Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
姉から言われたこと肌身離さず落とすな財布ときっぷと定期券
出た!北総線!動画の作成ありがとうございます。
で、出た~~~
北総線は成田スカイアクセス開業後に、体感で少し利用者が増えた印象です(主にアクセス特急)。いくら運賃が高い鉄道とはいえ、高砂〜成田空港で本線経由との運賃に差がないのは意外でした。
高砂だけ運賃ほとんど変わらないみたいで他の駅から乗るとそうでもないみたいですね。
京成線関係は、色々と複雑なので面白い!
4社直通は面白いですよね!
成田スカイアクセス線って厳密に言うと第三セクターがつぎはぎのようになってておもしろい。。
地味に芝山鉄道めっちゃ高くて草
鎌ヶ谷市民は、新鎌ヶ谷が最寄りで都心に早く出られても、運賃高額で東武、新京成で乗り換えて都心に出る。新小岩駅で人身事故の時は、振替で積極的に使う。
ワークウェア作業着 新鎌ヶ谷に祖父の家があるものですが、常磐線で松戸に行ってから新京成で行きますね
確かに京成高砂から成田空港への運賃はどちらの経由でも大差ないですが、他の駅からだと高砂までの運賃プラス北総の別立て運賃か、京成だけの運賃かの違いで割と差が出ますよ。大差ない運賃の恩恵を得られるのは高砂の地元民だけ。
確かによく考えればそうですね!
北総これでも安くなった・・・
これでもマシな方ですよね?
北総鉄道の運用の半分近くは都営車
稀に京急車もある
ソレナ
運賃も高いけど駅間距離も長い。小室から先は次の駅まで4kmくらい離れている駅が続く。そして印旛日本医大から成田湯川までは8.5km。
めっちゃ離れていますね!
閉まる扉にご注意くださいの時にドアが開くのなによりも草生えるw
利用者が増えれば値下げも可能なんだろうけど、あまりの高額運賃で沿線住人にすら避けられる有り様だから救いようが無い。
思い切って安くしたほうがよさそう
鎌ヶ谷市民が新鎌ヶ谷から乗車すると、大きく利用者増える。印西市民、白井市民も結局新鎌ヶ谷で東武、京成に乗り換える。本当運賃安くして欲しい。
各駅間が異様に長く、また普通電車で120km/h出す超高額のみならず超高速な北総線、踏切が1つも無くて大半が高架だったりするから高額だと聞いたことがあるような高校の頃の定期代が半年で11万で、京成沿線に引っ越したら半年で4万になったのがびっくりでした
がみさんの動画見ると関東が懐かしい…
沿線で働いてる者です!北総線内はだいたい100キロ近くで走るので、どんな車両も高速になりますね。もともと成田新幹線を通す計画の路線で、高架や掘りが多くほぼ直線、色んな車両が来るだけでなく、私鉄で初の高速通過できるポイントがあったりと楽しいですよ!料金は高いですが(笑)余談ですが知り合いの運転士が『シーフライヤー(北総車両)は、雨降るとブレーキきかねぇ~』となげいてました(笑)
今度アクセス特急乗りたい
18年ゲーセン勤務 「古い」がどれくらいか分からないけど、そんなに古い京急車が北総に来ますか?
がみ 様羽田空港~成田空港で乗ると楽しいですよ🎵
はまゲー 京急の旧1000形は乗り入れてました。ただ京急車は性能が良いのか北総線の高速域でも安定した走りをしていた記憶です。苦しそうな素振りは無かった記憶です。さらに昔、都営5000形や、新京成の乗り入れ車は唸ってました。
Shibachannel 京急はお金に余裕がありそうですし。
ど田舎だけどこれから都市化でどう変わるのが期待です。😆💡でも北国分~秋山の風景大好きです。💡
秋山民です〜。高いけど便利だからよしとしてます。
この北総線もついに運賃が下がりますね!初乗りも210円から190円になるみたいです!
北総線は西白井から先開けてく景色が好きですね〜因みに成田湯川駅は初乗り運賃がもっと酷いとか
成田湯川駅行ってみたい~
がみ 今は成田アクセス線で特急以外止まらない成田湯川駅ですが2020年以降に交差しているJR成田線(我孫子側)にJR成田湯川駅が開業する予定らしいです!
昨年春に一日乗車券使って北総乗りに行き、成田湯川にも足を延ばしましたが、JRに連絡駅を作る構想が進行していたとは。
大阪の地下鉄ファンです!登録しました~よろしくおねがいします!都営地下鉄にはどこか親しみを感じます…w
チャンネル登録ありがとうございます!大阪の地下鉄も高いんですか?
がみ 高いですよ
公営地下鉄だと、長距離はJRより安い区間が多いです。横浜市地下鉄も、湘南台~日吉44.6kmで550円(IC545円)です。
それに、横浜市地下鉄、1日券が740円(バスも含めると830円)です。
運賃高いけど北総鉄道の9100型の車端部のクロスシートは結構いい椅子だと思う
ほとんど乗らないからよくわからない
だろーな
良いですね~!
ありがとうございます!
沿線住民です北総線は高すぎるので、財布落としても定期落とすなと言われたり、新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央間でバスを走らせたりしてますねー
いかに北総が高いかよくわかりますね。
北総線に乗ったんですねwwリクエストにお答えしてくれるなんてカッコイイです!!
実はもう既に収録してありました笑
がみ さんそうでしたかー笑笑
親会社のリース車両も在籍している北総鉄道都営の車両は今度出る新型車両がアクセス線に対応しているみたいです。次は埼玉高速線かりんかい線お願いします。
都営がアクセス特急で爆走するの見てみたいな~
まだ都営浅草線の新車が誘導障害の影響で試運転できないらしく、デビューは当分先になるっぽいです
もともと新幹線(になる予定)だったんだから、高くて当たり前!(震え声)
新幹線並みのスピード!
