格ゲー村とV界隈のコメント(鳩コメ)文化の違いについて話す如月れん【如月れん/切り抜き/ぶいすぽ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 39

  • @まはなまなま
    @まはなまなま 2 місяці тому +6

    格ゲー界隈って基本横の繋がりがあってお互いどういう人がある程度わかってるから、鳩行為でネガキャンとか対立煽りみたいな面倒事になり辛いのがあるんだろうね
    V界隈はそうはいかないよね、規模も文化も色々と違い過ぎて

  • @ixk4qZ0108
    @ixk4qZ0108 2 місяці тому +9

    同接多い配信を見るようになってからは「コメントしても流れるだけだしなぁ」と思ってROMるようになりました

  • @クラクラnom
    @クラクラnom 2 місяці тому +32

    格ゲー界隈では鳩行為が当たり前でそれをネタにプロレスとかしてたからV界隈とは真逆なんだよね。

  • @toufu-miso
    @toufu-miso 2 місяці тому +21

    格ゲー視聴者は格ゲー界隈を見に来ていて話題もほぼ格ゲー界隈のこと
    Vtuber視聴者はそのV個人を見に来ているという違いかな
    話題の中心は配信者が話してる内容であって、そこで視聴者がいきなり他の人の名前出してもそれ話題違うでしょってことだと思う

  • @まりも雨
    @まりも雨 2 місяці тому +6

    ストリーマーの鳩は何故か対立みたいな感じになって荒れるんだよなぁ
    それと鳩を嫌がる配信者が多いとかではなく鳩を嫌がるリスナーが多くて自治厨が湧くってのも原因の一つだと思う

  • @ニッケル-z8e
    @ニッケル-z8e 2 місяці тому +28

    途中流れてたコメの格ゲー界そろそろ変われよとか言ってるの怖すぎんだろ
    V側の文化を強要するのはダメでしょ

  • @すべての不義に鉄槌を
    @すべての不義に鉄槌を 2 місяці тому +42

    ウメさんやかずのこが配信でハッキリ言ってたし他の格ゲーマーも根本的に同じだろうけどコメ欄はゲーセンでだべってるような感覚が嬉しいし今週のジャンプ見た?みたいなノリをコメ欄同士でしてても良い、そこに配信者がなになに?って入って行ったりでゲーセンがそこにある
    その中で他の配信者の名前が出たりって当然あるだけで根底が嫌われる鳩行為とは違うんだよね
    当然配信者ルールでコメ欄での会話禁止とかゲーム以外の会話禁止がスタンダードだから特殊なんだけど
    禁止する側も鳩行為で実害に遭った前例やらで禁止してる訳で当然格ゲー配信者もそういう人達との接し方で別に鳩良いでしょとはしない
    受け手側である配信者のルールが全てであり場合によっては鳩良いよってスタンスの配信者の配信で鳩行為を過剰に自治しようとすればそれが害悪行為にもなる
    郷に入らば郷に従えで各々が自分が居心地の良いルールの配信者の所を見つけてそこの空気感を大事にしてれば良いのよ

  • @はくわけ
    @はくわけ 2 місяці тому +2

    格ゲーは何キャラ使おうがリアルタイム情報にほとんど意味がなかったから鳩煽りが定着しても問題なかったんだよね
    これがわかりやすいとこだとapexならどこにいるかの情報は致命的なわけであって
    最近だと対策して練習してる内容を鳩するアホとか出始めてそれやめろって言う風になってきてるのは、ある意味成長コンテンツとしてのエンタメや応援を楽しむ側面がで始めてる過渡期ではあるんやろうね、それこそ弱いやつは文句も言えないってのが格ゲーだったわけで

  • @田中太郎-p2d1w
    @田中太郎-p2d1w 2 місяці тому +3

    「トイレはきれいに使いましょう」なんて日本以外書かないからな

  • @ligne_de_fuite
    @ligne_de_fuite 2 місяці тому +4

    正直、V界隈が鳩禁止なの寒い鳩が多いからだと思う。

  • @_tatibana1243
    @_tatibana1243 2 місяці тому +11

    「半年ROMれ」よりも、
    ヒット確認して
    こっちか?
    Vtuber界隈の配信文化って配信者側が圧倒的に主役なことが多いんよな
    (配信しているゲームやリスナーよりも)
    そういうとこで他の界隈の人と混ざると価値観のすれ違いが発生しやすいのはある
    格ゲーに限らず

