レトロゲームのセーブデータを残したまま電池交換をする方法
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 思い出の詰まったセーブデータを消さずに電池交換したいですよね。
ええそうですよね。そうですとも。
メインチャンネル↓
/ @ozozjapan
楽曲提供:NoCopyrightSounds(NCS)
URL: / nocopyri. .
NCS Spotify: spoti.fi/NCS
フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/
甘茶の音楽工房 amachamusic.ch...
FREE BGM DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
Live_For(original_jazzy_hiphop_track) /izanapi
www.youtube.co....
/ live_for
Screw All Nightの原曲
"September Rain" By Yme Fresh
www.youtube.co....
#レトロゲーム #セーブ #電池交換
勝敗判断がガバガバなのほんとおもろいw
こんな事が
デキるとは…
感心するなぁ。
三才ブックスの
ゲームラボを思い出す!
3Vが供給されれば良いのだから高さが2.5mmの2025か、更に小さくして1620とかにすればケースに収まるのでは?
負けを知らないおじおじさん、毎回楽しく沢田研二の扮装で正座で観ています
まさかのサブチャン動画がメイン並みの苦戦w
あまりスイスイ成功するのも面白みがないので、自分的には最高な動画でした(*´-`)
シールドケース(GND)を取り付ける時に電池のケース(+3V)とショートしているのではないですか。電池のケース全体に絶縁テープを貼ると良いです。
小学生の頃に中古でセーブできないSFCイース3をニッパーで無理やりこじ開けて、ボタン電池を引っぺがして学校の実験でもらった単三電池ソケットをつないで無理やりセーブできるようにしたの思い出した。
何かを見たわけでもないのに、電池あったから変えりゃ動くだろと思って変えたら案の定セーブできるようになって、感動したのを覚えてる。
セーブデータが消えてここまで焦らないひと、初めて見た!!
なんとなく、半田吸い取り線で半田除去している間にグランドとショートしているように思えたりしますが...
最後、吹き出してもた🥲💦
衝撃を咥えたり、基盤を何度もひっくり返してたりというのもありますが、
バックアップ用の電池の配線を取り外した際に、その線が基盤のあっちこっちに触れてるシーンが散見出来るので、それも危険かなと
半田を溶かす際の温度変化(半田も金属)で電気が流れにくくなり、電圧降下したものと思います。
「ほとんどの金属は温度が上がると電気抵抗が大きくなる」らしい
赤リード線の接続ポイントを変更できれば良いのですが。
いや間違ってはいないけどシールドでショートしてるだけだと思うよ最初はね
シールドってGND(動画でマイナス極って言ってる)とつながってるから飛び出てる電池ボックスのプラス端子と接触しただけ
電池入れる時にホルダの+とーをショートさせてたのが敗因。
ホルダに電池入れといて半田付けしたら良かったかもですネ!
どの道シールド板にホルダの+が当たってたけど…
吸い取り線はピンセットで保持しながら網を押し広げるように吸わせると節約できる。
厚型の電池ホルダー使うなら、シールドの切り欠きのところを延長して切り欠いて干渉しなくすればよさそうですね、薄型は折ると脆くなるなら元の電池の電極板を細く切って薄型の電極に半田付けできるように先に電極板を折って半田付け、その後に薄型を置いて半田付けするとよさそう
ハンダが溶けた時に抵抗の接触が切れるんじゃね?
吸い取り線で+側のハンダを取るときにアースのパターンに接触してそう
そもそも、ホルダー化しても電池を交換するときに電池を外すと消えるので
その度に別のバックアップ電池をつないでやらないとダメなのはいまいちだよね
たぶん、電池に並列に電解コンデンサーの大きめのやつをつないでおけば
交換の為に外している間(数分)位は大丈夫の様な気がする
おじおじさんにはそういう実験をして欲しい
64小さい時めちゃくちゃやりました!懐かしい😎
「雑にやると失敗する」は確かにそうですが、2度目の作業に決定的なミスが見受けられません。
強いて想像するなら、フラックス拭き取り作業時に、電池とボックスの導通が無くなる時間があったかも知れない。という辺りでしょうか。
もし私が作業をするなら、電池は常にボックスに装着した状態にしておく。という掟を作り、守ることをするかなと、動画を見て思いました。
なるほどー
原因を考えてみましたが、電源線の中を流れる電流にショックノイズが乗ると、
データ消えの原因になりそうな気がしました。
例えば、静電気によるバチッ…くらいでも SSD カード内のデータは消えます。アレでは?
