Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今回はNFLの運営について、NFLまにあズ風にまとめてみました!全てを超詳しくと言ったわけではないですが、オフシーズンの各チームの動向がちょっとわかる、そんな動画です。皆さんのお役に立てば光栄です!カバーしきれてない部分はまたFew Minutes Warningで追記しますー
普段全くNFL見ないけど、NFLのドラフトを題材にしたドラフトデイって言う映画は面白かったな。指名が始まってからも、直前で指名権の交換が行われたり、選手の見極め方が単純な能力だけじゃなくて、チームカラーに合うかを独特の方法でテストしてたりして面白かった。あれを全チームがやっているとしたら個性あるチームばかりで見ていて面白いのは納得。
昔から日本のプロ野球の、我がチームさえ良ければ的な考え方が嫌で(今も見てはいるけど)、戦力の均衡をすることによって、結果的にリーグの発展へと繋げてるNFLこういう部分が好きで見続けてる理由の一つの私からすると、この動画は是非とも色んなスポーツファンに見て欲しいなと思いました。
やっぱり、ファンの楽しみが第一、選手の活躍や安全もしっかり整備されている感じがスポーツファンとしては嬉しいですよね😃
一部では共産主義的と言われるシステムが究極の資本主義の国で成り立っているというこの世の不思議。
他の娯楽との競争が激しいからだよ。むしろメチャクチャ資本主義ヨーロッパサッカーみたいに優勝するチームが固定化されたら他の娯楽にファンを取られてしまう。
プロ野球の場合、選手たちも、自分たちさえ良ければだから。。。裏金で選手を買う名ばかりドラフト(裏金出さないチームは入札できない)、技能やお金を稼いで、海外もしくは金満球団、人気球団へあっさり移籍。。。たから、弱小球団はノンプロ以下のスタメンを組んでいます。メジャーリーグがプロ野球のドラフトを真似してどうなるんだろ!?
@@seyheykid660言ってることめちゃくちゃすぎる 笑
個人的にはドラフトの指名権もトレードの対象になる制度も好きです。これにより弱小は即戦力を補強できるし、プレーオフ常連チームは高額選手の放出や若返りが容易になるので
すごくよいシステムですよね!盛り上げのためにここまでするのは凄いなーと感じています😊😊
わかるプロ野球も導入してほしい
今回も分かりやすくカッコイイ動画をありがとうございます✨salary capの中でもcap hit について詳しく知れてすごく勉強になりました💰️次回の動画も楽しみにしています✨🏈✨
ご視聴いただきありがとうございます😭僕も今回学びながらへぇーって感じでした。まだまだDead Capとかフランチャイズタグとか学びは多そうでした^_^
今となってはベンガルズはバロウが1年目で怪我して良かったですねもし1年間フルに試合出てたら中途半端に順位上がっちゃって次の年にチェイス取れなかったかも知れませんし
試合内容や選手のスタッツだけでなく、チーム運営すらも見て楽しめる仕組みにしたのは面白いと思う全チームが手を組んでNFLという巨大ビジネスをやってる感じ
リーグワンが最も参考にするべきリーグスポーツへの身体の負担が大きく新しいリーグだから柔軟にやりやすい(はず)
今週もカッコいい動画ありがとうございました。"戦力拮抗"とロジャースが重なってるのが、不思議とツボです笑笑CAP HITの考え方は特に勉強になりました。オフシーズンにこういう所を学ぶのも良いですね!!
ロジャースのこのポーズ大好きです笑笑意外と強面なのにお茶目な感じが😊
ありがとうございます。ただ、売上(sales)あるいは収入(revenue)と、利益(profit)を混同しているため、ちょっと分かりにくかった。revenueを収益と訳したことで、利益と勘違いしているのかも。revenueからcost を引いたものが、profit=利益です。
分かりやすい日本語での動画解説ありがとうございます私もながいことNFLを見ていますがサラリーキャップは複雑でよくわかりませんでした
僕も今回調べるまで、なんとなくしか知りませんでした^_^ちょっと知るだけでチーム方針が見えて楽しいですね!