  • @ぐんぜ-t4b
    @ぐんぜ-t4b 2 місяці тому +5

    最近Vの配信に慣れてきたのか格ゲー以外をやってるときでも話題を出す人よく見るな

  • @jgtmapm07
    @jgtmapm07 2 місяці тому +19

    実は一番炊いたら怖いれんくん…

    • @mol1341
      @mol1341 2 місяці тому +2

      「ベガと話すことなんざねぇ」

  • @LL-it1hw
    @LL-it1hw 2 місяці тому +13

    当然だけど配信者もコメント欄をみてるリスナーも全員人間なんだから、
    このコメントをしたらどう思うだろうって客観性を持って接すれば
    大きく人を不快にさせることないと思うんだけどな。
    たとえ不快にさせちゃったとしても客観性もってたら次やらないように学習できる。
    匿名性にあぐらかいて何言ってもいいだろって自分ルールで書くからいつまでも学習しない。
    結局そういうヤツの方が多いからルール設けられても仕方ないよね。

  • @extatsumaki2745
    @extatsumaki2745 2 місяці тому +3

    格ゲー村民からすると、他の人の名前出すのってそんなに悪い事だったの!?という驚きがあったね、Vのルールを知ったときは

  • @kaplico9534
    @kaplico9534 2 місяці тому +6

    格ゲー村内だけだと鳩すら黙認って感じだしなぁ

    • @チビタ-q5u
      @チビタ-q5u 2 місяці тому +35

      鳩すら黙認てか鳩という言葉がない
      基本誰とでもプロレス出来るぐらい横の繋がりが強い界隈だから
      他の名前が出たところであいつも頑張ってんなで終わりなんよな

  • @オシリクリスタル
    @オシリクリスタル 2 місяці тому +4

    「格ゲープロの配信を格ゲーファンが見る」みたいな状況なら、その場のほぼ全員が界隈の高度な文脈を理解してるから鳩が問題にならなかったし、それゆえの面白さも確かにあるんだよな
    その内輪ノリの強さは、面白いのに一定以上大きくならない原因にもなってはいたんだろうけど

  • @めたる-b2o
    @めたる-b2o 2 місяці тому +3

    今ってテレビの時代からネットの時代に変わってる途中で、配信業の歴史も浅いから常識やマナーも人それぞれで
    これから出来上がっていくものなのかなーって思う

  • @KY-pw7db
    @KY-pw7db 2 місяці тому +2

    vとストリーマーは言ってしまえば競合他社、数字を伸ばすことが真。格ゲーマーは要はゲームで勝つことが真。鳩文化に差が出るのも然り。

    • @paythty8017
      @paythty8017 2 місяці тому +2

      ストリーマーの鳩は格ゲーマーとは別もんやからアウトな雰囲気になったんやと思うwスト鯖とかの鳩は〇〇が〇〇してたよ〜とかのレベルじゃないぐらい酷いネタバレとかネタ潰し起こってたから

  • @Akuz_megazu
    @Akuz_megazu 2 місяці тому +24

    Vtuber界隈の今の不文律の過剰に息苦しい感じもちょっとどうかなと思うことあるけどね

  • @まるてしそ
    @まるてしそ 2 місяці тому +3

    裁量は気を付けてる奴が損するから出すなって言ってしまって気を付けてる奴に正義を与えてやった方が窮屈ではない気がするね
    何が正解か分からん難しい話だけど

  • @ふみお-z1b
    @ふみお-z1b 2 місяці тому +2

    格ゲーだってゲーム変わればできるできないある、別に格ゲー勢がデリカシー無かったりマナーが悪い訳じゃないって分かってるからお願い何だろうね

    • @TheSteel13
      @TheSteel13 2 місяці тому +2

      半分はそうだと思う
      もう半分は自分ところの視聴者に自治厨があらわれないようにふんわり言ってるんだと思うよ
      ちょっとでも言葉選び間違えると視聴者にマナー講師みたいなのが現れて他の視聴者に攻撃するから
      これはVの視聴者だからとかじゃなくてルール作ると確率的にそういうのが現れるって話ね