やっぱり外部に保存しておいたバックアップデータを、電池交換後に書き戻し…が安心ですね。
成功するまで繰り返すのすごいヾ(o≧∀≦o)ノ゙カッコイイ
カードエッジコネクタ側にVCCを供給して、
その間にボタン電池を外した方が確実なような気がしますね。
スロットの部品を多めに用意していたとの事なので、
一度作ってしまえば他のソフトに同じことをする場合でも有用かなぁと。
いっそ64実機のカートリッジスロットを延長するケーブルを作って、
通電中に電池交換を出来るようにしたら安全かなぁ。
このころの物は有鉛はんだなので、扱いやすいですよね
環境的に仕方がないですが、無鉛はんだはホントに扱いにくい
これでくるくるくるりんのデータ消えなくて済むから助かる
動画見ながらセーブ消えてた瞬間【えっ】て言ってしまった。
お疲れ様でした。
ただ、拝見していると、バイパス接続後にその電圧が本当に効いているか 確認しないままいきなりメインを切ってしまってるのでバイパスが作用してない可能性も高いかと。
なので 電池換装完了まで電圧計でしっかり印加させているか常時確認しながら作業された方が良いと思います。
それと シールド板との干渉についてもまずケースやシールドが無い状態で正常動作を確認した後で組み込みをして再確認した方が検証がスムーズにいくと思います
書き込めおじおじwwwゼルダの伝説にスーパーマリオのデーターをってなんでやねん!www
電池ホルダー接触悪いから間に電解コンデンサ入れといたほうがカセットの抜き差しの振動で消えることない。あとフラックス多く塗って半田つければ電池ちょくでも?結構簡単についたよ
おじおじにしては、苦戦だったね。電池一個が甘くない!(爆発しないで良かったね)
11:50 21:00 消えてる~ww から立ち直っていくおじおじ 敗北が知りたぁーい
ファミコンソフトに音声認識センサー付けて会話型ゲーム
どうでも良いことだとは思うけど電池フォルダに電池入れたまま線が遊んでるのが怖かったw
爆発を見に来たのに・・・・・・・
爆発は敗北だぁぁあ!
私は折れた足を少し無理くり差し込んで、ハンダ付けで固定しました。一応、電池交換も問題なかったです。
前に交換したことあるけどケースが閉まらなかったら嫌だから足付きの電池使ったよ、あれなら干渉しない
ハンダ付けの時にハンダ線でショートさせてるし、ハンダ吸い取り線もショートさせてるし
24:42笑い方好き~
身バレしそうなくらい特徴的
聞くんですが、ファミコンソフトを電池交換した際、セーブできなくなりあげくには途中で切れます。これって壊れてます?
本来、バックアップは取らないで1回の勝負なので、その時点でデータが消えたら敗北なのでは…
動画を色々拝見させていただいています。
その中で気になる点を数点指摘させていただきます。
何かアクションを起こすごとに電圧を常にチェックするようにした方がいいと思います。
そうすれば、原因の特定がしやすくなります。
なんでもはんだモリモリの考え方はあまりよくないと思います。
今回は良いけど、特にチップ部品ははんだモリモリにするとクラックが入りやすくなったり、強度がよわくなったりします。
はんだモリモリは仮止めのみ有効です。
今回の場合、補助電池の赤線が隣のパターンに接触しているように見えます。
通常はレジストがあり、絶縁されていますが、何かでパターンのエッジの部分が削られてショートすることも考えられるため、その辺も気遣いが必要です。
半田線や、吸い取り線、その他ピンセットなのどの工具を置いたままの組み立ても避けた方がよいと思います。
基板むき出しの状態なので、ショートすることも考えられます。
偉そうに色々指摘させていただきましたが、自分は某電源メーカーの修理と解析を本職にしているものです。
ホルダーの+極がケーシングしたときにシールドに触れたことが悪いのではないかと予想
なるほどー
おつです。
目の醒めるような連勝ですね( ̄∇ ̄)
最後に勝てば、途中で負けた分、返ってくるルールですからぁぁぁ。
負ければ負けるほど勝つ!