野球やサッカーで良い選手はよそのチームに行っても良い選手ですが、フットボールの場合そうでもないので様々な制限が有効なのかなと思います。安くて自分達のチームにフィットする人材を探すのは大切です。 個人的にNFLの戦力拮抗という考え方と、それに対する努力は素晴らしいと思います。
チームフィットが本当に奥深いですよね!😊😊
いつもわかりやすい動画をありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます❗️これからも少しでも分かりやすく説明できるように頑張ります!
解りやすい表現で『ほー』ってなりました!!
ご視聴ありがとうございます😭😭😭
毎回とてもわかりやすいですね😊👌取り上げてる内容はもちろんですが、映像やタイトルの使い方、言葉のチョイスにいたるまで、私好みです‼️(なんか上から目線で…ゴメンナサイ😅)今回は特に音楽がすごく良かったです🎵知的な内容なのに、なぜか踊りたくなってしまいましたwwこれからも楽しみです😉
楽しんでもらって最高に光栄です!少し説明が多かったんで音楽で楽しくしてみました!感じでいただけてめちゃくちゃ嬉しいです!😊
動画いつもとてもわかりやすいです
ご視聴ありがとうございます❗️光栄です❗️
わかりやすい!
理想、理念だけ先行するのではなくしっかり稼ぐシステムは日本のおらゆるプロスポーツが見習うべきですね
アメリカ自体広いから、ヨーロッパサッカーでいえばUEFAチャンピオンリーグが比較対象になるでしょうか?
その規模が比較対象になるかもですよね😊😊でもそれを一国の1リーグでやっちゃう所がめちゃくちゃエグいですよね。カレッジも含めて、盛り上がるように流れが出来てますよね🔥🔥
もうアメリカの1リーグがヨーロッパ全体のサッカーと比べらる時点でNFLスゴすぎ
各国リーグが世界中から選手を集めて代表クラブを出すのが、欧州チャンピオンズリーグなので、完璧な比較は難しいけどね。
サッカーのトップってめちゃくちゃとんでもないお金もらってますが、NFLのトップはそれに届かないのはサラリーキャップ制度が理由ってことで合ってますかね?
それもあるがチームが抱えるロースター(保有選手)が多いんですよ。NBAは少ないので単純に1人頭のサラリーが多くなる。
ウェーバー制のドラフト制度を採用してる国ってあんまり無いんじゃないかな日本のプロ野球のドラフトはウェーバー制じゃないしヨーロッパのサッカーなんて、金持ちのクラブチームが世界中から有能な子供を集めて、自分のチームで育てて自分のチームで使う制度になってるしそこから見ると、金持ちのチームでも貧乏でも、それなりにチャンスを与えられるアメリカのドラフト制度は平等でおもしろいと思うんだよね
意外と、お金あれば勝ち💰みたいなアメリカかと思いきや、ウェバー制なんで前年成績悪くても希望が持てる感じ僕も大好きです😊
世界のサッカーリーグも真似すべき。
NFL自体の経営も順調だしアメリカ自体のインフレが凄いのに選手はなんで長期契約結ぶのでしょうか?ほかの競技に比べ怪我のリスクが高いとはいえ、2018年にアーロンドナルドが7年間で1億4,100万ドル、年平均2000万ドル程度で契約してその当時はDT最高額でしたが今だとちょっといい選手程度の契約。2年契約ぐらいがベストのような気がしてますがどうなんでしょ?
確かにおっしゃる通りですよね!僕も全然詳しくないのですが、アメリカのイメージとして、代理人がガシガシ交渉、1円でも好条件を勝ち取る的な雰囲気がありますよね😊その辺り関係してるんでしょうかねー?