  • @yamatai4699
    @yamatai4699 2 місяці тому +6

    配信者と視聴者の1対1のプラットフォームじゃなく、配信者と視聴者"ら"の1対多のプラットフォームだからこそ、みんなが気持ちよく過ごすためのルールが出来るのは普通で、ネットでなくて、リアルでも何かの集団に所属したらなんかしらあるもの。
    自分以外の誰かに対して気を遣えるかどうか、と言えば簡単何だけど...
    ただストレスの発散場所とかそう言う枠組みが嫌な人には窮屈かも。
    TVとかみたいに一方的にエンタメを垂れ流すものが普通で、いままで自分の反応が瞬時かつ共有性高く、配信者や見ている視聴者に届くプラットフォームも無かったわけだから、ルール云々でまごつくのはある程度普通だよね。
    ルール云々で面倒くさいって言う人は、文化が育っていけば自然といなくなると思うし、そこまでリスペクトできないよって人は離れていけばいいと思う。
    まあ見る人が増え続けてるから起こり続けるんだけど、まあそんなものよねって流すしか無いんじゃないかな...
    初めての人見る時は概要欄見てねの共通したルールが浸透すればある程度は落ち着くのかなと思うけど、文句言いたい人は多分それも面倒なのよね。
    難しい

  • @oneinchman9405
    @oneinchman9405 2 місяці тому +4

    鳩って直接荒らしてるわけじゃなくて、実際は鳩に過剰反応した人が無自覚に荒らしてる。
    だから、おじばかりの格ゲー村は荒れるような反応の仕方はしないので荒れない。

    • @paythty8017
      @paythty8017 2 місяці тому +5

      鳩あるのが当たり前だからそりゃ荒れんやろw反応する奴も悪いけどここの界隈のコメ欄で書き始めた奴が悪いやん。住み分け大事やね

    • @oneinchman9405
      @oneinchman9405 2 місяці тому +1

      ​@@paythty8017 例えば褒めるコメントをするとそれを過剰に否定するコメントが大量に出てしまうという状況の場合、褒めるコメントが悪になると言っているようなものです。
      これは分かりやすく例えたもので実際にはなさそうですが、ちゃんと切り分けて考えないと窮屈になるばかりで状況は改善しません。

    • @無水-c5h
      @無水-c5h 2 місяці тому

      @@paythty8017鳩は1人だとしても自治するバカがそいつ1人のコメントに群がって叩くからやろ
      荒らしに反応するのも荒らしって太古のインターネットから言われてるのに

  • @パンパンダ後藤
    @パンパンダ後藤 2 місяці тому +22

    vも最初期は鳩禁止とかなく和気あいあいやってたんやけど配信者がvになり始めてからおかしくなったんだよね

    • @クラクラnom
      @クラクラnom 2 місяці тому +3

      具体的にどうおかしくなっていったんですか?

    • @たけやき-d2k
      @たけやき-d2k 2 місяці тому +4

      個人的にはvとかよりもスト鯖ができてからな気がするな
      だからスト鯖とは無縁だった格ゲー界隈には鳩の悪質さが分かってない

    • @パンパンダ後藤
      @パンパンダ後藤 2 місяці тому +1

      いいね多いし昔からV見てた人はさすがにわかるか😆

    • @クラクラnom
      @クラクラnom 2 місяці тому +2

      @ 分からないから聞いてるのですが……

  • @not6169
    @not6169 2 місяці тому +1

    これってこっち側が言うものなん?
    大体は配信者それぞれがルール設けてて、それにリスナーが従う感じだから他配信者の名前出すの禁止ってとこならbanされるだけだろうし、okなら何も問題なさそうだけど