北総線は印旛日本医大までではありません高砂から小室です小室から印旛日本医大の設備保有事業者は千葉ニュータウン鉄道です一応、小室から印旛日本医大までの運行も北総がやってますが、しっかりと車両を保有している千葉ニュータウン鉄道を忘れないであげてください印旛日本医大から根古屋信号場の設備保有事業者は成田高速鉄道アクセス根古屋信号場から成田空港の設備保有事業者は成田空港高速鉄道のようになってます
白井印西と住民の所得が首都圏屈指の高さなのは北総線の料金を問題なく払える人たちが移住してきたから。高額運賃バリアで変な人は寄り付かないから治安は良い方。ただ本数少ないのは不便だな。
PASMO定期になって再発行出来るから良くなったですね。1日乗車券って、土日祝のみってJRもそうですよね。
逆に北総線の車両を仕事中 東京の平和島で見ると 懐かしくなる
大町まで小学校の遠足で行ったなぁ、ちなみに北総鉄道は都内の小学校の遠足誘致を積極的に行っています。
矢切ビール祭りも同様です。
高いですよね、僕も北総線に乗る時はなるべく駅の近くにある金券ショップで乗車券を買うようにしてます。
コードブルー好きの私にとってありがたい動画です。コードブルーの舞台。千葉北総病院の最寄りが印旛日本医大駅なので。私が去年行った時は京成上野からの高砂で乗り換えで行きました。確かに、1000円オーバーは結構キツいです…ですが、私にとってはコードブルーの為ならそれくらい!!って感じです笑あっ、私岩手県住みなんですけどもし良ければ今度岩手にどうぞ。田舎ですがとても景色がいいですよ〜。長文失礼しました。
聖地巡礼で北総線乗ったのかな。
がみ そうですね。ですが、私は鉄子なので笑とても良かったです笑笑
30年位前に新京成利用だったが、周辺は高額鉄道が多かった。北総と言い東葉高速鉄道とか。北総の7000がカッコ良かったからちょくちょく親に「乗りに行きたい」何て言ってたけど親になった現在、全力で拒否したくなるね。
成田空港まで行くと値段が上がるのは恐らく設備所持者の成田空港高速鉄道に使用料を支払うためですね。
成田空港高速鉄道っていうのもあるんですね。
本線成田→空港の1駅で¥300跳ね上がるという…。
Katsushige Takashima 空港線はしゃあない。
ドア開いてないのに発車ベルはデフォです🤣
京成本線で成田空港方面に行く場合は直で行っても京成成田で強制的に1回運賃計算を切られます。つまり、高砂~京成成田までの運賃と京成成田~成田空港の運賃を合算するのでこれが運賃がいきなり跳ね上がっている原因です。
北総鉄道は運賃は高額だが、安定の標準軌の線路を使って乗り心地がいいですね、京成グループの車両、都営浅草線の車両、京急の車両は全て標準軌の車両で使ってます。
標準軌の電車って速いイメージ
京成の成田空港線は(京成電鉄が使用する場合)ほとんど線路使用料を払ってるのが実情です。ぶっちゃけ言うとスカイライナーのAE型も京成電鉄の所有物ではない、リース会社から借りているのが実情、(リース期間が終われば京成に譲渡する可能性も?)色々複雑w
京急や都営からアクセス特急で成田に行く人には高く感じないという…(品川から成田空港まで1502円,JRだと1490円なので拮抗。所要時間も15-20分ほど短い。)北総単体で乗ると高いんですよね。
確かにJRと比較すると良いですね。
Kouta K. うるせー
東松戸のシーンですが、発車ベルではなく乗務員用の開通確認用ベルです。旅客用のベルではないので気をつけてください
そうなんですね!
毎日北総線で通勤しています。アクセス特急乗って欲しいですね。120km運転で、最初のうちはずっと外の景色見てました。特に東松戸→高砂の矢切駅前後の高速通過は見てて面白いです。
北総線は、印旛日本医大まででなく途中の小室までとなっています。小室からは、千葉ニュータウン鉄道という鉄道会社で印旛日本医大までの駅はなってます。千葉ニュータウン鉄道の車両も5編成ぐらいあります。それと北総線は、迷列車になるような迷要素もたくさんあります。長文ですみませんでした。
千葉ニュータウン鉄道ってシーフライヤーとか赤・緑帯の電車を所有している会社ですか?
確かシーフライヤーと黄色と青、黄色と緑の車両があったと思います。何系かわからなくすみません。それと赤と緑の車両は、たしか引退したと思います。
200の次いきなり110円上がるもはや大鐵並みの上がり方
さすが高額鉄道ですね~
北総線がもうちょい新幹線みたいに真っ直ぐ建設してたらスカイライナーも高砂以降160km運転できたのにな、、まぁ当時スカイライナーが160kmで走るとか夢にも思わなかったか
北総鉄道は成田スカイアクセス線開通と同時に京成に譲渡すると同時に、京成高砂〜千葉ニュータウン中央〜成田空港間を京成北総線として運行するべきだった。京成上野から成田スカイアクセス線経由で成田空港までスカイライナーに乗車したオイラの率直的な感想。
埼玉高速鉄道お願いします。
今度行きます!
がみ さん、出来れば、日吉から浦和美園までは駄目ですかw?
埼玉高額鉄道ですね
僕の地元の高額鉄道やな。埼玉高額鉄道は。
肌篠元 埼玉高速鉄道も高いんですか?
誰もリクエストしてない横浜高速鉄道
こどもの国線とか良いですね
こどもの国線とか完全に東急扱いになってしまってますけどね
こどもの国線は東急フリーきっぷ(680円)で乗れます…。
京成千原線なんかもいいと思います。元々は千葉急行線で料金形態も千原線に入ると別料金が上乗せする形なので高いですよ。それに、千葉急行が倒産→京成に譲渡されてちょうど20年節目の年になるという意味でも良いと思いますよ。
元々別の会社だったんですね。知りませんでした。
北総線もスピードかなりはやいですね!
北総線で都営が爆走
北総線と成田スカイアクセス線の境目はいつも困ってます。線路沿いのソーラーパネルは特徴的だと思います。
暗くてソーラーパネルは見つけられませんでした。印旛日本医大から変わるのかな?