1.長期契約して選手を確保したい。2.契約金は契約年数で均等割りで計上するので大きな金額を渡しやすい。3.どうせ長期契約の後半はまともにもらえない。(最近見ていませんがルールは変わっていないと思う)1.チームとしては主力選手を長期間確保するのが目的ですから数年では計画が立てにくくなります。2.契約金は契約年数で均等割りして計上します。契約金で三千万$払っても10年契約なら300万/年で計上すれば良いことになりキャップ管理が楽です。選手にしても確実に貰えるのは契約金だけですから、多くしてほしいと望みます。3.動画内でも取り上げられていましたが10年1億$契約だったとしても1,000万$/年のことはまれで、最初の5年で3分の1も払わず、後半にどっさりのせてあることがよくあります。これは上手く行けば(怪我などがなければ)4、5年目で契約を巻き直せば良いし、方針にあわなければ減額で契約しなおすか契約解除してトレードに出すなどになります。選手側もキャンプ不参加などで対抗する場合も有りますが、戦力にならない奴が粘ることには風当たりも強く、キャンプ不参加だった場合仕上がり不足で怪我をすることが多くなります。 大型長期契約と言うのはステイタスのようなもので、その金額を満額勝ち取るのは至難の技です。 ちなみに契約金の均等割りは、その選手が抜けると、1回で計上することになるのでベテラン主力がまとまって抜けると、キャップルーム(キャップの空き)を大きく圧迫して首が回らなくなることもあります。選手は居ないのに死に金だけが残るのは怖いですね。選手を補強しなければいけないのに、首切りばかりしている時はこれが疑われます。
サラリーキャップ制が導入される時は選手会側等から批判の声は上がらなかったんでしょうか?
そこまで調べれてはいないんですが、言われてみれば確かにそうですよね!😲
それでも、ライオンズのように低迷を続けるチームがあるのは、不思議
そうですよね!ライオンズはなぜか?!って感じの年が続いていますよね
古くから有るのに何故か弱いチームですね。同地区が強いのも有りますが目立ちません。
さまざまな理由はあると思いますが、そういったチームがあるのもNFLのおもしろいところですよね!
ついにプレーオフで1勝できましたね
Jリーグもマネすべき。
Revenue Shareって企業努力する意味奪ってるように思うけどなんでそれで上手くいくんですかね?
動画用に調べていた知識だけですが、スポンサーはメガ大手はNFLと契約、地域企業は独自にチームと契約できるみたいです。+オーナーにはかなりの敬意が払われているみたいで、企業としては、トータルビジネス的にめちゃくちゃ美味しいみたいです。失敗のリスクも少ないですし😊😊
@@nfl4437 そうなんですね!ありがとうございます!NFLのシステムが日本でも流用されると良いですね!最近アイシールド21のアニメ観てその影響で主の動画拝見してるのでこれからも動画投稿頑張ってください!楽しみにしてます!
NFL観戦仲間が増えて凄く嬉しいです!これからもよろしくお願い申し上げます😊
もちろん各オーナーは自分達に入る(NFLに渡さなくても良い)収入を増やそうとして高額な観戦ルームを作って売り出すなどしています。オーナーはチームを強くしてファンを獲得しないとスタジアムがガラガラになるようではいけませんし。サラリー以外の待遇、コーチやスタッフの待遇などやることは色々です。 ただ、地域差は選手の獲得にも影響し、寒くて辺鄙(失礼)なバッファローや西海岸のサンディエゴ(全米で知名度が低い)のように敬遠されることもあるので弱いチームへのテコ入れは必要だと思います。サンディエゴは保険がいい加減だったこともあるのですが(笑)。そう言えばサンディエゴは移転しましたね
MLBでは利益分配とウェバー制によって勝負から降りるチームがあるけど、NFLはそのあたりどうなんやろあと、大型契約がちょくちょくコケるMLBではサラリーキャップは難しそう
シーズン中盤くらいで全体最下位だと、降りる事もあるイメージあります😊😊しかし試合数が17試合しかないので、意外と終盤まできっちりやるチームが多い気がします〜😊😊
弱くて最下位一直線のチームは「○○が欲しいんだろう!」と揶揄されます(○○はドラフト上位が予想される選手)。気を抜いてプレーすると危ないので露骨に手は抜かないとは思います。来年に備えて若い選手を使うというのも有りますが、そもそも来年の体制や先発も解らないので、そう言ったこともやりにくいかな。 弱いチームの場合、ガラ空きで応援するのが恥ずかしいので目のところに穴を開けたショッピングバックをかぶる人が出てきます。
贅沢税ってのがありましてねMLBほどサラリーキャップの議論が盛んなスポーツもないと思うけど
何がすごいってNFLの人気は地域限定にも関わらずこの市場規模ってとこだよな、、、世界的な人気とプレー人口ならサッカーよりも圧倒的に低いのにこの数字。アメリカ経済の強さよ、、、
人口が1億多いEUの1.5倍の経済規模ですから…娯楽に使える金が桁違いに多い上に利益を出すシステムを作るのが上手いから、アメスポの稼ぎの多さも納得です
サッカーでサラリーキャップをすると優秀な選手は海外に流出するからできない。
海外との競争がないのが違いかな
結局放映権収入なんだよスポーツはサッカープレミアリーグが莫大な収益上げたのも放映権料MLBも放映権料スポーツTV観戦=有料放送をお金を払って見る文化が昔からアメリカに根付いてるのも強み日本ではJリーグが先駆けてDAZNと巨額契約したけど焼き豚は相変わらず拒否感があるみたいで有料放送に否定的なんだよな
なんでめっちゃ精錬されたシステムなのに他のプロリーグはマネしないんだ!?