あるかもしれんけど みんな治し方 交換の仕方がわからないから中古ファミコンソフトに売りに行く
23分~のホルダー脱着 電池ぬいて放置すれば同じではないのかな?
私なら最初にリード線で付けたやつをそのまま両面テープで貼っちゃいます。
また勝利を重ねる
いや~、自分も緊張しました。成功した時自分もキターと叫んでました😅
半田付けの瞬間に一瞬断線しちゃってるならば、基盤の半田を溶かさずに抵抗に直接半田付けしたら(基盤の反対側でね)電圧維持できるかも。あと、基盤が裸のままで、1つ作業する度にセーブデータが残ってるか確認したらどうかな?
24:58 今週の新おじお島
あやうくジャイアントキリングw
thank you for your hard work. I wrote a comment in Chinese, so I wrote it in English without losing. I want to know the defeat ❗ www
電池ホルダのロック部分を削れば閉まりそう
通電状態で素手でベタベタ触るのはありえん
ケースの中の金属板が電池ケースの+に短絡してないかな。金属板のネジのところがgndに接触してるだろうからショート状態っぽい。
乾電池は1.5Vだよ(泣)
一部のボタン電池は3Vで、
バッテリーバックアップ用のCR2032は3Vですよ。
単3とかの電池の話では?一般的なボタン電池は3Vなのは知ってます。
うん 改造 wwwロム おじおじが ゼルダ姫をさらいに行く新しいストーリー ガノンドロフ対おじおじのゼルダ姫強奪戦 いったいどっちが正義なんだ ハイラルの平和は一体どっちがwwwってゲームに改造
作業を見ていると、半田と半田吸い取り線の動きに問題が有る様に思います。
何か色んな所に触れてショートしているのでは??
もう少し 半田等の金属物の状態に 気を付けられた方が 良いと思います。
セオリー通り足つきの電池買えばよくね?
高ければ削れば良かったのにぃ💦
そろそろポータブルスポット溶接機を導入してみては❓
いや〜敗北が知りたいですねぇw
蓋が正常に閉まらなかった時点で敗北
おじおじ 新しい電池を ゲッツ?違ったwwwセット アップ
ドジった分は無効試合にすればいいのに(真面目)・・・負けではない、断じて負けではないのだから
おっすおっす
爆発て何があったのですか
インターネットでゼルダの伝説出来たら楽しくなくない 世界各国から勇者の称号を持ったリンクが
それぞれの正義の為に戦う 翻訳機能搭載
3V出てればいいならもっと小さい電池使ってホルダー2個入らんかな?そんな電池があるかは知らんけど
補助電源をはんだ付けじゃなくてワニ口クリップとかでやったほうがいける・・・?
ICピンに引っ掛けるタイプのクリップみたいのあるよ。鰐口よりは安心。
吸い取り線でショートさせてる
そういえばっ!と思い押し入れからキティちゃんのゲームボーイ取り出したら電池が潮吹きしてて泣いた(´;ω;`)
キティちゃんが潮吹き...
タブ付きの電池じゃダメだったんですか?
今更なのですが、高橋名人がファミコンですが2011年6月7日のブログでされていますね。(自分用なので外付けWフォルダーにされてますが)
吸出ししてからwww
3Dプリンターで
2分あたりに赤ちゃんらしき声するな
成功するまでするんだから成功なんだけど
正確にX:2回、○:1回とカウントして欲しい
電池に熱が伝わって怖いうんぬんでもう足が要らないなら足切って取り外したりしてました
おじおじよホルダーの高さと足の幅や形状は重要だわな基本だぞ
ちゃんとしっかりたしかめろよ
でもな今回の動画失敗にもめげずちゃんと保険もかけつつ頑張ったしおもしろくて参考になったぞおつかれやで
勝敗はどうでもいいww
基本はじゅぽじゅぽ吸い出してからやれと
円状でなくハーフ状のホルダーの方が薄いのでは?+-極の距離が問題になりそう