@@tsubasa6417 新幹線になるはずの用地があるので、そこにソーラーパネルが設置されてます。車からだと見えるかも
ちなみに、北総線の車両より都営車の方が何故か車両が多いんですよね😅言い忘れていましたが、私は、北総線沿線の高校に通っているものです
北総の女性運転士見たことある
JR北海道もなかなか高額路線
アクセス特急は京成電鉄の運行で運転手&車掌は京成電鉄の人が乗務してます。車両は京成と京急のみが運用につきます。
都営は印旛日本医大止まりなんですよね。
初乗りで乗り終わるか、スカイライナーに乗るかしない限り、高額感はどうしようもありません。1人ならタクシーより安い点だけ我慢しましょうwしかし、初乗り運賃が200円を超えると一気に割高感がします。公営地下鉄も高い高い言われますが、名古屋・横浜市交通局だと、長距離は安くなっています。
地下鉄って遠くまで乗ると安くなるイメージ
元々、東松戸は北総の急行・特急は停まらなかったのよ。で、アクセス特急が出来る際、千葉県や松戸市、武蔵野線沿線自治体などが主体になって、停車する様働きかけて、停車駅になったと言う経緯があるのよ。
そうだったんですね!知りませんでした。
元々高砂から小室まで北総線、小室~印旛日本医大まで千葉ニュータウン鉄道なんですがこれを統一して北総線になったとおもいますね、料金面は高いです。
千葉の印旛日本医大から神奈川の三崎口まで行く都営すごい。
新鎌ヶ谷~新橋・新京成+常磐快速線(松戸経由)は595円。それに対して北総+京成押上・都営浅草線は949円と354円差!ちなみに新鎌ヶ谷~新橋・東武+総武快速線(船橋経由)は672円。
新京成は飛び抜け運賃が安い路線だからな
当時の北総開発鉄道は千葉ニュータウンの入居者数が伸びず、それが元で鉄道利用者数が伸び悩みで運賃が高額になっちまいました、もしも利用が増えていればこんな運賃に成らなかったもか知れません、以前は新京成電鉄の松戸に乗り入れしてましたね。
北総が新京成に乗り入れてたのは知らなかった!
茂幸山本 確か北初富から新京成線→北総開発鉄道(当時)短絡線利用で印西牧の原まで行っていましたね!京成高砂⇔新鎌ヶ谷開業で新京成線松戸乗り入れ廃止したけど
新京成からは釣掛駆動の200形なども乗り入れていました。この電車は地下鉄乗入れ仕様の旧3000形などと違い、かなり高速向きの電車だったので本来の性能を活かして爆走していたそうです。
空港線を跨ぐと高くなりますよね。ちなみに関西だと南海関西空港線の関西空港〜泉佐野まで2駅8.8キロで490円もしますので、ある意味距離では日本一高いかも?
それは高い!
南海空港線の運賃、なんば~和歌山港となんば~関西空港は同じ運賃なので「なんば発着に関しては最大運賃同士を揃えた」のかもしれません。
実は北総線は印旛日本医大駅→羽田空港まで行ける。 京急車両が乗り入れしています。時刻表 ==>norikae.keikyu.co.jp/transit/norikae/T7?sf=2821&slCode=253-5&d=1&tx=840110-607-1335N&dw=1&tm=1331&date=スカイアクセス線も含めると成田空港まで行けますんで。京急・都営浅草線・京成押上線・京成本線・北総線・スカイアクセス線4社が関係してます。こんな路線は珍しいですよね。 でも事故とかで遅延があると全部影響が出るので復旧時間が遅くなります。
成田空港行くのとあんまり運賃変わらない件
京成本線だと結構変わりますね
新鎌ヶ谷まで行くのに、新京成経由の方が安くて草
7:55から始まる自動放送は遅れているときは毎回動画のようになります。ドアがまだ開いていないのに閉まる扉にご注意くださいというときもあります。
そうだったんですね!
通学に使っている人にとっては当たり前のこと
開業当時は北総開発鉄道と呼ばれていて、最初は新京成に乗り入れしていたので現在のアクセス特急なんか走っているのが隔世の感に感じます ちなみに自分はこの路線で9100系C-flierと京急600系が来たら当たりの電車だと思っています
新京成に乗り入れてたんですね!知りませんでした。
昔は松戸駅から『千葉ニュータウン中央行』が出てましたよ
スカイライナーが運行されていて、アクセス特急も40分ヘッドで運行されています。線形もよく、120キロは余裕で走れそうです。
アクセス特急停車駅同士で乗り降りすると、京成に乗った扱いになるらしい。
リクエストです私は首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス沿線住民です少し高いので乗ってみてくださいただ、130キロと速いので乗る価値はあると思います
つくばエクスプレスも乗りたいな〜
都営地下鉄とりんかい線、横浜市営地下鉄、横浜シーサイドラインなどもけっこう高いですね
今度乗りたいな〜
前回の東葉高速鉄道の動画を見た時、ついでに他の会社の運賃を調べていましたが、北総も運賃が高い事も分かりました。前回の16kmの運賃を北総で調べたら東葉高速鉄道よりも高かったです。
どっちも良い勝負ですね!
成田空港に降りると金かかるのは多分空港使用料ってのを徴収されるんだと思います。昔、紙の航空券見たら、チケットに千歳空港の空港使用料○○円が加算されてますみたいなこと書いてあったし。
飛行機乗ると空港の使用料金かかりますよね。
印西民ですいつも乗ってます
鉄道の高いニュータウンって住む値打ちが有るのかって思う通学定期は家庭の負担 日常の出掛ける場合も家庭の負担更に通勤定期も会社負担と言いながら実際は社会保険の保険料算定基準になるから結局自己負担が増える毎月2万とか3万も負担増えるならJRや東急 小田急 京急や阪急 近鉄みたいに大手民鉄沿線に住む方が絶対いい
京成高砂~新柴又の間ですが、騒音訴訟があり即時が抑えられているほか防音壁があります。
早川和紀 京成高砂⇔新柴又は近くに京成金町線の京成高砂⇔柴又にほぼ並行している感覚ですね!(京成高砂からだと北総鉄道新柴又200円(195円)京成だと柴又まで160円(154円)ですからね※カッコはSUGOCA以外のICカード利用した運賃です)
早川和紀さん あの不自然な徐行はそう言う意味だったのですね。
やはり、北総&成田スカイアクセスも東葉高速と並んで運賃が高額ですね。路線が新幹線並みの規格なのでしょうか?