欧州サッカーはスーパーリーグ制に反対したから
日本の野球も金ないんだから放映権とか片っ端から真似したらいいのに。
誰が見るの?マイナー野球
@@プリン-s7dマイナーの使い方間違えてるよ😅 勉強頑張りましょう!
巨人やソフトバンクが反対するだろ
プロ野球は黒字ですが?阪神に至っては世界のプロスポーツの中でも上位なほど黒字が出てる。
欧州サッカーなんて戦力拮抗クソくらえだもんね(・∇・;
確かにそうですよね!ルールの中でのチーム編成!僕はめちゃくちゃ楽しく感じます!😊😊
競技人口マウントも気持ちは分かるけど、NFL選手になれるの?って言われたら難しい思うから野球マウントもやめた方がいい。
今回はNFLの運営について、NFLまにあズ風にまとめてみました!全てを超詳しくと言ったわけではないですが、オフシーズンの各チームの動向がちょっとわかる、そんな動画です。皆さんのお役に立てば光栄です!カバーしきれてない部分はまたFew Minutes Warningで追記しますー
普段全くNFL見ないけど、NFLのドラフトを題材にしたドラフトデイって言う映画は面白かったな。
指名が始まってからも、直前で指名権の交換が行われたり、
選手の見極め方が単純な能力だけじゃなくて、チームカラーに合うかを独特の方法でテストしてたりして面白かった。
あれを全チームがやっているとしたら個性あるチームばかりで見ていて面白いのは納得。
昔から日本のプロ野球の、我がチームさえ良ければ的な考え方が嫌で(今も見てはいるけど)、
戦力の均衡をすることによって、結果的にリーグの発展へと繋げてるNFLこういう部分が好きで見続けてる理由の一つの私からすると、
この動画は是非とも色んなスポーツファンに見て欲しいなと思いました。
やっぱり、ファンの楽しみが第一、選手の活躍や安全もしっかり整備されている感じがスポーツファンとしては嬉しいですよね😃
一部では共産主義的と言われるシステムが究極の資本主義の国で成り立っているというこの世の不思議。
他の娯楽との競争が激しいからだよ。むしろメチャクチャ資本主義
ヨーロッパサッカーみたいに優勝するチームが固定化されたら他の娯楽にファンを取られてしまう。
プロ野球の場合、選手たちも、自分たちさえ良ければだから。。。
裏金で選手を買う名ばかりドラフト(裏金出さないチームは入札できない)、技能やお金を稼いで、海外もしくは金満球団、人気球団へあっさり移籍。。。
たから、弱小球団はノンプロ以下のスタメンを組んでいます。
メジャーリーグがプロ野球のドラフトを真似してどうなるんだろ!?
