルの問題児をクビにせず、無理やりうちの班に2人もねじ込まれて、1か月で態度や仕事ぶりが酷過ぎて、複数のお客さんから担当変えてくれと相談されて、
それをすぐ報告しても上はスルーで、そこから1年訴え続けてようやく1人は追い出せたけど、残りの1人が変わらずやばくて未だに迷惑をかけ続けているのでストレスたまりつつも奮闘中です。
自分がその班を去れば一番てっとり早いんですけど、それだとそこのお客さん見捨てることになるし根本的な解決にならないので自分の性格上できないのがしんどい
一方的に友達っていましたよ
押し付けられましたね
またね調子いいときに押し付けた人が来るんです
前職の局に何点か該当してました。
挨拶なんか出勤初日から挨拶無視、名乗りもしなかった。
しばらく観察してると、局より在籍が浅い上司が忖度してたことや、その人らに萎縮している方たちが多かった。
そりゃ、その時の機嫌によって声荒げるようなことしてればね。
Ryotaさん🎉
実体験からのアドバイスなので現実的で役に立ちます
ありがとうございます
少しでもお役に立てて嬉しいです😊
経営者なのに、社員のあいさつを完全スルーする強者に頭を痛めて、メンタル壊しました。
そんな経営者は無視
私の職場は
この様な残念な人ばかりです
情けないですね😃
居ましたね役職者で3番目の人、机蹴ったり怒鳴ったりして思い通りしようとしてたな…この会社もっと早く辞めれば良かったと後悔してます
でも、職場なんてこんな人しかいないでしょ。ワイも含めて。しょせんは、職場の人間関係なんて、どうでもいいような人間関係しかないですからね。
工場系は特に色んな人いてやばいです
二人でチームを組んでやってる人が帰り際 他の部署の人には挨拶して帰るのに私に挨拶せず帰るのは無視の範疇なのでしょうか?単に身近な人に挨拶の習慣がないのかな?なんだかモヤモヤするんですよね。
新人さんが近寄りたくないタイプです
でも仕事も教えないといけないから、疲れます😢
試用期間なんで、辞めて欲しいです
うーん、自分が該当してると思う
相手の思いはわからないです
挨拶したくない人は理由有るかもしれませんが
残念ですね(;´д`)
挨拶出来ない人とは別枠
6人中4人が問題人物の職場やべー