たぶんそれもあると思います。
関西では、たった一区間(新神戸~谷上間)の北神急行も高額な運賃(¥360)ですね。その長いトンネルは、丹那トンネルに匹敵する距離になります。
首都圏からは少し離れていますが伊豆急行はどうですか?
伊豆急も高そう
WEST323 JR 伊豆急って確か東急電鉄系列の鉄道ですね!東急東横線で走っていた7000系がクロスシートで走っていますし黒船列車やペリー列車などのユニークな車両が走っています!リゾート21は座席が回転して太平洋(相模湾)が一望して遠くは伊豆大島や新島が見える列車ですよ!(伊東から伊豆急下田で代々1200円くらいかかるかな!(笑))
高いけれど、東松戸から都営で羽田空港や西馬込、一本で行けるから超便利!。
東葉高速に北総線。。千葉は練習試合とかで移動するとお金がかかる事多いです。。
成田空港行く時はかなり重要!個人的にはスカイアクセス(北総)>京成/京急空港線>総武線!総武直通のNEXは高い
スカイライナーと1,000円以上差がありますよね~
最寄りが西白井だけど周辺住民の殆どが次の新鎌ヶ谷まで自転車で行ってるw1駅300円なので駐輪場代の方が遥かに安いw
やっぱり自転車は便利ですよね。
北総線と成田スカイアクセス線の成田湯川と成田空港までの一区間運賃が滅茶苦茶高いと言われてますけどね・・・
乗り通すぶんにはそこまで高くないですね
湯川→空港第2ビルの初乗りが500円台
なんだかんだ京成本線よりかなり快適、しかもすいてるグリーン車乗るつもりで北総線乗るのがいい北総や東葉高速鉄道みたいな高額鉄道は企画乗車券がお買い得な場合が多いですね東葉メトロパスなんてかなりお買い得ですね
北総はかなり運賃が高いですね。JRの倍とはいくらなんでもですね。許せる範囲内は競合他社の1.5倍が限界ではないでしょうか?競合他社の運賃より2、3割高いなら、納得してくれる乗客は一定数いると思いますよ。
北総線は東葉高速鉄道に続き運賃が高額ですね。次は関東鉄道やってみて下さい
関東鉄道って乗ったことない!
がみ 乗るならは日曜日おすすめです!休日乗り降り自由(真岡鉄道の益子まで)の1日乗車券発売していますからね!(足伸ばして益子まで行って見たらいかがですか)
サムネのフォントどっかで見たことあると思ったら5000兆円
目立つからよく使ってます。
高砂~印旛日本医大間片道で830円に対して、一日乗車券が1000円。元が取れるどころじゃないですね~。ペットボトルのジュースを1本買ったら1000円使い切ってしまいます~。
沿線に住んでる人で往復するならフリー切符買った方が良いですね!
友達が北総線使って通学してるが、定期(半年)は学生でもディズニーの年パス並……普通に買うと20万…きょえぇ……
北 総 高 額 鉄 道 ☆
高いですよね~
元白井市長が補助金渡してちょっとした問題になりましたけどそれほどですからねー
線路の使用料が高いんでしたっけ?
はまゲー 千葉ニュータウン構想が失敗してしまい(白紙にはなってなく、構想自体は行われたが住居地への入居が少なかったため)、思うように乗客が伸びず赤字になったそうです。また、成田新幹線構想も白紙になったことでそれに追い打ちをかけ(千葉ニュータウンに沿って敷かれている国道464号線の下ルートもその用地を利用したもの)、運賃が高くなったらしいです。借金は徐々になくなってますがそれでも利益は少ないので、なかなか安くできないんですね…
高額鉄道の特徴は第 3 セ ク タ ーのせい
結構人乗ってるんですね。
やはり千葉県は高額鉄道が多い説
北総と東葉高速が目立ちますね。
あれ、4K動画対応させましたか?
フリー切符買って全駅下車やったな。4駅くらいで元が取れるし、最終的には5000円分くらい乗ったわ。あれはいい切符だった。
めっちゃ元とってる!
本当高いのやめてほしい....安くしてえええ.....
高いの嫌ですよね〜
がみ はい....本当困ります( ´・ω・`)
一日乗車券便利すぎるwそう言ったら
運賃高いと一日券で元取りやすいから良いですよね。
土曜休日新宿6:34分各駅停車停車本厚木行きに乗ってみてほしいです。
スカイライナーの通過シーン入れて欲しかったなあ
冒頭に入れてますよ。
がみ あ、ホントだ!余計な突っ込み申し訳ないですm(_ _)m
新柴又停車駅にした方が新小岩ととくに小岩~金町駅方面の京成バスがたくさん走っていますのでこちらの方が便利💡
TXとかいかないんですか?これって、東葉高速線の続きですよね
今度何処行こうかまだ迷ってます。
がみ txは、距離で換算するとあまりそうでもない、って友達がイッテましたよ
関東鉄道常総線もなかなかひどい黒字なのに
乃木坂の嫁 さん、初乗り何円ですか?