@@seyheykid660言ってることめちゃくちゃすぎる 笑
個人的にはドラフトの指名権もトレードの対象になる制度も好きです。
これにより弱小は即戦力を補強できるし、プレーオフ常連チームは高額選手の放出や若返りが容易になるので
すごくよいシステムですよね!盛り上げのためにここまでするのは凄いなーと感じています😊😊
わかる
プロ野球も導入してほしい
今回も分かりやすくカッコイイ動画をありがとうございます✨salary capの中でもcap hit について詳しく知れてすごく勉強になりました💰️次回の動画も楽しみにしています✨🏈✨
ご視聴いただきありがとうございます😭僕も今回学びながらへぇーって感じでした。
まだまだDead Capとかフランチャイズタグとか学びは多そうでした^_^
今となってはベンガルズはバロウが1年目で怪我して良かったですね
もし1年間フルに試合出てたら中途半端に順位上がっちゃって次の年にチェイス取れなかったかも知れませんし
試合内容や選手のスタッツだけでなく、チーム運営すらも見て楽しめる仕組みにしたのは面白いと思う
全チームが手を組んでNFLという巨大ビジネスをやってる感じ
リーグワンが最も参考にするべきリーグ
スポーツへの身体の負担が大きく新しいリーグだから柔軟にやりやすい(はず)
今週もカッコいい動画ありがとうございました。"戦力拮抗"とロジャースが重なってるのが、不思議とツボです笑笑
CAP HITの考え方は特に勉強になりました。オフシーズンにこういう所を学ぶのも良いですね!!
ロジャースのこのポーズ大好きです笑笑
意外と強面なのにお茶目な感じが😊
ありがとうございます。
ただ、売上(sales)あるいは収入(revenue)と、利益(profit)を混同しているため、ちょっと分かりにくかった。revenueを収益と訳したことで、利益と勘違いしているのかも。revenueからcost を引いたものが、profit=利益です。
分かりやすい日本語での動画解説ありがとうございます
私もながいことNFLを見ていますがサラリーキャップは複雑でよくわかりませんでした
僕も今回調べるまで、なんとなくしか知りませんでした^_^
ちょっと知るだけでチーム方針が見えて楽しいですね!
野球やサッカーで良い選手はよそのチームに行っても良い選手ですが、フットボールの場合そうでもないので様々な制限が有効なのかなと思います。安くて自分達のチームにフィットする人材を探すのは大切です。
個人的にNFLの戦力拮抗という考え方と、それに対する努力は素晴らしいと思います。
チームフィットが本当に奥深いですよね!😊😊
いつもわかりやすい動画をありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます❗️これからも少しでも分かりやすく説明できるように頑張ります!
解りやすい表現で『ほー』ってなりました!!
ご視聴ありがとうございます😭😭😭
毎回とてもわかりやすいですね😊👌
取り上げてる内容はもちろんですが、映像やタイトルの使い方、言葉のチョイスにいたるまで、私好みです‼️(なんか上から目線で…ゴメンナサイ😅)
今回は特に音楽がすごく良かったです🎵知的な内容なのに、なぜか踊りたくなってしまいましたww
これからも楽しみです😉
楽しんでもらって最高に光栄です!少し説明が多かったんで音楽で楽しくしてみました!感じでいただけてめちゃくちゃ嬉しいです!😊
動画いつもとてもわかりやすいです
ご視聴ありがとうございます❗️光栄です❗️
わかりやすい!
理想、理念だけ先行するの
ではなくしっかり稼ぐシステムは日本のおらゆるプロスポーツが見習うべきですね
アメリカ自体広いから、ヨーロッパサッカーでいえばUEFAチャンピオンリーグが比較対象になるでしょうか?
その規模が比較対象になるかもですよね😊😊でもそれを一国の1リーグでやっちゃう所がめちゃくちゃエグいですよね。カレッジも含めて、盛り上がるように流れが出来てますよね🔥🔥
もうアメリカの1リーグがヨーロッパ全体のサッカーと比べらる時点でNFLスゴすぎ
各国リーグが世界中から選手を集めて代表クラブを出すのが、欧州チャンピオンズリーグなので、完璧な比較は難しいけどね。
サッカーのトップってめちゃくちゃとんでもないお金もらってますが、NFLのトップはそれに届かないのはサラリーキャップ制度が理由ってことで合ってますかね?
それもあるがチームが抱えるロースター(保有選手)が多いんですよ。NBAは少ないので単純に1人頭のサラリーが多くなる。
ウェーバー制のドラフト制度を採用してる国ってあんまり無いんじゃないかな
日本のプロ野球のドラフトはウェーバー制じゃないし
ヨーロッパのサッカーなんて、金持ちのクラブチームが世界中から有能な子供を集めて、
自分のチームで育てて自分のチームで使う制度になってるし
そこから見ると、金持ちのチームでも貧乏でも、それなりにチャンスを与えられる
アメリカのドラフト制度は平等でおもしろいと思うんだよね
意外と、お金あれば勝ち💰みたいなアメリカかと思いきや、ウェバー制なんで前年成績悪くても希望が持てる感じ僕も大好きです😊
世界のサッカーリーグも真似すべき。
NFL自体の経営も順調だしアメリカ自体のインフレが凄いのに選手はなんで長期契約結ぶのでしょうか?
ほかの競技に比べ怪我のリスクが高いとはいえ、2018年にアーロンドナルドが7年間で1億4,100万ドル、年平均2000万ドル程度で契約してその当時はDT最高額でしたが今だとちょっといい選手程度の契約。2年契約ぐらいがベストのような気がしてますがどうなんでしょ?
確かにおっしゃる通りですよね!僕も全然詳しくないのですが、アメリカのイメージとして、代理人がガシガシ交渉、1円でも好条件を勝ち取る的な雰囲気がありますよね😊その辺り関係してるんでしょうかねー?
1.長期契約して選手を確保したい。
2.契約金は契約年数で均等割りで計上するので大きな金額を渡しやすい。
3.どうせ長期契約の後半はまともにもらえない。
(最近見ていませんがルールは変わっていないと思う)
1.チームとしては主力選手を長期間確保するのが目的ですから数年では計画が立てにくくなります。
2.契約金は契約年数で均等割りして計上します。契約金で三千万$払っても10年契約なら300万/年で計上すれば良いことになりキャップ管理が楽です。選手にしても確実に貰えるのは契約金だけですから、多くしてほしいと望みます。
3.動画内でも取り上げられていましたが10年1億$契約だったとしても1,000万$/年のことはまれで、最初の5年で3分の1も払わず、後半にどっさりのせてあることがよくあります。これは上手く行けば(怪我などがなければ)4、5年目で契約を巻き直せば良いし、方針にあわなければ減額で契約しなおすか契約解除してトレードに出すなどになります。選手側もキャンプ不参加などで対抗する場合も有りますが、戦力にならない奴が粘ることには風当たりも強く、キャンプ不参加だった場合仕上がり不足で怪我をすることが多くなります。
大型長期契約と言うのはステイタスのようなもので、その金額を満額勝ち取るのは至難の技です。
ちなみに契約金の均等割りは、その選手が抜けると、1回で計上することになるのでベテラン主力がまとまって抜けると、キャップルーム(キャップの空き)を大きく圧迫して首が回らなくなることもあります。選手は居ないのに死に金だけが残るのは怖いですね。選手を補強しなければいけないのに、首切りばかりしている時はこれが疑われます。
サラリーキャップ制が導入される時は選手会側等から批判の声は上がらなかったんでしょうか?
そこまで調べれてはいないんですが、言われてみれば確かにそうですよね!😲
それでも、ライオンズのように低迷を続けるチームがあるのは、不思議
そうですよね!ライオンズはなぜか?!って感じの年が続いていますよね
古くから有るのに何故か弱いチームですね。同地区が強いのも有りますが目立ちません。
さまざまな理由はあると思いますが、そういったチームがあるのもNFLのおもしろいところですよね!
ついにプレーオフで1勝できましたね
Jリーグもマネすべき。
Revenue Shareって企業努力する意味奪ってるように思うけどなんでそれで上手くいくんですかね?