鉄道大好き高校生 初乗りは150円ですが取手から例えばゆめみ野まで4.2kmあるのに230円ですし取手から下館まで乗り通すと51.1kmで1540円ですんまぁ恐らくJRより高いですね
ありがとうございます😊
定期代が洒落にならないw
姉から言われたこと
肌身離さず落とすな財布ときっぷと定期券
出た!北総線!動画の作成ありがとうございます。
で、出た~~~
北総線は成田スカイアクセス開業後に、体感で少し利用者が増えた印象です(主にアクセス特急)。
いくら運賃が高い鉄道とはいえ、高砂〜成田空港で本線経由との運賃に差がないのは意外でした。
高砂だけ運賃ほとんど変わらないみたいで他の駅から乗るとそうでもないみたいですね。
京成線関係は、色々と複雑なので面白い!
4社直通は面白いですよね!
成田スカイアクセス線って厳密に言うと第三セクターがつぎはぎのようになってておもしろい。。
地味に芝山鉄道めっちゃ高くて草
鎌ヶ谷市民は、新鎌ヶ谷が最寄りで都心に早く出られても、運賃高額で東武、新京成で乗り換えて都心に出る。新小岩駅で人身事故の時は、振替で積極的に使う。
ワークウェア作業着 新鎌ヶ谷に祖父の家があるものですが、常磐線で松戸に行ってから新京成で行きますね
確かに京成高砂から成田空港への運賃はどちらの経由でも大差ないですが、他の駅からだと高砂までの運賃プラス北総の別立て運賃か、京成だけの運賃かの違いで割と差が出ますよ。
大差ない運賃の恩恵を得られるのは高砂の地元民だけ。
確かによく考えればそうですね!
北総これでも安くなった・・・
これでもマシな方ですよね?
北総鉄道の運用の半分近くは都営車
稀に京急車もある
ソレナ
運賃も高いけど駅間距離も長い。小室から先は次の駅まで4kmくらい離れている駅が続く。そして印旛日本医大から成田湯川までは8.5km。
めっちゃ離れていますね!
閉まる扉にご注意くださいの
時にドアが開くのなによりも
草生えるw
利用者が増えれば値下げも可能なんだろうけど、あまりの高額運賃で沿線住人にすら避けられる有り様だから救いようが無い。
思い切って安くしたほうがよさそう
鎌ヶ谷市民が新鎌ヶ谷から乗車すると、大きく利用者増える。印西市民、白井市民も結局新鎌ヶ谷で東武、京成に乗り換える。
本当運賃安くして欲しい。
各駅間が異様に長く、また普通電車で120km/h出す超高額のみならず超高速な北総線、踏切が1つも無くて大半が高架だったりするから高額だと聞いたことがあるような
高校の頃の定期代が半年で11万で、京成沿線に引っ越したら半年で4万になったのがびっくりでした
がみさんの動画見ると関東が懐かしい…
沿線で働いてる者です!
北総線内はだいたい100キロ近くで走るので、どんな車両も高速になりますね。
もともと成田新幹線を通す計画の路線で、高架や掘りが多くほぼ直線、色んな車両が来るだけでなく、私鉄で初の高速通過できるポイントがあったりと楽しいですよ!料金は高いですが(笑)
余談ですが知り合いの運転士が『シーフライヤー(北総車両)は、雨降るとブレーキきかねぇ~』となげいてました(笑)
今度アクセス特急乗りたい
18年ゲーセン勤務
「古い」がどれくらいか分からないけど、そんなに古い京急車が北総に来ますか?
がみ 様
羽田空港~成田空港で乗ると楽しいですよ🎵
はまゲー 京急の旧1000形は乗り入れてました。ただ京急車は性能が良いのか北総線の高速域でも安定した走りをしていた記憶です。苦しそうな素振りは無かった記憶です。
さらに昔、都営5000形や、新京成の乗り入れ車は唸ってました。
Shibachannel
京急はお金に余裕がありそうですし。
ど田舎だけどこれから都市化でどう変わるのが期待です。😆💡でも北国分~秋山の風景大好きです。💡
秋山民です〜。高いけど便利だからよしとしてます。
この北総線もついに運賃が下がりますね!
初乗りも210円から190円になるみたいです!
北総線は西白井から先開けてく景色が好きですね〜
因みに成田湯川駅は初乗り運賃がもっと酷いとか
成田湯川駅行ってみたい~
がみ 今は成田アクセス線で特急以外止まらない成田湯川駅ですが2020年以降に交差しているJR成田線(我孫子側)にJR成田湯川駅が開業する予定らしいです!
昨年春に一日乗車券使って北総乗りに行き、成田湯川にも足を延ばしましたが、JRに連絡駅を作る構想が進行していたとは。
大阪の地下鉄ファンです!登録しました~よろしくおねがいします!
都営地下鉄にはどこか親しみを感じます…w
チャンネル登録ありがとうございます!
大阪の地下鉄も高いんですか?
がみ 高いですよ
公営地下鉄だと、長距離はJRより安い区間が多いです。
横浜市地下鉄も、湘南台~日吉44.6kmで550円(IC545円)です。
それに、横浜市地下鉄、1日券が740円(バスも含めると830円)です。
運賃高いけど北総鉄道の9100型の車端部のクロスシートは結構いい椅子だと思う
ほとんど乗らないからよくわからない
だろーな
良いですね~!
ありがとうございます!
沿線住民です
北総線は高すぎるので、財布落としても定期落とすなと言われたり、新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央間でバスを走らせたりしてますねー
いかに北総が高いかよくわかりますね。
北総線に乗ったんですねwwリクエストにお答えしてくれるなんてカッコイイです!!
実はもう既に収録してありました笑
がみ さんそうでしたかー笑笑
親会社のリース車両も在籍している北総鉄道
都営の車両は今度出る新型車両がアクセス線に対応しているみたいです。
次は埼玉高速線かりんかい線お願いします。
都営がアクセス特急で爆走するの見てみたいな~
まだ都営浅草線の新車が誘導障害の影響で試運転できないらしく、デビューは当分先になるっぽいです
もともと新幹線(になる予定)だったんだから、高くて当たり前!(震え声)
新幹線並みのスピード!