動画用に調べていた知識だけですが、スポンサーはメガ大手はNFLと契約、地域企業は独自にチームと契約できるみたいです。+オーナーにはかなりの敬意が払われているみたいで、企業としては、トータルビジネス的にめちゃくちゃ美味しいみたいです。失敗のリスクも少ないですし😊😊
@@nfl4437 そうなんですね!
ありがとうございます!
NFLのシステムが日本でも流用されると良いですね!
最近アイシールド21のアニメ観てその影響で主の動画拝見してるのでこれからも動画投稿頑張ってください!楽しみにしてます!
NFL観戦仲間が増えて凄く嬉しいです!これからもよろしくお願い申し上げます😊
もちろん各オーナーは自分達に入る(NFLに渡さなくても良い)収入を増やそうとして高額な観戦ルームを作って売り出すなどしています。オーナーはチームを強くしてファンを獲得しないとスタジアムがガラガラになるようではいけませんし。サラリー以外の待遇、コーチやスタッフの待遇などやることは色々です。
ただ、地域差は選手の獲得にも影響し、寒くて辺鄙(失礼)なバッファローや西海岸のサンディエゴ(全米で知名度が低い)のように敬遠されることもあるので弱いチームへのテコ入れは必要だと思います。サンディエゴは保険がいい加減だったこともあるのですが(笑)。そう言えばサンディエゴは移転しましたね
MLBでは利益分配とウェバー制によって勝負から降りるチームがあるけど、NFLはそのあたりどうなんやろ
あと、大型契約がちょくちょくコケるMLBではサラリーキャップは難しそう
シーズン中盤くらいで全体最下位だと、降りる事もあるイメージあります😊😊しかし試合数が17試合しかないので、意外と終盤まできっちりやるチームが多い気がします〜😊😊
弱くて最下位一直線のチームは「○○が欲しいんだろう!」と揶揄されます(○○はドラフト上位が予想される選手)。気を抜いてプレーすると危ないので露骨に手は抜かないとは思います。来年に備えて若い選手を使うというのも有りますが、そもそも来年の体制や先発も解らないので、そう言ったこともやりにくいかな。
弱いチームの場合、ガラ空きで応援するのが恥ずかしいので目のところに穴を開けたショッピングバックをかぶる人が出てきます。
贅沢税ってのがありましてね
MLBほどサラリーキャップの議論が盛んなスポーツもないと思うけど
何がすごいってNFLの人気は地域限定にも関わらずこの市場規模ってとこだよな、、、
世界的な人気とプレー人口ならサッカーよりも圧倒的に低いのにこの数字。
アメリカ経済の強さよ、、、
人口が1億多いEUの1.5倍の経済規模ですから…
娯楽に使える金が桁違いに多い上に利益を出すシステムを作るのが上手いから、アメスポの稼ぎの多さも納得です
サッカーでサラリーキャップをすると優秀な選手は海外に流出するからできない。
海外との競争がないのが違いかな
結局放映権収入なんだよスポーツはサッカープレミアリーグが莫大な収益上げたのも放映権料MLBも放映権料
スポーツTV観戦=有料放送をお金を払って見る文化が昔からアメリカに根付いてるのも強み
日本ではJリーグが先駆けてDAZNと巨額契約したけど焼き豚は相変わらず拒否感があるみたいで有料放送に否定的なんだよな
なんでめっちゃ精錬されたシステムなのに他のプロリーグはマネしないんだ!?
欧州サッカーはスーパーリーグ制に反対したから
日本の野球も金ないんだから放映権とか片っ端から真似したらいいのに。
誰が見るの?マイナー野球
@@プリン-s7dマイナーの使い方間違えてるよ😅 勉強頑張りましょう!
巨人やソフトバンクが反対するだろ
プロ野球は黒字ですが?阪神に至っては世界のプロスポーツの中でも上位なほど黒字が出てる。
欧州サッカーなんて戦力拮抗クソくらえだもんね(・∇・;
確かにそうですよね!ルールの中でのチーム編成!僕はめちゃくちゃ楽しく感じます!😊😊
競技人口マウントも気持ちは分かるけど、NFL選手になれるの?って言われたら難しい思うから野球マウントもやめた方がいい。