北総線は印旛日本医大までではありません
高砂から小室です
小室から印旛日本医大の設備保有事業者は千葉ニュータウン鉄道です
一応、小室から印旛日本医大までの運行も北総がやってますが、しっかりと車両を保有している千葉ニュータウン鉄道を忘れないであげてください
印旛日本医大から根古屋信号場の設備保有事業者は成田高速鉄道アクセス
根古屋信号場から成田空港の設備保有事業者は成田空港高速鉄道
のようになってます
白井印西と住民の所得が首都圏屈指の高さなのは北総線の料金を問題なく払える人たちが移住してきたから。高額運賃バリアで変な人は寄り付かないから治安は良い方。ただ本数少ないのは不便だな。
PASMO定期になって再発行出来るから良くなったですね。1日乗車券って、土日祝のみってJRもそうですよね。
逆に北総線の車両を仕事中 東京の平和島で見ると 懐かしくなる
大町まで小学校の遠足で行ったなぁ、ちなみに北総鉄道は都内の小学校の遠足誘致を積極的に行っています。
矢切ビール祭りも同様です。
高いですよね、僕も北総線に乗る時はなるべく駅の近くにある金券ショップで乗車券を買うようにしてます。
コードブルー好きの私にとってありがたい動画です。
コードブルーの舞台。千葉北総病院の最寄りが印旛日本医大駅なので。
私が去年行った時は京成上野からの高砂で乗り換えで行きました。
確かに、1000円オーバーは結構キツいです…
ですが、私にとってはコードブルーの為ならそれくらい!!って感じです笑
あっ、私岩手県住みなんですけどもし良ければ今度岩手にどうぞ。
田舎ですがとても景色がいいですよ〜。
長文失礼しました。
聖地巡礼で北総線乗ったのかな。
がみ そうですね。
ですが、私は鉄子なので笑とても良かったです笑笑
30年位前に新京成利用だったが、周辺は高額鉄道が多かった。
北総と言い東葉高速鉄道とか。
北総の7000がカッコ良かったからちょくちょく親に「乗りに行きたい」何て言ってたけど
親になった現在、全力で拒否したくなるね。
成田空港まで行くと値段が上がるのは恐らく設備所持者の成田空港高速鉄道に使用料を支払うためですね。
成田空港高速鉄道っていうのもあるんですね。
本線成田→空港の1駅で¥300跳ね上がるという…。
Katsushige Takashima
空港線はしゃあない。
ドア開いてないのに発車ベルはデフォです🤣
京成本線で成田空港方面に行く場合は直で行っても京成成田で強制的に1回運賃計算を切られます。
つまり、高砂~京成成田までの運賃と京成成田~成田空港の運賃を合算するのでこれが運賃がいきなり跳ね上がっている原因です。
北総鉄道は運賃は高額だが、安定の標準軌の線路を使って乗り心地がいいですね、京成グループの車両、都営浅草線の車両、京急の車両は全て標準軌の車両で使ってます。
標準軌の電車って速いイメージ
京成の成田空港線は(京成電鉄が使用する場合)ほとんど線路使用料を払ってるのが実情です。
ぶっちゃけ言うとスカイライナーのAE型も京成電鉄の所有物ではない、リース会社から借りているのが実情、(リース期間が終われば京成に譲渡する可能性も?)
色々複雑w
京急や都営からアクセス特急で成田に行く人には高く感じないという…(品川から成田空港まで1502円,JRだと1490円なので拮抗。所要時間も15-20分ほど短い。)
北総単体で乗ると高いんですよね。
確かにJRと比較すると良いですね。
Kouta K. うるせー
東松戸のシーンですが、発車ベルではなく乗務員用の開通確認用ベルです。旅客用のベルではないので気をつけてください
そうなんですね!
毎日北総線で通勤しています。
アクセス特急乗って欲しいですね。
120km運転で、最初のうちはずっと外の景色見てました。
特に東松戸→高砂の矢切駅前後の高速通過は見てて面白いです。
北総線は、印旛日本医大まででなく途中の小室までとなっています。小室からは、千葉ニュータウン鉄道という鉄道会社で印旛日本医大までの駅はなってます。千葉ニュータウン鉄道の車両も5編成ぐらいあります。それと北総線は、迷列車になるような迷要素もたくさんあります。長文ですみませんでした。
千葉ニュータウン鉄道ってシーフライヤーとか赤・緑帯の電車を所有している会社ですか?
確かシーフライヤーと黄色と青、黄色と緑の車両があったと思います。何系かわからなくすみません。それと赤と緑の車両は、たしか引退したと思います。
200の次いきなり110円上がる
もはや大鐵並みの上がり方
さすが高額鉄道ですね~
北総線がもうちょい新幹線みたいに真っ直ぐ建設してたらスカイライナーも高砂以降160km運転できたのにな、、まぁ当時スカイライナーが160kmで走るとか夢にも思わなかったか
北総鉄道は成田スカイアクセス線開通と同時に京成に譲渡すると同時に、京成高砂〜千葉ニュータウン中央〜成田空港間を京成北総線として運行するべきだった。
京成上野から成田スカイアクセス線経由で成田空港までスカイライナーに乗車したオイラの率直的な感想。
埼玉高速鉄道お願いします。
今度行きます!
がみ さん、出来れば、日吉から浦和美園までは駄目ですかw?
埼玉高額鉄道ですね
僕の地元の高額鉄道やな。埼玉高額鉄道は。
肌篠元 埼玉高速鉄道も高いんですか?
誰もリクエストしてない横浜高速鉄道
こどもの国線とか良いですね
こどもの国線とか完全に東急扱いになってしまってますけどね
こどもの国線は東急フリーきっぷ(680円)で乗れます…。
京成千原線なんかもいいと思います。元々は千葉急行線で料金形態も千原線に入ると別料金が上乗せする形なので高いですよ。それに、千葉急行が倒産→京成に譲渡されてちょうど20年節目の年になるという意味でも良いと思いますよ。
元々別の会社だったんですね。
知りませんでした。
北総線もスピードかなりはやいですね!
北総線で都営が爆走
北総線と成田スカイアクセス線の境目はいつも困ってます。
線路沿いのソーラーパネルは特徴的だと思います。
暗くてソーラーパネルは見つけられませんでした。
印旛日本医大から変わるのかな?
@@tsubasa6417 新幹線になるはずの用地があるので、そこにソーラーパネルが設置されてます。車からだと見えるかも
ちなみに、北総線の車両より都営車の方が何故か車両が多いんですよね😅
言い忘れていましたが、私は、北総線沿線の高校に通っているものです
北総の女性運転士見たことある
JR北海道もなかなか高額路線
アクセス特急は京成電鉄の運行で運転手&車掌は京成電鉄の人が乗務してます。車両は京成と京急のみが運用につきます。
都営は印旛日本医大止まりなんですよね。
初乗りで乗り終わるか、スカイライナーに乗るかしない限り、高額感はどうしようもありません。1人ならタクシーより安い点だけ我慢しましょうw
しかし、初乗り運賃が200円を超えると一気に割高感がします。公営地下鉄も高い高い言われますが、名古屋・横浜市交通局だと、長距離は安くなっています。
地下鉄って遠くまで乗ると安くなるイメージ
元々、東松戸は北総の急行・特急は停まらなかったのよ。で、アクセス特急が出来る際、千葉県や松戸市、武蔵野線沿線自治体などが主体になって、停車する様働きかけて、停車駅になったと言う経緯があるのよ。
そうだったんですね!知りませんでした。
元々高砂から小室まで北総線、小室~印旛日本医大まで千葉ニュータウン鉄道なんですがこれを統一して北総線になったとおもいますね、料金面は高いです。
千葉の印旛日本医大から神奈川の三崎口まで行く都営すごい。
新鎌ヶ谷~新橋・新京成+常磐快速線(松戸経由)は595円。それに対して北総+京成押上・都営浅草線は949円と354円差!
ちなみに新鎌ヶ谷~新橋・東武+総武快速線(船橋経由)は672円。
新京成は飛び抜け運賃が安い路線だからな
当時の北総開発鉄道は千葉ニュータウンの入居者数が伸びず、それが元で鉄道利用者数が伸び悩みで運賃が高額になっちまいました、もしも利用が増えていればこんな運賃に成らなかったもか知れません、以前は新京成電鉄の松戸に乗り入れしてましたね。
北総が新京成に乗り入れてたのは知らなかった!
茂幸山本 確か北初富から新京成線→北総開発鉄道(当時)短絡線利用で印西牧の原まで行っていましたね!京成高砂⇔新鎌ヶ谷開業で新京成線松戸乗り入れ廃止したけど
新京成からは釣掛駆動の200形なども乗り入れていました。この電車は地下鉄乗入れ仕様の旧3000形などと違い、かなり高速向きの電車だったので本来の性能を活かして爆走していたそうです。
空港線を跨ぐと高くなりますよね。ちなみに関西だと南海関西空港線の関西空港〜泉佐野まで2駅8.8キロで490円もしますので、ある意味距離では日本一高いかも?
それは高い!
南海空港線の運賃、なんば~和歌山港となんば~関西空港は同じ運賃なので「なんば発着に関しては最大運賃同士を揃えた」のかもしれません。
実は北総線は印旛日本医大駅→羽田空港まで行ける。 京急車両が乗り入れしています。
時刻表 ==>norikae.keikyu.co.jp/transit/norikae/T7?sf=2821&slCode=253-5&d=1&tx=840110-607-1335N&dw=1&tm=1331&date=
スカイアクセス線も含めると成田空港まで行けますんで。京急・都営浅草線・京成押上線・京成本線・北総線・スカイアクセス線
4社が関係してます。こんな路線は珍しいですよね。 でも事故とかで遅延があると全部影響が出るので復旧時間が遅くなります。
成田空港行くのとあんまり運賃変わらない件
京成本線だと結構変わりますね
新鎌ヶ谷まで行くのに、新京成経由の方が安くて草
7:55から始まる自動放送は遅れているときは毎回動画のようになります。ドアがまだ開いていないのに閉まる扉にご注意くださいというときもあります。
そうだったんですね!
通学に使っている人にとっては当たり前のこと
開業当時は北総開発鉄道と呼ばれていて、最初は新京成に乗り入れしていたので現在のアクセス特急なんか走っているのが隔世の感に感じます ちなみに自分はこの路線で9100系C-flierと京急600系が来たら当たりの電車だと思っています
新京成に乗り入れてたんですね!知りませんでした。
昔は松戸駅から『千葉ニュータウン中央行』が出てましたよ
スカイライナーが運行されていて、アクセス特急も40分ヘッドで運行されています。
線形もよく、120キロは余裕で走れそうです。
アクセス特急停車駅同士で乗り降りすると、京成に乗った扱いになるらしい。
リクエストです
私は首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス沿線住民です
少し高いので乗ってみてください
ただ、130キロと速いので
乗る価値はあると思います
つくばエクスプレスも乗りたいな〜
都営地下鉄とりんかい線、横浜市営地下鉄、横浜シーサイドラインなどもけっこう高いですね
今度乗りたいな〜
前回の東葉高速鉄道の動画を見た時、ついでに他の会社の運賃を調べていましたが、北総も運賃が高い事も分かりました。前回の16kmの運賃を北総で調べたら東葉高速鉄道よりも高かったです。
どっちも良い勝負ですね!
成田空港に降りると金かかるのは多分
空港使用料ってのを徴収されるんだと思います。
昔、紙の航空券見たら、チケットに
千歳空港の空港使用料○○円が加算されてます
みたいなこと書いてあったし。
飛行機乗ると空港の使用料金かかりますよね。
印西民ですいつも乗ってます
鉄道の高いニュータウンって住む値打ちが有るのかって思う
通学定期は家庭の負担 日常の出掛ける場合も家庭の負担
更に通勤定期も会社負担と言いながら実際は
社会保険の保険料算定基準になるから結局自己負担が増える
毎月2万とか3万も負担増えるならJRや東急 小田急 京急や
阪急 近鉄みたいに大手民鉄沿線に住む方が絶対いい
京成高砂~新柴又の間ですが、騒音訴訟があり即時が抑えられているほか防音壁があります。
そうなんですね!
早川和紀 京成高砂⇔新柴又は近くに京成金町線の京成高砂⇔柴又にほぼ並行している感覚ですね!(京成高砂からだと北総鉄道新柴又200円(195円)京成だと柴又まで160円(154円)ですからね※カッコはSUGOCA以外のICカード利用した運賃です)
早川和紀さん あの不自然な徐行はそう言う意味だったのですね。
やはり、北総&成田スカイアクセスも東葉高速と並んで運賃が高額ですね。
路線が新幹線並みの規格なのでしょうか?
たぶんそれもあると思います。
関西では、たった一区間(新神戸~谷上間)の北神急行も高額な運賃(¥360)ですね。
その長いトンネルは、丹那トンネルに匹敵する距離になります。
首都圏からは少し離れていますが伊豆急行はどうですか?
伊豆急も高そう
WEST323 JR 伊豆急って確か東急電鉄系列の鉄道ですね!東急東横線で走っていた7000系がクロスシートで走っていますし黒船列車やペリー列車などのユニークな車両が走っています!リゾート21は座席が回転して太平洋(相模湾)が一望して遠くは伊豆大島や新島が見える列車ですよ!(伊東から伊豆急下田で代々1200円くらいかかるかな!(笑))
高いけれど、東松戸から都営で羽田空港や西馬込、一本で行けるから超便利!。
東葉高速に北総線。。千葉は練習試合とかで移動するとお金がかかる事多いです。。
成田空港行く時はかなり重要!
個人的にはスカイアクセス(北総)>京成/京急空港線>総武線!
総武直通のNEXは高い
スカイライナーと1,000円以上差がありますよね~
最寄りが西白井だけど周辺住民の殆どが次の新鎌ヶ谷まで自転車で行ってるw
1駅300円なので駐輪場代の方が遥かに安いw
やっぱり自転車は便利ですよね。
北総線と成田スカイアクセス線の成田湯川と成田空港までの一区間運賃が滅茶苦茶高いと言われてますけどね・・・
乗り通すぶんにはそこまで高くないですね
湯川→空港第2ビルの初乗りが500円台
なんだかんだ京成本線よりかなり快適、しかもすいてる
グリーン車乗るつもりで北総線乗るのがいい
北総や東葉高速鉄道みたいな高額鉄道は企画乗車券がお買い得な場合が多いですね
東葉メトロパスなんてかなりお買い得ですね
北総はかなり運賃が高いですね。JRの倍とはいくらなんでもですね。許せる範囲内は競合他社の1.5倍が限界ではないでしょうか?競合他社の運賃より2、3割高いなら、納得してくれる乗客は一定数いると思いますよ。
北総線は東葉高速鉄道に続き運賃が高額ですね。次は関東鉄道やってみて下さい
関東鉄道って乗ったことない!
がみ 乗るならは日曜日おすすめです!休日乗り降り自由(真岡鉄道の益子まで)の1日乗車券発売していますからね!(足伸ばして益子まで行って見たらいかがですか)
サムネのフォントどっかで見たことあると思ったら5000兆円
目立つからよく使ってます。
高砂~印旛日本医大間片道で830円に対して、一日乗車券が1000円。
元が取れるどころじゃないですね~。
ペットボトルのジュースを1本買ったら1000円使い切ってしまいます~。
沿線に住んでる人で往復するならフリー切符買った方が良いですね!
友達が北総線使って通学してるが、定期(半年)は学生でもディズニーの年パス並……普通に買うと20万…きょえぇ……
北 総 高 額 鉄 道 ☆
高いですよね~
元白井市長が補助金渡してちょっとした問題になりましたけどそれほどですからねー
線路の使用料が高いんでしたっけ?
はまゲー 千葉ニュータウン構想が失敗してしまい(白紙にはなってなく、構想自体は行われたが住居地への入居が少なかったため)、思うように乗客が伸びず赤字になったそうです。また、成田新幹線構想も白紙になったことでそれに追い打ちをかけ(千葉ニュータウンに沿って敷かれている国道464号線の下ルートもその用地を利用したもの)、運賃が高くなったらしいです。借金は徐々になくなってますがそれでも利益は少ないので、なかなか安くできないんですね…
高額鉄道の特徴は
第 3 セ ク タ ー
のせい
結構人乗ってるんですね。
やはり千葉県は高額鉄道が多い説
北総と東葉高速が目立ちますね。
あれ、4K動画対応させましたか?
フリー切符買って全駅下車やったな。4駅くらいで元が取れるし、最終的には5000円分くらい乗ったわ。あれはいい切符だった。
めっちゃ元とってる!
本当高いのやめてほしい....安くしてえええ.....
高いの嫌ですよね〜
がみ はい....本当困ります( ´・ω・`)
一日乗車券便利すぎるwそう言ったら
運賃高いと一日券で元取りやすいから良いですよね。
土曜休日新宿6:34分各駅停車停車本厚木行きに乗ってみてほしいです。
スカイライナーの通過シーン入れて欲しかったなあ
冒頭に入れてますよ。
がみ あ、ホントだ!余計な突っ込み申し訳ないですm(_ _)m
新柴又停車駅にした方が新小岩ととくに小岩~金町駅方面の京成バスがたくさん走っていますのでこちらの方が便利💡
TXとかいかないんですか?
これって、東葉高速線の続きですよね
今度何処行こうかまだ迷ってます。
がみ txは、距離で換算するとあまりそうでもない、って友達がイッテましたよ
関東鉄道常総線もなかなかひどい
黒字なのに
乃木坂の嫁 さん、初乗り何円ですか?
鉄道大好き高校生 初乗りは150円ですが取手から例えばゆめみ野まで4.2kmあるのに230円ですし取手から下館まで乗り通すと51.1kmで1540円です
んまぁ恐らくJRより高いですね
ありがとうございます😊
定期代が洒落にならないw